JPS6328750A - シ−トベルト保持装置 - Google Patents

シ−トベルト保持装置

Info

Publication number
JPS6328750A
JPS6328750A JP61171098A JP17109886A JPS6328750A JP S6328750 A JPS6328750 A JP S6328750A JP 61171098 A JP61171098 A JP 61171098A JP 17109886 A JP17109886 A JP 17109886A JP S6328750 A JPS6328750 A JP S6328750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
section
seat cushion
holding device
webbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61171098A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Tsutsumi
晴彦 堤
Shigeo Yamada
山田 滋夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61171098A priority Critical patent/JPS6328750A/ja
Publication of JPS6328750A publication Critical patent/JPS6328750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動・1を等の7−トにシートベルト装置持
させる際に用いられるシートベルト保持装置に関する。
[従来の技術] 自動・ILには乗員保護を目的として乗t1拘束用ウニ
ビッグを備えたシートベルト装ごが設けられている。こ
のシートベルト装置はシートの種類に依りウェビングの
取付構造に差異があり、特に・1j両後席に使用されて
いるベンチシートタイプの場合は、ウェビングの端部を
シートクッションとシートパックとの間に1IT1通さ
せ、シート後方の小体構造物に固定させている。このた
め、11(内の振動や乗員が着座することにより生ずる
シートクッションの撓み等で、シートベルト装置がシー
トクッションとシートバックとの隙間から後方へずり落
ちてしまう一11丁能性があった。
この不旦合を!lJj+1するため従来では、第51.
Nに示す如くシートベルト装置が卓にシートクッション
の上に配置されるべくシートクッションIBMに1没け
られた々1?状のシートベルト保持装置11が提案され
ている(実願閉6l−075787)。
この種のシートベルト保持装置では、両端部が[3糸2
0によってシートクッションの表面にNRされている。
さらにシートクッションとシートベルト保持装置11と
の間の開口部へウェビングを挿通させて保持し、ウェビ
ング端部に取付けられた)<ツクル装置や夕7グプレー
トがこのシートベルト保持装置と九接係合することによ
り抜は正めとしている。
しかしながら、この種のシートベルト保持装置ではシー
ト表皮の縫い[」と無関係に縫い付けられるため縫い付
は後の縫糸の端末処理が困難である。またシートベルト
保持装置のN!A部、特に両端部がシートクッション1
−に露出しているため乗1′iと接触しやすく、縫糸が
縫目からほつれてN製部が外れてしまう11[能性があ
る。さらにこれを防1トするため補強材13等の別の丁
段が心安になるという欠点もあった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記・1¥実を考慮して、縫製部が外れたり縫
糸がほつれたりすることの無いシートへルト保持装置を
得ることが目的である。
[問題点を解決するためのL段コ アに発明に係るシートベルト保持装置は、−・端部がシ
ートクッションへUVされた可14性部材の中間部まで
の間をシート前方へ向けてシートクッション表面上にN
製し、この中間部は平面視略直角に折返し、さらに他端
部はシートクッションへ縫製してこの他端部と前記折返
し中間部との間をウェビング挿通孔としている。
[作用] 上記構成のシートベルト保持装置では、両端部がそれぞ
れシート表皮のN[+に挟み込まれて縫い込まれる。従
って縫糸の端末やN製部端部がシート表面に露出するこ
とがない、このためシートベルト保持装置が乗員と接触
した場合であっても縫糸が&i IIからほつれたりN
製部が外れたりすることが無い。
[実施例] 第1図には本発明に係るシートベルト保持装置10が適
用された「1動車の後部座席の斜視図が示されており、
第2図には第1図要部拡大図が示されている。
この座席はシートクッション12の後端部にシートへツ
ク14が立設されている。シートクッション12の表面
は複数の表皮16、表皮18が縫い合わされて形成され
ており、後部にはシートベルト保持装置10が配置され
ている。
h13[ff1(A)乃至(C)にはこのシートベルト
保持袋こlOと表皮16及び表皮18との縫!A丁順が
示されている。
シートベルト保持装置10は柔軟な帯状の11j製で第
3図(A)に示すAll <長手方向一端部10Aが表
皮16の後端部16Aに位置するように配置された後1
こ、この一端部10Aから中間部10Bまでの間を縫糸
20によって1E部にd)って表皮16に縫い付けられ
る。この場合縫糸2oは連続する一本のものでも複数の
ものでもよいが、いずれの」↓1合でも糸の端末すなわ
ち縫い始め及び縫い終りは後端部16Aに位置するよう
になっている。
中間部10Bは略直角に折り返えされる。このため前記
縫糸2°0のN[−1が折り返えし部分に懸らないよう
にされている。シートベルト保持装置lOは折り返えさ
れた後他端部10cが第3図CB)に示される如く表皮
16の側端部16Bに達し、さらに折り曲げられた後第
3図(C)に示される如く表皮16と表皮18とに挟み
込まれて縫い付けられる。この場合にも前記一端部10
AのN Z、時と同様に縫糸20の端末が側端部16B
に位置するように縫い込まれている。さらにこの他端部
10cは表皮16と表皮18とに)文み込まれて縫い込
まれるため表皮16及び表皮18上に露出しないように
なっている。
さらにこの後、表皮16の後端部16A及び表皮18の
先端部18Aは共に折り曲げられ、この折り曲げ部に後
部表皮22が縫い付けられる。したがってこの場合にも
前記他端部10Cの縫製u+rと同様に一端部10Aは
表皮162表皮18及び後部表皮22」二に露出しない
ようtこなる。
以1−のjd製r1段によってノートヘルド保持装首1
0は第4図に示す如く平面視においてL字状に形成され
シートクッション12の後部に配置されることになる。
シートベルト保持装置10とシートクッション12との
間には挿通孔24が形成され、ウェビング26が挿通さ
れるようになっている。ウェビング26の一端は図示し
ないアンカプレートを介してφ体に固定されている。ま
た他端にはバックル装置28又はタングプレー)30が
取付けられ。
これらバックル装置28とタングプレート30とが係合
して一対のウェビング26が乗員へ装着できるようにな
っている。
lIi通孔24の一側部はシートベルト保持袋ご10の
中間部10Bが折り返してN製されているため、第2図
あるいは第4図に示す如くウェビング挿通力向(矢印A
方向)に向けてテーパー状に形成され、ウェヒング先端
