JPS63281811A - 発泡成形材料の成形法 - Google Patents

発泡成形材料の成形法

Info

Publication number
JPS63281811A
JPS63281811A JP62117320A JP11732087A JPS63281811A JP S63281811 A JPS63281811 A JP S63281811A JP 62117320 A JP62117320 A JP 62117320A JP 11732087 A JP11732087 A JP 11732087A JP S63281811 A JPS63281811 A JP S63281811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pressure
mold cavity
filling
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62117320A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Morimoto
隆志 森本
Hiroki Fuse
博樹 布瀬
Tsumoru Kanda
神田 積
Shoji Tamai
玉井 章二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62117320A priority Critical patent/JPS63281811A/ja
Publication of JPS63281811A publication Critical patent/JPS63281811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/10Applying counter-pressure during expanding
    • B29C44/105Applying counter-pressure during expanding the counterpressure being exerted by a fluid

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金型キャビティに気体圧をかけた状態で発泡性
樹脂を射出する成形法に関するものである。
従来の技術 従来、低発泡成形の外観向上技術としては1966年の
アメリカ特許3268635号で認可され、一般にカウ
ンタープレッシャー法と呼ハれてhる成形法があるが、
そのプロセスを第6図〜第8図に示す。
まず第5図において、金型を取締めし、ノズルタッチし
た後、金型キャビティ1内にガススリット2を通じて外
部より気体圧3をかける。この気体圧3は溶融樹脂の発
泡圧力よりも高い圧力である。次に第6図において、発
泡性樹脂4を射出する。この時、キャビティ内1は気体
圧3に保たれているため、発泡性樹脂4は未発泡状態が
保たれたまま表面のみ冷却固化される。そして第7図に
おいて、充填完了直前に、金型キャビティ1内の気体圧
3を同時に大気圧まで除圧6することにより、まだ溶融
状態である内部を発泡させ、充填を完了させる。第8図
は成形品6の取出し工程である。このプロセス図を第1
1図に示す。
発明が解決しようとする問題点 しかし、前述のようなプロセスでは、複雑な成形品形状
の場合には良好な外観を得られないという問題があった
。この理由を下記に示す。
第9図において、金型キャビティ1にはガススリット2
が設けられており、これらはマニホールド7によって一
回路に連結されている。また成形品の両端部aa、ab
のスプルー9よりの距離110a、10bは第9図に示
すごとく大きく異なる。このように構成された金型にお
いて、金型キャビティ1にガススリット2を通じて気体
圧3をかけた後、発泡性樹脂4を射出すると、8a部が
ほぼ充填した時点においてはもう一方の樹脂の先端11
は、金型キャピテイ1の中央付近までしか充填していな
い。8a部を理想的タイミングで発泡させるためには第
9図の状態で除圧6をすればよいが、そうするとガスス
リット2はマニホールド7によって同一回路に連結され
ているため、他方の樹脂の先端11にかかった気体圧も
除圧されることになる。すると発泡性樹脂4は発泡を開
始し、8b部には表面が発泡した樹脂、すなわちスワー
ル模様が発生した樹脂が充填されることになシ、外観不
良となる。
また、第9図と同じ構成において、ab部を理想的タイ
ミングで発泡させる場合を第10図に示す。この場合に
は第10図において、8b部が#ミは充填した状態の時
に除圧6をすればよいが、その時には8a部は充填して
から時間が経過しており、すでに冷却され固化しつつあ
る。したがってこの時点で除圧しても8a部は十分に発
泡せず、ヒケ12が発生することになる。
そこで本発明は複雑な成形品形状であっても、良好な外
観を得られる成形法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するための技術的な手段は、金型キャ
ビティに気体圧をかけた状態で溶融した発泡性樹脂を射
出し、その後所定のタイミングで金型キャピテイの部分
ごとに独立して気体圧を大気圧まで下げることである。
作  用 本発明は上記した成形プロセスによって、複雑な成形品
形状であっても樹脂が充填していく過程に合わせて金型
キャピテイの部分ごとに理想的な発泡をさせることがで
きる。
この結果、ヒケやスワール模様のない外観良好な成形品
を得ることができる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図にお−て、金型キャビティ1にはガススリット1
sa、1sbが設けられており、それぞれ独立した回路
となっている。また成形品の両端部8a、8bのスプル
ー9よりの距@tOa。
10bは大きく異る。このように構成された金型におい
て、以下第1図〜第4図でその成形プロセスを説明する
第1図において、型締めしノズルタッチした後、ガスス
リッ)13a、13bを通じて気体圧3をかけ、金型キ
ャビティ1内の圧力を溶融樹脂の発泡圧力よりも高める
。次に第2図において、溶融した発泡性樹脂4を射出す
る。すると、樹脂は上記気体圧によって未発泡状態を保
たれたまま、キャビテイ面に接した樹脂表面のみ冷却さ
れ半固化状態となっていく。そして8a部が充填される
直前においてガススリッ)13a部よシ除圧14aをす
ることにより、8a部は発泡し、8a部は充填を完了す
る。この時8b部は8a部が除圧されてもガススリット
は独立しており、さらに発泡性材脂4によって隔離され
ているため、樹脂の先端11には気体圧がかかったまま
の状態下にあり、発泡は抑止されている。そしてさらに
射出を続け、第3図に示すように8b部が充填される直
前において、射出を完了し、ガススリット13bよシ除
圧14bをすることにより、8b部は発泡し、第4図に
示すように成形品全体の充填を完了する。
以上のように金型キャビティへの樹脂の充填状態に合わ
せて、独立したガススリットより順次適切なタイミング
で除圧していくことにより、複雑な成形品形状であって
も発泡によってヒケがなく、且つ表面にスワール模様の
ない外観良好な成形品を得ることができる。このプロセ
ス図を第12図に示す。
なお、本実施例においてはガススリットは2回路である
が、成形品形状に合わせて回路数を複数にしても同様の
効果がある。
発明の効果 本発明は金型キャビティに発泡性樹脂の発泡を抑止可能
な圧力の気体圧をかけた状態で溶融した発泡性樹脂を射
出し、その後所定のタイミングで金型キャピテイの部分
ごとに独立して気体圧を大気圧まで下げ、内部を発泡さ
せることを特徴とする成形法である。したがって成形品
形状の複雑さやゲート位置の響影を受けることなく、適
正な発泡タイミングを得られることからヒケやスワール
模様のない外観良好な成形品を得ることができる。
また、樹脂の充填に合わせて順次除圧されていくため、
気体圧の残留によるウェルドラインも減少させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におまる金型の型締め状態の断
面図、第2図、第3図はその射出後の断面図、第4図は
充填完了時の断面図である。第6図は従来のカウンター
プレッシャー法における型締め状態の断面図、第6図は
射出状態、第7図は除圧、冷却状態、第8図は成形品の
取出し状態のそれぞれ断面図である。第9図、第10図
は従来のカウンタープレッシャー法における複雑な形状
への充填状態を詳細に描いた断面図、第11図はカウン
タープレッシャー法のプロセス図、第12図は本実施例
におけるプロセス図である。 1・・・・・・金型キャピテイ、2・・・・・・ガスス
リット、3・・・・・・気体圧、4・・・・・・発泡性
樹脂、6・・・・・・除圧、6・・・・・・成形品、7
・・・・・・マニホールド、8a、8b・・・・・・成
形品の端部、9・・・・・・スプルー、10a、10b
・・・・・・スプルーよシの距離、11・・・・・・樹
脂の先端、12・・・・・・ヒケ、13a、13b・・
・・・・ガススリット、14a、14b・・・・・・除
圧。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名f−
−虐P!キfey、イ 第  5  図               /−−
−*’1Mre′*イ午 第7図   81.−や工 第8図   6−・−A、雫西 第9図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金型キャビティに発泡性樹脂の発泡を抑止可能な圧力の
    気体圧をかけた状態で溶融した発泡性樹脂を射出し、そ
    の後所定のタイミングで金型キャビティの部分ごとに独
    立して気体圧を大気圧まで下げ、内部を発泡させること
    を特徴とする発泡成形材料の成形法。
JP62117320A 1987-05-14 1987-05-14 発泡成形材料の成形法 Pending JPS63281811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117320A JPS63281811A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 発泡成形材料の成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117320A JPS63281811A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 発泡成形材料の成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63281811A true JPS63281811A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14708831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117320A Pending JPS63281811A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 発泡成形材料の成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281811A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073043A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 積層樹脂成形体の製造方法
JP2010115859A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ube Machinery Corporation Ltd 成形用金型
JP2010167667A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Kasai Kogyo Co Ltd 発泡樹脂成形品の成形方法並びに成形装置
CN103317658A (zh) * 2013-06-08 2013-09-25 深圳创维精密科技有限公司 薄壁发泡工艺及模具
WO2015049185A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-09 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung eines formteils im schaumspritzguss, formteil aus einem aufgeschäumten thermoplastischen kunststoff und verwendungen dafür

