JPS6328092Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328092Y2
JPS6328092Y2 JP1982028244U JP2824482U JPS6328092Y2 JP S6328092 Y2 JPS6328092 Y2 JP S6328092Y2 JP 1982028244 U JP1982028244 U JP 1982028244U JP 2824482 U JP2824482 U JP 2824482U JP S6328092 Y2 JPS6328092 Y2 JP S6328092Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper box
box material
guide
folded
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982028244U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58130909U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2824482U priority Critical patent/JPS58130909U/ja
Publication of JPS58130909U publication Critical patent/JPS58130909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328092Y2 publication Critical patent/JPS6328092Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は折畳まれた紙函を所要の函形にし、収
納物を納めるようにしつつ組み立てる機械に於い
て整形を行なうようになした逆折装置に関する。
〔従来の技術〕
包装用紙函に於いて、近年内容物が外部より目
視確認できる函が汎用されるようになつた。これ
は紙函表面あるいは任意の箇所に窓孔を穿孔し、
これにセロハン紙等の透明紙、フイルム等を函の
内側より貼着したもので、この窓孔が小さい場
合、通常の自動組立機にて組み立てても正確に組
み立てられる。しかし最近収納物の商品価値を向
上せしめるようできる限り収納物の表部を外部よ
り見えるよう窓孔を大きくする傾向があるが、こ
の窓孔を大きくすると紙函の他の部分即ち穿孔し
ていない部分との強度的バランスがくずれ、従来
の紙函組立機を使用し、且従来方法で組み立てを
行なうとこの強度的に弱い側部が歪形し、組立後
商品価値を落としたり、収納物品のイメージダウ
ンともなる欠点があり、これを防ぐためには紙函
の大きさ及び窓孔穿孔位置により窓孔の大きさが
必然的に定められてしまうものとなる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このため予め折畳まれた紙函を逆折りして組立
機に供給する手段が採られている(例えば特公昭
45−33719号、特開昭55−134027号)。しかし何れ
も構造が複雑であると共に組立てに際してはこれ
を拡開する必要がある。
本考案はかかる点に鑑み、逆折りローラを用
い、その前進により逆折りを行なうと共に、復行
により所定の拡開状態とすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本考案は紙函素材を
偏平状に折畳み収納したカートンホツパーに供給
される紙函素材を拡開して送り出す拡開ガイドを
連設し、この拡開ガイドは送り込まれる偏平の紙
函素材を押し狭めて角筒状とする相対するガイド
片を備え、この拡開ガイドの終端を組立機の供給
定位置に隣接して取り付け、この終端には押し出
される紙函素材を吊り下げ支持するガイドを少な
くとも紙函素材の供給方向高さの間隔を存して対
設し、上記ガイドにより押し出される紙函素材の
供給先頭の一側面を吊下支持すると共に、紙函素
材の送りピツチと同期して紙函素材供給方向と直
交方向に揺動する水平アームを設け、水平アーム
には上記吊下げ支持される紙函素材に対向する逆
折ローラを取り付け、該ローラは該紙函素材に対
し一側面を押圧して折曲げ、相対する側面と共に
当初折曲げ状態とは180゜反対の偏平状態に逆折り
するまでの前進と、紙函素材の自己復原力による
所定拡開状態への復元を許容するための原位置へ
の復行とを繰り返し行なうことを要旨とするもの
である。
〔作用〕
カートンホツパーから折畳んだ状態で送り出さ
れる紙函素材は拡開ガイドにおいて押し広げら
れ、押し出されて上方のガイドに吊下保持され
る。ついで逆折りローラの前進により紙函素材を
逆折りする。しかる後上記ローラの復行により紙
函素材は自己弾性により復原力が作用し、吊下さ
れることにより所定の拡開状態に復行する。
〔実施例〕
以下本考案を図示の実施例に基づいて説明する
が、紙函の組立機は従来と変更ないためその説明
を省略する。本考案の整形逆折機は従来の紙函自
動組立機に於ける折畳まれた紙函素材を供給され
る位置に設置する。
図に於いて1は紙函自動組立機の前部に配設さ
れるカートンホツパーで、これは所要形状に切断
され一部が接着され折り畳まれた状態にした紙函
素材Gを多数枚重ねて供給されるようになつてお
り、このカートンホツパー1の終端部にはこのカ
