JPS58223192A - 鼻音識別装置 - Google Patents

鼻音識別装置

Info

Publication number
JPS58223192A
JPS58223192A JP10542182A JP10542182A JPS58223192A JP S58223192 A JPS58223192 A JP S58223192A JP 10542182 A JP10542182 A JP 10542182A JP 10542182 A JP10542182 A JP 10542182A JP S58223192 A JPS58223192 A JP S58223192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nasal
circuit
output
vibration
laryngeal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10542182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260720B2 (ja
Inventor
門脇 伸壽
村田 程夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10542182A priority Critical patent/JPS58223192A/ja
Publication of JPS58223192A publication Critical patent/JPS58223192A/ja
Publication of JPS6260720B2 publication Critical patent/JPS6260720B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はだ入子音を含むl’−R1’tからのみ鼻音を
識別するか目”や識別装置+’lに関するものである。
従来、音声信号を分析して鼻音を確実に検出する方法は
知られていない。
しかしながら、本発明者は鼻の振動、音声信号及び喉頭
の振動の3信号によって鼻音区間を検出できることを実
験で確かめ、先に鼻の振動、音声信号及び喉頭の振動の
3信号を利用し、鼻音区間のみを確実、簡便かつリアル
タイムで検出する鼻音検出装置を提供した。
以下、図面を参照しながら前記鼻音検出装置について説
明する。
第1図は先に提供した鼻音検出装置の一実施例のブロッ
ク図を示すものである。第1図において、1は鼻の振動
を検出する再振動検出器で、発話によって生じる鼻振動
を測定し、電気信号を出力するものであり、例えば振動
ピンクアップ等で構成される。2は再振動検出器1の出
力信号の包絡線を抽出する鼻エンベロープ回路で、例え
ば検波)ヒ滑回路等で構成される。3は音声を検出する
マイクで、例えば低雑音接話型マイクロホン等で構成さ
れる。4はマイク3の出力借り、すなわち音声信号の2
5〜35(KHz)以下の信号を取除くノ・イハスフィ
ルタ回路で、例えばアクティブフィルタ等で構成される
。6は・・イパスフィルタ回路4の出力信号の包格線を
抽出する音声エンベロープ回路で、例えば検波平滑回路
等で構成される。6は喉頭の振動を検出する喉頭振動検
出器で、発話によって生じる喉頭振動を測定し、電気信
号を出力するものであり、例えば振動ピックアップ等で
構成される。7il′i喉頭エンベロープ回路で、例え
ば検波平滑回路等で構成される。8は喉頭エンベロープ
回路7の出力信号の発生期間であってかつ音声エンベロ
ープ回路6の不発生期間のみ、鼻エンベロープ回路2の
出力信号を検出するゲート回路で、例えばアナログスイ
ッチ回路、テイジタルゲート回路等で構成される。
以上のような構成の装置において、鼻音を含む単語を発
話した時、鼻音区間のみをゲート回路8より検出するこ
とができる。しかしながら、発話の仕方により、ときに
、鼻音以外の非鼻音、多くは鼻振動の大きく発生した有
声破裂音等の子音区間をもゲート回路8の出力から鼻音
区間として検出することがあり、鼻音区間のみを特異的
に検出し、鼻音として検出する妨げとなることが明らか
となった。従って、ゲート回路8の出力信号、すなわち
鼻音区間より鼻音を検出することが固体となることが明
らかとなった。
実験によれば、鼻子音を含む単語の発話時における鼻振
動と鼻振動の大きく発生した有声破裂音等の非鼻子音を
含む単語の発話時における鼻振動の関係は、鼻子音期間
の鼻振動の大きさくNO)と非鼻子音期間の鼻振動の大
きさくnc)比と、鼻子音後続母音期間の鼻振動の大き
さくNV)と非鼻子音後続母音期間の鼻振動の大きさく
nv)比とを比べると、後続母音期間の鼻振動比の方が
、子音期間の鼻振動比に対して著しく大きく検出される
ことが確かめられた。
従って、子音期間の鼻振動の大きさにより前記鼻音区間
信号を鼻音と非鼻音とに区分するよりも、m音期間の鼻
振動の大きさにより鼻音区間信号を鼻音と非鼻音とに区
分して抽出することが確実であることが確かめられた。
本発明はこれを利用するもので・ある。
本発明の目的は、発話の仕方にかかわらず、鼻音信号を
確実、かつ簡便に識別する鼻音識別装置を提供するもの
である。
以下、本発明の実施例について図面とともに説明する。
第2図は本発明の一実施例における鼻音識別装置のブロ
ック図を示すものである。第2図において、1は鼻振動
検出器、21’j:鼻エンベロープ回路、3i1″1:
マイク、4はバイパスフィルタ回路、6は音声エンベロ
ープ回路、6は喉頭振動検出器、7は喉頭エンベロープ
回路、8はゲート回路で、以上は第1図に示した鼻音検
出装置の構成と同じものである。9はゲート回路8の出
力信号を遅延する遅延回路で、例えばBBD等の電荷転
送素子等で構成される。10は鼻エンベロープ回路2の
出力信号のfl)音1す1間の振幅の大きさを検出する
振幅検出回路で、例えは、アナログスイッチ回路、コノ
パレータ回路等で構成される。11は振幅検出回路10
の出力があり、かつ遅延回路9の出力がある場合にのみ
鼻音信号を出力する処理回路で、例えば、電圧制御可変
利得回路やAND回路等で構成される。
第3図(イ)〜(ワ)及び第4図(イ)〜(ワ)は、第
2図に示した鼻音識別装置における[いに(ini)J
及び発話の仕方により、鼻振動の大きく発生した非鼻音
[いで(ide)J  とそれぞれ発話した場合の構成
各部の信号波形を示すものであり、以下、第3図、第4
図を参照して鼻音識別装置の動作を説明する。
第3図、第4図において、波形A、aはマイク3で検出
した音声信号を示すものであり、波形B。
bは・・イバスフィルタ回路4の出力信号を示すもので
ある。また波形C1Cは再振動検出器1で検出した外振
動の信りを示すものであり、波形り。
dは喉頭振動検出器6で検出した喉頭振動の信号を示す
ものである。波形E、eは音声エンベロ−プ回路6の出
力信号であり、バイパスフィルタ回路4の出力信号B、
bの包路線を抽出したものである。波形F、fは鼻エン
ベロープ回路2の出力信号であり、鼻振動検出器1の出
力信号C,cの包絡線を抽出したものである。波形G1
gは喉頭エンベロープ回路7の出力信号であり、喉頭振
動検出器6の出力信号り、dの包路線を抽出したもので
ある。波形H,hは音声の包絡線信号E、aの不発生期
