JPH01211216A - 磁気記憶体 - Google Patents

磁気記憶体

Info

Publication number
JPH01211216A
JPH01211216A JP3419788A JP3419788A JPH01211216A JP H01211216 A JPH01211216 A JP H01211216A JP 3419788 A JP3419788 A JP 3419788A JP 3419788 A JP3419788 A JP 3419788A JP H01211216 A JPH01211216 A JP H01211216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
substrate
formula
head
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3419788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakagawa
中川 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3419788A priority Critical patent/JPH01211216A/ja
Publication of JPH01211216A publication Critical patent/JPH01211216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録装置(磁気ディスク装置、磁気ドラム
装置及び磁気テープ装置)に用いられる磁気記憶体(以
下、記憶体と呼ぶ)に関する。
〔従来の技術〕
金属磁性薄膜媒体(以下、金属媒体と呼ぶ)を有する記
憶体に於いては、記録再生ヘッド(以下ヘッドと呼ぶ)
との接触に耐えるだけの充分な機械的信頼性と水分、塩
素等の腐食環境に充分耐える耐食性が要求される。
従来より、基板はアルマイト処理やNLPメツキ等の非
磁性メツキ処理後、鏡面化やすし目付けのための研磨が
施こされたAj合金基板等が用いられ、次にN1−P、
N1−Cu−P等の非磁性メツキやCr、Bi等の被覆
の有無の後、強磁性金属媒体を被覆し、更にSiO□ 
(ポリクイ酸を含む) 、AjN、C,S i s N
−とAJ12OSの固溶体等の保護膜が被覆され、更に
、パーフロロポリエーテルに代表される液体潤滑剤や、
高級アルコールや脂肪酸に代表される固体潤滑剤の薄層
が被覆される。
上記の記憶体は一応の耐久性能を有し、既に市場に出回
り始めているものの大きな欠点を有している。
上記記憶体を搭載したドライブを40℃、80%R,H
,の環境下に放置すると記憶体1枚の1.2ケ所に腐食
点が発生し、ディフェクトエラーに至る。又記憶体とヘ
ッドとの接触を繰り返すことにより、両者間の串擦係数
が増大し、スピンドルモーターがしばしば停止に至った
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の技術では、金属媒体の耐食性を充分に確保できず
、又記憶体とヘッドとの接触による記憶体とヘッドの物
理的劣化及びスティッキングという信頼性の問題点を有
していた。
本発明は上記の問題点を解決するものであり、その目的
とするところは、水分、塩素等の環境下に於ける金属媒
体の耐食性を飛躍的に向上させるとともに、記憶体とヘ
ッド間の摩擦係数を大幅に低減し、且つその効果を長期
に維持することを可能にしたことにより、信頼性に優れ
る記憶体を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の記憶体は、金属媒体が被覆された基体上に酸化
物、窒化物、炭化物及び炭素がら遍ばれる少なくとも1
種の物質より成る薄膜が被覆され次に一般式Aで示され
る金属アルコラートの硬化膜が被覆され、更に一般式B
で示されるパーフルオロポリエーテル重合体を被覆せし
める事を特徴とする。
一般式A   M(OR)X ここでMは、Ti−Zr、、Hf、Nb、Taから選ば
れる金属元素を、そしてxはその価数を表わし、又Rは
炭素数が1〜8のアルキル基を表わす。
一般式B X−CF2O−(C2F、 0)i−(CFt 0)i
−CFi−、−XnここでXはCH3COO−1HOO
C−1HOCH2−から選ばれる基を表わし、mは10
以上のN数を、nはOll、2から選ばれる数値を表わ
す。
酸化物、窒化物、炭化物そしてその混合物、積層は、A
J 、B、Y、Si、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、
Cr、、Mo、Wから選ばれる化合物であり、炭素は、
グラファイト、ダイアモンド、アモルファス状炭素の単
独、混合、積層であり、いずれも2O0〜600人の膜
厚が適切である。
上記の化合物及び炭素の薄膜は硬度及び緻密性に優れ、
ヘッドとの接触に対し一定レベルの耐久性を示すととも
に、水分、塩素等の透過を抑制する。
又いずれのFIRもスパッタリング、イオンブレーティ
ング等のPVD法やCVD法で形成゛可能であり、特に
酸化物は、金属アルコラートの塗布、焼成によっても得
られる。
次に一般式Aで示される金属アルコラートとはTi (
OC4He )4 、Zr (OC4He )4、Hf
