JPS6064396A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS6064396A
JPS6064396A JP58173591A JP17359183A JPS6064396A JP S6064396 A JPS6064396 A JP S6064396A JP 58173591 A JP58173591 A JP 58173591A JP 17359183 A JP17359183 A JP 17359183A JP S6064396 A JPS6064396 A JP S6064396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speech
standard pattern
voice
section
similarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58173591A
Other languages
English (en)
Inventor
潤一郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58173591A priority Critical patent/JPS6064396A/ja
Publication of JPS6064396A publication Critical patent/JPS6064396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 滋JLr腎 本発明は、音声認識装置に関する。
災米抜4 音声認識装置を背景雑音が存在する中で使用すると、背
景雑音によって音声区間の正しい検出が妨げられ誤認識
をひきおこす。例えば[6」の場合/ r o k u
 /と発声せず末尾が無声化して/rτに/と発声する
ため、語尾が脱落して/ r o /と切り出されてし
まうことがあり誤認識をひきおこすことがある。
目 的 本発明は、上述のごとき欠点を解消するためになされた
もので、特に、雑音中から音声区間が正しく切り出せな
い場合においても誤認識をしにくい音声認識装置を提供
することを目的としてなされたものである。
構 成 本発明の構成について、以下、実施例に基づいて説明す
る。
第1図は、音声区間検出方法の一例を説明するだめの図
で、同図は、「6」と発声した時の音声パワーの分布を
示している。このパワー変化が決められた閾値L1を越
えた所から次にLlを下回る所までを音声とみなすが、
この時L1をどこにするかが難しく、小さい値にすると
雑音と音声の区別が出来ず、逆に大きくすると語頭、語
尾の子音が脱落してしまう。
本発明は、上述のとと問題点を解決するためになされた
もので、第2図及び第3図にそれぞれ本発明の実施例を
示すが、同図中、10はマイク、11はフィルタ群、1
2は音声区間検出回路、13は辞書部、14は照合部、
15は結果表示部、16は閾値設定部で、実線は辞書登
録時の信号径路、点線は認識時の信号径路を示す。
第2図に示した実施例は、音声区間検出回路12に2つ
の音声区間検出部12A、12Bを有し、マイク10か
ら入力された音声はフィルタ群11で周波数分析され、
2つの音声区間検出部12A。
12Bに入力される。ここで、一方の音声区間検出部1
.2B閾値を他方より高目に設定しておくと、音声区間
検出部12Bを通過した特徴パターンでは脱落しやすい
子音が脱落しているが、その際、どちらも同じ単語の標
準パターンとして登録しておく。未知音声入力の際はど
ちらか一方の音声区間検出部だけを使用すると、雑音等
によって子音の脱落があってもあらかじめ子音の脱落し
た雑準パターンが登録されているため誤認識になること
は少ない。
第3図に示した実施例は、音声区間検出部を1つとし、
その閾値を外部の閾値設定部16により設定できるよう
にしたものである。そのため、この実施例においては、
1つの単語について2回づつ発声する必要があるが、各
々の発声に際して音声区間検出部の閾値を変化させると
前記実施例同様の標準パターンを得ることができ、前記
実施例と同様の効果を得ることができる。
宋−一末 以上の説明から明らかなように、本発明によると、音声
区間が正確に切り出せないような場合においても、誤認
識することなく正しい認識を行う3− ことのできる音声認識装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、音声区間検出方法の一例を説明するための図
、第2及び第3図は、それぞれ本発明の詳細な説明する
ための構成図である。 10・・・マイク、11・・・フィルタ群、12・・・
音声区間検出回路、12A、12B・・・音声区間検出
部、13・・・辞書部、14・・・照合部、15・・・
結果表示部、16・・・閾値設定部。 4− 第1図 /r//σ//に/− 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、音声を特徴パターンに変換して標準パターンを
    作る手段を有し、該標準パターンと未知の音声の標準パ
    ターンを照合することにより類似度を算出し、最大の類
    似度が得られた標準パターンを認識結果とする音声認識
    装置において、音声区間検出回路に音声に対する検出感
    度の異なる二つ以上の音声検出部を備えたことを特徴と
    する音声認識装置。
  2. (2)、音声を特徴パターンに変換して標準パターンを
    作る手段を有し、該標準パターンと未知の音声の標準パ
    ターンを照合することにより類似度を算出し、最大の類
    似度が得られた標準パターンを認識結果とする音声認識
    装置において、音声区間検出回路の音声検出閾値が二つ
    以上の値をとれるようにしたことを特徴とする音声認識
    装置。
JP58173591A 1983-09-20 1983-09-20 音声認識装置 Pending JPS6064396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173591A JPS6064396A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173591A JPS6064396A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6064396A true JPS6064396A (ja) 1985-04-12

Family

ID=15963425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173591A Pending JPS6064396A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064396A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62232691A (ja) 音声認識装置
JP2996019B2 (ja) 音声認識装置
JPS584198A (ja) 音声認識装置における標準パタ−ン登録方式
JPS6064396A (ja) 音声認識装置
JPS6232500A (ja) リジエクト機能付き音声認識装置
JPS62245295A (ja) 特定話者音声認識装置
JPH0567039B2 (ja)
JPS5876892A (ja) 音声認識装置
JP3020999B2 (ja) パターン登録方法
JPS6064397A (ja) 音声認識装置
JPH0343639B2 (ja)
JPH07210186A (ja) 音声登録装置
JPS62217298A (ja) 音声認識装置
JPS59204899A (ja) 音声パタ−ン照合装置
JPS61258299A (ja) 特定話者用単語音声認識装置
JPS63300295A (ja) 音声認識装置
JPS58223192A (ja) 鼻音識別装置
JPS63254498A (ja) 音声認識応答装置
JPS6076798A (ja) 音声認識装置
JPS59211100A (ja) 登録型音声認識方法
JPS6070497A (ja) 音声認識装置
JPH0316038B2 (ja)
Nair et al. Comparison of Isolated Digit Recognition Techniques based on Feature Extraction
JPS60205600A (ja) 音声認識装置
JPS6193499A (ja) 音声パタ−ン照合方式