JPS63283092A - ハイブリッドic製作用基板 - Google Patents

ハイブリッドic製作用基板

Info

Publication number
JPS63283092A
JPS63283092A JP11758587A JP11758587A JPS63283092A JP S63283092 A JPS63283092 A JP S63283092A JP 11758587 A JP11758587 A JP 11758587A JP 11758587 A JP11758587 A JP 11758587A JP S63283092 A JPS63283092 A JP S63283092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
powder
film
hybrid
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11758587A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ito
貴俊 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP11758587A priority Critical patent/JPS63283092A/ja
Publication of JPS63283092A publication Critical patent/JPS63283092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はハイブリッドICを製作する場合に使用する
基板に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)この
発明の出願人は、既に特願昭61−158185号の願
書に添付した明細書及び図面において、ハイブリッドI
C基板と回路パターン形成方法を提案している。
この回路パターン形成方法は、アクリル樹脂等よりなる
保持膜を表面に被覆したハイブリッドIC基板上の所定
の付着位置に、金(Au)等の回路要素形成物を含む溶
液を浸透させ、その溶液を前記保持膜により保持しなが
ら予め定めたパターンを描画する。その後、ハイブリッ
ドIC基板を焼成し、前記溶液に含まれる回路要素形成
物によりハイブリッドIC基板上に前記パターンの膜を
形成させるようにしたものである。
そして、この回路パターン形成方法は、従来のハイブリ
ッドICの回路形成におけるスクリーン印刷法の問題点
、即ち、回路形成に使用される複数のスクリーン・マス
クの製作に要する多大な労力及び費用、印刷後にスクリ
ーン・マスクに付着残留して破棄される高価なペースト
の浪費等、の解消を目的として提案された従来の方法と
は全く異なる方法である。
この発明の目的は前記回路パターンの新たな作成方法に
おいて使用される基板に係り、その基板により形成さた
回路の膜の基板に対する接着性を更に向上し得るハイブ
リッドIC製作用基板を提供することにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記の目的を達成するために、回路要素形成
物を含む溶液を付着させる基板本体上の付着位置におい
て、前記溶液を浸透させて保持する保持膜を被膜すると
共に、その保持膜中に前記回路要素形成物と基板本体と
の接着性を向上させるための接着強化用粉末を含有させ
るという構成を採用している。
(作用) 従って、回路要素形成物を含む溶液をハイブリッドIC
基板上に付着させると、同基板に被覆した保持膜により
その付着位置において同溶液は基板表面まで浸透し保持
される。
又、この基板が焼成されることにより、前記保持膜は焼
失し、溶液は分解して同溶液に含まれている回路要素形
成物が膜となって残り、それにより回路パターンが形成
される。更に、保持膜に含有された接着強化用粉末は焼
成時に溶融され、膜と基板界面付近に接着層を形成し、
この接着層により膜に接着力が生しる。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を第1図〜第4図
に基いて詳細に説明する。
第1図に示すように、ハイブリ・ノドIC製作用基板l
は、酸化アルミニウムよりなる基板本体2と、その上面
に被膜されたアクリル樹脂よりなる保持膜3とにより形
成されている。そして、保持膜3の中には接着強化用粉
末としてのガラス粉末4が分散して含有されている。
前記保持膜3は、予めガラス粉末4を混在させたアクリ
ル樹脂を、スピナー法又はディップ法により基板本体2
上に塗布した後、乾燥させて形成されている。この場合
、保持1!J3の厚さは、形成する回路パターンの精度
に深く関係するので、適度にコントロールされなければ
ならない。
従って、前記ハイブリッドIC製作用基板1を使用して
回路パターンを形成する場合には、まず、回路要素形成
物としての金(Au)有機物含有のペースト(ノリタケ
カンパニーリミテッド社製)をテルピン油、又はWA−
OIL(ノリタケカンパニーリミテッド社製)、又はB
CAにて溶かしてなるインク液5を準備する。
そして、そのインク液5を、インクジェット方式の液滴
吐出器にて第2図(a)に示すように基板lの保持膜3
上に落とす。
インク液5が基板1の保持膜3上に落ちると、保持膜3
がアクリル樹脂よりなることから、その保持膜3がイン
ク液5の中のテルピン油、又はWA−OIL(ノリタケ
カンパニーリミテッド社製)、又はBCAに対して熔け
、第2図(b)に示すようにインク液5が保持膜3に浸
透し始め、第2図(c)に示すように基板本体2の上面
に達するまでインク液5が保持膜3に浸透する。この時
、インク液5はその状態を水平方向に広げることなく保
持膜3内にて保持される。
尚、このインク液5の保持膜3内における浸透及び水平
方向への広がりの制御は、インク液5の付着量及び保持
膜3の厚さによって決定される。
このため、インク液5を基板本体2の上面に到達させる
ために、インク液5の最適液量及び保持膜3の最適厚さ
が予め設定されている。この時、基板本体2をヒータに
より適当な温度に加熱保持させることにより、インク液
5の溶媒は速やかに蒸発し同インク液5の広がりが完全
に防止される。
次に、基板1を焼成炉(IR炉)にて焼成する。
