JPS63286437A - 繊維複合樹脂組成物 - Google Patents

繊維複合樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63286437A
JPS63286437A JP62121797A JP12179787A JPS63286437A JP S63286437 A JPS63286437 A JP S63286437A JP 62121797 A JP62121797 A JP 62121797A JP 12179787 A JP12179787 A JP 12179787A JP S63286437 A JPS63286437 A JP S63286437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
carbon fiber
fibers
resin
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62121797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakatani
雅行 中谷
Yukinari Komatsu
小松 行成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62121797A priority Critical patent/JPS63286437A/ja
Publication of JPS63286437A publication Critical patent/JPS63286437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複合樹脂組成物に関し、さらに詳しくは気相成
長法炭素繊維と短繊維と合成樹脂とを含有した繊維複合
樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
繊維複合樹脂は今日、生活や産業分野で幅広く応用され
ており、その研究開発も活発に行なわれている。これら
の繊維材料としては、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維
、合成繊維、天然繊維、セラミック繊維、各種ウィスカ
ー等が用いられている。
これらのうち、特に短繊維(ウィスカーも含む)を強化
材料とした複合材は、流動成形が可能なため、生産性、
経済性に優れ、寸法精度にも優れており、非常に応用範
囲が広い。
しかしながら、これら短繊維複合樹脂は、優れた機械物
性を有する強化繊維材料を用いているにもかかわらず、
その補強効果はまだ充分とはいえ  。
ず、さらなる研究開発が活発に行なわれている。
また複合樹脂組成物に電気伝導性を付与する場合、カー
ボンブランクを樹脂に複合することが広く行なわれてい
る。しかしながら、所望の電気伝導性を得るために、機
械物性を犠牲にしなくてはならないという欠点があった
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決し、機械物
性および電気伝導性に優れた繊維複合樹脂組成物を提供
することにある。
本発明者らはこれまで新しい炭素材料として、気相成長
法炭素繊維の開発およびこの素材の特性、反応性につい
て基礎的研究を進めていたが、本繊維の特異な形態と機
械物性、電気特性に注目して各種の実用性試験を行なっ
ていたところ、本繊維の形状や、他の物質との分散状態
によって、優れた機械物性、電気特性を発現できること
を見出し、さらに鋭意研究の結果、本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、繊維の直径が0.01〜3μ、アスペクト比
が2〜108である気相成長法炭素繊維と、短繊維と、
合成樹脂とを含有した繊維複合樹脂組成物である。
本発明において、気相成長法炭素繊維とは、炭化水素な
どの炭素源を、触媒の存在下に加熱して気相成長させて
作られる繊維状の炭素質の物質、これを粉砕したり切断
したりした種々の形態の炭素質物質、またはこれらを加
熱処理した炭素質または黒鉛質物質である。本発明の気
相成長法炭素繊維は、電子顕微鏡で観察すると、芯の部
分と、どれを取巻く、−見して年輪状の炭素層からなる
特異な形状の繊維、およびこれを粉砕、破砕、切断、混
練などによって加工したものを総称する。
本発明において、気相成長法炭素繊維の直径は0.01
〜3μである。このうち0.01〜1μが好ましく、特
に0.05〜0.5μが好ましい。またアスペクト比は
2〜108であり、このうち5〜104、特に20〜1
000が好ましい。アスペクト比は、気相成長法炭素繊
維の製造方法および粉砕、破砕、切断、混練等の加工に
より調整される。
本発明において、気相成長法炭素繊維は、酸性官能基を
有していてもよく、その場合、繊維の表面積光たり1〜
100μe q / rdが好ましく、2〜50μeq
/+rf、’特に4〜30 p e q/rrrが好ま
しい。酸性官能基を有している繊維は機械物性に優れる
傾向にある。酸性官能基は、気相成長法炭素繊維を酸素
などの酸化性ガスや硝酸などの酸化剤などで酸化するこ
とによって導入され、−CO□H1−OH等の酸性官能
基を有する気相成長法炭素繊維が得られる。
本発明において、短繊維は特に制限されず、ガラス繊維
、炭素繊維、アラミド繊維、炭化珪素繊維、炭化珪素ウ
ィスカー、窒化珪素ウィスカー等、一般に強化繊維とし
て用いられるものである。これら短繊維の長さも特に制
限されず、取扱い方法に応じて適宜の長さのものを用い
ればよい。例えば射出成形、押出成形等の成形には短い
ものを用いるのが便利であり、積層成形、ロール圧縮成
形等においては長くても短くてもよい。一般には2cI
11以下であり、このうち、0.005〜20鶴が好ま
しく、特に0.01〜10mmが好ましい、また短繊維
の直径は特に制限はないが、含有する気相成長法炭素繊
維よりも太いものが好ましく、気相成長法炭素繊維の直
径に対して3〜5000倍のもの、特に5〜500倍の
ものが好ましい。極細の気相成長法炭素繊維とそれより
直径の太い短繊維との組合わせにより、優れた機械物性
および電気伝導性をさらに発現させることができる。
本発明において合成樹脂とは、熱可塑性樹脂、不融性樹
脂または熱硬化性樹脂であり、例えばポリアセタール、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメ
チルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル
、酢酸セルロース、ポリアミド、ポリエステル、ポリア
クリロニトリル、ポリカーボネート、ポリフェニレンオ
キサイド、ポリケトン、ポリスルホン、ポリフェニレン
スルフィド、フッ素樹脂、珪素樹脂、ポリイミド、ポリ
ベンズイミダゾール等、また熱硬化性樹脂としては、フ
ェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹
脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、アニリン
樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂等があげられる。
本発明において、気相成長法炭素繊維と短繊維と合成樹
脂との割合は特に制限されないが、一般にはその重量比
が気相成長法炭素繊維:短繊維二合成樹脂=1〜80w
t%:3〜9Qwt%:5〜96wt%の範囲で用いる
のが便利であり、このうち、気相成長法炭素繊維:短繊
維:合成樹脂−3〜4Qwt%:5〜60wt%:20
〜90wt%の範囲が好ましく用いられる。
本発明の繊維複合樹脂組成物において、気相成長法炭素
繊維、短繊維および合成樹脂の混合状態は特に制限はさ
れないが、合成樹脂と短繊維が均−に分散、−混合され
ているのが好ましい。分散、混合状態の一つの評価方法
として、例えば密度のバラツキで評価することができ、
組成物の小片(10〜150mn?)の密度のバラツキ
が、平均値の±10%以内が好ましく、特に±5%以内
が好ましい。この範囲において、機械物性および電気伝
導性が優れる傾向がある。
本発明の組成物においては、他の無機や有機の繊維状物
、パルプ状粒子、粉状や粒状物を含有していてもよく、
また結晶核剤、増粘剤、難燃剤、希釈剤、安定剤、酸化
防止剤、成形の際の金型からの離型性をよくするための
添加剤等、公知の種々の配合剤を含有していてもよい。
本発明の組成物は、多孔質、緻密質のいずれでもよいが
、多孔質の場合、気孔率が95%以下のものが好ましく
、気孔が均一に分散しているのが好ましい。例えば密度
の平均値に対するバラツキが±10%以内、特に土5%
以内が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、極細の気相成長法炭素繊維と短
繊維を含有していることにより、機械物性および電気伝
導性に優れた材料である。この理由については明確では
ないが、本発明の組成物を走査型電子顕微鏡で観察した
ところ、合成樹脂中に分散している短繊維の周囲近くに
極細の気相成長法炭素繊維が主に分散、混合されている
ところが見られた。
本発明の組成物は公知の方法で製造することができ、例
えば気相成長法炭素繊維、短繊維および粉末状またはチ
ップ状の合成樹脂を、乾式で混合した後、加熱下に混練
して射出成形または押出成形する方法、気相成長法炭素
繊維と短繊維および合成樹脂を溶液状態で分散、混合し
、これをそのまま濾過してシート状にした後、乾燥、加
熱圧縮する方法、分散、混合した溶液を乾燥後、加熱混
練した後成形する方法等いかなる方法を用いてもよい。
〔実施例〕
実施例1 気相成長法炭素繊維をトリスアセチルアセトン鉄、トル
エン、水素ガスを1500℃の加熱空間に導入し、直径
0.05〜0.10μ、アスペクト比5.00〜100
0のものを得た。この気相成長法炭素繊維を粉砕した後
、02/HC#/N2ガス雰囲気下で酸化処理をして、
酸性官能基を単位表面積当たり9.0μe q / r
d有する気相成長法炭素繊維を得た。なお、酸性官能基
の測定は、BET法(N2)による比表面積の測定と、
NaOH水溶液含浸後HCffiによる滴定によって求
めた。
短繊維としてガラス繊維(Eガラス、直径10μ、長さ
3fl)、合成樹脂としてビスフェノールA型エポキシ
樹脂(AER−331,硬化剤ニジアミノジフェニルス
ルホン)を用いた。
上記樹脂100重量部に対して、気相成長法炭素繊維を
5重量部、ガラス繊維を20重量部をアセトン中で混合
後、乾燥し、ニーダ−でよく攪拌した。脱気を行なった
後、200℃で圧力200kg/−で1時間はど成形し
てシート状物を得た。
得られた繊維複合樹脂シート状物を80nX10龍X4
Bに切断し、JIS  K  6911の方法で曲げ試
験を行ない、体積固有抵抗も測定した。
これらの結果を第1表に要約した。また密度勾配管を用
いて組成物の小片(10〜150mn?)15個の密度
のバラツキを調べたところ、平均値の±2%以内にすべ
て入っていた。また、樹脂組成物中の気相成長法炭素繊
維のアスペクト比は250〜500であった。
比較例1 気相成長法炭素繊維を用いない以外は実施例1と同様に
して繊維複合樹脂シートを作成し、同様に評価した。密
度のバラツキは平均値の±4%以内にすべて入っていた
。これらの結果を第1表に要約した。
比較例2 樹脂100重量部に対して、ガラス繊維25重量部を用
いた以外は、比較例1と同様に行なった。
密度のバラツキは平均値の±4%以内にすべて入ってい
た。これらの結果を第1表に要約した。
実施例2 気相成長法炭S繊維として実施例1で使用したものを用
い、短繊維としてミルドカーボンファイバー(ピッチ系
、直径145μ、長さ約0.7龍)、合成樹脂としてナ
イロン66の粉末を用いた。
上記樹脂100重量部に対して、気相成長法炭素繊維1
5重量部、ミルドカーボンファイバー15重量部、を乾
式で混合後、2軸スクリユーで290℃にて混練してペ
レットを製造し、その後射出成形してダンベルを成形し
た。
ダンベルの小片(10〜150mn?) 20個を切取
り、密度のバラツキを見たところ、すべて±3%以内に
入っていた。ダンベルの曲げ試験(ASTM  D  
790)および体積固有抵抗を測定し、その結果を第1
表に要約した。またダンベル内での気相成長法炭素繊維
のアスペクト比は80〜300であった。
比較例3 気相成長法炭素繊維を用いない以外はすべて実施例2と
同様に行なった。密度のバラツキは平均値に対して±4
%以内に入っていた。これらの結果を第1表に要約した
比較例4 樹脂100重量部に対して、ミルドカーボンファイバー
を30重量部用いた以外は比較例3と同様に行なった。
密度のバラツキは平均値に対して±5%以内に入ってい
た。これらの結果を第1表に要約した。
第   1   表 〔発明の効果〕 本発明の繊維複合樹脂組成物は、機械強度、電気伝導性
に優れているため、本発明の組成物を用いた成形体は、
コンピュータハウジング、OA機器の構造材、シールド
特性、制電性を要する機器の構成部材として、また、住
宅材料、建材、タンク、容器、工業機材として好適に使
