JPS63282550A - 端末装置の制御方式 - Google Patents

端末装置の制御方式

Info

Publication number
JPS63282550A
JPS63282550A JP62102763A JP10276387A JPS63282550A JP S63282550 A JPS63282550 A JP S63282550A JP 62102763 A JP62102763 A JP 62102763A JP 10276387 A JP10276387 A JP 10276387A JP S63282550 A JPS63282550 A JP S63282550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
signal
terminal
main device
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62102763A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Okuno
奥野 泰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62102763A priority Critical patent/JPS63282550A/ja
Priority to DE3853443T priority patent/DE3853443T2/de
Priority to EP88303720A priority patent/EP0289253B1/en
Publication of JPS63282550A publication Critical patent/JPS63282550A/ja
Priority to US07/762,179 priority patent/US5189409A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえばローカルエリアネットワーク(L 
A N )を用いた販売時点¥!3!!ICPO3)シ
ステムなどにおける各種端末装置などの動作状態を制御
する方式に関する。
従来技術 現在、百1を店やスーパなとでは、販売時点管理システ
ム(以下、POSシステムと略称する)が用いられてい
る。このPoSシステムは、1つまたは複数の店頭に配
置された電子式金銭登録機などのような形;の1つまた
は複数の端末装置が、たとえばこのような端末装置と同
一の形態を有する主装置に接続されて情戊されている。
各端末装置で商品の販売が行なわれると、入力された販
売商品名やその数量、単価、総計金顕などは主装置に直
ちに伝送され、各種データの集計処理が実時間で行なわ
れる。2 発明が解決しようとする問題点 従来のこのようなPOSシステムの端末alの電源の投
入/!断にあたっては、主装置からの一括指示によって
、全端末装置を一度に電源投入または電源遮断する操作
か、あるいは各端末装置の揉作貝によって手動によって
電源の投入または遮断を行なう操作が行なわれていた。
このような従来技術では、各端末装置の電源の投入/遮
断に伴う操作が繁雑であり、また実際には使用しない端
末装置があった場合であっても、このような端末装置の
電源を遮新するために、入具を配置しなければならない
などの問題点があった。
本発明の口約は、上述の問題点を解決し、主装置に接続
された端末装置の動作状態を、主装置側から遠隔操作に
よりて切換えることができ、8.fヤ性が格段に向上さ
れた端末装置の制御方式を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、主装置との間でデータ伝送などを行なう端末
装置の動作状態を制御する方式であって、主VcrLか
ら、予め定める時間に亘って継続する制御信号が出力さ
れ、 端末装置に備えられる計測手段によって主装置からの信
号の継続期間を計測し、計測結果が前記予め定めるm続
時間以上となったとき、端末vcI?!は自己の現在の
動作状態を切換えるようにしたことを特全とする端末装
置の制御方式である。
作  用 本発明に従えば、主装置から予め定める時間に亘って継
続する制御信号が端末装置に出力され、各端末装置に備
えられる計時手段によってこの信号の1!続時間を計測
する。この計測結果が前記予め定める継続時間以上とな
ったとき、端末装置は現在の動作状態を切換えるように
する。
すなわち主装置は、端末装置の動作状態を切換見るにあ
たり、所定の文法規則に沿った命令を伝送する必要がな
(、したがって端末装置も、動作状態を切換える主装置
からの$制御信号の内容を解読する必要がなく、このよ
うな動作を実現する回m信戊を厘めて簡略に実現できる
。また力作時間も、命令の解読を要する場合と比較して
、格段に短縮されている。
実施例 第2図は本発明の一実施例に従うPOSシステムの概略
の桶戊を示すブロック図である。第2図を参照して、本
POSシステムの構成について説明する。POSシステ
ムは、従来技術の項で述べたように、百貨店やスーパな
と小売店舗に多くmいられており、店頭に配置された1
つまたは複数の、たとえば電子式金銭登りはの形態の端
末装置1が、このような端末装置と同一の形悪、または
事務センタなど別途設けられる構成の形態などの主装置
2に接続されて構成されている。
第1図はこの上うなPOSシステムにおける端末装r!
