JPS6328445A - 高分子のための担体としての生物分解性微小球 - Google Patents

高分子のための担体としての生物分解性微小球

Info

Publication number
JPS6328445A
JPS6328445A JP62117187A JP11718787A JPS6328445A JP S6328445 A JPS6328445 A JP S6328445A JP 62117187 A JP62117187 A JP 62117187A JP 11718787 A JP11718787 A JP 11718787A JP S6328445 A JPS6328445 A JP S6328445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable
biologically active
polymer
hydrophilic polymer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62117187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634813B2 (ja
Inventor
パトリック ピー.デルカ
フランティセク リパツェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Kentucky Research Foundation
Original Assignee
University of Kentucky Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Kentucky Research Foundation filed Critical University of Kentucky Research Foundation
Publication of JPS6328445A publication Critical patent/JPS6328445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634813B2 publication Critical patent/JP2634813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • Y10T428/2987Addition polymer from unsaturated monomers only

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 (I)l夙公立亘 本発明は、一般的に生物分解性ポリマーからの生物学的
に活性な物質のMl gNされた放出のための該ポリマ
ーの分野に関する。より詳しくは、本発明は、調節され
たサイズの球状粒子の形で生物分解性ポリマーを調製す
るための方法に関する。その方法は、生物分解性ポリマ
ー粒子が導入される生物学的に活性な物質を含むことを
可能にし、そして注入又は吸入によって目的とする投与
を可能にしながら、これらの物質の調節された放出を可
能にするように計画されている。
(2)並来庄■血査且 治療剤としてタンパク質及びペプチドの使用が認識され
、そして医薬用品内のそれらの位置は、それらの増大す
る有効性によって高くなって来た。
この有効性は、主として遺伝子工学及び生物工学におけ
る最近の進歩によるものである。不幸には、従来の投与
路によるタンパク質性薬物の使用は、一般的に、種々の
投与問題によって妨げられる。
消化管投与路、すなわち、経口投与路及び皮下投与路は
、主として血管中へのタンパク質性薬物のとぼしい吸収
及び胃腸路におけるそのような薬物の分解によって無効
果である。薬物が非経口投与される場合、タンパク質性
薬物の急速なタンパク質分解性不活性化がまた起こり、
従ってその生物学的利用能を低下させる。さらに、非経
口路によって投与される場合、宿主の免疫システムが活
性化され、それによって所望しない一連の免疫反応を潜
在的に引き起こす。
前述の観点から、相当の努力が、従来技術の投与技法に
関連する問題を除くために、ペプチド及びタンパク質の
非経口投与のためのもう1つのシステムを開発すること
に向けられて来た。たとえば移植できる装置がポリ−(
ヒドロキシエチル)メタクリレート、ポリビニルアルコ
ール、エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)及び
シリコンエラストマーから鋳造又は成形されて来た。高
分子薬物がこれらの装置にはめ込まれて来た。典型的な
製造方法は、ポリマーを含む溶液中に粉末状の高分子薬
物、たとえば固形タンパク質又はペプチドをQ i%す
ることを含む。次に全組成物は、溶媒を蒸発し又は加硫
によって目的とするサイズ及び型に鋳造又は成形される
。これらの装置からの高分子の持効性が示されて来た。
前述の従来技術の方法の単純さは、その第1の利点であ
る。
しかしながら、疎水性ポリマー、たとえばEVA及びシ
リコンから製造されるものの1つの欠点は、これらのポ
リマーが親水性高分子に浸透できず、従って移植物の表
面と接触する薬物の部分のみが直接的又は他の薬物粒子
との接触を通して、放され得ることである。従って、移
植物の内部により密接して存在し、そして完全にポリマ
ーのマトリックスによって囲まれた薬物は、決して開放
され得す、そしてその治療効果を決して与えない。
極性添加剤の添加は、これらの疎水性材料に水の浸透を
増強し、そしてタンパク質の溶解を助けるが、しかしそ
れらは、PHEMA及びPVAからの鋳造のために極性
有機溶媒が使用される場合、タンパク質に対して完全に
は不活性でない。これらの型の装置に関連するもう1つ
の欠点は、手術による挿入及びその結果、手術による移
植物の除去の必要性である。これは、その装置が非分解
性である材料から構成されているために必要なのである
6タンパク質を含む微小球は、ポリアクリルアミド、ア
クリロイル化されたデキストラン及びアクリロイル化さ
れた澱粉から製造されて来た。ポリアクリルアミドビー
ズはインビトロで異なった目的を示すが、しかしそれら
の非分解性は、ヒトへのそれらの使用を妨げる。多糖類
に対する報告データは、有効な架橋が高度の誘導体化(
D、D、約0、1〜0.3)でのみ達成された。高いり
、D、は、それがポリ・−の生物適合性を減じるW、欠
点である。高い0.0.はまた、異なったポリマー鎖の
間の分子間反応(これは不均質の微孔性構造体をもたら
す)の代わりに、重合できる基の分子内反応を好ましく
は導びく。架橋剤、ビスアクリルアミドの使用は、好ま
しいとは思われない。なぜならばそれは一般的に、架橋
された炭化水素ゲル(これは、多elf成分の分解の後
でさえ、溶解も分解もしない)の形成をもたらすからで
ある。
微粒状物の担体中への薬物の導入における最近の進歩は
、ひじょうに多(の注目を引く。なぜならば、それは、
マトリックス−調節された開放の特性と注入できる形の
特性とを兼ね備えているからである。調節された開放の
他に、これらの微小球担体は、“第1段階”の物理的目
標、すなわち目的の組織及び細胞の付近に薬物担体の物
理的な限局化を提供する。治療剤の限局化された投与は
、より効果的な薬物治療を可能にするのみならず、また
全身性の悪影響のための機会も最少にする。
1−〜20声の範囲のサイズで微小球を製造することに
おいて、鋳造移植物のためには、均質性システムが、不
均質性システムよりも一層適切である。均質性システム
においては、タンパク質は、マトリックスの材料と同じ
溶媒中に同時溶解される。さらに、その高分子の生物的
活性を保持するために、水性システムが一般的に好まし
い。これに関しては、生物分解性親水性ポリマーは、そ
れらが導入される高分子、たとえばタンパク質性物質の
化学的修飾及び/又は変性を含まない機構によって固体
化又は架橋され得という条件で、マトリックス材として
選択され得る。
架橋された親水性ゲルは、遊離基重合の技法を用いて得
られることが知られている。ある程度まで、上記問題は
、生物分解性グラフトポリマー、すなわち、その中に生
物学的に活性な材料の封入によりビニル基を含むポリマ
ーの製造に見出される問題に類イ以する。
従来技術の特許の例は、アメリカ特許第4.131,5
76号、第3,687,878号、第3.630.95
5号及び第3,950,282号を含む。これらの特許
は、多−1MMとビニルモノマーとのグラフトコポリマ
ーの製造方法を開示する。これらの特許は、それぞれの
組成物内での多糖類の物性を改良することに向けられた
。これらの改良を行なうのに使用された方法の条件は、
高温、高い反応性のモノマー又は有機溶媒の使用を含ん
だ。しかしながら、前記のそれぞれのパラメーターは、
生物学的に活性な高分子に害を与え、そして従って、本
発明の実施に不適切である。
従来技術はまた、ポリマーカプセル中へのコアー材料の
封入のための方法を開示する。アメリカ特許第4,38
2,813号は、二価金属カチオンによる多[iガム、
たとえばアルカリ金属のアルギン酸塩のゲル化によるカ
プセル壁の製造を開示する。
アメリカ特許第4,344,857号は、強酸及びカッ
プリング材の添加によるポリヒドロキシポリマーのキサ
ントゲン酸塩のゲル化を開示する。アメリカ特許第3.
567.650号は、高温を用いて、゛ある゛磁すマー
材料の溶解性を低くすることによって、類似する結果を
達成する。
他の殿構は、アメリカ特許第4,016,098号に開
示されているように、少な(とも2種の反対の電荷のコ
ロイド及び多糖類の酸化生成物を架橋剤とL7て用いる
複合コアセルベーションの原理に基づく。さらにもう1
つの方法は、アメリカ特許第4.308.165号に教
授されているように、封入される油滴に溶解される反応
性二官能価架橋剤による壁形成ポリマーの界面架橋を使
用する。類似する教授を提供する従来技術の他の例は、
アメリカ特許第4,078,051号、第4,080,
439号、第4,025,455号及び第4,273.