ートンホツパーより一枚づゝ素材が組立機側へ送
り込まれる時、筒状に拡げられるようになした拡
開ガイド2を隣接せしめる。この拡開ガイド2は
カートンホツパー1と組立機の供給定位置間に直
線状又は曲線上に配設され、内側のガイド片2a
と外側のガイド片2bと平行であるが、外側ガイ
ド片2bのカートンホツパー側を屈曲せしめて紙
函拡開部2cとし、これによりカートンホツパー
より拡開ガイド2へ導かれる時偏平状の紙函素材
Gは両側が押し狭められて角筒状G1,G2にさ
れる。この紙函素材の一枚づつの送りは従来使用
されるもので図示省略したが拡開ガイドの下方に
配設される。
この拡開ガイド2の終端は組立機の紙函供給位
置Aに隣接して取り付け、拡開ガイド終端に対向
して所要の間隔、好ましくは拡開した紙函の通過
を許容する間隔を存してガイド3を対設する。こ
のガイド3にはカートン固定サクシヨン4を設け
ることもあるが紙函がガイド3に正確に沿い保持
されるならばサクシヨン4は省略できる。そして
このガイド3は第1図に於いて左方向へ延びるも
ので、且該ガイド3に沿つて紙函が送られるよう
定ピツチで配設された送り爪5,5……をチエン
等に突設し、該送り爪5の駆動により紙函をその
組立順序に従つて移送されるものである。(本案
ではこの組立順序の説明を省略する。) 上記拡開ガイド2の終端に送り出された紙函素
材Gは本案装置にて逆折整形されるが、この装置
は紙函の開口部に連設された端片や折込片を順次
折り曲げ、折り込むようになす行程と同期せしめ
て、揺動する揺動アーム6と水平方向に摺動する
水平アーム7及びこの水平アーム先端に突設した
逆折ローラ8とより成る。揺動アーム6はその下
端を軸9にて組立機の本体フレームに揺動自在に
支持されると共にこのアーム6は組立紙函の大き
さに応じて長さが変更できるようになつており、
このアーム6の上端には水平ガイド10にて摺動
自在に支持された水平アーム7の後端を軸11に
て係着し、揺動アーム6が組立機本体よりの駆動
源より同期的に揺動せしめられる時水平アームは
常に水平即ち紙函の送り前後方向に摺動するよう
になす。
逆折ローラ8は水平アーム7の先端に垂直方向
に突設した支軸12に、1又は2個回動自在に支
持し紙函の一点もしくは図示の如く二点と接触す
るようになつている。
而して、カートンホツパーから拡開ガイドを経
て送り出された紙函は第1図のG2あるいはG1
の状態にガイド3に保持されている。ガイド3に
沿わせた状態で揺動アームを第2図矢符方向に揺
動させると該アーム上端の水平アーム先端に突出
した逆折ローラ8は第2図実線位置より鎖線位置
まで前進し、逆折ローラは完全に紙函を拡開ガイ
ドで筒形に拡げられる方向よりさらに折り曲げカ
ートンホツパー内、予め折り曲げた状態G1と反
対の偏平方向に逆折り状となる迄前進せしめるよ
うになす。これにより紙函はG2よりG3の形態
となるが、この逆折ローラが第2図鎖線位置より
実線位置へ後退する時この紙函のもつ復元する力
が作用し、これによつて紙函はG3より所定の拡
開状態G4の形状となると共にこの復原力が作用
しても窓孔部に於いても歪が生じることがなく、
正確な形状となる。
尚この揺動アームの一揺動は紙函一つの送りピ
ツチと同期せしめるようになつている。
〔考案の効果〕 従つて本考案による時は拡開ガイドを経て供給
された紙函を一旦カートンホツパー内にあつた偏
平状態より逆方向の偏平方向に逆折りとした後、
復行により紙函の復原力に基づき通常の函形に
し、次に折込組立を行なうようになしたいるため
窓孔が大きい紙函に於いても強度特に復元強度に
劣る窓孔部に於いても自然に整形され窓孔部が歪
形することなく正確な形状となり、函外形を損な
うことなく、しかも大きい窓孔を穿孔した函を形
成できる等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は平面図、第2図は正面図、第3図は側
面図である。 1はカートンホツパー、2は拡開ガイド、3は
ガイド、4はサクシヨン、5は送り爪、6は揺動
アーム、7は水平アーム、8は逆折ローラ、9,
11は軸、10は水平ガイド、12は支軸、Gは
紙函、G1〜G4は折曲順序の状態を示す紙函。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙函素材を偏平状に折畳み収納したカートンホ
    ツパーに供給される紙函素材を拡開して送り出す
    拡開ガイドを連設し、この拡開ガイドは送り込ま
    れる偏平の紙函素材を押し狭めて角筒状とする相
    対するガイド片を備え、この拡開ガイドの終端を
    組立機の供給定位置に隣接して取り付け、この終
    端には押し出される紙函素材を吊り下げ支持する
    ガイドを少なくとも紙函素材の供給方向高さの間
    隔を存して対設し、上記ガイドにより押し出され
    る紙函素材の供給先頭の一側面を吊下支持すると
    共に、紙函素材の送りピツチと同期して紙函素材
    供給方向と直交方向に揺動する水平アームを設
    け、水平アームには上記吊下げ支持される紙函素
    材に対向する逆折ローラを取り付け、該ローラは
    該紙函素材に対し一側面を押圧して折曲げ、相対
    する側面と共に当初折曲げ状態とは180゜反対の偏
    平状態に逆折りするまでの前進と、紙函素材の自
    己復原力による所定拡開状態への復元を許容する
    ための原位置への復行とを繰り返し行なうことを