 (OC4He )a 、Nb2 (OC3N7 )s
、Ta2 (OC2Hs )s等であり、いずれも可溶
性溶媒に希釈され、スプレー法、スピンナー法、ディッ
ピング法や、超音波による噴霧吹き付は等の既知の方法
で塗布され、加熱により硬化膜を形成する。溶媒の制限
は無くアルコール類やハロゲン化炭化水素類を用い、得
ない膜厚により濃度が決定される。加熱は50〜100
℃、5分〜2O分で充分であり、膜厚は単分子層から2
O0人レベルが適切である。
次に一般式Bで示されるパーフルオロポリエーテル重合
体とは、例えば、モンテジソン社製品の7オング’Jン
Z−DIAC,Z−DOL、Z−Dealに代表される
ものであり、これらは、AM−3Erces、Z−25
等と混合して用いても良い、これらはフッ素系溶媒に希
釈し、上記金属アルコラートと同様の既知の塗布法によ
り形成する、膜厚は数10Aで充分である0次に80〜
2O0℃で5分〜2O分間焼成を行ない、パーフルオロ
ポリエーテル重合体の膜厚の均一性を向上させるととも
に、上記硬化膜とパーフルオロポリエーテル重合体の極
性基とを結合させ記憶媒体上への固定化を図る。
〔ft  用〕
本発明の構成によれば、金属媒体の硬度、緻密性に優れ
る酸化物、窒化物、炭化物或いは炭素から選ばれる少な
くとも1種の物質より成る薄膜によりヘッドの#I撃電
耗から、又環境中の水分や塩素等から金属媒体を保護す
る。
しかし上記の薄膜は、数100A前後以下と薄くピンホ
ールレスにすることは困難である。又上記薄膜のうち炭
素以外は潤滑性に乏しく、最も潰れる炭素膜に於いても
、潤滑性が不充分なため、各種の潤滑剤を上記の薄膜上
に積層化されるのが一般的であった。しかしながら、上
記の薄膜と潤滑剤との固着力が弱いため、長期間に及び
、ヘッドと記憶体の接触摩耗により、潤滑剤が除々に記
憶体上から除去され、初期の優れた潤滑効果が失なわれ
てしまった。
本発明では、金属アルコラートを酸化物、窒化物、炭化
物或いは炭素上に塗布し、仮焼成後、極性基を有するパ
ーフルオロポリエーテルの重合体を塗布し、更に本焼成
を行なうものである。金属アルコラートは、酸化物、窒
化物、炭化物を構成する金属元素と酸素を介して強固な
被覆を作り、又炭素最表面のOH基やC0OH基との、
そしてパーフルオロポリエーテル重合体の極性基との脱
水縮合反応により、記憶体上に潤滑膜を固定し、ヘッド
の衝gi掌耗により簡単に除去される事を防ぐ作用があ
る。
又パーフルオロポリエーテル重合体は優れた撥水性を示
し、防錆作用を高める効果があり、上記理由により、そ
の効果は長期間に亘り維持される。
以上により機械的信頼性及び長期保存信頼性は大巾に向
上した。
〔実 施 例〕
鏡面仕上げされたディスク状アルミニウム合金基板上に
非磁性N1−P合金メツキを約15μm厚に施こした後
、研壱により表面粗度0.02μm以下に表面加工し、
更にCo−N1−P合金メツキを約0゜07μm厚に施
こした。
次にマグネトロンスパッタ装置に上記基板をセ・y h
 L、5xlO−’torr以下まで排気した後、基板
を80℃まで加熱し、吸着水分の除去後、Arガスを導
入し、5X10すtorrにした後、第1表に示した材
料をターゲットとして、パワー密度4 W / aJで
成膜をした。
次に同じく第1表に示す金属アルコラートをダイフロン
S−3溶媒にO,0OIW/V%濃度で溶解し、ディッ
ピング法(10am/’m i n )で塗布し、その
後、60℃で15分間焼成した。
更に同じく第1表に示すパーフルオロポリエーテル重合
体をグイフロンS−3に0.15W/V%濃度で溶解し
、ディッピング法(10cm / m in)で塗布し
、その後、110℃で15分間、加熱処理を行った。
第  1  表 上記の記憶体を下記試験で評価した。結果は第2表に示
す。
(C3S耐久試験) C8S動作前後の外観変化、静摩擦係数と出力低下率を
求める。(使用ヘッド:薄膜3370タイプフライハイ
ド0.2μm・・・10m/s時)(ifJ湿性試験) 85℃80%R,H,の環境下放置に於いて、放置時間
の経過をおい、ミッシングピット数を測定し、その増加
が認められた時点で寿命と判断した。
第2表 〔発明の効果〕 高記録密度対応の記憶体として薄膜型記憶体が登場して
久しいが、長期信頼性に対する不安からその使用は一部
に限られていた。
本発明によれば、加温瀉下で記憶体が用いられても金属
媒体は実用的に何等の彰響を受けず、又増々硬質化、低
フライハイド化するヘッドを用いての機械的信頼性が高
いので、更に小型化し、厳しい環境下で用いられるドラ
イブ体に搭載されても、記憶体、ヘッドはともに特性劣
化はほとんど認められない。
以上の如く、高記録密度対応の高耐久記憶体の提供が可
能になった。
以上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基体上に金属磁性媒体が被覆され、この金属磁性媒体上
    に酸化物、窒化物、炭化物及び炭素から選ばれる少なく
    とも1種の物質より成る薄膜が被覆され、次に該薄膜上
    に少なくとも一般式Aで示される金属アルコラートの硬
    化膜が被覆され、更に該硬化膜上に少なくとも一般式B
    で示されるパーフルオロポリエーテル重合体を被覆せし
    めた事を特徴とする磁気記憶体。 一般式AM(OR)x ここでMは、Ti、Zr、Hf、Nb、Taから選ばれ
