JPS63285723A - 磁気ディスク - Google Patents

磁気ディスク

Info

Publication number
JPS63285723A
JPS63285723A JP12170987A JP12170987A JPS63285723A JP S63285723 A JPS63285723 A JP S63285723A JP 12170987 A JP12170987 A JP 12170987A JP 12170987 A JP12170987 A JP 12170987A JP S63285723 A JPS63285723 A JP S63285723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
thickness
oxide film
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12170987A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Matsushima
文明 松島
Shuji Ito
伊藤 周二
Hiroyuki Kinoshita
木下 宏行
Tetsuo Nakagawa
中川 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP12170987A priority Critical patent/JPS63285723A/ja
Publication of JPS63285723A publication Critical patent/JPS63285723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気的記憶装置である磁気ディスク装置に用い
られる磁気的記憶素子である磁気ディスクに関し、詳し
くは該磁気ディスクの保護潤滑膜に関する。
〔従来の技術〕
主として固定式磁気ディスク装置に用いられる磁気ディ
スクは高記録密度化に伴い、従来の酸化物磁性体のコー
ティングタイプのものから金属磁性薄膜を媒体としたも
のの使用に移行しつつあるが、該金属磁性薄膜は腐食し
易いという欠点を持つため、腐食環境から保護するため
の保F!膜を必要とし、一方、磁気ヘッドとの繰り返し
の接触を伴う回転動作により磁気的記録がなされるため
、その接触動作であるC3S (コンタクト・スタート
・ストップ)の繰り返しに耐えることが要求されるため
、保護膜は潤滑性と耐摩耗性も兼ね備えていることが必
要である。
従来保護潤滑膜として、スパッタリングによるカーボン
膜が公知の技術として用いられてるが、カーボンは結露
し易いという性質をもつために腐食環境中における放置
で下層の金属磁性薄膜媒体も腐食し易いということが知
られている。
また、カーボンは、磁気ヘッドスライダ−材質が硬いコ
ンポジフトタイプヘッドや薄膜ヘッドに対しては非常に
摩耗し易いという欠点をもっている。
一方、混式法やスパッタリング法で作成した酸化ケイ素
膜も提案されており、これは耐摩耗性に優れるものの少
なくとも700人程度以下では本来にピンホールが多い
ため防食効果が低い。したがって、ピンホール低減のた
めより膜厚を増やせばよいわけであるが、一方で媒体と
磁気ヘッド間の間隔が大きくなるため、結果的に媒体の
電磁変換特性の低下を招くという欠点を仔していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように従来の技術では金屑磁性薄膜媒体を存する
磁気ディスクについて、少なくとも電磁変換特性を大幅
に低下させずに耐食性、潤滑・耐摩耗性を確保すること
が困難であるという問題点を存していた。
そこで本発明はこのような問題点を解決するためのもの
で、その目的とするところは、金属磁性薄膜上にスパッ
タリングによる多孔性の酸化ケイ素膜とフッ素系液体潤
滑剤を組み合わせた保護潤滑膜を形成することにより、
耐食性、潤滑耐摩耗性に優れた、金属磁性薄膜媒体を存
する磁気ディスクを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の磁気ディスクは、金属磁性薄膜上に200〜7
00人の膜厚の多孔性の酸化ケイ素膜を形成した後、該
保護膜上にフッ素系の液体潤滑剤を塗布することを特徴
とする。これにより、耐食性、潤滑耐摩耗性を向上され
た磁気ディスクを得ることができる。
特性向上の原理としては、フッ素系液体潤滑剤は本来そ
の極めて強い接水性により、表面に水蒸気などの水分子
を近づけ難い性質をもち、これを金属磁性媒体上に塗布
すると、加湿環境下においても結露が極めて起こりにく
くなるため、下層の金属層の腐食が極めて起こりにくい
ことが認められた。一方便れた潤滑性も認められ、した
からで耐摩耗性のよい酸化ケイ素膜上に塗布すれば、磁
気ヘッドとのC8Sに十分効果が菖ると考えられるが、
実際には磁気ヘッドとのC8Sにより削取られ易く、ま
た、液体であるためにディスクの回転により徐々に外周
側にスピンオフするという欠点がある。したがって、こ
の点を解決するために酸化ケイ素膜を多孔性の状聾で被
復すれば、フッ素系液体潤滑剤はそのピンホール中に保
持されるのでスピンオフし難く、また、ピンホール部以
外の酸化ケイ素膜表面のフッ素系液体潤剤の一部が磁気
ヘッドに削り取られてもピンホール中に保持された潤滑
剤がそれをおぎなうため酸化ケイ素膜表面の潤滑性も維
持される。一方、酸化ケイ素の膜厚も薄くてよいので、
電磁変換特性の低下もない。以上の原理を用いることに
より、高耐食、高潤滑耐摩耗性を持つ磁気ディスクの作
成が可能になった。作成上の必要条件を以下に述べる。
酸化ケイ素膜は200〜700人の膜厚で形成する。元
来700λ程度以下のピンホールが多いのが好ましく1
μm以下の径のピンホールが多数存在するが、より多孔
性にし、かつ膜質そのものかもろ(ならないようにスパ
ッタ圧は1.5X10− ” 〜2.5X10− ” 
To r r程度がよい。
また、200Å以下では膜厚が小さすぎて、潤滑剤の保
持ができない。
フッ素系液体潤滑剤はいわゆるパーフロロポリエーテル
ならなんでもよいが、特に分子末端に官能基を持つもの
が酸化ケイ素膜表面との吸着性もあるのでより適する。
膜厚は、ピンホール部以外の酸化ケイ素膜表面の場合で
10〜100人程度にするのがよい。
塗布方法はディッピング法、スピンコード法、スプレー
法など何でもよい。
〔実施例1〕 3、]’径のアルミニウムディスク基板上に無電解Nj
−P非磁性メッキを約20μmの膜厚で形成し、メカノ
ケミカルポリッシングにより約15μmになるまで研磨
した。
続いて研磨したNf−P上に金属磁性薄膜媒体として無
電解メッキによりCo−N1−P膜を700人の゛膜厚
で形成した。
さらに、スパッタリングにより酸化ケイ素膜を200人
形成した。このときスパッタ圧は2X10−’Torr
であった@ 最後にディッピング法によりフッ素液体潤滑剤を塗布し
た。フッ素系液体潤滑剤は日本モノテジリン社製パーフ
ロロポリエーテル、7オンプリンZDIACを用いた。
膜厚はピンホール部以外の酸化ケイ素膜表面での平均膜
厚として10人塗布した。
〔実施例2〕 実施例1と同じ条件で酸化ケイ素膜を500人に変えた
ものを作成した。
〔実施例3〕 実施例1と同じ条件で酸化ケイ素膜を700人に変えた
ものを作成した。
〔実施例4〕 実施例1と同様にして酸化ケイ素膜は500人形成し、
フッ素系液体潤滑剤は日本モンテジリン社製パーフロロ