    特徴とする紙函自動組立機における整形逆折装
    置。
JP2824482U 1982-02-26 1982-02-26 紙函自動組立機における整形逆折装置 Granted JPS58130909U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2824482U JPS58130909U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 紙函自動組立機における整形逆折装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2824482U JPS58130909U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 紙函自動組立機における整形逆折装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130909U JPS58130909U (ja) 1983-09-03
JPS6328092Y2 true JPS6328092Y2 (ja) 1988-07-29

Family

ID=30040106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2824482U Granted JPS58130909U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 紙函自動組立機における整形逆折装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130909U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5064304B2 (ja) * 2008-06-03 2012-10-31 株式会社フジキカイ 折畳みカートンの開口成形装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134027A (en) * 1979-04-03 1980-10-18 Uhlmann Maschf Josef Device for preliminarily folding* completely erecting and excessively folding folded box* which is made of thick paper or plastic sheet and is flatly folded

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134027A (en) * 1979-04-03 1980-10-18 Uhlmann Maschf Josef Device for preliminarily folding* completely erecting and excessively folding folded box* which is made of thick paper or plastic sheet and is flatly folded

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58130909U (ja) 1983-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1111416A (ja) シガレット用ヒンジリッドパッケージの裁断片の幅広がりを持った頭部フラップを折りたたむための方法および装置
MXPA01009613A (es) Maquina compacta formadora de cajas.
JPH07115690B2 (ja) カートン組立装置の胴印刷機構
JP2557481Y2 (ja) ブランク供給装置
JPS6328092Y2 (ja)
US5007889A (en) Apparatus for feeding container blanks to container bottom forming mandrel
EP0999135A1 (en) Packaging machine
EP0174386B1 (en) Apparatus for folding web-shaped member
JPS6052934B2 (ja) バツグインボツクスの組み立て方法および装置
US3908524A (en) Record jacket making machine
JPS587530B2 (ja) 箱体の封緘機
US3605576A (en) Folder-taper
JPH0324350Y2 (ja)
US1982848A (en) Folding machine
JP4534295B2 (ja) 差し込みフラップ仮折り装置
JP2568124B2 (ja) シームフラップの折込み、糊付け装置
JP2001018904A (ja) バックインボックスの封函装置
JP2552068Y2 (ja) 包装用袋とスナップ部材取付け装置
JP2805578B2 (ja) 製箱機の折曲げ補助装置
JP4216420B2 (ja) 製凾機
JPS6144961Y2 (ja)
JPH0699911A (ja) 箱折り方法及びその装置
JPH0442243B2 (ja)
JPS6116969Y2 (ja)
JPH0565116A (ja) 包装装置