    る金属元素を、そしてxはその価数を表わし、又Rは炭
    素数が1〜8のアルキル基を表わす。 一般式B X−CF_2O−(C_2F_4O)m−(CF_2O
    )m−CF_3_−_n−XnここでXはCH_3CO
    O−、HOOC−、HOCH_2−から選ばれる基を表
    わし、mは10以上の整数を、nは0、1、2から選ば
    れる数値を表わす。
JP3419788A 1988-02-17 1988-02-17 磁気記憶体 Pending JPH01211216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3419788A JPH01211216A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 磁気記憶体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3419788A JPH01211216A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 磁気記憶体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01211216A true JPH01211216A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12407440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3419788A Pending JPH01211216A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 磁気記憶体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01211216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021758A1 (en) * 1992-07-06 1994-09-29 Sony Corporation Lubricant and magnetic recording medium containing the same
JPH07141645A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021758A1 (en) * 1992-07-06 1994-09-29 Sony Corporation Lubricant and magnetic recording medium containing the same
JPH07141645A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820584A (en) Magnetic recording medium and method of manufacturing the same
US4029541A (en) Magnetic recording disc of improved durability having tin-nickel undercoating
JPH0660368A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US20050123855A1 (en) Thermally stable perfluoropolyether lubricant for recording media
JPH01211216A (ja) 磁気記憶体
JPH0554373A (ja) 磁気記録媒体
JPH01271908A (ja) 磁気記憶体及び磁気記憶装置及び製造方法
CA2081095A1 (en) Magnetic recording medium and method for examining magnetic recording medium
JPH08161736A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01199315A (ja) 磁気記憶体
JPH01277319A (ja) 磁気記憶体及びその製造方法及び磁気記憶装置
JPH01273216A (ja) 磁気記憶体及びその製造方法及び磁気記憶装置
JPH01258215A (ja) 磁気記憶体及び製造方法
JP2704615B2 (ja) 磁気記録装置
JPH01208721A (ja) 磁気記憶体及び製造方法
JPH02270128A (ja) 磁気記憶体及び製造方法及び磁気記憶装置
JPH01103681A (ja) ラングミュア・ブロジェット膜および磁気記録媒体
JPH01251313A (ja) 磁気記録媒体
JPH0279211A (ja) 磁気記録体及び製造方法及び磁気記憶装置
JPH01113915A (ja) 磁気記憶体
JPS62146430A (ja) 磁気記録媒体
JPS63285723A (ja) 磁気ディスク
JPH01271915A (ja) 磁気記憶体及び磁気記憶装置及び製造方法
JPH0359817A (ja) 磁気記憶体及びその製造方法及び磁気記憶装置
JPH02297720A (ja) 磁気記憶体及びその製造方法及び磁気記憶装置