JPS63281198A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS63281198A
JPS63281198A JP62117663A JP11766387A JPS63281198A JP S63281198 A JPS63281198 A JP S63281198A JP 62117663 A JP62117663 A JP 62117663A JP 11766387 A JP11766387 A JP 11766387A JP S63281198 A JPS63281198 A JP S63281198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speech
section
voice
similarity
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62117663A
Other languages
English (en)
Inventor
田部井 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62117663A priority Critical patent/JPS63281198A/ja
Publication of JPS63281198A publication Critical patent/JPS63281198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は音声認識装置、特に特定話者のパタンマツチ
ングによる音声認識装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の音声認識装置は、例えば第2図にブロッ
ク図で示すように、特定話者が発声した音声出力をマイ
クロホン等で受けて得られた音声入力が入力される入力
端子10と、入力端子10を経て送られた音声入力の音
声分析を行って特徴抽出を行う音声分析処理部12と、
これより得られた音声入力の音声区間を決定する音声の
始端及び終端を検出する音声区間検出部14と、検出さ
れた音声区間の音声パタンと予め前取って登録されでい
る同一話者の標準パタンとの類似度を算出する類似度算
出部16と、算出された類似度に基づいて認識結果又は
リジェクトを行う判定部18とを以って主としで構成さ
れている。類似度算出部16は特定話者が、登録モード
又は認識モード切り換えのためのスイッチ20及び22
ヲ登録モードに切り換えて標準パタンメモリ24に自己
の単語音声を標準パタンとしでM録しておく。認識モー
ドでは両スイッチ20及び22をこのモードに切り換え
でおき、この時入力された音声パタンを類似度計算段2
6に送り、ここで標準パタンメモリ24から読出された
標準パタンとの類似度計算を行う、この計算は、予め登
録された各標準パタンとの最大類似度を時間正規化類似
度の計算に基づいて算出する。得られた類似度を判定部
18に送り、この最大類似度がある限度よりも大きい場
合には、判定部18より対応する標準パタンのカテゴリ
を認識結果としで出力端子28から出力するが、小さい
場合には、いずれの標準パタンにも該当しないとしてリ
ジェクトするか、或いは、最大類似度と次点類似度との
比がある一定値以下の場合には、認識動作の信頼性が低
いとしてリジェクトする。尚、スイッチ20及び22の
切り換えをはじめ、上述のような処理動作を行わせるた
めに必要な種々の制御信号は制御部30から送る構成と
なっているが、その具体的構成についではここでは説明
を省略する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この従来構成の音声認識装置ては、入力
された音声パタンかリジェクトされることはあるが、話
者に標準パタンの更新を催促する方法が無い0通常、標
準パタンとして前取って登録されでいる音声は、経時的
変化、例えば−週間とかの時間経過により、その貢が変
化してしまうので、標準パタンか適切なパタンで無くな
ると、リジェクトの回数が多くなる。従って、話者が発
声しても、認識結果が得られないと共に、リジェクトで
あるとの警報も得られないため、話者にとって、極めて
使い勝手が悪いという問題点があった。
この発明の目的は、上述した従来の問題点の解決を図り
、かつ、正答率の高い音声認識装置を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、 音声分析処理された入力音声の区間を検出する音声区間
検出部と、この音声区間内の音声パタンと標準パタンと
の類似度を算出する類似度算出部と、この類似度に基づ
いて認識結果を出力するが又はリジェクトする判定部と
を具える音声認識装置において、 さらに、音声検出部からの区間情報に基づいて音声パク
ン数を計数する入力カウンタと、判定部でのリジェクト
数を計数するリジェクトカウンタと、 前記音声パタン数とリジェクト数との比を閾値と比較す
る比較部と、 この比較の結果に基づき警報を発する警報器とを設けた
ことを特徴とする。
(作用) このように構成すると、入力された音声パタン数と判定
部において実際にリジェクトされた回数との比の値と、
予め設定しておいた閾値との大きざの比較に基づいて再
登録の必要性を要求する警報を発することが出来るので
、正答率が向上し、しかも、使い勝手の良い装置となる
(実施例) 以下、図面を参照して、この発明の音声認識装置の実施
例につき説明する。
第1図はこの発明の音声認識装置の構成の一実施例を示
すブロック図であり、第2図に示した構成成分と同一の
構成成分については同一符号を付しで示し、その詳細な
説明は省略する。
この実施例では、先ず、音声区間検出部14からの区間
情報に基づいて音声パタン数を計数する例えば2進カウ
ンタ或いはその他の任意好適なカウンタかうなる入力カ
ウンタ32ヲ設ける。この人力カウンタ32は、音声区
間検出部14において、音声区間の終端を検出した時に
これを表示するパルスを受けて、そのパルスを計数する
。このカウンタ32のカウント数は入力された音声パタ
ンの数である。
一方、判定部18でのリジェクト数を計数する例えば2
進カウンタ或いはその他の任意好適なカウンタからなる
リジェクトカウンタ34ヲ設ける。さらに、入力カウン
タ32て計数された音声パタン数とリジェクトカウシタ
34で計数されたリジェクト数とからこれら両者の比1
8:算出し、この比の値と閾値とを比較する比較部36
を設ける。この比較部36には、例えば、除算器3日と
、閾値設定段40と、比較器42とを設ける。この除算
器38に音声パタン数とリジェクト数とを供給し、好ま
しくは、リジェクトの個数を音声パタンの個数で除算し
てリジェクト率としての比の値を求める。この除算結果
を比較器42に供給する。一方、閾値設定段40には比
較器42においで比の値との比較を行うための閾値を、