672号を含む。従来技術に従って封入される材料は、
はとんど水不溶性固体又は油滴及びその中に溶解される
化合物、たとえば染料、色素又は生物学的に活性な低分
子量化合物(たとえば除草剤)である。
アメリカ特許第4,352,883号は、半透膜中への
コアー材料、たとえば生きている組織又は個々の細胞の
封入のための方法を教授する。その膜は、小さな分子を
透過するが、しかし大きな分子は透過しない。この特許
はまた、多価カチオンの作用によるある水溶性ガムのゲ
ル化も利用する。
アメリカ特許第4,038.140号は、担体中に導入
される親水性グラフトコポリマーを有する活性化された
多糖類を含有する担体と水性相のタンパク質とを反応せ
しめることによって、不溶性担体上への生物学的に活性
なタンパク質の結合のための方法を開示する。この特許
は、生化学反応器への適用による、共有結合タンパク質
を含む不溶性担体の調製に向けられる。
さらにもう1つの例の従来技術のアメリカ特許第4,0
94,833号は、立体のゲル網状構造の形で、デキス
トラン及びジビニル化合物、場合によってはまたモノビ
ニル化合物を含むビニル基の共重合体の製造のための方
法を教授する。その得られた架橋されたデキストラン−
ビニルゲルは、分離目的のために使用され得る。
従来技術の多くの教授にもかかわらず、それらの従来技
術は、封入された又は閉じ込められた生物学的に活性な
高分子、たとえばタンパク質性物質を調節されたサイズ
範囲の球状微小球中に得るだめの方法を提供しない。
従来技術は、生物学的に活性な高分子が開放される速度
を調節するための又はマトリックスがインビボで分解さ
れる速度を調節するための可能性を、微小球が有するよ
うな方法を提供しない。
[発明の要約〕 従って、導入された高分子物質の生物学的活性を保持す
るのに十分な温和な条件下で、生物分解性且つ生物適合
性マトリックス中への生物学的に活性な怒受性高分子の
導入のための方法を提供することが本発明の目的である
調整されたサイズの球状粒子の形で、好ましくは約0.
5μ〜約500声の範囲の直径を有する、医薬的に活性
な高分子を含むマトリックスを提供することが本発明の
もう一つの目的である。
高分子物質がインービボ条件下で、予測速度で開放され
る微小球担体を製造することがまた、本発明の目的であ
る。
高分子物質の開放をマ) IJソックス生物分解によっ
て調節するために、該マトリックスの生物分解速度を調
節するための可能性を有する、生物学的に活性な高分子
の微小球担体を製造することが本発明のさらにもう一つ
の目的である。
さらに本発明の目的は、高分子物質の開放及び組織中に
おけるマトリックスの存在の両者を制御し、そして代謝
されそして/又は排出される可溶性の非毒性生成物中に
該マトリックスの生物分解を確認することによりマトリ
ックス特性を調節することによって、マトリックスの生
物分解の速度を調整するための可能性を有する、生物学
的に活性な高分子の微小球担体を製造することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、高い局在濃度、高い
持効性活性、全身投与及び治療を提供する注入又は吸入
によって特定の宿主組織又は細胞に薬物又は他の物質の
目標を決定することを可能にする微小球の薬物投与シス
テムを提供し、それによって循環中に直接的に投与され
る毒性薬物の所望しない全身効果を最少にすることであ
る。
これらの目的、利点及び特徴は、本発明の次の説明の方
法及び組成物によって達成される。
〔好ましい態様の説明〕
本発明は、生物分解性マトリックス中に生物学的に敏感
な活性高分子の導入のための方法を提供する。その生物
分解性マトリックスは、ポリマー鎮当り少なくとも2つ
のビニル基を含む生物分解性親水性ポリマーのビニル誘
導体と水溶性モノビニルモノマーとの共重合によって製
造される。その生物分解性マトリックスは、生物学的に
活性な高分子が物理的に封入される立体のゲル網状構造
体である。その生物分解性マトリックスは、特に非経口
路の投与のために適切である。
本発明に従って、マトリックスの生物分解注視水性ポリ
マー成分は、多糖類、タンパク質性ポリマー、多糖類の
可)容性R8体、タンパク質性ポリマーの可溶性誘導体
、ポリペプチド、ポリエステル、ポリオルトエステル及
び同様のものを含む種々の源から選択され得る。
多主唐類は、ポリ−1,4−グルカン、たとえば澱粉の
グルコゲン、アミロース及びアミロペクチン、及び同様
のものである。好ましくは、生物分解性親水性ポリマー
は、加水分解されたアミロペクチン、加水分解されたア
ミロペクチンのヒドロキシアルキル誘導体、たとえばヒ
ドロキシエチルgm (HES) 、ヒドロキシエチル
アミロース、ジアルデヒド澱粉及び同様のものを含む、
ポリ−1,4−グルカンの水溶性誘導体である。
タンパク質性ポリマー及びそれらの可溶性誘導体は、生
物分解性ゲル化合成ポリペプチド、エラスチン、アルキ
ル化されたコラーゲン、アルキル化されたエラスチン及
び同様のものを含む。
生物分解性合成ポリペプチドは、ポリ−(N−ヒドロキ
シアルキル)−L−アスパラギン、ポリ−(N−ヒドロ
キシアルキル)−L−グルタミン、N−ヒドロキシアル
キル−し−アスパラギン及びN−ヒドロキシアルキル−
し−グルタミンと他のアミノ酸とのコポリマーである。
前記アミノ酸は、L−アラニン、L−リジン、L−フェ
ニルアラニン、L−ロイシン、L−バリン、L−チロシ
ン及び同様のものを含む。
前記用語の定義又はさらに説明は、当業界において十分
に知られ、そして標準の生化学テキスト、たとえばAl
bert L、L、ehninger、Worth P
ublishers。
Inc、による” Biochemistry ”及び
しubert 5tryer。
W、11.Freeman and Companyに
よる” Biochemistry ”に見ることがで
き、そしてこの両者を参照によって本明細書に組入れる
前述の生物分解性親水性ポリマー1よ、それらの特質上
低いヒト毒性及び実質的に完全な生物分解性のために本
発明の方法及び組成物に、特に適切である。もちろん、
使用される特定のポリマーはしn界でなく、そして種々
の生物分解性親水性ポリマーは、本発明の新規加工法の
結果として使用され得ることが理解されるであろう。
本発明の立体網状構造体又はゲルマトリックスは、少な
くとも2つのビニル基又は置換されたビニル基を含む生
物分解性親水性ポリマーと付加性モノビニルモノマーと
の遊#基重合によって得られる。
生物分解性親水性ボIJマーのビニル誘導体は、次の式
(I): CI+2 =CRI −(CH2)n□X   (T)
〔式中、R1は水素原子又はメチル基であり;nは0.