11の電気的fJ戊を示すブロック図である。
第1図を参照して、端末装置1の構成について詳述する
。端末!i11には、たとえば主v装置2との間にデー
タライン3が設けられており、このデータライン3は、
送られてきた信号を受信する受信回路4に接続されてい
る。受信回路4からの出力は、復調回路5に入力され、
データ信号が得られる。
復調回路5からのデータ信号は、通信制811回路6を
介して、たとえばマイクロプロセッサなどによって実現
される制御回路7によって所定の処理が打なわれ、各種
記憶手段への記憶処理や表示手段への表示出力が行なわ
れる。
また端末Vc置1には、たとえば商用文流電源からの電
源電圧を所定の電圧に降下して、端末装置1を駆動する
ffi勤電圧電圧給する?E電源装置が設けられており
、この電源装置i8は、電源制御回路9からの2インノ
1を介する制御信号Eによって起!!lJまたは停止さ
れる。
この電源tl制御回路9は、前記受信回路4を含んでv
J成されており、受信回路4の出力は、分岐ライン!2
を介して抵抗R1と逆接続されたダイオードD1との並
列回路に接続され、該並列回路の他方側は、一方が接地
されたコンデンサC1の他方側に接続点10において接
続される。この#1続点10には、波形整形器11が接
続される。これらダイオードD1、抵抗R1お上りコン
デンサC1を含んで積分器17が構成される。
波形整形器11の出力側には、前記ダイオードD1、抵
抗R1お上りコンデンサC1と同様の接続関係を有針る
ダイオードD2、抵抗R2、コンデンサC2から成る積
分618が接続される。a分器17.18が計測手段を
構成する。ダイオードD2の7ノード側と、コンデンサ
C2との接続点12は、7リツプ70ツブ回路13のク
ロック入力端子CK 1:接続される。また7リツププ
ロツプ回路13のデータ入力端子りには、74源が接続
され、出力端子Qには前記ライン11が接続される。
前記制御回路7は、7リツプ70ツブ回路13のリセッ
(入力端子Rにリセット信号を入力し、またデータを主
装r112側に出力する場合には、通信@ri御回路G
を介して、伝送すべきデータを変調回路14によって所
定の態様に変調した後、送信回路15を介してデータラ
イン3に出力する。
第3図は第1図およV第2図示の主装置2と端末装rL
1との間で伝送されるデータの信号波形を示す波形図で
ある。第3図をあわせで参照して、データとして伝送さ
れる信号波形について説明する。一般に伝送される信号
は、ttS3図の信号パルス1Gが連続するデータ期間
TDと、信号パルス1Gが存在しない休止期間TPとか
ら戊る。データ[1]TDについて、その最長期間T 
taxと、最!!斯間T winとの値は予め固定され
ており、これらの間には、下記第1式の関係が設定され
ている。
Twin≦ TD ≦ Tsax−(1)すなわち前記
最短期間T sinの値は、第3図の信号パルス16に
よりで、第1図示の積分器17のコンデンサC1の充電
が完了する程度の値に選ばれる。また前記R長期間T 
waxの値は、第3図の信号パルス16が最長期間T 
+*axと第3図の休止期間TPとを加えた期間a!統
したときに、第1図の積分518のコンデンサC2の充
電が完了する値に選ばれる。また積分器17.18のコ
ンデンサCI、C2は、tA3図の休止期間TP内に放
電を完了するように選ばれる。
第4図は、本実施例の端末装置1の動作を説明するタイ
ミングチャートである。第4図をあわせで参照して、本
実施例の動作について説明する。
以下、端末装置1の電源を主f12からの信号を用いて
投入/遮断する場合についで説明する。主波ra2は、
所望の端末装ra1の電源を遮断しようとする場合、デ
ータライン3に第4図(1)に示すili制御データA
を送出する。この制御データAのは続期間TOは、前記
最長期間T waxと休止期間TPI:閃して、下記第
2式を満足する値に選ばれる。
To≧T max+ T P        ・” (
2)このような制御データ八によって積分器17のコン
デンサC1は充電され、接続点10における電位は、第
4図(2)に示されるように、積分器17の出力Bとな
る。fjSA図時刻t1  から第4図(1)の制御デ
ータ八が送出され、積分器17の出力Bが、抵抗R1お
上りコンデンサC1の電気定数によって定まるN延時間
W1の後の時刻t2  で所定レベルに到達すると、第