間を検出した音声ゲート信号を示し、また波形I、iは
喉頭振動の包路線信号G、gの発生期間を検出した喉頭
ゲート信号を示したもので、これらの音声ゲート信号H
、h、喉頭ゲート信号G9g/riゲート回路8内部で
生成される。波形J、jはゲート回路8の出力信号を示
し、喉頭ゲート信号I、i及び音声ゲート信号H,hの
発/旧す1間のみ鼻振動の包路線信号F、fを検出した
ものである。すなわちゲート回路8では、音声包tr 
1m 1m ”j ” 、eのQレベルでトリガーされ
、音声包絡線(1(号E、eの不発生期間を表わす音声
ゲート信りH,hを発生するとともに喉頭包結線信号G
1gの0レベルでトリガーされ、喉頭包絡線信号G、g
の発生期間を表わす喉頭ゲート信号工。
iを発生する。さらにゲート回路8/i喉頭ゲート信号
I、iの発生期間内で、かつ音声ゲート信号H,hの発
生期間のみ、鼻包絡線信号F、fを出力する。したがっ
て単語1”1niJから鼻音区間Tの鼻音区間信号Jを
、単語[idθ、1から鼻音区間tの鼻音区間信号jを
それぞれ検出する。従って、前記したように発話の仕方
により、鼻振動の大きく発生した非鼻音を含む単語(’
1delのゲート回路8の出力信号jは、鼻音を含む単
語[1niJのゲート回路8の出力信号Jすなわち鼻音
区間信号に類似し、ゲート回路8の出力信号J、コで鼻
音と非鼻音を区分することは難しくなる。
一方、波形に、には遅延回路9の出力信号を示し、ゲー
ト回路8の出力信号J、jを遅延時間αだけ遅延したも
のである(破線は遅延前の信号を示す)。ここで遅延回
路9を構成する電荷転送素子の段数およびりaツク周波
数/′i、遅延後のゲート回路8の出力信号に、kが鼻
エンベロープ回路2の出力信号の鼻子音あるいは非鼻子
音の後続母音1川間内に位置するような遅延時間αを与
えるように設定されている。波形り、lは振幅検出回路
10の出力信号を示し、音声エンベロープ回路5の出力
層す発生191間内でかつ、鼻エンベロープ回路2の出
力信号が所定の閾値0以上のレベルでHルーベルにトリ
ガーしたものである。ここで振幅検出回路10を構成す
るコンパレータ回路は鼻エンベp−プ1i1路2の出力
信号の鼻子音あるいは非鼻子音の後続BL音期間内で、
鼻音を発話した時の鼻振動レベル以下かつ非鼻音を発話
した時の鼻振動レベル」J−1−のレベルになるような
閾値Vを与える」:うに設定さねでいる。従って、鼻音
を含む単語のjIJff 1g1間の小振動が非俤音を
含む(41飴のILI音期開期間振動に比べて大きいこ
とにより、振動検出回路10の出力層りはそれぞれ、波
形り、1となる、3よ一〕で、振幅検出回路10の出力
Ca′;3が何る1↓!I合に遅延回路9の出カイ1)
すから鼻音信りを出力−J−る処理回路11により、遅
延した鼻音区間値りに、kを処理すれば、波形Mに示す
ように鼻音を含む単語の場合にのみ鼻音信号を検出する
ことができ、鼻振動の大きく発生した非鼻音を含む単語
の場合には波形mに示すように鼻音信号が検出されず、
誤認識を防止できる。
以上のように本発明の鼻音識別装置は、鼻の振動を検出
する鼻振動検出器と、音声を検出するマイクと、マイク
の出力信号をろ波する/・イパスフィルタ回路と、喉頭
の振動を検出する喉頭振動検出器と喉頭振動検出器が振
動を検出している期間でかつ、バイパスフィルタ回路の
出力がない期間の鼻振動検出器の出力を鼻音区間として
出力するゲート回路と、バイパスフィルタ回路の出力が
ある期間の鼻振動検出器の出力の大きさを検出する振1
1Vii検出回路と、ゲート回路の出力を遅延する遅延
回路と、振幅検出回路の出力の大きさに応じて遅延回路
の出力を制御する処理回路とで構成(−たので、発話の
11″ツノにかかわらず、JI 尋ri’4−を含I」
・中、1tXから6積音を(炙出せず、鼻r〆tを含む
中、;ハからのみ鼻音を検11旨することかてき、その
1゛某的価値C:犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明者が先に提案した鼻音検出装置のゾロツ
ク図、第2図は本発明の一実施例である尋跨1織別装置
f’tのブロック図、第3図(イ)〜(ワ)、第4図(
イ)〜(ワ)〜第6図は同装閥の構成各部の信ち波形図
である。。 1・・・・・・鼻振動検出器、2・・・・・・鼻エシベ
ローブ回路、3 ・・・マイク、4・・・・・バイパス
フィルタ回路、6・・・音声エンベロープ回路、6・・
・・・・喉頭振動検出器、7・・・・・喉頭エンベロー
プ回路、8・・・・・・ゲート回路、9・・・ 遅延回
路、10・・・・・振幅検出回路、11 ・・・処理回
路。 特+(1−出願人 し、業技術院長 石 坂 誠 −第
1因 7 第3図 両 第 3rlA 第4図 tle /C (ハ) 4−一一一 +j、−i 第4図 11刀  □ 1ぺ←ジ 手続補正書(方式)     6 %式% 1事件の表示 昭和67年特許願第105421、 発明の名称 鼻音識別装置 3補正をする者 事件との関係    特  許  出  願  人6補
正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 明細書第11頁第5行目〜第7行目の「第4図(イ)〜
(ワ)〜第6図は・・・・・・信号波形図である。」を
以下の文に補正いたします”“0 「第4図(イ)〜(ワ)は同装置の構成各部の信号波形
図である。」 648−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (唯の振動を検出する再振動検出器と、音声を検出する
    マイクと、nfI記マイクの出力信号をろ波するバイパ
    スフィルタ回路と、喉頭の振動を検出する喉頭振動検出
    器と、前記喉頭振動検出器が振動を検出している期間で
    かつ、市fMeバイパスフィルタ回路の出力がない期間
    の再振動検出器の出力を4M’ k区間として出力する
    ゲート回路と、前記バイパスフィルタ回路の出力がある
    期間の鼻振動検出耐の出力の大きさを検出する振幅検出
    回路と、前記ゲート回路の出力を遅延する遅延回路と、
    前記振幅検出回路の出力の大きさに応じて遅延回路の出
    力を制御する処理回路とを備えたことを特徴とする睡音
    、職別装置。
JP10542182A 1982-06-21 1982-06-21 鼻音識別装置 Granted JPS58223192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10542182A JPS58223192A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 鼻音識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10542182A JPS58223192A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 鼻音識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58223192A true JPS58223192A (ja) 1983-12-24
JPS6260720B2 JPS6260720B2 (ja) 1987-12-17