方向が小径となっている。二の挿通孔24の最狭部の開
口幅り、によって表される開11面積はバックル装置2
8及びタングプレート30の最大断面積Wよりは若干量
だけ大きく、最広部の開口幅L2によって表わされる開
口面積は前記Wよりもかなり大きくなっている。
このシートベルト保持装置10は、挿通孔24の幅広(
Ill【1部がシート後方(シートパック14側)に向
けて配置されており5若座東員に装着される一組のウェ
ビング26について一対配置される。
なおこの場合、シートベルト保持装置10の材質は前述
の構成に限らず、ウェビング26を確実に保持できしか
も乗員と干渉した場合であっても不快感を?)えないよ
うなものであればよく、ゴム等の91性体や合成樹脂等
0[撓製材賀のものであってもよい。
次に本実施例の作用を説明する。
シートベルト保持装置10を前述のN製り順によってシ
ートクッション12の後部に固定する。
さらに挿通孔24へ第2図及び第4図矢印Aにて示す方
向から、すなわち挿通孔24の幅広間11部からウェビ
ング26をバックル装置28又はタングプレート30と
共に挿通する。この場合、lIi通孔24はウェビング
26の1部通方向(矢印A方向)に向けてテーパー状に
形成されており、その幅広開口部から挿入されるためス
ムーズに挿通することができる。
その後乗員の着座、・1部両の振動等によってウェビン
グ26に矢印Aと反対力向の力が作用した場合には、挿
通孔24の内面とウェビング26との間にW、擦抵抗が
生じ、さらに1ITI通孔24の最狭部はバックル装置
28やタングプレート30の外径よりも若干量だけ大き
く、しかもシートベルト保持装置10は柔軟材であり挿
通孔24を狭くするように撓み易いので、バックル装に
28あるいはタングプレート30がこの挿通孔?4の最
狭部を通り抜けることはなくシートクッション12とシ
ート/<ツク14よの隙間にずり落ちることがない。
さら番こ、/−トヘルト保持装置10の一端部10A及
び他端部t OCは表皮16と表皮18及び後部表皮2
2の111に挾み込まれて縫製されており、N製部特に
縫糸2oの端末がシートクッション12上に露出するこ
とがないため、乗員がシートベルト保持袋2110と接
触した場合であっても縫糸20がほつれたり縫製部が外
れたりすることがなくなる。またシートベルト保持装置
IOをシートクッション12へ縫い付ける作業工程はシ
ートクッション12の表皮162表皮18及び後部表皮
22を縫い合゛わせる作業工程と回向に並行して行なう
こんができるため、作業工数を減少させることになる。
なお本実施例においては、当該シートベルト保持袋ご1
0をシートクッション12の後部に取付ける構成とした
がこれに限らず、シートクッンヨン12とシートバック
14との隙間に配置し乗員から視認できにくいようにす
ると外観上も見栄えが良く、さらに乗員と1−渉しにく
くなるためより一層効果的である。
また本実施例ではバックル装置28及びタンクブレー)
30が取り付けられたウェビング26 、’i−共にシ
ートベルト保持装置10へ!’T’ 1lflさせる構
成を示したが、バックル装置28とタンクプレート30
の少なくとも、一方に適用してもよい。
またタングプレート30を長さ一=1法の長いウェビン
グ26の中間部へ移動回旋に配芒し、このウェビング2
6の両端を車体に係止させる、いわゆル匝続ウェビング
をこのシートベルト保持袋′tilOへ挿通させるよう
にしてもよい、これによればタッグプレート30の取り
付けられたウェビング26はタングプレー)30を介し
てショルダーウェビングとラップウェビングとが1!1
!続して形成されたものとなる。
さらにまたシートベルト保持装置10の他端部lOCは
表皮16と表皮18との間に縫い込まれる構成としたが
、再度中間部10Bと同様に略直角に折返し一端部10
Aと同様に後端部16Aに縫い込ませ平面視において二
字状に形成するものであってもよい、この場合には前後
方向にl IJのないシートクッンヨンにも適用できる
〔発1多1の効果] 以上説明した如く本発明に係るシートベルト保持装置は
、一端部がシートクッションへ縫製された+1)比性部
材の中間部までの間をンーh tit方へ向けてシート
クッション表面上にN製し、この中間部は平面視略直角
に折返し、さらに他端部はシートクッションへN製して
この他端部と1iI記折返し中間部との間をウェビング
挿通孔としているので、ウェビングを挿通ずる際は挿通
し易く、挿通後においてはシートクッションとシートパ
ックとの隙間からウェビングがずり落ちることが防止さ
れ、゛小時使い易いようにウェビングを保持することが
でき、さら番こ縫糸の端末や縫製部端部がシート表面に
露出することがないため乗員と接触した場合であっても
縫糸が1111からほつれたりN製部が外れたりするこ
とが防止できるという優れた効果を右する。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発lJlに係るシートベルト保持袋とが適用
された自動車の後部座席を示す斜視図、第2図は:+’
S 1図要部拡大図、第3図(A)乃至第3図(C)は
シートベルト保持装置の縫製手順を示す斜視図、第4図
はシートベルト保持装置とバックル装置との関係を示す
平面図、第5図は従来装置を示す斜視図である。 10・・・ノートベルト保持装置、 10A・・・一端部。 10B・・・中間部、 10C・・・他端部、 12・・・シートクッション、 16・・・表皮、 16A・・・後端部。 16B・・・側端部、 18・・・表皮、 18A・・・先端部、 20・・・縫糸、 22・・・後部表皮、 24・・・挿通孔。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端部がシートクツシヨンへ縫製された可撓性部
    材の中間部までの間をシート前方へ向けてシートクッシ
    ョン表面上に縫製し、この中間部は平面視略直角に折返
    し、さらに他端部はシートクツシヨンへ縫製してこの他
    端部と前記折返し中間部との間をウエビング挿通孔とし
    たことを特徴とするシートベルト保持装置。
  2. (2)前記一端部はシート表皮のシート左右方向に向い
    た縫目と共に縫製される特許請求の範囲第(1)項記載
    のシートベルト保持装置。
  3. (3)前記他端部はシート表皮のシート前後方向に向い
    た縫目と共に縫製される特許請求の範囲第(1)項記載
    のシートベルト保持装置。
JP61171098A 1986-07-21 1986-07-21 シ−トベルト保持装置 Pending JPS6328750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171098A JPS6328750A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 シ−トベルト保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171098A JPS6328750A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 シ−トベルト保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328750A true JPS6328750A (ja) 1988-02-06