1又は2であり:そしてXは次の式:(R,は、平均ポ
リマー鎖当り少なくとも2つのビニル基又は置換された
ビニル基を含む、前記生物分解可能なポリマーを表わす
)の化合物である〕で表わされる基を含む誘導体を含む
。従って、Xはエーテル、第二アミン、式(+)の基の
間でのエステル又はアミド及び生物分解性親水性ポリマ
ーを表わす。従って、ビニル置換基の典型的な例は、ビ
ニル、アリル、アクリロイル、メタクロイル、アクリル
アミド及びメタクリルアミド基を含む。
生物分解性親水性ポリマーのビニル誘導体は、従来技術
において良く知られた種々の方法で製造され得る。1つ
のアプローチは、ビニルアルキルハリド、アリルハリド
、ビニルグリシジルエーテル又はアリルグリシジルエー
テルとヒドロキシル基又はアミノ基のいづれかを含む選
択された生物分解性親水性ポリマーのアルカリ溶液との
反応によるビニル及びアリルエーテルの製造である。同
じようにして、エステル又はアミド結合のいづれかを有
する誘導体が、塩化アクリロイル、塩化メタクロイル、
アクリロイルグリシジルエステル又はメタクロイルグリ
シジルエステルと生物分解性親水性ポリマーのヒドロキ
シル基又はアミノ基とを反応することによって製造され
得る。
平均ポリマー該当り少なくとも2個のビニル基、好まし
くは平均ポリマー該当り少なくとも3個のビニル基であ
るような、ビニル基による生物分解性親水性ポリマーの
ffli体化度(DD)が、存在する。DDの上限は、
下記のように目的とする架橋密度によって与えられる。
生物分解性親水性ポリマーの七ツマーユニット1モル当
りビニル基1モルで表わされる場合、最小のDDがまた
、その生物分解性親水性ポリマーの分子量に依存するこ
ともまた注目されるべきである。
モノビニルモノマーは2種の機能を有する。第一に、高
分子のビニル誘導体の重合の間、立体障害を少なくする
ことによって成長基の生長反応を促進することが予期さ
れる。これは、出発の生物分解性親水性ポリマーの高度
な誘導体化の必要性を除去する。そして第二に、マトリ
ックスの分解速度の調節に関係することができる非分解
性成分をゲル構造体又はマトリックス中に導入すること
が予期される。
分解性親水性ポリマー鎖によって事実上、架橋される、
短い直鎖の炭化水素ポリマーが、重合の間、生成される
ような、誘導体化された生物分解性親水性ポリマーに対
する一官能価七ノマーの成長器での割合が選択される。
これは、実質的に微小球の全マトリックスがインビボで
低分子量の溶解性生成物に分解され得ることを確かにす
る。
生物分解性親水性ポリマー成分:ビニルモノマー成分の
比は、重量基準で約1:5〜約40:lの範囲にある。
好ましくは、その比は約21〜約20=1の範囲にある
モノビニルモノマーは、重合の間、成長基の成長反応を
促進するように計画され、それによって重合性基による
出発多糖類の高い誘導体化の必要性を除くことができる
。モノビニルモノマーはまた、ポリマーマトリックスに
、たとえば陰性又は腸性に荷電された他の官能基(薬物
開放の調節に関与することができる)を付与する。薬物
開放の調節に関与することができる典型的な官能基は、
カルボキシル、アミノ、ジアルキルアミノ、ジヒドロキ
ンアルキルアミノ及び同様のものを含む。
これらの陽性又は陰性の電荷の存在は、マトリックスに
イオン交換特性を付与する。
モノビニルモノマーは、アクリル酸又はメタクリル酸の
親水性エステル及び/又はアミド、水溶性ビニル誘導体
、アクリル酸、メタクリル酸及び同様のものの群から選
択され得る。アクリル酸又はメタクリル酸の親水性エス
テル及び/又はアミドの典型的な例は、アクリルアミド
、メタクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、N−
メチルアクリロイル−トリス−ヒドロキシエチル7ミノ
エタン、N−アクリロイル−N′−ジメチルアミノプロ
ピルアミン、3−N、N−ジメチルアミノプロピルメタ
クリル7ミド、N−フルキルメタクリルアミドグリセリ
ルモノメタクリレート及び同様のものを含む。適切な水
溶性ビニル誘導体は、N−ビニルプロリドン、N−ビニ
ルイミダゾール、P−ビニル安息香酸、ビニルヒリジン
及び同様のものを含む。
本発明の実施において使用される適切な生物学的に活性
な高分子は、ホルモン、タフパフ質、ぺプチド、ワクチ
ン、酵素、酵素インヒビター及び他の生物学的に活性な
高分子を含む。インヒビターはα−1−抗トリプシン(
ATT) 、すなわちα−プロテイナーゼインヒビター
である。さらにその例は、新形成の治療におけるアミノ
酸代謝酵素、フィブリン溶解性酵素、インターフェロン
、成長ホルモン、脱感受性のための抗原、免疫グロブリ
ン及び免疫グロブリンのFab−フラグメントを含む。
本発明は、前記のいづれかに限定されるものではなく、
そして他のタイプの生物学的に活性な高分子が本発明の
実施に平等に適切である。
生物学的に活性な高分子は、ポリマーマトリックス内に
自由に存続し、すなわち微小球内で高分子又は他の基の
闇に化学的結合は存在しない。従って、その高分子は、
開放されるために化学結合の分解を必要としない。開放
は、微小球からの拡散又はポリマーの生物分解性侵食を
通して起こる。
本発明の重合反応は、遊離基重合のための適切な条件下
で行なわれる。その反応は水溶液中で常に行なわれる。
適切な遊離基開始剤は、レドックスタイプの開始剤であ
る。重合反応は、好ましくは、温和な条件、たとえばお
よそ0℃の温度下で、遊離基を生成するために′f¥離
基開基開始剤いて行なわれる。しかしながら、重合反応
の温度は約0°C〜約50℃の範囲である。重合反応を
行なう好ましい温度は、約り℃〜約30℃の範囲である
バイアル中に最終微小球を分配するまで、対象の高分子
の溶解から出発して、全過程を、その高分子に対する変
性効果を最少にするためにO°近くの温度で行なうこと
ができることが、本発明の製造方法の特別に好都合な特
徴である。典型的なレドックスタイプの開始剤は、過硫
酸アンモニウム、過酸化水素、過酸化ベンゾイル及び同
様のものを含む。
レドックス系の開始剤と共に形成し、そして基の形成を
促進する化合物と一緒に遊離基開始剤を使用することも
また好都合である。開始剤系の第二化合物の例は、N、
N、N’ 、N’−テトラメチルエチレンジアミン、ア
スコルビン酸、N、N−ジメチルアミノ−P−トルイジ
ン、3−ジメチルアミノプロピオニトリル、ナトリウム
メタビスルフィット及び同様のものを含む。
重合反応の間、直鎖のビニルポリマー(生物分解性親水
性ポリマーにより架橋される)が形成される。従って、
重合反応の間、モノビニルモノマーが使用され、直鎖の
非分解性炭化水素ポリマーのみが形成されることを確実
にすることが重要である。従って、モノビニルモノマー
の使用は、架橋を担当する生物分解性成分の分解が完全
に可溶性の分解生成物の形成を可能にするであろうこと
を確実にする。七ツマ−のみであるので、本発明のモノ
ビニルモノマーは、生物分解性ポリマーに比べて、低分
子量を存するであろう。モノマーの分子量が400を越
える場合、立体障害が可能であることが推測されて来た
。従って、モノビニルモノマーは400以下の分子量を
有することが本発明の目的のために推薦される。
本発明の薬物投与システムは、理想的には、非経口路又
は吸入路による投与のために適切である。
従って、目的の細胞又は組織への開放のために、導入さ
れた薬物を含む本発明の多孔性微小球は、単独で又は適
切な医薬希釈剤、担体、意図された投与路及び従来の医
薬的実施に関して適切に選択された賦形剤又はアジバン
トと共に投与され得ることが当業者によって認められる
であろう。これらの不活性な医薬的に許容されるアジバ
ントは当業界において良く知られている。たとえば非経
口注入のためには、投与量ユニット形が、静脈内、筋肉
内又は皮下投与するために使用され、そしてそのような
非経口投与のためには、等張性をもたらすために、場合