4図(3)に示す波形整形器11の出力Cが、ローレベ
ルからハイレベルに立上がる1時刻t 2  以降の出
力Cによって積分器18は、第4図(4)に示されるよ
うに充電される。積分器18は、抵抗R2およびコンデ
ンサC2の電気定数によって定まるJ!!延時間W2の
後の時刻t3  において、所定レベルに到達する。
この積分器18の出力信号りが第4図(4)に示すよう
に、時刻t3で所定レベルに到達したとき、7リツププ
ロツプ回路13のクロック入力としで取込まれ、7リツ
プ70フプ回路13の出力端子Qからのiq m a号
Eが、第4図(5)に示すようにハイレベルとなる。し
たがってこの制御B信号Eがハイレベルの期間、′I!
4a装r118は電源投入状態となり、端末装fi!1
が電力付讐される。
この端末装置1の電源を遮断するには、主T装置2が所
定の文法規則に従う命令データを送出する。
端末装置1の宙橿御回v17は、この命令を読取り、7
リツプ70ツブ回路13のリセット入力端子Rに信号を
出力し、7リツプ70ツブ回路13の出力信号である制
御1信号Eをローレベルとする。これによって電源装置
8は遮断され、端末装置1の動作を停止する。
ここで第4図(1)に示す制御データAは、伝送される
データの想定される最大長を超えた長さを有しており、
したがりでこれ以降主波r!12がデータ伝送を行なっ
ても、それによって電源を遮断した端末装ra1の1!
源が誤動作としで投入されることが防がれる。
以上のように本実施例によれば、第1図示の電源制御回
路9として示す回路構成によって、端末装置1の電源を
主装置2からの制御データ八を用いて遠隔操作によって
投入/遮断できるよ)にした、これによりPOSシステ
ムの操作性が格段に向上され、端末装置1の電源投入/
遮断操作に際する無駄な手間が省かれる。
上述の実施例では、第4図(1)に示される制御データ
Aのt8続期間TOを検出するにあたって、第1図に示
される回路構成の電源制御回路9を用いるようにしたが
、その化カウンタなと、データライン3を伝送されるデ
ータのl!&2期間を検出できる溝戊であれば、その具
体的構成を限定するものではない。
効  果 以上のように本発明に従九ば、主装置から予め定める1
0間に亘って1!続翫する制御信号が端末装置に出力さ
れ、各端末装置に備元られる31時手段によってこの信
号の継続時間を計測する。この計測結果が前記予め定め
るa続時間以上となったとき、端末装置は現在の動作状
氾を切換えるようにした。
したがって端末装置は、動作状−をり換える主装置から
の制御信号の内穿を解読する必要がなく、この上うな動
作を実現する回路構成を極めて簡略に実現できる。また
動作時間も、命令の解読を要する場合と比較して、格段
に短縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に従う端末装置1の電気的構
成を示すブロック図、第2図はPOSシステムの基本的
構成を示すブロック図、第3図は伝送されるデータの信
号状態を示すタイミングチャート、第4図は本実施例の
動作を説明するタイミングチャートであも。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主装置との間でデータ伝送などを行なう端末装置の動作
    状態を制御する方式であって、 主装置から、予め定める時間に亘って継続する制御信号
    が出力され、 端末装置に備えられる計測手段によって主装置からの信
    号の継続期間を計測し、計測結果が前記予め定める継続
    時間以上となったとき、端末装置は自己の現在の動作状
    態を切換えるようにしたことを特徴とする端末装置の制
    御方式。
JP62102763A 1987-04-25 1987-04-25 端末装置の制御方式 Pending JPS63282550A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102763A JPS63282550A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 端末装置の制御方式
DE3853443T DE3853443T2 (de) 1987-04-25 1988-04-25 System und Methode zur Steuerung von Endgeräteinrichtungen.