Family

ID=14407128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10542182A Granted JPS58223192A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 鼻音識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223192A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260720B2 (ja) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5862699A (ja) 音声認識装置
JPS58223192A (ja) 鼻音識別装置
JPS6260718B2 (ja)
JPH0567039B2 (ja)
JPS6194095A (ja) 音声認識装置
JPS61260299A (ja) 音声認識装置
JPS59228300A (ja) 音声区間検出方式
JPS61233792A (ja) 音声認識装置
JPS63163494A (ja) インテンシテイ検出装置
JPS60115996A (ja) 音声認識装置
JPS63306498A (ja) 音声区間検出方式
JPS6039691A (ja) 音声認識方法
JPS6064396A (ja) 音声認識装置
JPS6267598A (ja) 音声区間検出方式
JPS6078491A (ja) 辞書更新方式
JPS59149399A (ja) 子音分類装置
JPS58224393A (ja) 摩擦音認識装置
JPS58105200A (ja) 音声区間検出装置
JPS58223191A (ja) 鼻音認識装置
JPS62258499A (ja) 音声開始時点検知方法
JPS58120299A (ja) ハ行音検出装置
JPS62223798A (ja) 音声認識装置
JPS59180594A (ja) 音声認識装置
JPS6257000A (ja) 音声認識装置
JPS5825698A (ja) 音声認識方式