によっては適切な溶質を含む、適切な無菌の水溶液又は
非水溶液もしくは懸濁液が使用されるであろう。同様に
、吸入のためには、すなわち鼻及びのど又は細気管支肺
の粘膜を通しての投与のためには、適切なエアロゾル又
はスプレー吸入組成物及び装置が使用されるであろう。
前記方法論は、機能的な高分子の生物学的活性を保持す
るために十分に温和な条件下で、調整されたサイズ範囲
での微小球の製造を可能にする。
さらに、前記方法論は、出発の多ti ti及びマトリ
フクス組成物の誘導体化度の選択により架橋密度及び分
解速度を調節することによって薬物の開放を調節するこ
とを可能にする。
重合は、当業界で知られているいづれかの重合法によっ
て行なわれ得るが、しかしながら本発明のもう1つの重
要な特徴は、重合が粒状重合技法を用いて行なわれ得る
事実である。本発明に記載されている便利な方法によれ
ば、誘導体化された生物分解性親和性ポリマー、モノビ
ニルモノマー及び生物学的に活性な高分子(その中に導
入されるべきである)が、適切なpl+及びイオン強度
の緩衝水溶液(高分子物質の生物学的活性を保持するた
めに適切である)中に、通常、開始剤系の1つの成分と
一緒に同時溶解される。酸化又は還元タイプのいづれか
の開始剤が有用である。
次に、その水溶液をN2によりパージすることによって
脱酸素化し、そして好ましくは、高級脂肪族炭化水素、
たとえばベキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサ
ン又はそれらの高級類似体及びそれらの混合物から成る
、脱酸素化された水不混和性有機液体中に乳化する。乳
化及び油中水滴エマルジョンの形成を促進するために、
適切な乳化剤が連続有機相に添加される。典型的な乳化
剤は、ソルビタンオレエート、ポリエチレングリコール
エーテル、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンアルコール及び
同様のものを含む。
適切なサイズ範囲の水性液体粒子を有するエマルジョン
を得た後、該エマルジョンに開始剤系の他の成分の添加
により重合を始める。水溶性化合物が使用される場合、
開始剤系の酸化成分、たとえば過硫酸アンモニウム及び
同様のものが水性分散相に存在し、次に第二成分、たと
えばN、N。
N’ 、N’−テトラメチルエチレンジアミン及び同様
のものが連続相に°溶解する還元体である。エマルジョ
ンの水性液体粒子の重合によって形成された微小球を、
デカント法によって洗浄し、そして適切な水不混和性有
機溶媒により洗浄し、そして次に凍結乾燥する。適切な
水不混和性有機溶媒は、シクロヘキサン、ベンゼン、シ
クロヘキサノン及び同様のものを含む。
本発明のもう1つの方法に従えば、有機溶媒により洗浄
した後、その微小球を、水又は緩衝水溶液に再分散し、
緩衝液により洗浄し、そして水性懸濁液から凍結乾燥す
ることができる。水性分散相に同時溶解される場合、生
物学的に活性な化合物、たとえばペプチド、タンパク質
及び同様のものは、重合の間、架橋されたポリマー網状
構造体に閉じ込められ、そして該ポリマー網状構造体を
通しての拡散によって又はマトリックスの分解に従って
木質的には、インビボで開放され得る。
選択される特定の重合技法に関係なく、前記方法の特に
好都合な特徴は、微小球が種々のサイズ範囲、一般的に
は約0.5 ym〜杓5001Imの直径範囲で製造さ
れ得ることである。直径約0.1−〜約15.0踊のサ
イズ範囲が一般的に好ましい。吸入投与のためには、直
径約1.0p〜約5.0角のサイズ範囲の微小球が好ま
しい。注入投与のためには、直径約8.0角〜約15.
0側のサイズ範囲の微小球が好ましい。
得られた微小球のサイズは、油中水滴エマルジョンにお
ける水性液体粒子のサイズに依存する。
その水性液体粒子のサイズは、攪拌機によって適用され
る剪断応力に依存する。攪拌機は、表面張力によって引
き起こされる凝集傾向を妨害する。
−m的に、液体粒子のサイズは、高い剪断応力を適用す
ることによって細かくされる。より高い剪断応力は、よ
り高い攪拌機の速度によって、又は連続相と分散相との
間の粘度比を高くすることによって達成される。連続相
のより高い粘度は、エマルジョン中により多くの炭素原
子を有する炭化水素、たとえばオクタン、ジオキサン、
ドデカン及び同様のものの割合を高くすることによって
達成され得る。水性分散相の粘度は、異なった分子量の
出発の生物分解性親水性ポリマーを用いることによって
調整され得る。この方法における水性分散相の粘度の調
整は、同じ合計のゲルマトリックス及びモノビニル七ツ
マー滝度の使用を可能にする。
本発明のもう1つの好都合な特徴は、導入された高分子
物質が架橋されたヒドロゲル網状構造を通しての拡散に
よってゲルマトリックスから開放される事実である。高
分子物質の種々の開放速度は、ゲルマトリックスの架橋
密度を変えることによって達成され得る。マトリックス
の架橋密度は、種々の誘導体化度(DD)を有する生物
分解性親水性ポリマーを選択することによって変えられ
得る。誘導体化度は、結合されたビニル基の間の平均距
離を示すために使用される。適切な架橋密度はまた、高
分子物質の分子量及び所望されるその開放速度に依存す
る。
誘導体化度は好ましくは、生物分解性親水性出発ポリマ
ーのモノマーユニット1モル当りビニル基約0.01〜
約0.20モルの範囲にある。好ましくは、出発ポリマ
ーのモノマーユニット1モル当りビニル基約0.02〜
約0.15モルである。ヒドロキシエチルスターチ(H
ES)が出発の生物分解性親水性ポリマーとして使用さ
れる場合、約0.01〜約0.20の広い範囲が、約2
0,000〜約1,000の架橋点の間の平均セグメン
トの分子量にそれぞれ対応する。
約0.02〜約0.15は、約10.000〜約1,8
00の架橋点の間の平均セグメントの分子量範囲に対応
する。
モノマーユニット1モル当すビニル10.02〜0.1
5モルの架橋密度における範囲は、約50 、000の
分子量を有するタンパク質の開放速度においておよそ1
0倍の差異を生せしめるであろう。
前記及び例に言及されている濃度、温度及び比は、作用
可能範囲を示し、そして異なった溶媒、ポリマー、モノ
マー、高分子、等が選択される場合、他の数値表示が、
適用され得ることが認められるであろう。
次の非制限的な例は、当業者が本発明及びその特定の好
ましい態様をより容易に理解することができるように提
供されている。他に示されなければ、すべての量はグラ
ムで与えられている。
±−よ 乾留されたN、N’−ジメチルアセトアミド(D門AA
)中、ヒドロキシエチルスターチ(IIEs) (HE
SPAN。
American Cr1tical Careの商標
)の溶液(およそ0℃)に、測定された量の蒸留された
塩化アクリロイルを、およそ30分間にわたって、当モ
ル量のトリエチルアミンと一緒に少量づつ添加した。
その反応容器をこの温度で維持し、そしてその反応をさ
らに2時間進行せしめた。次にその反応混合物を、約0
°C−約5℃でアセトン200 m/を含む容器に移し
、ポリマーを沈殿せしめた。そのポリマーを、アセトン
により洗浄し、空気吸込みにより乾燥せしめ、水中に溶
解し、そしてアセトン中に再沈殿せしめた。誘導体化さ
れたHES (アクリロイル−HES)を、最終的に水
中において分取ゲル透過クロマトグラフィーによって精
製し、そして凍結乾燥せしめた。反応体の割合及び得ら
れたポリマーに対するデータが第1表に示される。
記号mwAは、ビニル基当りの生物分解性親和性ポリマ
ーの分子量当量を示す。D、D、は、ミリモル/グラム
での誘導体化度を表わす。
以下余白 男−」−一部 1a     lb     lc     1dHB
S            5.0   5.0   
5.0   5.ODMAA            
 18.8   18.8   18.8   18.