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073043A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 積層樹脂成形体の製造方法
JP2010115859A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ube Machinery Corporation Ltd 成形用金型
JP2010167667A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Kasai Kogyo Co Ltd 発泡樹脂成形品の成形方法並びに成形装置
CN103317658A (zh) * 2013-06-08 2013-09-25 深圳创维精密科技有限公司 薄壁发泡工艺及模具
WO2015049185A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-09 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung eines formteils im schaumspritzguss, formteil aus einem aufgeschäumten thermoplastischen kunststoff und verwendungen dafür
JP2016531768A (ja) * 2013-10-02 2016-10-13 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ストラクチュラルフォーム成形による成形体の製造方法、発泡熱可塑性材料成型部品およびその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MY128165A (en) Process and apparatus for the production of a detergent bar.
JPS63281811A (ja) 発泡成形材料の成形法
JPH0735058B2 (ja) 中空型物の成形法
JPH01168425A (ja) 中空成形品の製法
EP0839084B1 (en) Moulded foam article with thick and thin wall portions
JPH11277576A (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形用金型装置
JPS63281810A (ja) 発泡成形材料の成形法
JPS59118437A (ja) ヘツドレスト等の製造方法
JPH06182860A (ja) 仕切り付中空射出成形品及びその成形方法
JP2960760B2 (ja) 発泡成形品の製造法
JPH1058493A (ja) 合成樹脂成形品の射出成形方法及び金型
JP2835965B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3276879B2 (ja) 中空成形体及びその製造方法並びに製造装置
JPS583816B2 (ja) ゴウセイジユシハツポウタイノシヤシユツセイケイヨウカナガタ
JPH08164508A (ja) セラミックスの成形方法
JPH0732022Y2 (ja) 中空成形用のガス射出成形装置
JPH04339616A (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
JPH01206012A (ja) 薄肉樹脂製品の製造方法
GB2321872A (en) Moulded article and method and tool for manufacture thereof
JPH08244061A (ja) 高中空射出成形品の製造方法
JPH0523789A (ja) 鋳造方法とそれに使用する消失模型
JPS56115231A (en) Expansion injection molding method
JPH07195453A (ja) プラスチック成形型およびその成形品
JPH04320817A (ja) 射出成形用金型および成形品の製造方法
JP2002067092A (ja) 車両のフロントフェンダ用射出圧縮成形型