EP88303720A EP0289253B1 (en) 1987-04-25 1988-04-25 System and method for controlling terminal equipment
US07/762,179 US5189409A (en) 1987-04-25 1991-09-20 System for controlling terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102763A JPS63282550A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 端末装置の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282550A true JPS63282550A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14336229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102763A Pending JPS63282550A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 端末装置の制御方式

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0289253B1 (ja)
JP (1) JPS63282550A (ja)
DE (1) DE3853443T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4000921A1 (de) * 1990-01-15 1991-07-18 Mtc Mikrotec Gmbh Schaltbare kopplungseinrichtung fuer ein netzwerk mit mehreren dezentralen stationen und einem steuergeraet
DE102016114558A1 (de) * 2016-08-05 2018-02-08 Wanzl Metallwarenfabrik Gmbh Kassieranlagensystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787652A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Hitachi Denshi Ltd Power supply control system
JPS5965328A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Omron Tateisi Electronics Co 電源制御方法
JPS622340A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Asahi Optical Co Ltd 端末装置の電源自動開閉装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1518887A (fr) * 1967-02-14 1968-03-29 Cit Alcatel Procédé de télécommande pour transmission de données
JPS58201450A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Mitsubishi Electric Corp 端末制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787652A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Hitachi Denshi Ltd Power supply control system
JPS5965328A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Omron Tateisi Electronics Co 電源制御方法
JPS622340A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Asahi Optical Co Ltd 端末装置の電源自動開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0289253A2 (en) 1988-11-02
DE3853443D1 (de) 1995-05-04
EP0289253B1 (en) 1995-03-29
EP0289253A3 (en) 1990-06-13
DE3853443T2 (de) 1995-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558316A (en) Electrical supervisory control and data acquisition system
GB1427133A (en) Vehicles including monitoring and/or controlling apparatus
JPS63101896A (ja) 表示装置の遠隔制御方式
JPS63282550A (ja) 端末装置の制御方式
US5189409A (en) System for controlling terminal equipment
JPH07325559A (ja) ディスプレイ装置の自己周波数自動同期制御回路
US3209251A (en) Period-to-rate converter having means for summing capacitor discharge curves
US4425553A (en) Low frequency pulse generator apparatus
SU957430A1 (ru) Устройство дл имитации сигналов частотных датчиков
JPH07170294A (ja) シリアルデータ受信回路
JPH10232254A (ja) 三相交流電圧不平衡率測定装置
RU2020553C1 (ru) Устройство для ввода информации
SU1201852A1 (ru) Элемент с управл емой проводимостью
SU1555674A1 (ru) Устройство дл измерени активной и реактивной составл ющих переменного тока
US4377740A (en) Initializing circuit arrangement for a counter circuit
SU1283991A1 (ru) Устройство тактовой синхронизации
SU842619A2 (ru) Устройство дл измерени параметровэлЕКТРичЕСКОй СЕТи
JPH10242858A (ja) 入出力モジュール
SU1149282A1 (ru) Устройство дл решени нелинейных задач теории пол
SU1661727A1 (ru) Устройство дл дозировани реагентов флотации
JPS6041799B2 (ja) アナログ式遠隔検針装置
KR920009161B1 (ko) 원격 교류전력 제어기의 송신장치
SU1056422A1 (ru) Устройство дл управлени двухфазным асинхронным электродвигателем
SU789846A1 (ru) Устройство дл измерени мощности, выдел ющейс на нелинейном элементе электрической цепи
SU1014140A1 (ru) Преобразователь напр жени в интервал времени