8塩化アクリロイル  0.1  0.2  0.4 
 1.0トリエチルアミン   0.11  0.22
  0.45  1.1m wA14,300 6,0
00 3,800 1.600およそ4.05gの一部
加水分解されたアミロペクチンを、水80nt/中に溶
解した。その溶液を0℃に冷却し、そしてアセトン10
.tll中、塩化アクリロイル1.8gの?容?Fjj
、を、NaOHの2N′/容ン夜10a/と共に撹拌し
ながら少量づつ添加し、その溶液をアルカリ性に保持し
た。およそ30分後、アクリロイル−アミロペクチンを
アセトンにより沈殿せしめ、そしてさらに例1と類似す
る方法で加工した。
その収量は3.9gであり、そしてり、D、は0.32
mモル/gであった。
別−」ユ およそ5.0gのHESを、聞xA1B、8g中に溶解
し、そしてこの溶液にNa0tlの2N溶液6m/、4
−メトキシフェノール50■及びアリルグリシジルエー
テル1.4gを添加した。その得られた混合物を室温で
20時間、攪拌し、そして次に、例1と類似する方法で
加工した。その収量は4.3gであり、そしてり、D、
は0.42mモル/gであった。
■−↓ D門AA18.8g中、ポリ−(N−(2−ヒドロキシ
エチル)−L−グルタミン3 (PHEG)約4.3g
を、例1に用いられた方法に類似する方法で塩化アクリ
ロイル0.4gと反応せしめた。アクリロイル−P)I
EGの収量は4.2gであり、そしてり、D、は0.3
2mモル/gであった。
、 以下余白 誕L−y 例1で調製されたアクリロイル−HES、アクリルアミ
ド及びα−1−プロテイナーゼインヒビター(α−1−
P I)を、過硫酸アンモニウム(ビニル基の合計?M
度に関して2%モル1モル)と共に、0.05モル/l
の炭酸アンモニウム緩衝液(pH7,4)中に溶解した
。その溶液を、くり返し排気し、そして0°Cで窒素に
より容器を満たすことによって脱酸素化した。その脱酸
素化された溶液を濾過し、そしてその濾液を連続有機相
6〇−を含む重合反応器に移した。その連続有機相は、
ヘプタン、USP、!油及び0.3gの5o−15(ソ
ルビタンオレエート)の混合物から成る。全混合物を0
℃で窒素によりフラッシュした。第2表は、分散相及び
連続相の組成物の説明を提供する。第2表においては、
平均直径(卿)は、0.15モル/lのNaC1及び0
.05モル/!のリン酸緩衝液(pH7,4)中で再水
和した後の微小球の平均直径を表わす。タンパク質含有
率%は、乾燥微小球における拡散開放性タンパク賞の含
有率を表わす。
ジャケット付ガラス容器から成る重合反応器は、調節さ
れた速度の撹拌機を備えた。反応体の添加及びサンプル
の抜取りのための口並びに窒素の入口を、その容器上の
集成装置に備え付けた。連続有機相における水性分散相
の安定エマルジョンを攪拌作用によって得る場合、およ
そ0.15m/のN。
N、N’ 、N’−テトラメチレンジアミン(TEME
D)をそのエマルジョンに添加し、そしてその反応をさ
らに20分間、約0℃〜2℃で進めた。得られた微小球
の懸濁液を、冷へブタン(0〜5℃)200d中に注ぎ
、ヘプタンにより洗浄し、0.1%のTriton −
X −100を含む炭酸アンモニウム緩衝液に再懸濁し
、純粋な炭酸アンモニウム緩衝液(0,01モル/l)
により洗浄し、そして凍結乾燥せしめた。
以下余白 第−I−表 アク1川侶−HES   1.76   1.76  
 1.76   2.00   2.00   2.0
0   2.00   2.00アクリルアミド   
  0.40   0.40’  0.40   0.
50   0.50   0.50   0.50  
 0.50α−1−PI   O,340,342,2
00,600,600,600,600,60緩衝液 
 17.50 17.50 15.60 16.90 
16.90 16.90 16.90 16.90mW
A3,800 6,000 3,800 3,800 
6,000 6,000 6,000 6,000連続
相: ヘプタン (ml)      17     17 
    17     17     17     
17     40     10鉱油(nJ)   
43  43  43  43  43  43  .
20  50攪拌(rpm)  1,600 1,60
0 1,600 1,600  800 2,200 
2,200 2.200平均直径  8.6 14.0
 12.5  7.6 28.0  5.8 46.0
  3.6(廂) タンパクtて       4.7    4.5  
 22.8    9.4      −     −
       −       −含有率(%) 例6を、例5と類似する方法により行なった。
但し、生成物をヘプタンにより洗浄し、次にシクロヘキ
サンにより洗浄し、そして最後にシクロヘキサンから凍
結乾燥せしめた。その得られた微小球は、例5で見られ
た特性と類似する特性を示すが、しかし最初に分散相に
添加されたタンパク質のすべてを本質的に含んだ。
孤−工 0.05モル/lのリン酸緩衝液(pH7,4) 13
.5mj中、例4で調製されたおよそ1.6gのアクリ
ロイル−PHEG、 N−ビニル−2−ピロリドン0.
58g及びα−1−プロテイナーゼインヒビター(α−
1−P I ) 0.49gを、分散相として用いて、
例5dに示めされた方法と類似する方法で微小球を調製
した。その得られた微小球は、6.7−の平均直径及び
11.2%のタンパク質含有率を持った。
■−主 例5 a −dで使用された方法に頚偵する方法で調製
された微小球約50■を、0.15モル/2のNaC1
及び0.02%NaN、を含む0.05モル/βのリン
酸緩衝液(pH7,4)  10a/中に)調温した。
その懸濁液を、キャンプをされた試験管に入れ、そして
連続して攪拌しながら37℃でインキュベートした。そ
の懸濁液のサンプルを便利な間隔で抜き取り、そしてそ
の微小球を遠心分離により分離した。
微小球中タンパク質の残留量、微小球中タンパク質の濃
度及びインキュベーション培地中タンパク質の濃度を、
Lowryなど、(0,H,Loivryなど、、LB
iol、Chem、 、 193 : 265.195
1)の方法を用いて測定した。時間の関数として開放さ
れたα−1−PIO量が第2図に示されている。第3図
は、微小球の■当りのタンパク質の鱈におけるHES−
ポリアクリルアミド微小球からのα−1−PIの累積開
放を示す。インキュベーション時間は平方根尺度でプロ
ットされる。微小球の特徴は第2表におけるようなもの
である。微小球の特徴は例5a〜dに与えられたものに
相当する。
この発明の好ましい態様を詳細に示し、そして記載した
が、これによってこの発明の範囲を限定するものではな
い。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の生物分解性微小球の調製のための全ス
テムを示す。 第2図は第1図に示された方法によって調製された微小
球のさらに詳しい図を示す。 第3図は微小球の■当りタンパク質の鱈におけるヒドロ
キシエチルスターチ−ポリアクリルアミド微小球からの
α−1−プロテイナーゼインヒビターの累積開放を示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、立体網状構造を有する生物分解性微小球を製造する
    ための方法であって(ここで生物学的に活性な高分子物
    質が物理的にその中に閉じ込められ、前記微小球が調節
    された速度で前記高分子物質を放すことができる)、生
    物分解性親水性ポリマーのビニル誘導体、水溶性モノビ
    ニルモノマー及び生物学的に活性な高分子を水中で乳化
    し、そして生物分解性親水性ポリマーと水溶性モノビニ
    ルモノマーとを共重合し、生物学的に活性な高分子をそ
    の中に閉じ込めることを含んで成る方法。 2、前記生物分解性親水性ポリマーを、平均ポリマー鎖
    当り少なくとも2つのビニル基又は置換されたビニル基
    を含む生物分解性親水性ポリマーのビニル誘導体の共重
    合によって製造する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記生物分解可能な親水性ポリマーのビニル誘導体
    が次の式( I ): CH_2=CR_1−(CH_2)_n−X( I )〔
    式中、R_1は水素原子又はメチル基であり;nは0、
    1又は2であり;Xは次の式:−O−R_2、−NHR
    _2、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、
    化学式、表等があります▼ (R_2は、平均ポリマー鎖当り少なくとも2つのビニ
    ル基又は置換されたビニル基を含む生物分解性親水性ポ
    リマーを示す)で表わされる化合物である〕で表わされ
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、前記生物分解性親水性ポリマーを、多糖類、タンパ
    ク質性ポリマー、多糖類の可溶性誘導体、タンパク質性
    ポリマーの可溶性誘導体、ポリペプチド、ポリエステル
    、ポリオルトエステル及び同様のものから成る群から選
    択する特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、前記生物分解性親水性ポリマーが多糖類である特許
    請求の範囲第4項記載の方法。 6、前記多糖類が澱粉誘導体である特許請求の範囲第5
    項記載の方法。 7、前記生物分解性親水性ポリマーがポリペプチドであ
    る特許請求の範囲第4項記載の方法。 8、前記ポリペプチドがポリ−(N−ヒドロキシアルキ
    ル)アスパラギン又はポリ−(N−ヒドロキシアルキル
    )グルタミンである特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、前記水溶性モノビニルモノマーを、アクリル酸又は
    メタクリル酸の親水性エステル及び/又はアミド、水溶
    性ビニル誘導体、アクリル酸及びメタクリル酸から成る
    群から選択する特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、前記生物分解性親水性ポリマー:水溶性モノビニ
    ルモノマーの比が重量に基づいて約1:5〜約40:1
    の範囲にある特許請求の範囲第1項記載の方法。 11、前記生物学的に活性な高分子物質がホルモン、タ
    ンパク質、ペプチド、ワクチン、酵素又は酵素インヒビ
    ターである特許請求の範囲第1項記載の方法。 12、前記重合を、約0℃〜約50℃の温度で行なう特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 13、前記重合を、粒状重合技法を用いて行なう特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 14、生物学的に活性な高分子物質を調節された速度で
    放すことができる薬物投与システムであって、生物分解
    性球状ポリマー構造体内に物理的に閉じ込められた生物
    学的に活性な高分子物質を含むポリマー構造体を含んで
    成る薬物投与システム。 15、前記閉じ込められた、生物学的に活性な高分子物
    質が、水性培体中において拡散によって放され、該拡散
    の速度は、ポリマー構造体の架橋密度に依存する特許請
    求の範囲第14項記載の薬物投与システム。
JP62117187A 1986-05-16 1987-05-15 高分子のための担体としての生物分解性微小球 Expired - Fee Related JP2634813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/864,147 US4741872A (en) 1986-05-16 1986-05-16 Preparation of biodegradable microspheres useful as carriers for macromolecules
US864147 2004-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328445A true JPS6328445A (ja) 1988-02-06
JP2634813B2 JP2634813B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=25342631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117187A Expired - Fee Related JP2634813B2 (ja) 1986-05-16 1987-05-15 高分子のための担体としての生物分解性微小球

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4741872A (ja)
EP (1) EP0245820B1 (ja)
JP (1) JP2634813B2 (ja)
AT (1) ATE132035T1 (ja)
AU (1) AU600723B2 (ja)
CA (1) CA1309657C (ja)
DE (1) DE3751647T2 (ja)
DK (1) DK175890B1 (ja)
ES (1) ES2080715T3 (ja)
GR (1) GR3018872T3 (ja)
NZ (1) NZ220323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505873A (ja) * 1988-06-17 1991-12-19 ナーチャー・インコーポレィテッド タイムリリースタンパク質
JP2004002410A (ja) * 2002-05-07 2004-01-08 Xerox Corp ポリマー微小球の生成法

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880635B1 (en) * 1984-08-08 1996-07-02 Liposome Company Dehydrated liposomes
US5145675A (en) * 1986-03-31 1992-09-08 Advanced Polymer Systems, Inc. Two step method for preparation of controlled release formulations
JPS62247149A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料制御装置
US5160745A (en) * 1986-05-16 1992-11-03 The University Of Kentucky Research Foundation Biodegradable microspheres as a carrier for macromolecules