例えば、読出し自在に定数テーブルとしてメモリに格納
しでおくとか、或いは、設計に応じた任意好適な方法に
よって種々の定数を読出せるように予め設定しでおけば
良い、この場合、比較器42における比較精度は例えば
1/2とが、1/3とか、1/4、・・・とがといった
定数の設定量によって決まる。比較器42では、閾値設
定段40から例えば1/2とが、1/3とが、]/4と
かといった適時適切な任意の定数を読出しで、これと除
算器38から供給された比の値と大小を比較し、その比
較結果を出力する。比の値が定数よりも大きい場合には
、適切な標準パタンか得られていないことになるので、
その結果を警報器44に送り、この警報器44から話者
に対し、適当な警報を発する。警報信号としては、視覚
、聴覚、触覚等いずれの方法であっても良い、また、そ
の表示形態も、ランプ、ディスプレイデバイス、ブザー
、バイブレータ、音声合成器、その他任意好適な手段が
考えられる。
尚、これら新たに追加された構成成分の制御も制御部3
0によって適切に行うことが出来る。
ところで、特に、最高類似度と次点類似度とが近い場合
、換言すれば、入力された音声パタンか最高類似度を与
える標準パタンと次点類似度を与える標準パタンとの間
に分布するような場合が多くなると、リジェクトされた
時に一部分の標準パタンの再登録のみでは解決出来ない
ので、全標準パタンの再登録が必要となる。上述したこ
の発明の構成によれば、そのような場合に、その再登録
の必要な目安として、音声認識装置内でリジェクト数と
音声パタン数との比の値で正確なリジェクト率を算出し
、このリジェクト率の許容Mを閾値として予め設定して
おき、リジェクト数がこの閾値を越えた場合に話者に標
準パタンの再登録の必要性があることを警告する構成と
なっている。
従って、この発明の音声認識装置によれば、誤認識率が
小さく、しがも、リジェクト−率が小ざくなる。
上述した実施例においでは、各構成成分の具体的な内部
の構成については説明しでいないが、これら各内部の構
成は、通常の電子技術等を用いで、容易に構成すること
が出来るものであり、また、上述したような目的を達成
する構成であるならばどのような内部構成であっても良
い。
また、この発明は上述した実施例にのみ限定されるもの
ではなく、例えば、上述した実施例では、リジェクトの
個数を音声パタンの個数で除算してリジェクト率として
の比の値を求めでいるが、音声パタンの個数をリジェク
トの個数で除算して比の値を求め、この比の値を閾値と
比較し、比の値が小ざい場合に警報する方法であっても
良い。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の音声認
識装置は、従来の装置よりも、正答率が高く、しかも、
使い勝手が優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の音声認識装置の一実施例を示すブロ
ック図、 第2図は従来の音声認識装置を示すブロック図である。 10・・・入力端子、    12・・・音声分析処理
部14・・・音声区間検出部、 16・・・類似度算出
部18・・・判定部、     20.22・・・スイ
ッチ24・・・標準パタンメモリ、26・・・類似度計
算段28・・・出力端子、    30・・・制御部3
2・・・入力カウンタ、  34・・・リジェクトカウ
ンタ36・・・比較部、     38・・・除算器4
0・・・閾値設定段、   42・・・比較器44・・
・警報器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声分析処理された入力音声の区間を検出する音
    声区間検出部と、この音声区間内の音声パタンと標準パ
    タンとの類似度を算出する類似度算出部と、該類似度に
    基づいて認識結果を出力するか又はリジェクトする判定
    部とを具える音声認識装置において、 さらに、音声検出部からの区間情報に基づいて音声パタ
    ン数を計数する入力カウンタと、 判定部でのリジェクト数を計数するリジェクトカウンタ
    と、 前記音声パタン数とリジェクト数との比を閾値と比較す
    る比較部と、 前記比較の結果に基づき警報を発する警報器とを設けた
    ことを特徴とする音声認識装置。
JP62117663A 1987-05-14 1987-05-14 音声認識装置 Pending JPS63281198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117663A JPS63281198A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117663A JPS63281198A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63281198A true JPS63281198A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14717207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117663A Pending JPS63281198A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281198A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63281198A (ja) 音声認識装置
JPS6332394B2 (ja)
JPS63281197A (ja) 音声認識装置
JPS6232500A (ja) リジエクト機能付き音声認識装置
JPS61175696A (ja) 情報処理方法
JPH05210397A (ja) 音声認識装置
JPS62254195A (ja) 音声認識装置
JPH02272495A (ja) 音声認識装置
JPS6076798A (ja) 音声認識装置
JPH07210186A (ja) 音声登録装置
JPS6064396A (ja) 音声認識装置
JPS6070497A (ja) 音声認識装置
JPS60205600A (ja) 音声認識装置
JPS63254498A (ja) 音声認識応答装置
JPS63292196A (ja) 特定話者用音声認識装置
JPH03155599A (ja) 音声認識装置
JPH01244497A (ja) 音声区間検出回路
JPS595291A (ja) 音声認識用標準パタ−ン登録方法
JPH04155399A (ja) 音声認識装置
JPS61249098A (ja) 話者照合システム
JPS61113099A (ja) 音声認識装置における音声区間検出方式
JPS595294A (ja) 音声認識装置
JPH04306700A (ja) 音声認識装置
JPS63281196A (ja) 音声認識装置
JPS61165796A (ja) 音声認識装置