これにより、第3図に示すように、基板本体2に形成し
た保持膜3が消失されると共に、インク液5が分解し、
インク液5中の金(Au)の残留物により回路パターン
の金属膜6が形成される。
又、保持膜3中に含まれるガラス粉末4は、焼成時の熱
により溶融されて基板本体2上及び金属膜6と基板本体
2との界面付近に接着層7を形成する。即ち、第4図に
拡大して示すように、金属膜6は複数の全屈粒子6aの
結合により形成され、それら金属粒子6a間の凹凸部分
に接着層7が入り込んで金属膜6と接着層7とが接着さ
れる。一方、接着層7と基板本体2との界面付近には反
応領域が形成され、両者6,7が接着される。このよう
に、接着層7を介して金属膜6及び基板本体2の間の接
着力が向上され、両者6.7が強固に接合される。
従って、この基板1上にて予め定めたパターンに従って
インク液5を落として回路パターンを描画した後、その
基板1を焼成すれば、描画したパターン通りの回路パタ
ーンが金属膜6により形成される。又、金属膜6は基板
本体2に対して強固に接着されるので、回路パターンの
耐久性及び信頼性が向上される。
又、インク液5が保持膜3に浸透した場合に、インク液
5中の金(Au)がガラス粉末4に吸着され、基板1の
焼成時にはその焼成による金(AU)の消失が防止され
るので、基板本体2上に残留して形成される金属膜6の
厚みを大きくすることができる。
上記のように、この実施例によれば、アクリル樹脂より
なる保持膜3を被膜した基板本体2と、金(Au)有機
物含有のペーストをテルピン油、又はWA−OIL(ノ
リタケカンパニーリミテッド社製)、又はBCAに熔か
したインク液5とを用いることより、従来のスクリーン
印刷法による回路形成に比べて非常に簡単に回路パター
ンを形成することができる。しかも、回路パターンを描
画した部分にしかインク液5を使用しないので、インク
液5の無駄な消費は全くない。
更に、保持膜3によりインク液5の優れた保持性を得る
ことができると共に、焼成後において接着層7により金
属膜6の優れた接着性を得ることができるので、基板本
体2の表面に凹凸、そり及びうねり等がある場合でも、
回路パターンの形成に支障をきたすことは全くない。
尚、この発明は前記実施例に示すように、保持膜3上に
インク液5を付着させて回路パターンを描画する方法の
みに適用されるものではなく、回路要素形成物として金
属有機物ペーストを用いて回路パターンを描画する方法
、即ち印刷法及びペン書き法等においても適用すること
が可能である。
又、この発明は前記実施例に限定されるものではなく、
構成の一部を次のように変更して実施することもできる
(1)接着強化用粉末として三酸化ビスマス(Bi2O
3)粉末又は酸化銅(Cu O)粉末を単独で使用する
こと。
(2)接着強化用粉末として三酸化ビスマス(Bi2O
3)粉末及び酸化銅(Cub)粉末の混合物、又はこれ
ら粉末の少なくとも一方の粉末とガラス粉末との混合を
使用すること。
(3)基板本体2の組成物として、使用する接着強化用
粉末に対して相性の良いガラス等を使用すること。
(4)インク液5を金(Au)有機物含有のペースト(
エンゲルハルト社製)を熔かしたクロロホルム溶液とし
、保持膜3を溶媒であるクロロホルムに対して溶けて基
板本体2の上面までインク液5を浸透させ、その状態を
保持するアクリル樹脂とすること。
(5)インク液5を金(Au)有機物含有のペースト(
エンゲルハルト社製)を熔かしたトルエン溶液とし、保
持膜3を溶媒であるトルエンに対して溶けて基板本体2
の上面までインク液5を浸透させ、その状態で保持する
アクリル樹脂又はポリビニルブチラール(PVB)とし
て実施すること。
(6)インク液5を金(Au)有機物含有のペースト(
エンゲルハルト社製)を溶かしたα−テルピネオール溶
液とし、保持膜3を溶媒であるα−テルピネオール溶液
に対して溶けて基板本体2の上面までインク液5を浸透
させ、その状態を保持するアクリル樹脂又はポリビニル
ブチラール(PVB)として実施すること。
(7)インク液5を水溶製金属有機物を熔かしてなる水
溶液とし、保持膜3をその水溶液に対して熔けて基板本
体2の上面までインク液5を浸透させ、その状態を保持
するポリビニルアルコール(PVA)として実施するこ
と。
(8)ガラス粉末4を含有した保持膜3に無数の孔を形
成し、その孔内にインク液5を浸透保持させるように構
成すること。即ち、保持膜3は回路要素形成物を含む溶
液をその付着位置において浸透させて保持するものであ
ればよい。この場合、孔の径はインク液5が浸透できる
大きさであればよく、孔の配置密度はインク液5の付着
量及び形成する金属膜6の厚さによって適宜に決定され
るものである。
(9)回路要素形成物の組成物として、Ag、Ag/P
d、Ag/P tXAu/Pd、Cu、、W。
Pt等、各種導体材料物質、抵抗体材料物質、誘電体材
料物質に代えて実施すること。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば、形成される回
路パターンの膜の基板本体に対する接着性を向上するこ
とができ、その回路パターンの耐久性及び信頼性を向上
することができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明を具体化した一実施例を示し
、第1図はハイブリッドIC製作用基板を説明するため
の要部断面図、第2図(a)〜第2図(C)は基板の保
持膜に溶液が浸透する過程を説明する説明図、第3図は
基板上に金属膜が形成された状態を説明する説明図、第
4図は基板上に形成された金B膜と接着層との関係を説
明する説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回路要素形成物を含む溶液を付着させる基板本体上
    の付着位置において、前記溶液を浸透させて保持する保
    持膜を被膜すると共に、その保持膜中に前記回路要素形
    成物と基板本体との接着性を向上させるための接着強化
    用粉末を含有させたハイブリッドIC製作用基板。 2 接着強化用粉末はガラス粉末である特許請求の範囲
    第1項に記載のハイブリッドIC製作用基板。 3 接着強化用粉末は三酸化ビスマス(Bi_2O_3
    )粉未である特許請求の範囲第1項に記載のハイブリッ
    ドIC製作用基板。 4 接着強化用粉末は酸化銅(CuO)粉末である特許