ポリエーテル、フォンブリンZDOLを用い、その膜厚
は100人とした。
〔実施例5〕 実施例1と同様にして、フッ素液体潤滑剤の膜厚を50
λに変えたものを作成した。ただし、フッ素系液体潤滑
剤は日本モンテジリン社製パーフロロポリエーテル、7
オンプリンAM2001を用いた。
〔実施例6〕 実施例5と同様にして、酸化ケイ素膜の膜厚のみ600
人に変えたものを作成した。
〔実施例7〕 実施例5と同様にして、酸化ケイ素膜の膜厚のみ700
人に変えたものを作成した。
〔比較例1〕 実施例1と同様にして、保護膜を酸化ケイ素のかわりに
500人のアモルファスカーボンとしたものを形成した
。ただし、潤滑剤は塗布しない。
〔比較例2〕 比較例1と同様にして、潤滑剤は高級アルコールを60
人塗布したものを作成した。
〔比較例3〕 比較例1と同様にして、潤滑剤はフォンブリンZDIA
Cを10人塗布したものを作成した。
〔比較例4〕 実施例1と同様にして、潤滑剤は高級アルコール50人
を塗布したものを作成した。
以上の実施例の品質評価は、C8S試験と耐食性試験に
より実施した。
C8S試験は、磁気ディスクドライブ中に作成した磁気
ディスクをセットし行なった。磁気ヘッドは、アクトン
社製ミニコンポジットヘッドを用い、静摩擦係数を測定
評価した。
耐食性試験は80°C185%R,H,の環境下にディ
スクを放置し、一定時間ごとに記録再生g*を行ないミ
ッシングピットの増加時点を寿命とした。
表1 品質評価結果 〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明により、耐食性と潤滑・耐摩
耗性を、飛躍的に向上させた金属磁性薄膜媒体を有する
磁気ディスクの提供が可能になった。
本発明は、もちろんスパッタリングにより金属磁性薄膜
媒体を形成した磁気ディスクにおいても同様の効果をも
つことはいうまでもない。
以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属磁性薄膜上に200〜700Åの膜厚の多孔性酸化
    ケイ素膜を保護膜として形成した後、該保護膜上にフッ
    素系の潤滑剤を塗布したことを特徴とする磁気ディスク
JP12170987A 1987-05-19 1987-05-19 磁気ディスク Pending JPS63285723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12170987A JPS63285723A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 磁気ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12170987A JPS63285723A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 磁気ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285723A true JPS63285723A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14817936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12170987A Pending JPS63285723A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 磁気ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282922A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
US5055359A (en) * 1989-12-14 1991-10-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Magnetic recording medium with an intermediate protective layer of silicon dioxide and a perfluoroalkylpolyether lubricant layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282922A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
US5055359A (en) * 1989-12-14 1991-10-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Magnetic recording medium with an intermediate protective layer of silicon dioxide and a perfluoroalkylpolyether lubricant layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820584A (en) Magnetic recording medium and method of manufacturing the same
JPH07105034B2 (ja) 磁気記録体
JP2915251B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US20010009729A1 (en) Magnetic recording media
JPS63285723A (ja) 磁気ディスク
JPS6196512A (ja) 磁気記録媒体
JPH0554373A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292114A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3460381B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3024769B2 (ja) 磁気ハードディスク
JPS6257123A (ja) 磁気記録媒体
JP2638228B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3662340B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6258414A (ja) 磁気記録媒体
JPS61236017A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPS60209929A (ja) 磁気記憶体およびその製造方法
JPH01199315A (ja) 磁気記憶体
JPH01184617A (ja) 磁気記録媒体
JP3019612B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH04109427A (ja) 磁気記録媒体
JPS63234408A (ja) 磁気記録媒体
JPH01251313A (ja) 磁気記録媒体
JPH01277319A (ja) 磁気記憶体及びその製造方法及び磁気記憶装置
JPH01211216A (ja) 磁気記憶体
JPH0684168A (ja) 磁気記録媒体