FR2600532B1 (fr) * 1986-06-26 1988-08-26 Oreal Utilisation, dans la preparation de poudres pour le maquillage ou les soins du corps ou du visage, d'un materiau synthetique thermoplastique sous la forme de microspheres creuses, et compositions sous forme de poudre non compactee contenant un tel materiau.
FR2634397B2 (fr) * 1986-12-31 1991-04-19 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de systemes colloidaux dispersibles d'une proteine sous forme de nanoparticules
US4894239A (en) * 1987-06-02 1990-01-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sustained-release preparation and production thereof
US4891356A (en) * 1987-07-15 1990-01-02 Brigham & Women's Hospital Proteinase inhibitors for treatment of gastrointestinal ulcer disease
US5187150A (en) * 1987-10-14 1993-02-16 Debiopharm S.A. Polyester-based composition for the controlled release of polypeptide medicinal substances
US4806360A (en) * 1987-10-23 1989-02-21 Advanced Polymer Systems Synthetic melanin aggregates
US4855144A (en) * 1987-10-23 1989-08-08 Advanced Polymer Systems Synthetic melanin aggregates
WO1989003678A1 (en) * 1987-10-30 1989-05-05 Stolle Research & Development Corporation Low residual solvent microspheres and microencapsulation process
EP0327490A1 (de) 1988-02-05 1989-08-09 Schering Aktiengesellschaft Ultraschallkontrastmittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Diagnostika und Therapeutika
US4898734A (en) * 1988-02-29 1990-02-06 Massachusetts Institute Of Technology Polymer composite for controlled release or membrane formation
US4931287A (en) * 1988-06-14 1990-06-05 University Of Utah Heterogeneous interpenetrating polymer networks for the controlled release of drugs
US4990336A (en) * 1989-02-08 1991-02-05 Biosearch, Inc. Sustained release dosage form
GB8903593D0 (en) * 1989-02-16 1989-04-05 Pafra Ltd Storage of materials
USRE38385E1 (en) * 1989-02-16 2004-01-13 Nektar Therapeutics Storage of materials
US5019400A (en) * 1989-05-01 1991-05-28 Enzytech, Inc. Very low temperature casting of controlled release microspheres
US5032401A (en) * 1989-06-15 1991-07-16 Alpha Beta Technology Glucan drug delivery system and adjuvant
US5196185A (en) * 1989-09-11 1993-03-23 Micro-Collagen Pharmaceutics, Ltd. Collagen-based wound dressing and method for applying same
DE69105323T2 (de) * 1990-03-27 1995-06-01 Bioelastics Res Ltd Bioelastomeres Arzneimittelabgabesystem.
ES2081384T3 (es) * 1990-04-25 1996-03-01 Hoechst Ag Preparado farmaceutico que contiene complejos de polielectrolitos en forma de microparticulas y por lo menos una sustancia activa.
CA2046830C (en) * 1990-07-19 1999-12-14 Patrick P. Deluca Drug delivery system involving inter-action between protein or polypeptide and hydrophobic biodegradable polymer
ES2062634T3 (es) * 1990-08-30 1994-12-16 Senju Pharma Co Composicion con liberacion controlada del farmaco.
US5410016A (en) * 1990-10-15 1995-04-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5626863A (en) * 1992-02-28 1997-05-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
WO1992019263A1 (en) * 1991-04-24 1992-11-12 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Oral-intestinal vaccines against diseases caused by enteropathogenic organisms using antigens encapsulated within biodegradable-biocompatible microspheres
AU659645B2 (en) 1991-06-26 1995-05-25 Inhale Therapeutic Systems Storage of materials
BR9306038A (pt) 1992-02-28 1998-01-13 Univ Texas Hidrogéis biodegradáveis fotopolimerizáveis como materiais de contato de tecidos e condutores de liberação controlada
SE9200827D0 (sv) * 1992-03-18 1992-03-18 Pharmacia Lkb Biotech Supet porous polysaccharide gels
US5800373A (en) * 1995-03-23 1998-09-01 Focal, Inc. Initiator priming for improved adherence of gels to substrates
US5749968A (en) * 1993-03-01 1998-05-12 Focal, Inc. Device for priming for improved adherence of gels to substrates
US6090925A (en) 1993-03-09 2000-07-18 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US5981719A (en) * 1993-03-09 1999-11-09 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US5635216A (en) * 1993-12-16 1997-06-03 Eli Lilly And Company Microparticle compositions containing peptides, and methods for the preparation thereof
US5583162A (en) * 1994-06-06 1996-12-10 Biopore Corporation Polymeric microbeads and method of preparation
US6290991B1 (en) 1994-12-02 2001-09-18 Quandrant Holdings Cambridge Limited Solid dose delivery vehicle and methods of making same
DE69637198T2 (de) * 1995-03-23 2008-05-08 Genzyme Corp., Cambridge Redox und photoinitiatorsystem zur grundierung von verbesserter adhäsion von gelen zu substraten
US5900245A (en) 1996-03-22 1999-05-04 Focal, Inc. Compliant tissue sealants
AU704222B2 (en) * 1995-03-24 1999-04-15 Genzyme Corporation Reduction of adhesions using controlled delivery of active oxygen inhibitors
US5612053A (en) * 1995-04-07 1997-03-18 Edward Mendell Co., Inc. Controlled release insufflation carrier for medicaments
US6309671B1 (en) 1995-04-14 2001-10-30 Inhale Therapeutic Systems Stable glassy state powder formulations
WO1996033697A1 (fr) * 1995-04-24 1996-10-31 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Formulation auto-emulsionnable formant une emulsion huile dans l'eau
US5877224A (en) * 1995-07-28 1999-03-02 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymeric drug formulations
ATE192334T1 (de) 1995-11-09 2000-05-15 Microbiological Res Authority Mikroverkapselte dna zur impfung und gentherapie
US6270795B1 (en) 1995-11-09 2001-08-07 Microbiological Research Authority Method of making microencapsulated DNA for vaccination and gene therapy
US5871537A (en) 1996-02-13 1999-02-16 Scimed Life Systems, Inc. Endovascular apparatus
GB9606677D0 (en) * 1996-03-29 1996-06-05 Glaxo Wellcome Inc Process and device
US6652837B1 (en) 1996-05-24 2003-11-25 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of novel particles for inhalation
US6503480B1 (en) 1997-05-23 2003-01-07 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5985309A (en) * 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US6254854B1 (en) 1996-05-24 2001-07-03 The Penn Research Foundation Porous particles for deep lung delivery
US5874064A (en) * 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5855913A (en) * 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US20020052310A1 (en) * 1997-09-15 2002-05-02 Massachusetts Institute Of Technology The Penn State Research Foundation Particles for inhalation having sustained release properties
USRE37053E1 (en) 1996-05-24 2001-02-13 Massachusetts Institute Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
ZA978537B (en) 1996-09-23 1998-05-12 Focal Inc Polymerizable biodegradable polymers including carbonate or dioxanone linkages.