Family

ID=15916947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171098A Pending JPS6328750A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 シ−トベルト保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328750A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349784B1 (ko) * 2000-08-10 2002-08-24 현대자동차주식회사 자동차용 시트 벨트 고정구조
US7731296B2 (en) * 2007-09-13 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat having buckle holding structure
JP2013091457A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Honda Motor Co Ltd バックル保持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349784B1 (ko) * 2000-08-10 2002-08-24 현대자동차주식회사 자동차용 시트 벨트 고정구조
US7731296B2 (en) * 2007-09-13 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat having buckle holding structure
JP2013091457A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Honda Motor Co Ltd バックル保持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2505437B1 (en) Buckle device for seat belt
JP3345463B2 (ja) 自動車用子供安全シート
JP2007530342A (ja) 車両シートベルト用ショルダーパッド
JPH07304416A (ja) シートベルト装置のトングアセンブリ
JP6515772B2 (ja) 乗物用シート
JPS6328750A (ja) シ−トベルト保持装置
JPH05154008A (ja) シートベルト装置のトングアセンブリ
JPS5820439Y2 (ja) シ−トベルトソウチ
JP2007230335A (ja) シートベルト装置
US11285911B2 (en) Vehicle seat belt assembly
JPH0858445A (ja) 車両用子供シート
JP3399278B2 (ja) シートクッションのシートベルト挿通構造
JP2566224Y2 (ja) シートベルト装置
JP2009220591A (ja) 自動車のシートベルト装置
JP3229401B2 (ja) 子供用シート一体式車両用シート
TWI824703B (zh) 兒童座椅
JP4072189B2 (ja) チャイルドシート
JP2004090894A (ja) 車両用シートのシートベルト保持構造
JPS60163671A (ja) ウエビング縫製方法
JP4094920B2 (ja) 車両用ベルト構造
JPH0732284Y2 (ja) シートベルト端部の自立機構
JP2010047244A (ja) バックル装置
JPH0735804Y2 (ja) シートベルト収納構造
JP2009040175A (ja) ベルトインシート
JP4370701B2 (ja) チャイルドシート及びシートベルトクリップ