    請求の範囲第1項に記載のハイブリッドIC製作用基板
    。 5 接着強化用粉末は三酸化ビスマス(Bi_2O_3
    )粉末及び酸化銅(CuO)粉末を混合したものである
    特許請求の範囲第1項に記載のハイブリッドIC製作用
    基板。 6 接着強化用粉末は三酸化ビスマス(Bi_2O_3
    )粉末及び酸化銅(CuO)粉末の少なくとも一方とガ
    ラス粉末とを混合したものである特許請求の範囲第1項
    に記載のハイブリッドIC製作用基板。
JP11758587A 1987-05-14 1987-05-14 ハイブリッドic製作用基板 Pending JPS63283092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11758587A JPS63283092A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 ハイブリッドic製作用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11758587A JPS63283092A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 ハイブリッドic製作用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63283092A true JPS63283092A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14715464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11758587A Pending JPS63283092A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 ハイブリッドic製作用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63283092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529218A (ja) * 2015-07-03 2018-10-04 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 極細配線を印刷する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529218A (ja) * 2015-07-03 2018-10-04 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 極細配線を印刷する方法
US11396610B2 (en) 2015-07-03 2022-07-26 National Research Council Of Canada Method of printing ultranarrow line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495232A (en) Stamping foils and methods
DE19636735B4 (de) Mehrschichtiges Schaltungssubstrat und Verfahren zu seiner Herstellung
US5039552A (en) Method of making thick film gold conductor
CN101616535B (zh) 布线基板、及布线基板的制造方法
US4172547A (en) Method for soldering conventionally unsolderable surfaces
US4119480A (en) Method of manufacturing thick-film circuit devices
US3574029A (en) Method of producing multi-layer transferable castings
JPS6118356B2 (ja)
US3385748A (en) Water release transfer
US3981761A (en) Process for manufacturing printed substrates and decalcomania compositions used therefor
US3506473A (en) Method of transferring glass frit image from transfer sheet
US4243710A (en) Thermoplastic electrode ink for the manufacture of ceramic multi-layer capacitor
JPS63283092A (ja) ハイブリッドic製作用基板
DE2606963C3 (de) Verfahren zur Herstellung einer hartlötbaren Dickschichtschaltung auf ein vorzugsweise aus einer Oxidkeramik bestehendes Trägerplättchen
US3353982A (en) Process for making a filter
JPS58110676A (ja) ほうろう被覆を施す方法および装置
US3247314A (en) Composite electric circuit
JPS5850795A (ja) 電子回路の形成方法
JPH0677635A (ja) プリント回路基板の半田付けパッド部製造方法
GB2233671A (en) Simultaneously firing two heat decomposable layers
JP2956856B2 (ja) 厚膜サーマルヘッドの製造方法
DE20321146U1 (de) Mikrosystembauelement
JPS60219790A (ja) 電気回路パターン形成装置
KR100235480B1 (ko) 평판소자의 기능막 형성방법
JPH0362989A (ja) 厚膜回路基板及びその製造方法