US5874111A (en) * 1997-01-07 1999-02-23 Maitra; Amarnath Process for the preparation of highly monodispersed polymeric hydrophilic nanoparticles
US5783567A (en) * 1997-01-22 1998-07-21 Pangaea Pharmaceuticals, Inc. Microparticles for delivery of nucleic acid
US20020182258A1 (en) * 1997-01-22 2002-12-05 Zycos Inc., A Delaware Corporation Microparticles for delivery of nucleic acid
DE69832288T2 (de) * 1997-03-20 2006-07-13 Genzyme Corp., Cambridge Biologisch abbaubarer gewebespreizer
US6048908A (en) 1997-06-27 2000-04-11 Biopore Corporation Hydrophilic polymeric material
EP1019031A4 (en) * 1997-07-18 2003-02-05 Infimed Inc BIODEGRADABLE MACROMERS FOR THE REGULATED RELEASE OF BIOLOGICALLY ACTIVE SUBSTANCES
ZA987019B (en) * 1997-08-06 1999-06-04 Focal Inc Hemostatic tissue sealants
US7052678B2 (en) 1997-09-15 2006-05-30 Massachusetts Institute Of Technology Particles for inhalation having sustained release properties
US6183746B1 (en) 1997-10-09 2001-02-06 Zycos Inc. Immunogenic peptides from the HPV E7 protein
US6013258A (en) * 1997-10-09 2000-01-11 Zycos Inc. Immunogenic peptides from the HPV E7 protein
US5779944A (en) * 1997-10-10 1998-07-14 Isp Investments Inc. Water dispersible perfluoroether polymer encapsulates
US6958148B1 (en) 1998-01-20 2005-10-25 Pericor Science, Inc. Linkage of agents to body tissue using microparticles and transglutaminase
US7101575B2 (en) * 1998-03-19 2006-09-05 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Production of nanocapsules and microcapsules by layer-wise polyelectrolyte self-assembly
US6406719B1 (en) 1998-05-13 2002-06-18 Microbiological Research Authority Encapsulation of bioactive agents
GB9810236D0 (en) 1998-05-13 1998-07-08 Microbiological Res Authority Improvements relating to encapsulation of bioactive agents
EP1096957A1 (en) 1998-06-18 2001-05-09 Johns Hopkins University School of Medicine Methods and reagents for intramuscular delivery of nucleic acids
US6916490B1 (en) 1998-07-23 2005-07-12 UAB Research Center Controlled release of bioactive substances
US6179862B1 (en) 1998-08-14 2001-01-30 Incept Llc Methods and apparatus for in situ formation of hydrogels
JP4159254B2 (ja) * 1998-08-14 2008-10-01 インセプト エルエルシー ヒドロゲルのインサイチュ形成のための方法および装置
US6632457B1 (en) * 1998-08-14 2003-10-14 Incept Llc Composite hydrogel drug delivery systems
US6605294B2 (en) * 1998-08-14 2003-08-12 Incept Llc Methods of using in situ hydration of hydrogel articles for sealing or augmentation of tissue or vessels
US6152943A (en) * 1998-08-14 2000-11-28 Incept Llc Methods and apparatus for intraluminal deposition of hydrogels
US6956021B1 (en) 1998-08-25 2005-10-18 Advanced Inhalation Research, Inc. Stable spray-dried protein formulations
US20050147690A1 (en) * 1998-09-25 2005-07-07 Masters David B. Biocompatible protein particles, particle devices and methods thereof
US7662409B2 (en) * 1998-09-25 2010-02-16 Gel-Del Technologies, Inc. Protein matrix materials, devices and methods of making and using thereof
WO2001008717A1 (en) * 1999-08-03 2001-02-08 Smith & Nephew, Inc. Controlled release implantable devices
US6749835B1 (en) 1999-08-25 2004-06-15 Advanced Inhalation Research, Inc. Formulation for spray-drying large porous particles
WO2001013891A2 (en) * 1999-08-25 2001-03-01 Advanced Inhalation Research, Inc. Modulation of release from dry powder formulations
US7678364B2 (en) 1999-08-25 2010-03-16 Alkermes, Inc. Particles for inhalation having sustained release properties
US20010036481A1 (en) * 1999-08-25 2001-11-01 Advanced Inhalation Research, Inc. Modulation of release from dry powder formulations
US7008635B1 (en) * 1999-09-10 2006-03-07 Genzyme Corporation Hydrogels for orthopedic repair
US20050100928A1 (en) * 1999-09-16 2005-05-12 Zycos Inc., A Delaware Corporation Nucleic acids encoding polyepitope polypeptides
US20050037086A1 (en) * 1999-11-19 2005-02-17 Zycos Inc., A Delaware Corporation Continuous-flow method for preparing microparticles
US6746483B1 (en) 2000-03-16 2004-06-08 Smith & Nephew, Inc. Sheaths for implantable fixation devices
US7279008B2 (en) 2000-03-16 2007-10-09 Smith & Nephew, Inc. Sheaths for implantable fixation devices
CA2410052A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-13 Zycos Inc. Delivery systems for bioactive agents
EP1335710B8 (de) * 2000-11-09 2007-02-28 Südzucker Aktiengesellschaft Mannheim/Ochsenfurt Weichkapseln umfassend ein stärkegemisch verringerten verzweigungsgrades
US6648911B1 (en) 2000-11-20 2003-11-18 Avantec Vascular Corporation Method and device for the treatment of vulnerable tissue site
US20020141946A1 (en) * 2000-12-29 2002-10-03 Advanced Inhalation Research, Inc. Particles for inhalation having rapid release properties
US20030125236A1 (en) * 2000-12-29 2003-07-03 Advenced Inhalation Research, Inc. Particles for inhalation having rapid release properties
AU2002230993B2 (en) * 2000-12-29 2006-02-02 Alkermes, Inc. Particles for inhalation having sustained release properties
CA2438047A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Hildegard M. Kramer Biocompatible fleece for hemostasis and tissue engineering
US6559223B2 (en) * 2001-02-22 2003-05-06 Polytechnic University Hydrogels and methods for their production
AU2002346472A1 (en) * 2001-11-20 2003-06-10 Advanced Inhalation Research, Inc. Particulate compositions for improving solubility of poorly soluble agents
AU2002352836B2 (en) * 2001-11-20 2005-09-29 Alkermes, Inc. Improved particulate compositions for pulmonary delivery
SE0201599D0 (sv) * 2002-03-21 2002-05-30 Skyepharma Ab Microparticles
US8623393B2 (en) * 2002-04-29 2014-01-07 Gel-Del Technologies, Inc. Biomatrix structural containment and fixation systems and methods of use thereof
GB2399084B (en) * 2002-07-30 2007-01-31 Univ Liverpool Porous beads and method of production thereof
AU2003284239B2 (en) * 2002-10-21 2008-08-21 Eisai Inc. Compositions and methods for treating human papillomavirus-mediated disease
US8465537B2 (en) * 2003-06-17 2013-06-18 Gel-Del Technologies, Inc. Encapsulated or coated stent systems
US8529939B2 (en) * 2003-12-08 2013-09-10 Gel-Del Technologies, Inc. Mucoadhesive drug delivery devices and methods of making and using thereof
DE102004013637A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-13 Capsulution Nanoscience Ag Verfahren zur Herstellung von CS-Partikeln und Mikrokapseln unter Verwendung poröser Template sowie CS-Partikel und Mikrokapseln