用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維の直径が0.01〜3μ、アスペクト比が2
    〜10^8である気相成長法炭素繊維と、短繊維と、合
    成樹脂とを含有してなることを特徴とする繊維複合樹脂
    組成物。
JP62121797A 1987-05-19 1987-05-19 繊維複合樹脂組成物 Pending JPS63286437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121797A JPS63286437A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 繊維複合樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121797A JPS63286437A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 繊維複合樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63286437A true JPS63286437A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14820154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121797A Pending JPS63286437A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 繊維複合樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63286437A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0433743A1 (de) * 1989-12-18 1991-06-26 TEMIC TELEFUNKEN microelectronic GmbH Kunststoffgehäuse für elektronische Bauteile
EP0469166A1 (en) * 1990-07-31 1992-02-05 Lignyte Co., Ltd. A method for preparing an electromagnetic wave shielding material
JPH04198224A (ja) * 1990-11-26 1992-07-17 Mitsubishi Kasei Corp 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH04222227A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維およびその製造方法
US5187225A (en) * 1988-11-02 1993-02-16 Kitagawa Industries Co., Ltd. Sealant compound with carbon fiber mixed therein
US5273817A (en) * 1990-10-12 1993-12-28 Kitagawa Industries Co., Ltd. Plastic material for wrapping over and carrying food
EP0598432A2 (en) * 1992-11-09 1994-05-25 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Use of polymer compositions comprising a thermoplastic polymer and a conductive fibre
US5611964A (en) * 1984-12-06 1997-03-18 Hyperion Catalysis International Fibril filled molding compositions
WO2000058211A3 (en) * 1999-03-31 2001-02-22 Gen Electric Catalyst system for producing carbon fibrils
US6464908B1 (en) 1988-01-28 2002-10-15 Hyperion Catalysis International, Inc. Method of molding composites containing carbon fibrils
JP2009127038A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Showa Denko Kk 樹脂組成物およびその製造方法、並びに、その用途
CN110354583A (zh) * 2019-07-15 2019-10-22 安徽东大滤材有限公司 一种耐磨滤材材料及其制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611964A (en) * 1984-12-06 1997-03-18 Hyperion Catalysis International Fibril filled molding compositions
US6464908B1 (en) 1988-01-28 2002-10-15 Hyperion Catalysis International, Inc. Method of molding composites containing carbon fibrils
US5187225A (en) * 1988-11-02 1993-02-16 Kitagawa Industries Co., Ltd. Sealant compound with carbon fiber mixed therein
EP0433743A1 (de) * 1989-12-18 1991-06-26 TEMIC TELEFUNKEN microelectronic GmbH Kunststoffgehäuse für elektronische Bauteile
EP0469166A1 (en) * 1990-07-31 1992-02-05 Lignyte Co., Ltd. A method for preparing an electromagnetic wave shielding material
US5273817A (en) * 1990-10-12 1993-12-28 Kitagawa Industries Co., Ltd. Plastic material for wrapping over and carrying food
JPH04198224A (ja) * 1990-11-26 1992-07-17 Mitsubishi Kasei Corp 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH04222227A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維およびその製造方法
EP0598432A2 (en) * 1992-11-09 1994-05-25 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Use of polymer compositions comprising a thermoplastic polymer and a conductive fibre
EP0598432A3 (en) * 1992-11-09 1994-07-27 Shell Int Research Use of polymer compositions comprising a thermoplastic polymer and a conductive fibre.
WO2000058211A3 (en) * 1999-03-31 2001-02-22 Gen Electric Catalyst system for producing carbon fibrils
JP2009127038A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Showa Denko Kk 樹脂組成物およびその製造方法、並びに、その用途
CN110354583A (zh) * 2019-07-15 2019-10-22 安徽东大滤材有限公司 一种耐磨滤材材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qian et al. Load transfer and deformation mechanisms in carbon nanotube-polystyrene composites
Chen et al. High‐performance epoxy nanocomposites reinforced with three‐dimensional carbon nanotube sponge for electromagnetic interference shielding
KR100597897B1 (ko) 연료전지 분리판 성형용 소재, 그의 제조방법과 이로부터제조된 연료전지 분리판 및 연료전지
JP6096806B2 (ja) 複合炭素素材を含む電磁シールド用樹脂組成物
Cheng et al. Fabrication and properties of aligned multiwalled carbon nanotube-reinforced epoxy composites
Wang et al. A material with high electromagnetic radiation shielding effectiveness fabricated using multi-walled carbon nanotubes wrapped with poly (ether sulfone) in a poly (ether ether ketone) matrix
JPS63286437A (ja) 繊維複合樹脂組成物
JP2003239171A (ja) 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物
US4759977A (en) Flexible carbon material
JPS6054837A (ja) 電気または電子機器用のハウジング
US4923637A (en) High conductivity carbon fiber
JPS63286468A (ja) 炭素繊維複合樹脂組成物
Sevil et al. Synthesis and characterization of polypyrrole nanoparticles and their nanocomposites with poly (propylene)
JP2635253B2 (ja) 短繊維含有ポリマー組成物およびポリマー組成物の電気抵抗制御方法
Feng et al. Fabrication and characterization of antistatic epoxy composite with multi-walled carbon nanotube-functionalized melamine foam
JP3636516B2 (ja) 合成樹脂組成物及び合成樹脂成形物
JPS61218669A (ja) 炭素質繊維含有塗料組成物
JPH0645724B2 (ja) 炭素質繊維複合樹脂組成物
JPH0578182A (ja) 多孔質炭素成形品の製法および電極材
KR101093056B1 (ko) 우수한 기계적 물성과 전기전도성을 갖는 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트/그래핀 복합체 및 그 제조방법
KR100673432B1 (ko) 탄소나노튜브를 함유한 탄소 복합체의 제조방법
Uyor et al. Effects of carbonized particles on microstructure and mechanical properties of epoxy resin
Krekel et al. The relevance of the surface structure and surface chemistry of carbon fibres in their adhesion to high temperature thermoplastics: Part III Interface adhesion and reinforcement effects
Luhyna et al. Novel carbyne filled carbon nanotube–Polymer nanocomposites
KR20120112967A (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트/그래핀 복합체와 그 제조방법