US20050234336A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Beckman Andrew T Apparatus and method for marking tissue
WO2005115489A2 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Genzyme Corporation Adherent polymeric compositions
WO2005120462A2 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Callisyn Pharmaceuticals, Inc. Biodegradable and biocompatible crosslinked polymer hydrogel prepared from pva and/or peg macromer mixtures
US7611494B2 (en) 2005-02-08 2009-11-03 Confluent Surgical, Inc. Spray for fluent materials
JP2008530305A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 タイコ ヘルスケア グループ エルピー 合成封止剤
US20070065484A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Chudzik Stephen J In situ occlusion using natural biodegradable polysaccharides
US20090227689A1 (en) 2007-03-05 2009-09-10 Bennett Steven L Low-Swelling Biocompatible Hydrogels
US20080220047A1 (en) 2007-03-05 2008-09-11 Sawhney Amarpreet S Low-swelling biocompatible hydrogels
US20090227981A1 (en) * 2007-03-05 2009-09-10 Bennett Steven L Low-Swelling Biocompatible Hydrogels
US9125807B2 (en) 2007-07-09 2015-09-08 Incept Llc Adhesive hydrogels for ophthalmic drug delivery
US20090088723A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for treating pseudoaneurysms
CA2711001A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-09 Gel-Del Technologies, Inc. Biocompatible protein-based particles and methods thereof
WO2009100422A2 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Zimmer, Inc. Drug delivery system comprising microparticles and gelation system
US8409606B2 (en) * 2009-02-12 2013-04-02 Incept, Llc Drug delivery through hydrogel plugs
US9433700B2 (en) 2009-04-27 2016-09-06 Medibeacon Inc. Tissue sealant compositions, vascular closure devices, and uses thereof
EP3960215A1 (en) * 2009-12-15 2022-03-02 Incept, LLC Implants and biodegradable fiducial markers
US8961501B2 (en) 2010-09-17 2015-02-24 Incept, Llc Method for applying flowable hydrogels to a cornea
US10226417B2 (en) 2011-09-16 2019-03-12 Peter Jarrett Drug delivery systems and applications
CN109200013A (zh) 2011-12-05 2019-01-15 因赛普特有限责任公司 医用有机凝胶方法和组合物
US10550187B2 (en) 2014-10-24 2020-02-04 Incept, Llc Extra luminal scaffold
AU2015360469B2 (en) 2014-12-10 2021-03-25 Incept, Llc Hydrogel drug delivery implants
US11369591B2 (en) 2015-05-12 2022-06-28 Incept, Llc Drug delivery from hydrogels
AU2016361579B2 (en) 2015-11-25 2022-08-04 Incept, Llc Shape changing drug delivery devices and methods
US11590084B2 (en) 2016-05-02 2023-02-28 Roman Bielski Microcapsules for controlled delivery of an active pharmaceutical ingredient
JP7430529B2 (ja) 2016-09-23 2024-02-13 インセプト・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 前房内薬物送達デポ
WO2019094668A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Process for preparing and compositions of macrosphere formulations
CA3106231A1 (en) 2018-07-09 2020-01-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Tuning of release kinetics in hydrogels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727128A (en) * 1980-06-13 1982-02-13 Sandoz Ag Manufacture of minute sphere

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3405071A (en) * 1963-12-30 1968-10-08 Ibm Process of making microcapsules
US4049604A (en) * 1969-03-10 1977-09-20 The Dow Chemical Company Emulsion polymerization method for preparing aqueous dispersions of organic polymer particles
US3786123A (en) * 1971-01-25 1974-01-15 S Katzen Method for stabilizing and preserving nutrients and products
US4178361A (en) * 1973-09-10 1979-12-11 Union Corporation Sustained release pharmaceutical composition
SE420838B (sv) * 1975-12-12 1981-11-02 Pharmacia Fine Chemicals Ab Dextranderivatgel i partikelform for separationsendamal
US4356166A (en) * 1978-12-08 1982-10-26 University Of Utah Time-release chemical delivery system
US4247406A (en) * 1979-04-23 1981-01-27 Widder Kenneth J Intravascularly-administrable, magnetically-localizable biodegradable carrier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727128A (en) * 1980-06-13 1982-02-13 Sandoz Ag Manufacture of minute sphere

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505873A (ja) * 1988-06-17 1991-12-19 ナーチャー・インコーポレィテッド タイムリリースタンパク質
JP2004002410A (ja) * 2002-05-07 2004-01-08 Xerox Corp ポリマー微小球の生成法
JP4698933B2 (ja) * 2002-05-07 2011-06-08 ゼロックス コーポレイション ポリマー微小球の生成法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1309657C (en) 1992-11-03
GR3018872T3 (en) 1996-05-31
DK244687A (da) 1987-11-17
AU7266887A (en) 1987-11-19
ATE132035T1 (de) 1996-01-15
DE3751647D1 (de) 1996-02-08
EP0245820A3 (en) 1991-01-30
EP0245820B1 (en) 1995-12-27
JP2634813B2 (ja) 1997-07-30
DE3751647T2 (de) 1996-06-20
AU600723B2 (en) 1990-08-23
EP0245820A2 (en) 1987-11-19
DK244687D0 (da) 1987-05-14
NZ220323A (en) 1991-04-26
DK175890B1 (da) 2005-05-30
US4741872A (en) 1988-05-03
ES2080715T3 (es) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634813B2 (ja) 高分子のための担体としての生物分解性微小球
US5160745A (en) Biodegradable microspheres as a carrier for macromolecules
US5846530A (en) Macrocapsules prepared from crosslinkable polysaccharides, polycations and/or lipids and uses therefor
US5484610A (en) pH and temperature sensitive terpolymers for oral drug delivery
US20030044468A1 (en) Two-phase processing of thermosensitive polymers for use as biomaterials
EP0910412B1 (en) Hydrolysable hydrogels for controlled release
US6565842B1 (en) Crosslinkable polypeptide compositions
US5130479A (en) Hydrolytically degradable hydrophilic gels and the method for preparation thereof using n,o-dimethacryloylhydroxylamine as a cross-linking agent
JP2003503522A (ja) 分解性架橋剤およびこれを用いて形成される架橋網目構造ポリマー
EP0720471A1 (en) Hydrophobic polymeric microparticles
JPH0383914A (ja) ドラッグキャリアー
JP2002102331A (ja) ゾル−ゲル相変移を起こす液相高分子血管閉塞物質及びその用途
JP2003506497A (ja) 温度感受性ポリマー
AU7101600A (en) Nitric oxide-producing hydrogel materials
JP3898783B2 (ja) 生体内分解性ヒアルロン酸架橋ゲル組成物及び生体内分解性ヒアルロン酸架橋ゲル製剤
US20040203075A1 (en) Ligand-coupled initiator polymers and methods of use
Park et al. Hydrogels for Drug Delivery System:-Colon-Specific Delivery
AU2002244322A1 (en) Two-phase processing of thermosensitive polymers for use as biomaterials
JPH08268916A (ja) 微粒子性運搬体−薬物コンプレックス
LANKAPALLI et al. APPLICATIONS OF BIODEGRADABLE NATURAL POLYMERS AS DRUG DELIVERY SYSTEMS: A REVIEW

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees