JPS63280058A - 動物の生産量増進剤としてのピロロフエニルアルカノールアミン類 - Google Patents

動物の生産量増進剤としてのピロロフエニルアルカノールアミン類

Info

Publication number
JPS63280058A
JPS63280058A JP63104378A JP10437888A JPS63280058A JP S63280058 A JPS63280058 A JP S63280058A JP 63104378 A JP63104378 A JP 63104378A JP 10437888 A JP10437888 A JP 10437888A JP S63280058 A JPS63280058 A JP S63280058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
formulas
tables
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63104378A
Other languages
English (en)
Inventor
ハルトムント・ボルベーバー
ユルゲン・シユトルテフース
フリードリツヒ・ベルシヤウアー
アンノ・デ・ヨング
マルテイン・シエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS63280058A publication Critical patent/JPS63280058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なピロロフェニルアルカノールアミン類
、それらの誘導体類、それらの製造方法、および動物用
の生産量増進剤としてのそれらの使用に関するものであ
る。 置換されたフェニルエタノールアミン類が動物の成長を
増進させる性質を有することは知られている(ヨーロッ
パ公告明細書26.298およびヨーロッパ公告明細書
49.728)。しかしながら、公知の化合物類の生産
量−促進性質は必ずしも常に満足のいくものではなかっ
た。 本発明は下記の事項に関するものである。 1、式I 「 [式中、 R1は水素、ハロゲン、シアノ、ホルミル、ニトロ、カ
ルボキシル、カルバルコキシアルキル、アルコキシカル
ボキシアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカル
ボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル
、ジアルキルアミノカルボニル、アルキル、アルコキシ
、アルケノキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
シ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、ヒドロキシ
アルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アル
キルチオアルキルおよびアルキルカルボニルアルコキシ
からなる群からの1個以上の同一もしくは異なる基を表
わし、 R8は水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ
、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
キル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、シ
アノアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキ
ル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル並びにモ
ノおよびジアルキルアミノカルボニルからなる群からの
1個以上の同一もしくは異なる基を表わし、 R3は水素、アシルまたはトリアルキルシリルを表わし
、 R4は水素またはアルキルを表わし、 R8は水素を表わすか、またはR3と一緒になって下記
の基 RF      O を表わし、ここで R7は水素またはアルキルを表わし、そしてR′は任意
に置換されていてもよい分枝鎖状もしくは環式アルキル
を表わす] のピロロフェニルアルカノールアミン類およびそれらの
誘導体類。 2、式I に+ [式中、 R1は水素、ハロゲン、シアン、ホルミル、ニトロ、カ
ルボキシル、カルバルコキシアルキル、アルコキシカル
ボキシアルキル、アルキルカルボとル、アルコキシカル
ボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル
、ジアルキルアミノカルボニル、アルキル、アルコキシ
、アルケノキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
シ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、ヒドロキシ
アルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アル
キルチオアルキルおよびアルキルカルボニルアルコキシ
からなる群からの1個以上の同一もしくは異なる基を表
わし、 R2は水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ
、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
キル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、シ
アノアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキ
ル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル並びにモ
ノおよびジアルキルアミノカルボニルからなる群からの
1個以上の同一もしくは異なる基を表わし、 R3は水素、アシルまたはトリ゛アルキルシリルを表わ
し、 R4は水素またはアルキルを表わし、 R6は水素を表わすか、またはR3と一緒になって下記
の基 を表わし、ここで R7は水素またはアルキルを表わし、そしてR6は任意
に置換されていてもよい分校鎖状もしくは環式アルキル
を表わす] の新規なピロロフェニルアルカノールアミン類およびそ
れらの誘導体類の製造方法において、式■「 1式中、 R2、R3、R1、R6およびR・は上記の意味を有す
る] の化合物類を、 a)弐■ RIRI        I[[ の1.4−ジカルボニル化合物類または式I[a。 mbもしくはI[[c [式中、 R1は上記の意味を有し、そして R8は水素、アルキルまたはアリールを表わす] のそれらのモノアセタール類、ジアセタール類もしくは
環式アセタール類と反応させるか、またはb)式■ Hal−CH=C=CH−CH2−Hal   rV[
式中、 Halはハロゲンを表わす] のジハロゲノアレン類と反応させるか、またはC)式V 1式中、 R1は上記の意味を有し、 R”は水素または臭素を表わし、 R11は水素を表わし、そして Rlmは臭素を表わすか、または R′1およびR12はアルコキシもしくはアリールオキ
シを表わす] のエポキシブタン類と反応させるか、またはd)式■ CM 3−CH菖C−CHo     VIHal [式中、 Hatはハロゲンを表わす1 のハロゲノクロトンアルデヒドと反応させるか、或は
【式中、 RlsR2、R4、R″およびR6は上記の意味を有す
る] の化合物類を還元するか、或は f)式■ [式中、 RI%R1およびR4は上記の意味を有する]の化合物
類を式■ HN R’R’      II [式中、 R1およびR1は上記の意味を有する]のアミン類と反
応させるか、或は g)式X 1式中、 R1およびR1は上記の意味を有し、モしてHalはハ
ロゲンを表わす] の化合物類を式■のアミン類で還元し、そして次にカル
ボニル基を還元するか、或は h)式■ [式中、 R1、R2およびR1虚上記の意味を有し、そして Halはハロゲンを表わすJ の化合物類を式■のアミン類と反応させるか、或は i)式!において基R′が水素を表わす場合には、式■ 1式中、 R1+ R4は上記の意味を有する1 の化合物類を還元条件下で式x■ Rlm −C R”    Xm [式中、 Rlsは任意に置換されていてもよいアルキルもしくは
シクロアルキルであり、そしてR目は任意に置換されて
いてもよいアルキル、シクロアルキルもしくはヘテロシ
クリルを表わすか、または R13およびR”が、隣接C原子と一緒になって、任意
に置換されていてもよい脂肪族環を表わす] のケトン類と反応させるか、或は j)式XrV 「 [式中、 R1およびR2は上記の意味を有する1の化合物類を還
元条件下で式■のアミン類と反応させるか、或は k)式IにおいてR3およびR4が水素を表わす場合に
は、式XV R’ [式中、 Rl、 R2、RSおよびRsは上記の意味を有する〕 の化合物類を還元するか、或は 1)R”がアシルを表わす場合には、R3が水素を表わ
す式Iの化合物類を塩基の存在下でアシル化剤と反応さ
せるか、或は m)R”がトリアルキルシリルを表わす場合には、R3
が水素を表わす式1の化合物類を式x■Z−S i (
R”) 、     XVI[式中、 Zはハロゲン、CN、osoz−cF、、0−5i(ア
ルキル)3または 0−SO,−OS i  (アルキル)、を表わし、そ
して R1は同一もしくは異なるアルキル基を表わす] のシリル化剤と反応させるか、或は n)R”およびR6が一緒になって基を一〇−を表わす
場合には、R3およびRsが水素を表わす式Iの化合物
類をホスゲンまたはホスゲンを分離する試薬と反応させ
るか、或は o)R3およびRsが一緒になって基を−CH−を表わ
す場合には R3およびR1が水素を表わす式■の化合
物類を、脱水剤の存在下でもしくは反応条件下で、式X
■ R’−C−OX■ [式中、 R7は上記の意味を有する] のアルデヒド類と反応させるか、或は p)RIR4が上記の意味を有する式■の化合物類を式
XXX■ Hat−C−HI3      XXX■[式中、 HI3およびR14は方法21中の式X■の化合物類の
場合に示されている意味を有し、そしHatは塩素また
は臭素を表わす] のハロゲン化合物類と反応させる ことを特徴とする方法。 3、式■ に6 [式中、 R1,R1およびR4−RIは式■の化合物類の場合に
示されている意味を有する] の新規な化合物類。 4、式■の化合物類の製造方法において、方法2g)の
第一段階に関して記されている如くして式[式中、 R1およびR2は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有し、そして Halはハロゲンを表わす] のハロゲノアセトフェノン類を式■のアミン類と反応さ
せるか、或は式XX [式中、 R2およびR4R@は式■の化合物類の場合に示されて
いる意味を有し、そして RsおよびR6の両方が水素を表わすことはない1 の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させることを特徴とする方法。 5、式■ に+ 1式中、 R’1R”およびR4は式■の化合物類の場合に示され
ている意味を有する] の新規な化合物類。 6、式■の化合物類の製造方法において、式■[式中、 R1、HsおよびR4は式Iの化合物類の場合に示され
ている意味を有し、そして Halは上記の意味を有する] の化合物類を塩基類と反応させるか、或は式X■に& [式中、 R1およびR2は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有する1 の化合物類を、塩基類の存在下で、メチレン基−移動試
薬と反応させるか、或は式x■ に6 [式中、 R1およびR1は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有し、そして Hatはハロゲンを表わす] の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させることを特徴とする方法。 7、式X X’ 1式中、 R1およびR1は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有し、そして Malはハロゲンを表わす] の新規な化合物類。 8、式Xの化合物類の製造方法において、式XIIX’ 1式中、 R1およびR1は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有する] のアセトフェノン類をハロゲンもしくは銅ハライド類C
u(ハロゲン)、もしくはN−ハロゲノ琥珀酸イミド類
と反応させるか、或は式X■「 [式中、 R2は式Iの化合物類の場合に示されている意味を有し
、そして Halはハロゲンを表わす] の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させることを特徴とする方法。 9、式■ [式中、 R1およびR8は式■の化合物類の場合に示されている
意味を有し、 Halはハロゲンを表わし、モして R4は水素をあられす] の新規な化合物類。 10、式XIの化合物類の製造方法において、式X[式
中、 R1およびR1は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有し、そして 一+Halはハロゲンを表わす] の化合物類を還元するか、或は式X■ [式中、 R2およびR4は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有し、そして Halはハロゲンを表わす] の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させることを特徴とする方法。 11、式■ [式中、 RIR4は式1の化合物類の場合に示されている意味を
有する〕 の新規な化合物類。 12、式■の化合物類の製造方法において、式X X■ 1式中、 Rl−R4は式Iの化合物類の場合に示されている意味
を有する] のニトロ化合物類を還元するか、或は式XXV[式中、 R1R4は式Iの化合物類の場合に示されている意味を
有する] の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させそして次に生成物を還元すること
を特徴とする方法。 13、弐XIV [式中、 R1およびR2は式1の化合物類の場合に示されている
意味を有する] の新規な化合物類。 14、式X■の化合物類の製造方法において、式[式中
、 R1およびR2は式Iの化合物類の場合に示されて、い
る意味を有し、そして Halはハロゲンを表わす] の化合物類を酸化するか、或は式X■ I<1 1式中、 R″は式lの化合物類の場合に示されている意味を有す
る] の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させることを特徴とする方法。 15、式XV R′ c式中、 R1、R2、RsおよびR@は式Iの化合物類の場合に
示されている意味を有する】 の新規な化合物類。 16、式xvの化合物類の製造方法において、式X■ 「 [式中、 R1およびR1は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有する] の化合物類を酢酸の存在下で弐XXVICN−R・  
   XXVI 1式中、 R6は式■の化合物類の場合に示されている意味を有す
る] のイソニトリル類と反応させそして生成した0−アセチ
ル化合物類を加水分解するか、或は式XXX [式中、 R2、RSおよびR’(よ式■の化合物類の場合に示さ
れている意味を有し、そして R−およびR“の両方が同時に水素を表わすことはない
] の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させることを特徴とする方法。 17、式X■ に6 [式中、 R1およびR1は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有する] の新規な化合物類。 18、式XVIIIの化合物類の製造方法において、式
xx■ 「 〔式中、 R1およびHzは式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有する] の化合物類を酸化するか、或は式XX■に4 [式中、 R1およびR2は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有する] の酸塩化物類を還元するか、或は式XXXIK+ 1式中、 R2は式■の化合物類の場合に示されている意味を有す
る] の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させることを特徴とする方法。 19、式XII ピ [式中、 R1およびR2は式■の化合物類の場合に示されている
意味を有する] の新規な化合物類。 20、式XIIの化合物類の製造方法において、式XX
■ R’ [式中、 R1およびR2は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有し、そして AlkはC,−C4−アルキルを表わす]の化合物類を
加水分解しそして脱カルボキシル化するか、或は式XX
■ に6 [式中、 R2は式■の化合物類の場合に示されている意味を有す
る] の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させることを特徴とする方法。 21、式XXIV 1式中、 RIR4は式Iの化合物類の場合に示されている意味を
有する] の新規な化合物類。 22、式XXIVの化合物類の製造方法において、式X
■ に′ 〔式中、 R1およびR2は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有する] のアルデヒド類をニトロメタンと反応させることを特徴
とする方法。 23、式X■ で [式中、 R1およびR3は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有する] の新規な化合物類。 24、式X■の化合物類の製造方法において、式xxx
m K+ 〔式中、 R′およびR2は式■の化合物類の場合に示されている
意味を有し、そして R4は水素またはC1−C,−アルキルを表わす] の化合物類を還元するか、或は弐XXXIV[式中、 R1は式Iの化合物類の場合に示されている意味を有す
る] の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させることを特徴とする方法。 25、式XX■ に1 1式中、 R1およびR1は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有する] の新規な化合物類。 26、式XXVIIIの化合物類の製造方法において、
式xxxm k’ [式中、 R1およびR2は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有し、そして R9は水素を表わす] の化合物類をハロゲン化剤と反応させるか、或は式xx
xv 1式中、 R2は式■の化合物類の場合に示されている意味を有す
る] の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させることを特徴とする方法。 27、式xxm 「 1式中、 R1およびR1は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有し、そして AlkはC1−C1−アルキルを表わす]の新規な化合
物類。 28、式xX]Iの化合物類の製造方法において、式x
xxm M’ [式中、 R1およびR2は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有し、そして R9はC、−C、−アルキルを表わす]の化合物類を式
XXXVI CH,−GOOAlk     ’XXXVIE式中、 AlkはCI−Ca−アルキルを表わす]の酢酸エステ
ル類と反応させるか、或は式XXX■ に6 1式中、 R2は式Iの化合物類の場合に示されている意味を有す
る] の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させることを特徴とする方法。 29、式xxxm W’ [式中、 R1およびR2は式Iの化合物類の場合に示されている
意味を有し、そして R′は水素またはCl−C4−アルキルを表わす] の新規な化合物類。 30、式xxxmの化合物類の製造方法において、式X
XX■ に4 [式中、 R2は式Iの化合物類の場合に示されている意味を有し
、そして R9はC,−C,−アルキルまたは水素を表わす] の化合物類を方法2a−d)に関して記されている反応
と同様にして反応させることを特徴とする方法。 さらに、式Iの化合物類およびそれらの生理的に許容さ
れる塩類が動物類に対する優れた生産量−増進活性、特
に肉/脂肪の比を肉の方へ移動させる活性、を肴してい
ることも見いだした。本発明は、動物の飼育および動物
の栄養供給における式Iの化合物類の使用に関するもの
である。 式Iの化合物類はそれらのジアステレオマー類、ラセミ
体類またはエナンチオマー類の形状で存在することもで
きる。 式■の化合物類の生理的に許容される塩類は下記の酸類
を用いて生成することができる:塩酸、硫酸、燐酸、過
塩素酸、−臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、酢酸、シ
ュウ酸、マロン厳、琥珀酸、アスコルビン酸、リンゴ酸
、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、メタンスルホン酸、
安息香酸、置換された安息香酸、蟻酸、トルエンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、フタル酸、ナフタレンスル
ホン酸、ニコチン酸、パルミチン酸およびエンポリ酸(
embonic acid)。 式■の好適な化合物類は、 R1が水素、ハロゲン、シアノ、ホルミル(C)10)
、ニトロ、カルボキシル(CoOH)、カルバルコキシ
アルキル、アルコキシカルボキシアルキル、C,−C,
−アルキルカルボニル(Alk−Go−)、C,−C4
−アルコキシカルボニル(Alk−0−CO−)、アミ
ノカルボニル(H* N  CO)、C,−C,−アル
キルアミノカルボニル、ジーC3−〇、−アルキルアミ
ノカルボニル、C,−C4−アルキル、C,−C4−ア
ルコキシ、C、−C、−アルケノキシ、C,−C,−ハ
ロゲノアルキル、C5−04−ハロゲノアルコキシ、C
ICa−アルキルチオ、C,−C,−ハロゲノアルキル
チオ、CI−C,−ヒドロキシアルキル、CIC4−シ
アノアルキル、C1−C,−アルコキシアルキル、C2
−C8−アルキルチオアルキルおよびC、−C4−アル
キルカルボニル−Ct −Ca−アルコキシからなる群
からの1個以上の同一もしくは異なる基を表わし、 R2が水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ
、C,−C4−アルキル、CI  C4−アルコキシ、
C,−C4−アルキルチオ、C,−C,−ハロゲノアル
キル、C,−C,−ハロゲノアルコキシ、C,−C,−
ハロゲノアルキルチオ、C,−C,−シアノアルキル、
C,−C,−アルコキシアルキル、C,−C,−ヒドロ
キシアルキル、C,−C4−アルコキシカルポニル、ア
ミノカルボニル並びにモノ−およびジーC,−C,−ア
ルキルアミノカルボニルからなる群からの1個以上の同
一もしくは異なる基を表わし、 R3が水素、C1−C,−アルキルカルボニル、任意に
置換されていてもよいベンゾイル、Cl−C6−アルキ
ルスルホニル、任意に置換されていてもよいフェニルス
ルホニルまたはトリーC、−C、−アルキル−シリルを
表わし、 R4が水素またはメチルを表わし、 R1が水素を表わし、そして R6が任意に4−6個の環原子および1もしくは2個の
へテロ原子を有する複素環により置換されていてもよい
炭素数が12までの分枝鎖状もしくは環式アルキルを表
わすか、または任意にハロゲン、C,−C,−アルコキ
シもしくはC,−C4−アルキルチオにより置換されて
いてもよい炭素数が12までのシクロアルキル−アルキ
ルを表わすものである。 式Iの特に好適な化合物類は、 R′が水素、C,−C4−アルキル、ホルミル、C,−
C,−アルコキシカルボニルおよびCt−C。 −アルキルカルボニルからなる群からの1個以上の同一
もしくは異なる基を表わし、 R1が水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、特に塩
素、弗素もしくは臭素、CtCa−アルキル、C1−C
,−アルコキシ、C,−C4−アルキルチ、t、c、−
c、−ハロゲノアルキル、特にトリハロゲノメチル、お
よびc、−C4−ハロゲノアルコキシからなる群からの
1個以上の同一もしくは異なる基を表わし、 Hsが水素、C,−C,−アルキルカルボニル、特にア
セチル、またはジメチル(C4−Ca−アルキル)シリ
ルを表わし、 R4が水素またはメチルを表わし、 R8が水素を表わし、そして R6が任意にハロゲン、C,−C,−アルコキシおよび
C,−C,−アルキルチオからなる群からの1個以上の
置換基により置換されていてもよいt−ブチル、i−プ
ロピル、C,−C,−シクロアルキルもしくはジシクロ
ゾロビルメチルを表わすか、またはR6が基 CH。 CH−A を表わし、ここで Aは任意にC,−C6−アルキル、Ct −Ca−アル
コキシもしくはc’、−c、−アルキルチオにより置換
されていてもよいC、−C、−シクロアルキルまたはへ
テロ原子として0もしくはSを有するC1−C,−へテ
ロシクリルを表わす ものである。 基R@として特に挙げられるものは、t−ブチル、i−
プロピル、CI−C4−アルコキシ−C8−C4−フル
キル、Cl−C1−アルキルチオ−〇。 −C,−アルキル、C、−C、−シクロアルキル−C、
−C、−アルキル、C、−C、−ハロゲノアルキル、テ
トラヒドロピラニル−C!−C、−アルキル、テトラヒ
ドロフリール−C、−C、−アルキル、フリール−C!
−C4−アルキル、およびピラニル−C、−C、−アル
キルである。 下記の式■の化合物類が個々に挙げられる:工  :I
::I:      エ     工     閤  
工  エ  平  工フH。 フH8 H3 式■の化合物類と塩酸、硫酸、燐酸、シュウ酸、マレイ
ン酸、フマル酸およびマロン酸との塩類が好適であると
して挙げられる。 式Iの化合物類は上記の方法2a)−p)により製造で
きる。 方法2a)において2−(4−アミノ−3−クロロフェ
ニル)−N−シクロヘキシル−エタノールアミンを式■
の化合物として使用しそして2゜5−ヘキサンジオンを
式■の化合物として使用する場合には、方法a)は下記
の反応式により表わすことができる: 式■の化合物類はある場合には公知である(アルツナイ
ム・フォルシュ(Arzneim、−Forsch、)
、34、1625  (1984)  i22.861
/1972)。式■の新規な化合物類は本出願人会社に
より同時に出願されている特許出願の主題である。それ
らは公知の方法により、例えば方法2e)−p)に関し
て記されている反応と同様にして、製造される。 基が式Iの化合物類の場合に好適および特に好適である
として示されている意味を有する式■の化合物類が好適
に使用される。下記の式■の化合物類が個々に挙げられ
る: M’ R2R@ 3.5−C1z      C(CHs)s3−CI 
       C(CH3)33−CHs      
 C(CHs)s3−CFs       C(CHl
)s3−CF、 、5−CI     C(CH3)!
3−CN           C(CHs)s3.5
−C1z         CH(CH3)t3.5−
ct、        CH(CHs)−CHzOCH
s3−ct          CH(CHs)−CH
zOCHs3−CN           CH(CH
3)−CH!OCH3式■の化合物類は公知であるかま
たは公知の方法と同様にして製造できる(ホウベン−ウ
ニイル(Houben−Weyl)、メソテン・デル・
オルガニフシエン0ヘミイ(Methoden der
 Organischen Chemie)、7/2b
巻、1876頁以下、6z3巻、707頁以下1.およ
び7z1巻、255頁以下)。式■の化合物類と同様に
、式1[[a、bおよびCのそれらのモノアセタール類
、ジアセタール類または環式アセタール類も使用できる
。 R1が式Iの化合物類の場合に好適および特に好適であ
るとして示されている意味を有する弐■の化合物類が好
適に使用される。下記の弐■の化金物類が個々に挙げら
れる: RR’      R” HCl 3      CH3 HCH3C2HI 2−CHs    CHs      CHsHHCH
3 I      HH メチルまたはエチルアセクール類、例えばか好適である
として挙げられる。 環式アセタール類、例えば も好適であるとして挙げられる。 反応はツルーパール(Knorr−Paal)合成用に
知られている条件と同様な条件下で実°施される(シン
セシス(Syntesis)、1976.295頁、お
よびビロール類の化学(丁he Chemistry 
of Pyrroles)、77頁以下)。 それは好ましくは下記の溶媒中で実施される:炭化水素
類、例えばトルエン、酸類、例えば氷酢酸、ニトリル類
、例えばアセトニトリル、またはエステル類、例えば酢
酸エチル。 それは有利には酸触媒の存在下で実施される。 酸触媒として挙げられるものは、p−トルエンスルホン
酸、塩酸およびメタンスルホン酸である。 それは0〜150℃の、好適には20〜100℃の間の
、温度において有利には水分離器を使用して実施される
。 出発物質類は互いにほぼ等モル比で使用される。 反応混合物を水に注ぎ、アルカリ性とし、例えば酢酸エ
チル、エーテルまたは塩化メチレンの如き溶媒を用いて
抽出し、有機相を蒸発させ、そして残さをクロマトグラ
フィーにかけるかまたは再溶解させるかまたは蒸留する
ことにより、処理を行う。 式mcを出発物質として使用する場合には、反応は有利
には酸触媒の存在下で実施される。酸触媒として挙げら
れるものは、p−トルエンスルホン酸、塩酸およびメタ
ンスルホン酸である。 方法2b)における式■の化合物類と式■のジハロゲノ
ケトン類との反応は、2− [4−アミノ−5−トリフ
ルオロ−メチルチオフェニル]−N−シクロブチルアミ
ノエタノールおよびジブロモアレンの場合には、下記の
反応式により表わすことができる: H 該方法はそれ自体は公知である方法で実施される。式■
の化合物類は公知であるか°または公知の方法と同様に
して製造できる。 方法2c)における式■の化合物類と式Vのエポキシブ
タン類との反応は、2−(4−アミノ−5−シアノフェ
ニル)−N−1−エチルテトラヒドロフリールアミノ−
プロパン−2−オールおよび3.4−エポキシブチルア
ルデヒドジエチルアセタールの場合には、下記の反応式
により表わすことができる: 該方法はそれ自体は公知である方法で実施される。式V
のエポキシブタン類は公知であるかまたは公知の方法と
同様にして製造できる。 方法2d)における式■の化合物類とハロゲノクロトン
アルデヒドとの反応は、4−アミノ−3−フルオロ−5
−エチル−7エニルーt −7’チルアミノエタノール
および2−クロロクロトンアルデヒドの場合には、下記
の反応式により表わすことができる: 該反応はそれ自体は公知である方法で実施される。式■
のハロゲノクロトンアルデヒド類は公知であるかまたは
公知の方法と同様にして製造できる。 方法2e)において2−(3−ピロロ−5−メトキシフ
ェニル)−2−オキソシク゛ロヘキシルアミンを式■の
化合物として使用する場合には、方法2e)は下記の反
応式により表わすことができる: 式■の化合物類は新規である。それらは下記の(4)の
方法により製造される。 式■中の置換基R1,Rff、R4、R5およびR6は
好適には式Iの化合物類の場′合に好適および特に好適
であるとして示されている意味を有する。 下記の式■の化合物類が個々に挙げられる:RI  R
1R4Hfi  R@ H3,5−CI、   HHCMe3 H3,5−C1x   HHCH(CHs)CH*0C
HsH3−CI    H、HCHCCHs)CH*0
CRs下記の還元剤が該方法を実施するための還元剤と
して挙げられる:H2/触媒(ここで触媒の例として挙
げられるものはpto、およびPd−活性炭である);
並びに錯金属水素化物類、例えばL iA I HイN
 a B H4およびNaBH,CNである。 下記の還元剤が特に好適に使用される:NaBHaおよ
びN a B H3CN 。 該反応は一206C〜+100 ’Oの、好適には0〜
50℃の間の、温度において実施される。 該反応は好適には大気圧において実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に脂肪族および芳香族の炭化水素類、例え
ばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル
、リグロイン、ベンゼンおよびトルエン、塩素化された
炭化水素類、例えば塩化メチレン、塩化エチレンおよび
クロロホルム、エーテル類、例えばジエチルエーテルお
よびグリコールジメチルエーテル、ニトリル類、例えば
アセトニトリル、プロピオニトリルおよびベンゾニトリ
ル、並びにアルコール類、例えばメタノール、エタノー
ル、並びにn−およびi−プロパツール、が含まれる。 方法2f)において3−メチル−4−ピロロフェニルエ
ポキシドを式■の化合物として使用しモしてt−ブチル
アミ□ンを式■の化合物として使用する場合には、方法
i)は下記の反応式により表わすことができる: 式■のエポキシド類は新規である。それらは下記の(6
)の方法により製造される。R1R2およびR4が式■
の化合物類の場合に好適および特に好適であるとして示
されている意味を有する式■の化合物類が好適に使用さ
れる。 下記のエポキシド類が個々に挙げられる:4−ピロロー
3−クロロフェニルエポキシド、4−ピロロ−3−シア
ノフェニルエポキシド、3.5−ジクロロ−4−ピロロ
フェニルエポキシド、3−クロロ−4−ピロロ−5−シ
アノフェニルエポキシド、3−シアノ−4−ピロロ−5
−クロロフェニルエポキシド、3−シアノ−4−ピロロ
フェニルエポキシド、3−クロロ−4−ピロロ−5−ト
リフルオロメチルフェニルエポキシドおよび3−フロモ
ー4−ピロロ−5−シアノフェニルエポキシド。 R′およびR6が式Iの化合物類の゛場合に好適および
特に好適であるとして示されている意味を有する式ゴの
アミン類が好適に使用される。 例えば下記の式■のアミン類が挙げられる:ターシャリ
ーープチルアミン、イソプロピルアミン、2−メトキシ
メチル−エチルアミン、2−テトラヒドロピラニルエチ
ルアミン、2−シクロヘキシルエチルアミン、2−シク
ロブチルエチルアミンおよび2−シクロプロピル−エチ
ルアミン。 方法2f)は、はぼ等モル量の式■のエポキシドおよび
式■のアミンを希釈剤中で反応させることにより、実施
される。 式■のエポキシドに関して過剰の(l−3モル、好適に
はl−1,5モル)アミンが一般的に使用される。 該反応は+20〜+150℃の温度において実施される
。 該反応は好適には大気圧において実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に脂肪族および芳香族の、任意にハロゲン
化されていてもよい炭化水素類、例えばペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベン
ジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩
化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素
、クロロベンゼンおよび0−ジクロロベンゼン、並びに
エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジブチル−エー
テル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサン、
並びにニトリル類、例えばアセトニトリルおよびベンゾ
ニトリル、並びにアミド類、例えばジメチルホルムアミ
ド、並びにアルコール類、例えばメタノール、エタノー
ル、並ヒニn−およびi−プロパツール、が含まれる。 アルコール類が好適である。 方法2g)において3−クロロ−4−(2−エトキシカ
ルボニル−ピロール)−クロロアセトフェノンを式Xの
2−ハロゲノケトンとして使用しそしてl−シクロヘキ
シルエチルアミンを式■のアミンとして使用する場合に
は、方法2g)は下記の反応式により表わすことができ
゛る:式Xの2−ハロゲノケトン類は新規である。それ
らは下記の(8)の方法により製造される。 R1およびR2が式Iの化合物類の場合に好適および特
に好適であるとして示されている意味を有しそしてハロ
ゲンが塩素または臭素を表わす式Xの化合物類が好適に
使用される。方法2f)の場合に挙げられているアミン
類が好適に使用される。 下記の式Xの化合物類が個々に挙げられる:2−ヒロロ
ー3−40口フェニル−5−クロロメチルケトン、2−
ピロロ−3−シアノフェニル−5−クロロメチルケトン
、2.4−ジクロロ−3−ピロロフェニル−6−プロモ
ーメチルケトン、2−ジアツー3−ピロロフェニル−6
−ブロモメチルケトン、3−ピロロ−4−シアノフェニ
ル−6−ブロモメチルケトン、2−ピロロ−3−シアノ
フェニル−5−ブロモメチルケトン、2−シアノ−3−
1:’クロー4−40ロフエニループロ−E−メチルケ
トン、2−シアノ−3−ピロロ−4−クロロフェニル−
6−クロロメチルケトン、2−クロロ−3−t’ロロー
4−トリフルオロメチルフェニル−6−ブロモメチルケ
トン、2−トリフルオロメチル−3−ピロロ−4−シア
ノフェニル−6−ブロモメチルケトンおよび2−フルオ
ロ−3−ピロロ−4−シアノフェニル−6−クロロメチ
ルケトン。 方法2g)は、はぼ等モル量の式Xの2−ハロゲノケト
ンおよび式■のアミンを希釈剤中で反応させることによ
り、実施される。式Xの2−ハロゲノケトンに関して過
剰の(1−3モル、好適にはl−1,5モル)アミンが
一般的に使用される。 該−反応は20〜150℃の、好適には50〜120℃
の、温度において実施される。 方法2f)用に挙げられている希釈剤が好適な希釈剤で
ある。 方法2h)において3−(l−ヒドロキシ−2−クロロ
エチル)−メトキシフェニルピリジンを式■のイヒ金物
として使用しモしてt−ブチルアミンを式■のアミンと
して使用する場合には、方法h)は下記の反応式により
表わすことができる:1J 51のベーターハロゲノメチル化合物類は新規である。 それらは下記の(lO)の方法により製造される。R1
、R1およびR4が式Iの化合物類の場合に好適である
として示されておりそしてHalが塩素または臭素を表
わす式■の化合物類が好適に使用される。 下記の式XIの化合物類が個々に挙げられる=l−(2
−ピロロ−3−クロロ−フェニル)−2−クロロエタノ
ール、1−(2−ピロロ−3−シアノ−フェニル)−2
−クロロエタノール、1−(2,4−ジクロロ−3−ピ
ロロフェニル)−2−クロロエタノール、1−(2−ク
ロロ−3−ピロロ−4−シアノ−フェニル) −2−”
ロロエタノール、1−(2−シアノ−3−ピロロ−4−
クロロ−フェニル)−2−’ロモエ9)−ル、1−(2
−シアノ−3−ピロロフェニル)−2−10ロエタノー
ル、1−(3−ピロロ−4−シアノ−フェニル)−2−
ブロモエタノール、1−(2−クロロ−3−ピロロ−4
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−クロロエタノ
ールおよび1−(2−シアノ−3−ピロロ−4−フルオ
ロ−フェニル)−2−ブロモエタノール。 方法2h)は式■のベーターハロゲノメチル化合物を過
剰の式■のアミンと、適宜希釈剤の存在下で、反応させ
ることにより実施される。 該反応は+20〜+150℃の温度において実施される
。 該反応は大気圧または加圧下で実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に脂肪族および芳香族の、任意にハロゲン
化されていてもよい炭化水素類、例えばペンタン、ヘキ
サン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、塩化メチ
レンおよびクロロホルム、並びにエーテル類、例えばジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサン
、並びにニトリル類、例えばアセトニトリルおよびベン
ゾニトリル、並びにアミド類、例えばジメチルホルムア
ミド、並びにアルコール類、例えばメタノール、エタノ
ール、並びにn−およびi−ゾロパノール、が含まれる
。 アルコール類が好適に使用される。 方法2i)において3−フルオロ−4−ピロロ−(1−
ヒドロキシ−2−アミノエチル)−7エ二ルを式■の化
合物として使用しモしてアセトフェノンを式X■の化合
物として使用する場合には、方法2i)は下記の反応式
により表わすことができる: 式■の化合物類は新規である。それらは下記の(12)
の方法により製造される。R1,R1、R1およびR4
が式Iの化合物類の場合に好適および特に好適であると
して示されてい′る意味を有する式■の化合物類が好適
に使用される。 下記の式■の化合物類が個々に挙げられる=1−(2−
ピロロ−3−クロロ−フェニル)−2−アミノエタノー
ル、1−(2−ピロロ−3−シアノ−フェニル)−2−
アミノエタノール、1−(2,4−ジクロロ−3−ピロ
ロフェニル)−2−アミノエタノール、1−(2−クロ
ロ−3−ピロロ−4−シアノ−フェニル)−2−アミノ
エタノール、1−(2−シアノ−3−ピロロフェニル)
−2−アミノエタノールおよび1−(2−クロロ−3−
ピロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−2−ア
ミノエタノール。 式X■の化合物類は公知であるかまたは公知の方法と同
様にして製造できる。 R13は好適にはC,−C,−アルキル、特にメチル、
またはC,−C,−シクロアルキル、特にシクロプロピ
ル、を表わし、そして R14は好適には任意にハロゲン、特に弗素、C1−0
4−アルコキシ、特にメトキシ、もしくはC1−04−
アルキルチオ、特にメチルチオ、により置換されていて
もよいCIC4−アルキルを表わすか、または任意にC
,−C,−アルキル、特にメチル、もしくはC,−C番
−アルコキシ、特にメトキシ、により置換されていても
よいC,−C,−シクロアルキルを表わすか、またはさ
らに任意にC,−C,−アルキル、特にメチル、により
置換されていてもよい4−6個の環原子およびペテロ原
子としてのOを有するへ°テロシクリル、例えばテトラ
ヒドロフラニル、フラニル、ピラニルもしくはテトラヒ
ドロピラニル、を表わすか、或はR13およびR14が
、それらが結合しているC原子と一緒になって、3−7
個の環原子を有する脂肪族環、例えばシクロプロピル、
シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロへキセニ
ル、を表わす。 下記の式X■の化合物類が個々に挙げられる:アセトン
、メチルエチルケトン ピルケトン、ジエチルケトン、エチルプロピルケトン、
ジエチルケトン、エチルプロピルケトン、メチルシクロ
へキシルケトンおよびシクロヘキサノン。 方法2i)はほぼ等モル量の式■およびx■の化合物類
を希釈剤中に入れそして混合物を還元することにより実
施される。 該反応はθ℃〜150℃の温度において実施される。 該反応は好適には大気圧において実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に脂肪族および芳香族の、任−意にハロゲ
ン化されていてもよい炭化水素類、例えばペンタン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、塩化メ
チレン、塩化エチレン、クロclFーホルムおよびクロ
ロベンゼン、並びにエーテル類、例えばジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフランおよびジオキサン、並びにニト
リル類、例えばアセトニトリルおよびベンゾニトリル、
並びにアミド類、例えばジメチルホルムアミド、並びに
アルコール類、例えばメタノールおよびエタノール、が
含まれる。 使用される還元剤は、H,/触媒( p t O !が
触媒の例として挙げられる)、錆金属水素化物類、例え
ばL s A I H 4, N a B H 4およ
びNaBH,CN,並びにラネーニッケルである。 方法2j)において3−メチル−4−ピロロフェニル−
グリオキサルを弐XIVの化合物として使用しモしてt
−ブチルアミンを弐■のアミンとじて使用する場合には
、方法2j)は下記の反応式により表わすことができる
: 弐XIVの化合物類は新規である。それらは下記の(1
4)の方法により製造される。 式x■中の置換基R1およびR2は好適には式Iの化合
物類の場合に好適であるとして示されている意味を有す
る。下記の弐XIVの化合物類が個々に挙げられる:4
ーピロロー3−40ローフェニルグリオキサル、4−ピ
ロロ−3−シアノ−フェニルグリオキサル、3.5−ジ
クロロ−4−ピロロフェニルグリオキサル、3−シアノ
−4−ビロロフェニルグリオキサルおよび3−クロロ−
4−ピロロ−5−トリフルオロメチル−7エニルグリオ
キサル。 方法2j)はほぼ等量の式■のアミンを希釈剤中の式X
IVの化合物に加えそして次に混合物を還元することに
より実施される。 該反応は0℃〜100℃の温度において実施される。 該反応は好適には大気圧において実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に脂肪族および芳香族の、任意にハロゲン
化されていてもよい炭化水素類、例えばペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベン
ジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩
化メチレン、Ill化エチレン、クロロホルム、四塩化
炭素、クロロベンゼンおよび0−ジクロロベンゼン、並
びにエーテル類、例えばジエチルエーテル、ジブチル−
エーテル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコール
ジメチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサ
ン、並びにエステル類、例えば酢酸メチルおよびエチル
、並びにニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオ
ニトリル、ベンゾニトリルおよびグルタル酸ジニトリル
、並びにアミド類、例えばジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン、並びに
テトラメチレンスルホンおよびヘキサメチル燐酸トリア
ミド、並びにアルコール類、例えばメタノール、エタノ
ール、並びにn−およびi−プロパツール、が含まれる
。 使用される還元剤は、H2/触媒(P t O,が触媒
の例として挙げられる)・、錯金属水素化物類、例えば
L i A I H4、NaBH,およびNa B H
3CN sである。 方法2k)において(5−り四ロー4−ピロロフェニル
)−ヒドロキシ酢酸イソプロピルアミドをを式XVの化
合物として使用する場合には、方法2k)は下記の反応
式により表わすことができる: 式XVの化合物類は新規である。それらは下記の(16
)の方法により製造される。Rl 、 R1、R5およ
びR′が式Iの化合物類の場合に好適および特に好適で
あるとして示されている意味を有する式XVの化合物類
が好適に使用される。 下記の式XVの化合物類が個々に挙げられる=(3−ク
ロロ−4−ピロロフェニル)−ヒドロキシ酢酸イソプロ
ピルアミド、(3−シアノ−4−ピロロフェニル)−ヒ
ドロキシ酢酸イソプロピルアミド、(3−クロロ−4−
ピロロフェニル)−ヒドロキシ酢酸ターシャリーープチ
ルアミド、(3−10ロー4−ピロロ−5−7ミノーシ
アノーフエニル)−ヒドロキシ酢酸イソプロピルアミド
、(3−シアノ−4−ピロロ−5−クロロ−フェニル)
−ヒドロキシ酢酸ターシャリーープチルアミド、(3−
シアノ−4−ピロロ−5−クロロ−フェニル)−ヒドロ
キシ酢酸イソプロピルアミド、(3,5−’;’yロロ
ー4−t’ロロフェニル)−ヒドロキシ酢酸ターシャリ
ーープチルアミド、(3゜5−ジクロロ−4−ピロロフ
ェニル)−ヒドロキシ酢酸イソプロピルアミドおよび(
3,5−ジクロロ−4−t’クロロェニル) −ヒl’
ロキシ酢酸ターシャリーープチルアミド。 方法2k)はXVの化合物を過剰の還元剤と希釈剤中で
反応させることにより実施される。 該反応はO℃〜+150℃の温度において実施される。 該反応は好適には大気圧において実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に脂肪族および芳香族の、任意にハロゲン
化されていてもよい炭化水素類、例えばペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベン
ジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン
、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベ
ンゼンおよび0−ジクロロベンゼン、並びにエーテル類
、例えばジエチルエーテル、ジブチル−エーテル、グリ
コールジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテ
ル、テトラヒドロフランおよびジオキサン、が含まれる
。 使用される還元剤は、錯金属水素化物類、例えばLiA
IHいおよびポラン類、例えばジボラン、である。 方法21)において4−(2−エチルピロロ)−3,5
−ジフルオロフェニルエタノール−ジシクロプロピルメ
チルアミンを式1の化合物として使用しそして塩化ベン
ゾイルをアシル化剤として使用する場合には、方法21
)は下記の反応式により表わすことができるニ アシル化反応は公知のアシル化反応と同様にして実施さ
れる。 好適なアシル化剤として挙げられるものは、塩化アセチ
ル、無水酢酸、無水プロピオン酸および塩化メトキシア
セチルである。 式■の化合物およびアシル化剤を°好適には希釈剤の存
在下でそして酸−結合剤の存在下で反応させる。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に脂肪族および芳香族の、任意にハロゲン
化されていてもよい炭化水素類、例えばペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベン
ジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩
化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素
、クロロベンゼンおよび0−ジクロロベンゼン、並びに
エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジブチル−エー
テル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサン、
並びにケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソプロピルケトンおよびメチルイソブチルケ
トン、エステル類、例えば酢酸メチルおよびエチル、並
びにニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニト
リル、ベンゾニトリルおよびグルタル酸ジニトリル、並
びにアミド類、例えばジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミドおよびN−メチルピロリドン、並びにジメ
チルスルホキシド、テトラメチレンスルホンおよびヘキ
サメチル燐酸トリアミド、が含まれる。 酸−結合剤として挙げられるものは、アルカリ金属およ
びアルカリ土類金属アルコレート類、並びにターシャリ
−アミン類である。下記の塩基類が特に好適なものとし
て挙げられるニトリエチルアミン、ピリジン、ピコリン
類、トリメチルアミン、N−メチル−モルホリン リドン、ジアザビシクロ(4.3.0)ウンデセン(D
 B U)、1.4−ジアザ−ビシクロ−2。 2、2−オクタン(DABCO)およびジアザビシクロ
(3.2.0)ノネン(D B N)。 該反応は0〜150℃、好適には20〜100℃、にお
いてそして好適には大気圧において実施される。 反応は好適には不活性雰囲気下で実施される。 式Iの化合物およびアシル化剤は好適には互いにほぼ等
モル比で使用される。ど゛ちらか一方の化合物を過剰に
しても、実質的な利益をもたらさない。酸−結合剤は好
適には式■の化合物に関して等モル量でまたは10モル
までの過剰量で使用される。ターシャリ−アミン類を酸
−結合剤として使用する場合には、それらを反応媒体と
して作用させることもできる。 処理はそれ自体は公知の方法で、分離した塩を濾別しそ
して有機相を濃縮する工程によりまたは反応混合物を水
中に注ぎそして有機層を分離し濃縮する工程により、行
われる。 方法2m)において3−シアノ−4−(2−メトキシピ
ロロ)−7エニルー2−シクロベンチルアミノープロパ
ノールを式Iの化合物として使用しそしてジメチルーイ
ンバレリールーシリルクロライドを式XVIのシリル化
剤として使用する場合には、方法2m)は下記の反応式
により表わすことができる: しN          +、;am 式Iの化合物類は上記の方法2a−e)の一種により製
造できる。式XVIの化合物類は公知である。 該方法は有機化学の公知の方法と同様な方法により実施
される。 該方法は希釈剤の存在下で実施できる。全ての不活性有
機溶媒類が希釈剤として使用される。これらには、特に
脂肪族および芳香族の、任意にハロゲン化されていても
よい炭化水素類、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、塩
化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼ
ンおよび0−ジクロロベンゼン、並びにエーテル類、例
えばジエチルエーテル、ジブチル−エーテル、グリコー
ルジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフランおよびジオキサン、並びにケトン類
、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプ
ロピルケトンメチルイソブチルケトン、エステル類、例
えば酢酸メチルおよびエチル、並びにニトリル類、例え
ばアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル
およびグルタル酸ジニトリル、並びにアミド類、例えば
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびN
−メチルピロリドン、並びにジメチルスルホキシド、テ
トラメチレンスルホンおよびヘキサメチル燐酸トリアミ
ド、が含まれる。 該方法は触媒の存在下で実施できる。好適に使用できる
触媒は、イミダゾール、トリアゾールまたはジイソプロ
ピルエチルアミンである。 反応温度は約0℃〜130℃の間、好適には約20℃〜
60℃の間、に保たれる。 出発化合物類は一般的にほぼ等モル比で使用される。 方法2n)において4−ピロロ−3−トリフルオロメチ
ル−5−クロロフェニル−エタノールメトキシイソプロ
ビルアミンを式Iの化合物として使用しそしてホスゲン
を使用する場合には、方法2n)は下記の反応式により
表わすことができる:該方法は式Iのフェニルエタノー
ルアミン類をホスゲンまたはホスゲンを分離する試薬類
と、適宜例えばターシャリ−アミン類、好適にはトリエ
チルアミン、またはイミダゾールの如き塩基の存在下で
、0〜100℃の間において、例えば任意にハロゲン化
されていてもよい炭化゛水素類、好適には塩化メチレン
またはトルエン、の如き不活性希釈剤中で、反応させる
ことにより行われる。 方法2o)において4−(3.4−ジメチルピロロ)−
3−メトキシフェニル−エタノール−モノフルオロター
シャリープチルアミンを式Iの化合物として使用しそし
てアセトアルデヒドを式X■のアルデヒドとして使用す
る場合には、方法2o)は下記の反応式により表わすこ
とができる:該方法は式Iのフェニルエタノールアミン
を、適宜例えばp−トルエンスルホン酸の如き酸触媒の
存在下で、または分子ふるいの存在下で、適宜例えば任
意にハロゲン化されていてもよい炭化水素類の如き不活
性希釈剤中で、0〜100℃の間において、アルデヒド
類またはケトン類、好適にはホルムアルデヒドまたはア
セトン、と反応させることにより実施される。 方法2p)はアルキルハライド類を用いるアミン類のア
ルキル化に関する一般的な条件下で実施される。それは
好適には不活性希釈剤、例えば炭化水素類、例えばトル
エンもしくはキシレン、エーテル類、例えばジオキサン
もしくはテトラヒドロフラン、またはケトン類、例えば
アセトン、中で20〜180℃の、好適には60〜15
0℃の間の、温度において実施される。適宜、反応は塩
基類、例えば無機塩基類、例えばアルカリ金属およびア
ルカリ土類金属水酸化物類、炭酸塩類もしくは炭酸水素
塩類、または有機塩基類、例えばターシャリーーアミン
類、例えばトリエチルアミン、を添加して実施される。 式XXXVIIIの化合物類は一般的に式■の化合物類
に関して等モル量で使用される。1〜3倍過剰量の式X
XXVIIIの化合物類を加え゛ることが有利である。 式XXXVIIIの化合物類は公知であるかまたはそれ
自体は公知である方法により製造できる。 R13およびR”(i好適には式X■の化合物類の場合
に好適および特に好適であるとして示されている意味を
有する。 上記の方法2i)で好適に使用される式■の化合物類が
式■の化合物類として好適に使用される。 上記の如く、式■の新規な化合物類は4に記されている
方法により製造できる。 方法4は方法2f)の第一段階用に記されている如くし
て実施される。式Xの化合物類および方法2g)用に挙
げられている式■のアミン類が好適に使用される。 上記の如く、式■の新規な化合物類は(6)に記されて
いる方法により製造できる。 方法6は、式■の化合物を希釈剤中で2−5倍モル量の
、好適には2−4倍モル量の、塩基と反応させることに
より実施される。1−(3−クロロ−4−ピロロフェニ
ル)−2−ブロモエタノールを式■の化合物として使用
しモしてNaOHを塩基として使用する場合には、反応
は下記の反応式により表わすことができる: 式■の化合物類は新規である。それらは(10)のとこ
ろに記されている方法により製造される。 R1、R1およびR4が式Iの化合物類の場合に好適で
あるとして示されている意味を有しそしてHalが塩素
または臭素を表わす式■の化合物類が好適に使用される
。 下記の式■の化合物類が個々に挙げられる:「 R”−R”      Hal H3,5−CI!     CI H3,FrC1t     Br 2.5(CH3)2     3.5−C1t    
  CIH3−CI         C1 2,5(CHs)z       3−CI     
    Br塩基類として挙げられるものは、アルカリ
金属およびアルカリ土類金属水酸化物類、例えば水酸化
ナトリウムおよび水酸化カリウム、並びに炭酸塩類およ
び炭酸水素塩類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウムおよび炭酸バリウム、並びにアルコレート類、例
えばナトリウムメチレートおよびナトリウムメチレート
、である。 希釈剤として挙げられるものは、アルコール類、例えば
メタノールおよびエタノール、水、並びにアルコール類
と水との混合物である。 該反応は0℃〜+i o o ’cの温度において実施
され、そしてそれは好適には大気圧において実施される
。 方法6において3−メチル−4−ピロロベンズアルデヒ
ドを式XVIIIの化合物として使用し、ヨウ化トリメ
チルスルホニウムをメチレン基を移動させる試薬として
使用し、そして水素化ナトリウムを塩基として使用する
場合には、反応は下記の反応式により表わすことがで きる:式XVIIIの化合物類は新規である。 それらは(18)のところに記されている方法により製
造される。R1およびR2が式Iの化合物類の場合に好
適であるとして示されている意味を有する式XVIII
の化合物類が好適に使用される。 下記の式XVIIIの化合物類が個々に挙げられる:R
I    R2RI         Rlti   
  3.5−ct、     2.5(cHs)x  
 3,5−ct。 H3−CI       2.5(CHs)*    
3−CIH3−CFs 5−CI   2.5(CHs
)z   3−CF35−CIH3−CHs     
 2.5(CHs)z    3−CNH3−CN メチレン基を移動させる試薬として挙げられるものは、
トリメチルスルホニウムハライド類、例えばトリメチル
スルホニウムクロライド、ブロマイドおよびアイオダイ
ド、並びにトリメチルスルホキソニウムハライド類、例
えばトリメチルスルホキソニウムクロライド、ブロマイ
ドおよびアイオダイド、である。 使用される塩基類は、アルカリ金属およびアルカリ土類
金属水素化物類、例えば水素化ナトリウム、並びにアル
カリ金属およびアルカリ土類金属アルコレート類、例え
ばカリウムターシャリーーブチレート、である。 該方法は、例えばジメチルスルホキシド中に1゜1当量
の塩基を入れ、次にメチレン基を移動させる試薬(1,
1当量)を加え、そして最後に1当量の式XVIIIの
化合物を加えることにより実施される。 該反応は0℃〜100℃の、好適には50℃〜70℃の
、温度において実施され、そしてそれは好適には大気圧
において実施される。 使用される希釈剤は、ジメチルスルホキシド、またはジ
メチルスルホキシドと不活性有機溶媒類との混合物類で
ある。 不活性有機溶媒類として挙げられるものは、エーテル類
、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよび
ジオキサンである。 式Xの新規なハロゲノメチルケトン類は(8)に記され
ている方法により製造できる。 式XIIの化合物類は新規である。それらは(20)に
記されている方法により製造される。R1およびR1が
式Iの化合物類の場合に好適および特に好適であるとし
て示されている意味を有する式XIIの化合物類が好適
に使用される。 下記の式Xffの化合物類が個々に挙げられる二に6 RI    R2RI         R2n   
  3.5−CI、     2.5(cHx)z  
  3,5−ct。 H3−C12,5(CH3)*    3−CIH3−
CFs 5−CI   2.5(CHs)z    3
−CFs  5−CIH3−CHs      2.5
(CHs)*    3−CHsH3−CN     
  2.5(CHs)*    3−CNH3−CFs
      2.5(CHs)x    3−CFs方
法8において4−フルオロ−5−ピロロアセトフェノン
を弐XIIの化合物として使用しそして臭素をハロゲン
Halとして使用する場合には、反応は下記の反応式に
より表わすことができる:方法8は、適宜希釈剤中に溶
解されている等量のハロゲンを希釈剤中の化合物x■に
加えることにより実施される。 該反応は+20℃〜+150℃において、好適には使用
する希釈剤の沸点において、実施される。 該反応は好適には大気圧において実施される。 希釈剤として挙げられるものは、脂肪族の任意にハロゲ
ン化されていてもよい炭化水素類、例えばペンタン、ヘ
キサン、ヘゲタン、シクロヘキサン、塩化メチレン、ク
ロロホルムおよび四塩化炭素、アルコール類、例えばメ
タノールおよびエタノール、エステル類、例えば酢酸エ
チル、並びにこれらの希釈剤類の混合物類である。 方法8において3−クロロ−4−ピロロアセトフェノン
を式XIIの化合物として使用しそして臭化鋼をハロゲ
ン化銅として使用す゛る場合には、反応は下記の反応式
により表わすことができる:該方法は、等量の式XII
の化合物およびハロゲン化銅を還流下で希釈剤中で1−
24時間、好適には6−12時間、加熱することにより
実施される。 反応条件および希釈剤は上記の如くである。 上記の如く、式■の新規な化合物類は(10)に記され
ている方法により製造できる。 方法lOにおいて3−シアノ−5−ピロロクロロアセト
フェノンを式Xの化合物として使用する場合には、方法
10は下記の反応式により表わすことができる: 式X中の置換基R1およびR2は式■の化合物類の場合
に好適であるとして示されている意味を有する。Hal
は好適には塩素まt;は臭素を表わす。 該方法を実施するための還元剤として挙げられるものは
、HX/触媒(P t O,およびPd/木炭が触媒の
例として挙げられる)、並びに錯金属水素化物類、例え
ばLiAIHいN a B H4およびNaBH,CN
である。 N a B H4およびNaBHaCNが好
適に使用される。 方法lOは、化合物Xを希釈剤中で還元剤と反応させる
ことにより実施される。 該反応は一20℃〜+100℃の温度において実施され
る。 該反応は好適には大気圧において実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に脂肪族および芳香族の、任意にハロゲン
化されていてもよい炭化水素類、例えばペンタン、ヘキ
サン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、塩化メチ
レン、クロロホルムおよびクロロベン゛ゼン、エーテル
類、例えばジエチルエーテルおよびテトラヒドロフラン
、ニトリル類、例えばアセトニトリルおよびベンゾニト
リル、並びにアルコール類、例えばメタノール、エタノ
ール、並びにローおよびi−プロパツール、が含まれる
。アルコール類が好適に使用される。 上記の如く、式■の化合物類は12に記されている方法
により製造できる。 方法12において1−(3−ブロモー4−ピロロフェニ
ル)−2−二トロエタノールヲ式XXTVの化合物とし
て使用する場合には、反応は下記の反応式により表わす
ことができる: 式XXIVの化合物類は新規である。それらは(22)
に記されている方法により製造される。式XXIV中の
置換基Rt、Rz、R3およびR4は好適には式Iの化
合物類の場合に好適であるとして示されている意味を有
する。 下記の弐XXIVの化合物類が個々に挙げられる;に1 Rt   Rt      Rt      RzH3
,5−C1g    2.5(CHs)*   3.5
−C11H3−ct     2,5(cus)z  
 3−CIH3−cFs     2.5(CHI)1
  3−CF3H3−CN       2.5(CH
s)z    3−CHsH3−CFs+、5−CI 
  2.5(CHs)z   3−CN2.5(cus
)z   3−CFi、5−C1水素/触媒が該方法用
の還元剤として使用される。触媒の例として挙げられる
ものは、ラネーニッケル、PtO,およびPd/木炭で
ある。 該方法は、化合物XrLを希釈剤中で酸を添加しながら
接触水素化することにより実施される。 該反応は+20℃〜+150℃の温度に紛い、て実施さ
れる。 該反応は好適には大気圧において実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に脂肪族および芳香族の炭化水素類、例え
ばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼンおよ
びトルエン、エーテル類、例えばジエチルエーテルおよ
びテトラヒドロフラン、並びにアルコール類、例えばメ
タノールおよびエタノール、が含まれる。 使用される酸類は、無機酸類、例えば炭酸、ハロゲン化
水素酸類、例えば塩酸および硫酸、並びに有機酸類、例
えば酢酸およびプロピオン酸、である。 上記の如く、弐XIVの新規な化合物類は(14)に記
されている方法により製造できる。 該方法において3−シアノ−4−テトラメチルピロロ−
ブロモアセトフェノンを式xのハロゲノメチルケトンと
して使用する場合には、反応は下記の反応式により表わ
すことができる:上記の化合物類が式Xのハロゲノメチ
ルケトン類として好適に使用される。 該方法は、化合物Xを適宜希釈剤の存在下で酸化するこ
とにより実施される。 該反応は+20℃〜+100℃の温度において実施され
る。 該反応は好適には大気圧において実施される。 ジメチルスルホキシドが酸化剤として好適に使用される
(N、コルンブルム(Kornblum)他、JAcs
旦、6562 (1957))。 反応を希釈剤の存在下で実施する場合には、全ての不活
性有機溶媒類が希釈剤として使用される。 これらには、特に脂肪族および芳香族の、任意にハロゲ
ン化されていてもよい炭化水素類、例えばペンタン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、塩化メ
チレン、クロロホルムおよびクロロベンゼン、エーテル
類、例えばジエチルエーテルおよびテトラヒドロフラン
、並びにニトリル類、例えばアセトニトリルおよびベン
ゾニトリル、が含まれる。反応は好適にはジメチルスル
ホキシド中で別の溶媒なしで実施される。 上記の如く、式XVの新規な化合物類は16に記されて
いる方法により製造できる。 方法16において3−フルオロ−4−ピロロベンズアル
デヒドを式XVIIIのアルデヒドとして使用しそして
イソプロピルイソニトリルを式xX■のイソニトリルと
して使用する場合には、反応は下記の反応式により表わ
すことができる:R1およびR1が式Iの化合物類の場
合に好適であるとして示されている意味を有する式XV
IIIのアルデヒド類が好適に使用される。式XVII
Iのアルデヒド類は新規である。それらは(18)に記
されている方法により製造される。 式XXVIのイソニトリル類は新規であるか、または公
知の方法と同様にして製造できる。置換基R町ま好適に
は式Iの化合物類の場合に好適であるとして示されてい
る意味を有する。下記の弐XXVIの化合物類が個々に
挙げられる:メチルイソニトリル、エチルイソニトリル
、n−プロピルイソニトリル、イソプロピルイソニトリ
ル、n−プチルイソニトリル、セカンダリー−ブチルイ
ソニトリル、インブチルイソニトリルおよびターシャリ
ー−ブチルイソニトリル。 該方法は、化合物X■を2倍モル量の式XXVIのイソ
ニトリルおよび酢酸と希釈剤中で一緒にすることにより
実施される。 該反応は+20℃〜+150℃の温度において実施され
る。 該反応は好適には大気圧において実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に任意にハロゲン化されていてもよい脂肪
族および芳香族の炭化水素類、例えばペンタン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレ
ン、クロロホルムおよびクロロベンゼン、エーテル類、
例えばジエチルエーテルおよびテトラヒドロ7ラン、並
びにニトリル類、例えばアセトニトリルおよびベンゾニ
トリル、が含まれる。 アセチル基を分離するためには無機酸類が使用される。 これらの酸類には、ハロゲン化水素酸類、例えば塩酸、
硫酸および燐酸、が含まれる。アセチル基は無機塩基類
、例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水酸化
物類、゛または炭酸塩類もしくは炭酸水素塩類、の存在
下でも分離することができる。 該方法は、アセチル化された化合物を直接にまたはあら
かじめ単離した後に、溶解剤としての希釈剤中で無機酸
または塩基の過剰の水溶液で処理することにより実施さ
れる。 該反応は+20℃〜+150℃Cの温度において実施さ
れる。 該反応は好適には大気圧において実施される。 水と混和性である全ての不活性有機溶媒類を希釈剤とし
て使用できる。これらには、エーテル類、例えばテトラ
ヒドロフランおよびジオキサン、ニトリル類、例えばア
セトニトリル、アミド類、例えばジメチルホルムアミド
、アルコール類、例えばメタノールおよびエタノール、
並びにジメチルスルホキシドが含まれる。 上記の如く、式XVIIIの新規な化合物類は(18)
に記されている方法により製造できる。 方法(18)において3−トリフルオロメチル−4−ピ
ロロ−ベンジルアルコールを式XX■の化合物として使
用する場合には、反応は下記の反応式により表わすこと
ができる: 式XX■の化合物類は新規である。それらは(24)の
ところに記されている方法により製造される。R1およ
びR2が式Iの化合物類の場合に好適であるとして示さ
れている意味を有する式XX■の化合物類が好適である
。 下記の式XX■の化合物類が個々に挙げられる:1<1 RI        R! H3,5−C1゜ 2.5(CHs)z     3.5−C1*H3−C
I 2.5(CH3)!     3−CIH3−ct  
5−CFs H3−CN 2.5(CH3)!     3−C15−CFS該方
決方法施するための酸化剤として挙げられルモのは、a
)活性化されたジメチルスルホキシド、例えばジメチル
スルホキシド/無水酢酸、ジメチルスルホキシド/塩化
チオニルおよびジメチルスルホキシド/塩化オキサリル
、並びにb)二酸化マンガンである。 方法a)は、式xmのアルコールを1−1.5当量の酸
化剤と反応させることにより実施される。 該反応は一70℃〜+25℃の温度において実施される
。 該反応は好適には大気圧において実施される。 不活性有機溶媒類が希釈剤として使用され、そしてそれ
らの例として下記のものが挙げられる:任意にハロゲン
化されていてもよい炭化水素類、例えば塩化メチレンお
よびクロロホルム、並びにエーテル類、例えばジエチル
エーテルおよびテトラヒドロフラン。 方法b)は、式XX■のアルコールを過剰の二酸化マン
ガンと反応させることにより実施される。 該反応は+20℃〜+150℃の温度において実施され
、そしてそれは好適には大気圧において実施される。 使用される希釈剤は、不活性有機溶媒類、特に脂肪族お
よび芳香族の任意にハロゲン化されていてもよい炭化水
素類、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、塩化メチレンおよびクロロホルム、
エーテル類、例えばジエチルエーテルおよびテトラヒド
ロフラン、並びにケトン類、例えばアセトンおよびメチ
ルエチルケトン、である。 方法18において3−クロロ−4−ピロロベンゾイルク
ロライドを式XXVIIIの化合物として使用する場合
には、反応は下記の反応式により表わすことができる: 式XXVIIIの化合物類は新規である。それらは(2
6)のところに記されている方法により製造される。R
1およびR2が式Iの化合物類の場合に好適であるとし
て示されている意味を有する式XXVIIIの化合物類
が好適である。 下記の式xx■の化合物類が−々に挙げられる;「 RI             R! H3,FrC1t 2.5(cHs)z     3.5−cixH3−C
I 2.5<cHi)*     3−ctH3−ct  
5−CFs H3−CN 2.5(CHi)z      3−C15−CFs使
用される還元剤はHX/触媒であり、そして硫酸バリウ
ム上のパラジウムが触媒の例として挙げられる。 該方法は、水素流を5−1θモル%の触媒の添加後に化
合物XXVIIIの沸騰希釈剤中溶液に通すことにより
実施される。 該反応は100〜200℃の温度において実施され、そ
してそれは好適には大気圧において実施される。 使用される希釈剤は、脂肪族および芳香族の炭化水素類
である。例として挙げられるものは、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびキシレ
ン類である。 上記の如く、式X■の新規な化合物類は20に記されて
いる方法により製造できる。 方ff1(20)において3−クロロ−4−ピロロカル
ベトキシアセトフェノンを式XXIIの化合物として使
用する場合には、該方法は下記の反応式により表わすこ
とができる: 式XXrxの化合物類は新規である。それらは(28)
のところに記されている方法により製造される。R1お
よびR1が式Iの化合物類の場合に好適であるとして示
されている意味を有しモしてAlkがメチルまたはエチ
ルを表わす式XXIIの化合物類が好適に使用される。 下記の化合物類が個々に挙げられる: に6 R1R! )1        3.5−C1* 2.5(CHx)i     3.5−C1tH3−C
I 2.5(CHs)z      3−CIH3−C15
−CF3 H3−CN 2=5(CHx)z      3−C15−CFs該
方決方法式XXIIの化合物を過剰の酸または塩基の存
在下で希釈剤中で反応させることにより実施される。 該反応は+20℃〜+150℃の温度において実施され
る。 該反応は好適には大気圧において実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に脂肪族および芳香族の任意にハロゲン化
されていてもよい炭″化水素類、例えばペンタン、ヘキ
サン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、塩化メチ
レン、クロロホルムおよびクロロベンゼン、エーテル類
、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチ
レンクリコールモノメチルエーテルおよびエチレングリ
コールジメチルエーテル、アルコール類、例えばメタノ
ールおよびエタノール、並びに水が含まれる。 反応は好適にはアルコール中または水中で実施される。 全ての無機酸類を酸として使用できる。これらには特に
、ハロゲン化水素酸類、例えば塩酸、並びに硫酸および
燐酸が含まれる。 全ての無機塩基類を塩基として使用できる。これらには
アルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩類、例えば
炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム、並びに水酸化物類
、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム、が含
まれる。 上記の如く、式XXIVの新規′な化合物類は(22)
に記されている方法により製造できる。 方法(22)において3−メチル−4−ピロロベンズア
ルデヒドを式XVIIIの化合物として使用する場合に
は、方法20は下記の反応式により表わすことができる
: 前記の化合物類が式XVIIIのアルデヒド類として好
適に使用される。 該方法は、等量の化合物類X■およびニトロメタンを希
釈剤中で塩基の存在下で反応させることにより実施され
る。 該反応は一20℃〜+50°Cの温度において実施され
る。 該反応は好適には大気圧において実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特にエーテル類、例えばジエチルエーテルお
よびテトラヒドロ7ラン、並びにアルコール類、例えば
メタノールおよびエタノール、が含まれる。 使用される塩基類は、アルカリ金属およびアルカリ土類
金属水酸化物類、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化
カリウム、並びにアルコレート類、例えばナトリウムメ
チレート、カリウムメチレート、ナトリウムメチレート
およびカリウムメチレート、である。 上記の如<、mx■の新規な化合物類は(24)に記さ
れている方法により、式xxxmの対応して置換された
安息香酸類または安息香酸エステル類を還元することに
より、製造できる。 式xxxmの化合物類は新規である。それらは下記の方
法(30)により製造される。R1およびR1が式Iの
化合物類の場合に好適であるとして示されている意味を
有しモしてR9が水素、メチルまたはエチルを表わす式
xxxmの化合物類が好適に使用される。 下記の式xxxmの化合物類が個々に挙げられる: 「 RI            R2 H3,5−ctt 2.5(CH3)!      3.5−c+zH3−
CI 2.5(CHI)!      3−CIH3−C15
−CF3 H3−CN 2.5(CH3)!      3−C15−cFs使
用される還元剤は、式xxxmのエステル用には錯金属
水素化物類、例えばL i A I Ha、並びに式x
xxmの酸層にはボラン類、例えばジボラン、並びに錯
金属水素化物類、例えばLiAIHいである。 該方法は、式xxxmの化合物類を希釈剤中で1−4モ
ル倍量の還元剤と反応させることにより実施される。 該反応は一50°C〜+100°Cの温度において実施
され、そしてそれは好適には大気圧において実施される
。 使用される希釈剤は、エーテル類、例えばジエチルエー
テル、テトラヒドロフランおよびジオキサン、である。 上記の如く、式xxxmの新規な化合物類は(26)に
記されている方法により製造できる。 方法(26)において3−ブロモ−4−ピロロ安息香酸
を式xxxmのカルボン酸として使用する場合には、反
応は下記の反応式により表わすことができる: 式XXXmの化合物類は新規である。それらは(30)
のところに記されている方法により製造できる。前記の
式xxxmの化合物類が好適に使用される。 無機酸塩化物類をハロゲン化剤として使用できる。例と
して挙げられるものは、オキシ塩化燐、五塩化燐および
塩化チオニルである。 反応は、式xxxmの化合物を適宜希釈剤中で0.5−
1.5当量の無機酸塩化物で処理することにより実施さ
れる。 該反応は20℃〜100℃の温度において実施され、そ
してそれは好適には大気圧において実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に脂肪族および芳香族の任意にハロゲン化
されていてもよい炭化水素類、例えばペンタン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレ
ン、クロロホルムおよびクロロベンゼン、エーテル類−
例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジ
オキサン、並びにオキシ塩化燐が含まれる。 反応は好適には希釈剤なしで実施される。 上記の如く、式XxIHの新規な化合物類は(28)の
ところに記されている方法により製造される。 方法28において4−ピロロ安息香酸イソプロピルを式
xxxmの化合物として使用しそして酢酸メチルを式X
XXVIの化合物として使用する場合には、方法28は
下記の反応式により表わすことができる: 前記の化合物類が式XXXVIの化合物として好適に使
用される。 式XXXVIの化合物類は公知であるかまたは公知の方
法と同様にして製造できる。 下記の弐XXXVIの化合物類が個々に挙げられる:酢
酸メチルおよび酢酸エチル。 該方法は、等量の化合物類xxxmおよびXXXVI並
びに塩基を希釈剤中で反応させることにより実施される
。 該反応は0℃〜+150℃の温度において実施される。 該反応は好適には大気圧において実施される。 全ての不活性有機溶媒類が希釈剤として使用される。こ
れらには、特に脂肪族および芳香族の炭化水素類、例え
ばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼンおよびトルエン、エーテル類、例えばジエチルエ
ーテルおよびテトラヒドロフラン並びにアルコール類、
例えばメタノールおよびエタノール、が含まれる。 使用される塩基類は、アルカリ金属およびアルカリ土類
金属水素的類、例えば水素゛化ナトリウムおよび水素化
カルシウム、並びにアルカリ金属アルコレート類、例え
ばナトリウムメチレート、カリウムメチレート、ナトリ
ウムメチレートおよびカリウムメチレート、が含まれる
。 上記の如く、式xxxmの新規な化合物類は(30)の
ところに記されている方法により製造される。 方法(30)用の出発物質として使用される式xxX■
の化合物類は公知であるかまたは公知の方法と同様にし
て製造できる。R2が式Iの化合物類の場合に好適であ
るとして示されている意味を有しそしてR9がメチル、
エチル、プロピルまたは水素を表わす式XXX■の化合
物類が好適である。 下記の式XXX■の化合物類が個々に挙げられる: に’ R’       R” H3,5−Ch 2.5(CHs)z    3,5−C1zH3−CI 2.5(cus)z    3−ct H3−C15−CFs H3−CN 2.5(CH3)2     3−C15−CF!活性
化合物は温血動物に対する好ましい毒性を有しており、
そして飼育用動物および家畜動物における生産量増進剤
として適している。それらはここでは、成長並びに乳お
よび羊毛の生産量を増進させるために、飼料利用および
肉の品質を改良するために、そして肉−脂肪の比を肉の
方へ移動させるために使用される。 本発明に従う化合物はさらに鼠におけるカラゲエナンー
誘発性の爪の水腫にたいする良好な抗−炎症活性も示す
。 従って、それらは抗−炎症剤および抗−リュウマチ剤と
して並びに炎症および水腫の治療用に使用できる。 家畜動物および飼育動物には、は乳類、例えば牛、馬、
羊、豚、山羊、ラクダ、水牛、ロバ、兎、鹿およびトナ
カイ、有毛動物類、例えばミンク、チンチラおよびラク
ーン、鳥類、例えば鶏、ガチョウ、七面鳥およびアヒル
、並びに淡水および海水魚、例えばニジマス、鯉および
鰻、並びに爬虫類が含まれる。 活性化合物は動物の雌雄にかかわらず、動物の全ての成
長および生産段階において使用される。 活性化合物は好適には強い成長および生産段階中に使用
される。強い成長および生産段階は、動物の種類による
が、1月間ないしlO年間続く。活性化合物は若い動物
および太らせ−るための動物の飼育および維持において
特に有用であると証されている。 活性化合物は、経腸的にまたは非経口的に、直接もしく
は動物用に適している調剤の形状で、使用される。活性
化合物の経腸的′使用は例えば粉末、錠剤、カプセル、
ペースト、飲み薬もしくは粒剤、経口的投与用の溶液、
乳化液もしくは懸濁液、またはポリ(boli)の形状
で、或は飼料または飲料水を介して、経口的に行われる
。非経口的使用は例えば、注射(筋肉内、皮下、静脈内
もしくは移植物により)の形で行われる。 飼料または飲料水を介する投与用の調剤を特筆すべきで
ある。活性化合物はこの方法で飼料に直接または予備混
合物もしくは濃縮飼料の形状で加えることができる。 飼料には、植物性の個々の飼料原料、例えば干し草、ビ
ート、穀類および穀類副生物、糖蜜および生牧草、動物
性の個々の飼料原料、例えば肉、脂肪、牛乳製品、骨粉
および魚製品、並びに個々の飼料原料、例えばビタミン
、蛋白質、糖類、澱粉、小麦粉、アミノ酸類、例えばD
L−メチオニン、並びに塩類、例えば石灰および塩化ナ
トリウム、が包含される。飼料には、補充飼料、調整済
み飼料および混合飼料も包含される。これらは個々の飼
料原料をエネルギーおよび蛋白質の供給並びにビタミン
、ミネラル塩類および希元素の供給に関して均衡のとれ
た栄養素を保証している組成物の中に含有している。 予備混合物および濃縮飼料は活性化合物と担体および適
宜他の助剤類との混合物である。担体には全ての個々の
飼料原料またはそれらの混合物が包含される。 活性化合物は調剤中にそのままでまたは他の生産量増進
用の活性化合物、ミネラル飼料原料、希元素化合物、ビ
タミン、窒素−含有非蛋白質化合物、染料、酸化防止剤
、芳香物質、乳化剤、流動性調節助剤、防腐剤および圧
縮助剤との混合物状で存在することができる。 他の生産量−増進用の化合物は例えば、チロシンおよび
ビルギニアマイシン抗生物質である。 ミネラル飼料原料は例えば、燐酸二カルシウム、酸化マ
グネシウムおよび塩化ナトリウムである。 希元素化合物は例えば、フマル酸鉄、ヨウ化ナトリウム
、塩化コバルト、硫酸銅、酸化亜鉛およびセレン化合物
である。 ビタミン類は例えば、ビタミンA1 ビタミンD、およ
びビタミンEである。 窒素−含有非蛋白質化合物は例えば、ビウレットおよび
尿素である。 染料は例えば、カロチノイド類、例えばカンタキシジン
、ゼアキサンチンおよびカブサンチン、または飼料原料
の着色用に許可されている全ての染料である。 酸化防止剤は例えば、エトキシフィン、ブチル−ヒドロ
キシ−トルエンおよびアスコルビン酸である。 芳香物質は例えば、ヴアニリンである。 乳化剤は例えば、乳酸およびレシチンのエステルである
。 流動性調節助剤は例えば、ステアリン酸ナトリウム、ス
テアリン酸カルシウム、珪酸、ベントナイトおよびリグ
ニン−スルホン酸塩類である。 防腐剤は例えば、プロピオン酸、プロピオン酸カルシウ
ム、ソルビン酸およびアスコルビンである。 圧縮助剤は例えば、リグニン−スルホン酸塩類およびセ
ルロースエステル類である。 飼料中の活性化合物の濃度は一般的に約0.001−5
00ppm1好適には0.11−50pp、である。 予備混合物または濃縮飼料中の活性化合物の濃度は0.
5−50重量%、好適には1−20重量%、である。 希望する効果を得るために動物に投与される活性化合物
の量は、活性化合物の好ましい性質のために、広く変え
ることができる。それは好適には1日当たり約0.00
1−50mg/kgの体重、特にO,Ol−5mg/k
gの体重、である。活性化合物の適量および適当な投与
期間は特に、種類、年令、雌雄、健康状態、並びに動物
の飼育方法に依存しており、そしてそれは専門家により
容易に決めることができる。 活性化合物は動物に対して一般的な方法により投与され
る。投与方法は特に、動物の種類、行動および健康状態
に依存している。 活性化合物を1回に投与することもできる。しかしなが
ら、活性化合物を成長および生産段階全体にわたりまた
は部分的に一時的にもしくは連続的に投与することもで
きる。連続的投与の場合には、それらを1回にまたは規
則的もしくは不規則的間隔で数回に使用することができ
る。 本発明に従う活性化合物を含有している鶏−飼育用の飼
料の例: 200gの小麦、340gのトウモロコシ、
361gの細断された大豆、60gの牛脂、15gの燐
酸二カルシウム、logの炭酸カルシウム、4gのヨウ
素化された塩化ナトリウム、7.5gの下記の組成のビ
タミン−ミネラル混合物および2.5gの下記の組成の
活性化合物予備混合物を充分混合した後に、1kgの飼
料が得られる。 1kgのビタミン−ミネラル混合物は、6001、U、
のビタミンA% 1oo1.U、のビタミンD1、l 
OmgのビタミンE% 1mgのビタミンK s、3 
m gのりボフラビン、2mgのピリドキシン、20m
ciのビタミン13tt、5mgのパントテン酸カルシ
ウム、30mgのニコチン酸、200mgの塩化コリン
、200’m’gのMnSO4×HxO1140mgの
Zn5O,XH,O,l 00mgのFe50.X7H
,0、および20mgのCu5OaXH20を担体とし
ての穀粉中に含有している。 1kgの活性化合物予備混合物は、100gの活性化合
物および900gの小麦粉を含有している。 本発明に従う活性化合物を含有している豚−飼育用の飼
料の例: 300gの細断された穀類飼料(200gの
トウモロコシ、150gの細断された大麦、150gの
細断されたカラスムギ、および130gの細断された小
麦からなっている)、80gの魚肉、60gのタピオカ
粉、38gのブルアー酵母、7.5gのビタミン−ミネ
ラル混合物(鶏飼料と同じ組成)、30gのアマニ油ケ
ーキ、30gのトウモロコシグルテン飼料、logの大
豆脂、logのサトウキビ糖蜜、および2gの下記の組
成の活性化合物予備混合物を充分混合した後に、1kg
の飼料が得られる。 1kgの活性化合物予備混合物は、200gの活性化合
物、20gの植物油および780gの炭酸カルシウム粉
末を含有している。 本発明に従う活性化合物を含有している牛−飼育用の飼
料の組成例:69.95%の細断された穀類飼料、10
%の粉砕されたトウモロコシの穂軸、8%の大豆粉、5
%のムラサキウマゴヤシ粉、5%の糖蜜、0.6%の尿
素、0.5%の燐酸カルシウム、0.5%の炭酸カルシ
ウム、0.3%の塩化ナトリウム、O,15%のビタミ
ン−ミネラル混合物、および2.5gの豚の飼料用に示
されている組成の活性化合物予備混合物。ビタミン−ミ
ネラル混合物は、1kg当たり70,0001、U、の
ビタミンA、70.0001.U、のビタミンD8.1
00mgのビタミンE、50mgのMn5O,XH,O
lおよび30mgのZn5OaxHzOを担体としての
穀粉中に含有している。 活性化合物予備混合物を必要量のビタミン−ミネラル混
合物と混合し、そしてこの混合物を次に残りの成分類と
充分混合する。 実施例A 直の飼育実験 90−110gの体重のSPFウィスター型の雌の研究
室用鼠(ヘーグマンにより飼育されている)に、希望す
る量の活性化合物が加えられである標準的な鼠飼料を随
時与えた。各実験の構成は同一バッチの食糧を用いて行
われたため、食糧の組成の差異が結果の比較を妨害する
ことはなかった。 鼠には随時水を与えた。 各実験群は12匹の鼠から構成されており、それらには
希望する量の活性化合物が加えられである食糧を与えた
。対照群には、活性化合物なしの食糧を与えた。鼠の平
均体重および体重のばらつきは各実験群で同じであるた
め、実験群同士の比較は確かなものである。 13日間の試験中の体重増加を測定した。 下表に示されている結果が得られた: 表A 鼠の飼育実験 活性化合物 投与量   13日後の体重増加実施例番
号 25ppm 対照用 活性化合物なし       100 12.7                 1371
2.9                12911.
1                 12012.8
                 13712.14
                 11512.12
                12213.1  
               145製造実施例 哀亙!土 2−(3,5−ジクロロ−4−ピフロフェニル)−2−
ヒドロキシ−N−ターシャロー−ブチル−1−エチルア
ミン logの2−(3,5−ジクロロ−4−アミノ−フェニ
ル)−2−ヒドロキシ−N−ターシャジー−ブチル−1
−エチルアミンを50m1の酢酸中の5.3gの2.5
−ジメトキシテトラヒドロフランと共に1時間にわたり
還流下で加熱した。 冷却後に混合物を500m1の水に注ぎ、濃アンモニア
溶液でアルカリ性とし、各回とも50m1の酢酸エチル
で2回抽出し、有機相を分離し、そして硫酸ナトリウム
上で乾燥した。蒸発を行い、そして残さをクロマトグラ
フィー/シリカゲルカラム(HCCl s: CHsO
H: NHs−20: 3:0.3)により精製した。 loga融点:125℃。 実施例2 2− [3,5−ジクロロ−4−(2’、5’−ジメチ
ルピロロ)−フェニル]−2−ヒドロキシーN−ターシ
ャリー−ブチル−1−エチルアミン15gの2−(3,
5−ジクロロ−4−アミノ−フェニル)−2−ヒドロキ
シ−N−ターシャリー−フチル−l−エチルアミンおよ
びIO,3gの2.5−ヘキサンジオンの75m1’の
酢酸中溶液を12時間にわたり還流下で加熱した。実施
例1に記されているように処理した後に、10.2gが
得られた。融点:95℃。 2.5−ヘキサンジオンの代わりに2.5−ジメチル−
2,5−ジメトキシ−テトラヒドロフランを使用しても
、上記の化合物を13gの収量で与えた。融点=95℃
。 実施例2a 下記の化合物類が実施例1および2に記されている反応
により得られ、そして’H−NMRにより同定された。 堰 層 ?−,a5ch: −足       0 ご        ト 足       へ       cy、      
    足(J:)        (”−k    
      足L1″)!デ 足      C−足         、口= 実施例13 2−(3,5−ジクロロ−4−ピロロ−フェニル)−2
−(2,2−ジメチルプロピルージメチルーシリルオキ
シ)−N−ターシャリーーブチルーエチルアミン し1 3.27g (0,01モル)の2− (3,5−シク
ロロー4−t’ロローフェニル)−2−ヒFロキシーN
−ターシャリーープチルーl−エチルアミン(実施例1
)を15m1の無水ジメチルホルムアミド中の1.38
g (0,0’2・モル)のイミダゾールに加えた。1
.8gのジメチル−1,2−ジメチル−プロピルシリル
クロライドを次に〇−5℃において加えた。氷で冷却し
ながら混合物を2時間撹拌し、濃縮し、残さをトルエン
/水中に加え、相を分離し、トルエン相を水で4回洗浄
し、乾燥し、濃縮し、そして油ポンプを用いて残さから
溶媒残さを除去した。4.8gのほとんど無色の油が得
られた。 13.1 対応する工程でジメチルーターシャリーーブチルーシリ
ルクロライドを用いると、 し! が無色の油状で得られた。 実施例14 5−(3,5−ジクロロ−4−ピロロ−フェニル)−3
−ターシャリー−ブチル−2−オキサシリジノン 1gのCOC1!の20m1の塩化メチレン中溶液を、
30m1の塩化メチレンおよび3gのトリエチルアミン
中に溶解されている3、27g(0,01モル)の2−
(3,5−ジクロロ−4−ビロローフエニル)−2−ヒ
ドロ*シーN−ターシャリーーブチルーエチルアミンに
一5℃において20分間にわたり滴々添加した。混合物
を−5℃において30分間そして室温において1時間撹
拌し、真空中で蒸発させ、そして残さをシリカゲルカラ
ム上でn−へブタン−CHIC1z−1:lを使用する
クロマトグラフィーにかけた。収量1−5g。 実施例15 5−(3,5−ジクロロ−4−ピロロ−フェニル)−3
−ターシャロー−ブチル−2−オキサゾリジノン 円 し1 60m1のトルエン中に溶解されている3、27g(0
,01モル)の2−(3,5−ジクロロ−4−ピロロ−
フェニル) −2−+1: t’ロキシーN−ターシャ
リーーブチルーエチルアミンを18m1のホルムアルデ
ヒド(38%強度)と共に、2mgのp−+−ルエンー
スルホン酸を添加しながら、水分離器を使用して加熱し
た。もはや水が分離されなくなった時に(約1時間後)
、混合物を冷却し、lO%強度水酸化ナトリウム溶液で
2回、次に水で洗浄し、モしてNa、SO,上で乾燥し
た。 蒸発後に、残さをシリカゲルカラムを通してクロマトグ
ラフィーにかけると(ヘキサン:塩化メチレン−1: 
1)、2.5gの油を与えた。 実施例16 2−(3,5−ジクロロ−4−ピロロ−フェニル)−2
−アセトキシ−N−ターシャリーーブチルーエチルアミ
ン 3gのトリエチルアミンを、50m1のCHCl3中に
溶解されている3、27g (0゜01モル)の2−(
3,5−ジクロロ−4−ピロロ−フェニル)−2−ヒド
ロキシ−N−9−シャリー−ブチル−エチルアミンに加
え、1.1g(0,011モル)の無水酢酸を一5°C
において満々添加し、そして混合物を室温に2時間にわ
たり暖めた。反応が終了した時に(薄層クロマトグラフ
ィーにより調節)、混合物を真空中で蒸発させ、残さを
酢酸エチル中に加え、混合物を炭酸水素ナトリウム溶液
で、次に飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を蒸
発させ、そして残さをシリカゲルカラムを通してクロマ
トグラフィーにかけた(ヘキサン−酢酸エチル〜2:l
)。収量:2.8g。 実施例11.1および11.2用に使用された出発化合
物類は下記の工程により得られた。 10.9g (29,8ミリモル)の4−アミノ−3,
5−ジクロロ−ω−[(R)−1−シクロヘキシル−エ
チルアミノコ−アセトフェノン塩酸塩、融点226℃、
(4−アミノ−3,5−ジクロロ−ω−プロモーアセト
フェノンから(R) −1−シクロへキシル−エチルア
ミンとの反応により得られた)、を75m1のメタノー
ルおよび18m1の水中に溶解させ、そして2.5gの
ホウ水素化ナトリウムの18m1の水中溶液を2−7の
間のpHにおいて満々添加した。pHを9とし、混合物
を濃縮し、そして残さを酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル相を水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。結晶性
生成物をヘプタンと共に撹拌し、吸引濾別し、モしてヘ
プタンで洗浄した。6゜5gの2−(3,5−ジクロロ
−4−アミノ−フェニル)−2−ヒドロキシ−N−[(
R)−1−シクロへキシル−エチル】−エチルアミン、
融点110−116℃、が得られた。2種のジアステレ
オマー類がアセトニトリルからの分別再結晶化により分
割された。 物理的データ: ジアステレオマー 11.1 :   融点:142℃
〔α] !Xs −−22(c=0−69、メタノール
)ジアステレオマー 11.2:   融点: 108
−111’0[al 2o−−27,26(c−0,8
576、メタノール)2−(3,5−ジクロロ−4−ア
ミノ−フェニル)−2−ヒドロキシ−N−[(S)−1
−シクロへキシル−エチル]−エチルアミンが対応する
方法で4−アミノ−3,5−ジクロロ−ω−[(S)−
1−シクロヘキシル−エチルアミノコ−アセトフェノン
から得られ、そしてそれらは分別結晶化によりジアステ
レオマー類CおよびDに分割された。 2−(3,5−ジクロロ−4−アミノフェニル)−2−
ヒドロキシ−N−(1−シクロへキシル−エチル)−エ
チルアミンが対応する方法で4−アミノ−3,5−ジク
ロロ−ω−(シクロへキシルエチルアミノ)−アセトフ
ェノンから得られた。 特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼  I [式中、 R^1は水素、ハロゲン、シアノ、ホルミル、ニトロ、
    カルボキシル、カルバルコキシアルキル、アルコキシカ
    ルボキシアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカ
    ルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニ
    ル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキル、アルコキ
    シ、アルケノキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコ
    キシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、ヒドロキ
    シアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、ア
    ルキルチオアルキルおよびアルキルカルボニルアルコキ
    シからなる群からの1個以上の同一もしくは異なる基を
    表わし、 R^2は水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニト
    ロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノア
    ルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、
    シアノアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアル
    キル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル並びに
    モノおよびジアルキルアミノカルボニルからなる群から
    の1個以上の同一もしくは異なる基を表わし、 R^3は水素、アシルまたはトリアルキルシリルを表わ
    し、 R^4は水素またはアルキルを表わし、 R^5は水素を表わすか、またはR^3と一緒になって
    下記の基 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ を表わし、ここで R^7は水素またはアルキルを表わし、そしてR^8は
    任意に置換されていてもよい分枝鎖状もしくは環式アル
    キルを表わす] のピロロフェニルアルカノールアミン類およびそれらの
    誘導体類。 2、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼  I [式中、 R^1は水素、ハロゲン、シアノ、ホルミル、ニトロ、
    カルボキシル、カルバルコキシアルキル、アルコキシカ
    ルボキシアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカ
    ルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニ
    ル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキル、アルコキ
    シ、アルケノキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコ
    キシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、ヒドロキ
    シアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、ア
    ルキルチオアルキルおよびアルキルカルボニルアルコキ
    シからなる群からの1個以上の同一もしくは異なる基を
    表わし、 R^2は水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニト
    ロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノア
    ルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、
    シアノアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアル
    キル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル並びに
    モノおよびジアルキルアミノカルボニルからなる群から
    の1個以上の同一もしくは異なる基を表わし、 R^3は水素、アシルまたはトリアルキルシリルを表わ
    し、 R^4は水素またはアルキルを表わし、 R^5は水素を表わすか、またはR^3と一緒になって
    下記の基 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ を表わし、ここで R^7は水素またはアルキルを表わし、そしてR^8は
    任意に置換されていてもよい分枝鎖状もしくは環式アル
    キルを表わす] の新規なピロロフェニルアルカノールアミン類およびそ
    れらの誘導体類の製造方法において、式II▲数式、化学
    式、表等があります▼ II [式中、 R^2、R^3、R^4、R^5およびR^6は上記の
    意味を有する] の化合物類を、 a)式III ▲数式、化学式、表等があります▼ III の1,4−ジカルボニル化合物類または式IIIa、IIIb
    もしくはIIIc ▲数式、化学式、表等があります▼ IIIa ▲数式、化学式、表等があります▼ IIIb ▲数式、化学式、表等があります▼ IIIc [式中、 R^1は上記の意味を有し、そして R^8は水素、アルキルまたはアリールを表わす] のそれらのモノアセタール類、ジアセタール類もしくは
    環式アセタール類と反応させるか、またはb)式IV Hal−CH=C=CH−CH_2−Hal IV[式中
    、 Halはハロゲンを表わす] のジハロゲノアレン類と反応させるか、またはc)式V ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R^1は上記の意味を有し、 R^1^0は水素または臭素を表わし、 R^1^1は水素を表わし、そして R^1^2は臭素を表わすか、または R^1^1およびR^1^2はアルコキシもしくはアリ
    ールオキシを表わす] のエポキシブタン類と反応させるか、またはd)式VI ▲数式、化学式、表等があります▼ VI [式中、 Halはハロゲンを表わす] のハロゲノクロトンアルデヒドと反応させるか、或は e)式VII ▲数式、化学式、表等があります▼ VII [式中、 R^1、R^2、R^4、R^5およびR^6は上記の
    意味を有する] の化合物類を還元するか、或は f)式VIII ▲数式、化学式、表等があります▼ VIII [式中、 R^1、R^2およびR^4は上記の意味を有する]の
    化合物類を式IX HNR^5R^6 IX [式中、 R^5およびR^6は上記の意味を有する]のアミン類
    と反応させるか、或は g)式X ▲数式、化学式、表等があります▼ X [式中、 R^1およびR^2は上記の意味を有し、そしてHal
    はハロゲンを表わす] の化合物類を式IXのアミン類で還元し、そして次にカル
    ボニル基を還元するか、或は h)式X I ▲数式、化学式、表等があります▼ X I [式中、 R^1、R^2およびR^4は上記の意味を有し、そし
    て Halはハロゲンを表わす] の化合物類を式IXのアミン類と反応させるか、或は i)式 I において基R^5が水素を表わす場合には、
    式XII ▲数式、化学式、表等があります▼ XII [式中、 R^1−R^4は上記の意味を有する] の化合物類を還元条件下で式XIII ▲数式、化学式、表等があります▼ XIII [式中、 R^1^3は任意に置換されていてもよいアルキルもし
    くはシクロアルキルであり、そして R^1^4は任意に置換されていてもよいアルキル、シ
    クロアルキルもしくはヘテロシクリルを表わすか、また
    は R^1^3およびR^1^4が、隣接C原子と一緒にな
    って、任意に置換されていてもよい脂肪族環を表わす] のケトン類と反応させるか、或は j)式XIV ▲数式、化学式、表等があります▼ XIV [式中、 R^1およびR^2は上記の意味を有する]の化合物類
    を還元条件下で式IXのアミン類と反応させるか、或は k)式 I においてR^3およびR^4が水素を表わす
    場合には、式XV ▲数式、化学式、表等があります▼ XV [式中、 R^1、R^2、R^5およびR^6は上記の意味を有
    する] の化合物類を還元するか、或は l)R^3がアシルを表わす場合には、R^3が水素を
    表わす式 I の化合物類を塩基の存在下でアシル化剤と
    反応させるか、或は m)R^3がトリアルキルシリルを表わす場合には、R
    ^3が水素を表わす式 I の化合物類を式XVIZ−Si
    (R^1^5)_3 XVI [式中、 Zはハロゲン、CN、OSO_2−CF_3、O−Si
    (アルキル)_3または O−SO_2−OSi(アルキル)_3を表わし、そし
    て R^1^5は同一もしくは異なるアルキル基を表わす] のシリル化剤と反応させるか、或は n)R^3およびR^5が一緒になって基を▲数式、化
    学式、表等があります▼を表わす場合には、R^3およ
    びR^5が水素を表わす式 I の化合物類をホスゲンま
    たはホスゲンを分離する反応剤と反応させるか、或は o)R^3およびR^5が一緒になって基を▲数式、化
    学式、表等があります▼を表わす場合には、R^3およ
    びR^5が水素を表わす式 I の化合物類を、脱水剤の
    存在下でもしくは反応条件下で、式XVII ▲数式、化学式、表等があります▼ XVII [式中、 R^7は上記の意味を有する] のアルデヒド類と反応させるか、或は p)R^1−R^4が上記の意味を有する式XIIの化合
    物類を式XXXVIII ▲数式、化学式、表等があります▼ XXXVIII [式中、 R^1^3およびR^1^4は方法2i中の式XIIIの
    化合物類の場合に示されている意味を有し、そして Halは塩素または臭素を表わす] のハロゲン化合物類と反応させる ことを特徴とする方法。 3、式VII ▲数式、化学式、表等があります▼ VII [式中、 R^1、R^2およびR^4−R^6は式 I の化合物
    類の場合に関して特許請求の範囲第1項中に示されてい
    る意味を有する] の新規な化合物類。 4、特許請求の範囲第3項記載の式VIIの化合物類の製
    造方法において、方法2g)の第一段階に関して記され
    ている如くして式X ▲数式、化学式、表等があります▼ X [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、そ
    して Halはハロゲンを表わす] のハロゲノアセトフェノン類を特許請求の範囲第2項g
    )に記載の式IXのアミン類と反応させるか、或は式XX ▲数式、化学式、表等があります▼ XX [式中、 R^2およびR^4−R^6は式 I の化合物類の場合
    に関して特許請求の範囲第1項中に示されている意味を
    有し、そして R^5およびR^6の両方が水素を表わすことはない] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させることを特徴とす
    る方法。 5、式VIII ▲数式、化学式、表等があります▼ VIII [式中、 R^1、R^2およびR^4は式 I の化合物類の場合
    に関して特許請求の範囲第1項中に示されている意味を
    有する] の新規な化合物類。 6、特許請求の範囲第5項記載の式VIIIの化合物類の製
    造方法において、式X I ▲数式、化学式、表等があります▼ X I [式中、 R^1、R^2およびR^4は式 I の化合物類の場合
    に関して特許請求の範囲第1項中に示されている意味を
    有し、そして Halはハロゲンを意味する] の化合物類を塩基類と反応させるか、或は式XVIII▲数
    式、化学式、表等があります▼ XVIII [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] の化合物類を、塩基類の存在下で、メチレン基−移動反
    応剤と反応させるか、或は式XX I ▲数式、化学式、表等があります▼ XX I [式中、 R^2およびR^4は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、そ
    して Halはハロゲンを表わす] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させることを特徴とす
    る方法。 7、式X ▲数式、化学式、表等があります▼ X [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、そ
    して Halはハロゲンを表わす] の新規な化合物類。 8、式Xの化合物類の製造方法において、式XIX▲数式
    、化学式、表等があります▼ XIX [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] のアセトフェノン類をハロゲンもしくは銅ハライド類C
    u(ハロゲン)_2もしくはN−ハロゲノ琥珀酸イミド
    類と反応させるか、或は式XXII▲数式、化学式、表等
    があります▼ XXII [式中、 R^2は式 I の化合物類の場合に関して特許請求の範
    囲第1項中に示されている意味を有し、そして Halはハロゲンを表わす] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させることを特徴とす
    る方法。 9、式X I ▲数式、化学式、表等があります▼ X I [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、 Halはハロゲンを表わし、そして R^4は水素をあらわす] の新規な化合物類。 10、特許請求の範囲第9項記載の式X I の化合物類
    の製造方法において、式X ▲数式、化学式、表等があります▼ X [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、そ
    して Halはハロゲンを表わす] の化合物類を還元するか、或は式XXIII ▲数式、化学式、表等があります▼ XXIII [式中、 R^2およびR^4は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、そ
    して Halはハロゲンを表わす] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させることを特徴とす
    る方法。 11、式XII ▲数式、化学式、表等があります▼ XII [式中、 R^1−R^4は式 I の化合物類の場合に関して特許
    請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] の新規な化合物類。 12、特許請求の範囲第11項記載の式XIIの化合物類
    の製造方法において、式XXIV ▲数式、化学式、表等があります▼ XXIV [式中、 R^1−R^4は式 I の化合物類の場合に関して特許
    請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] のニトロ化合物類を還元するか、或は式XXV▲数式、
    化学式、表等があります▼ XXV [式中、 R^2−R^4は式 I の化合物類の場合に関して特許
    請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させそして次に生成物
    を還元することを特徴とする方法。 13、式XIV ▲数式、化学式、表等があります▼ XIV [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] の新規な化合物類。 14、特許請求の範囲第13項記載の式XIVの化合物類
    の製造方法において、式X ▲数式、化学式、表等があります▼ X [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、そ
    して Halはハロゲンを表わす] の化合物類を酸化するか、或は式XXII ▲数式、化学式、表等があります▼ XXII [式中、 R^2は式 I の化合物類の場合に関して特許請求の範
    囲第1項中に示されている意味を有する] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させることを特徴とす
    る方法。 15、式XV ▲数式、化学式、表等があります▼ XV [式中、 R^1、R^2、R^5およびR^6は式 I の化合物
    類の場合に関して特許請求の範囲第1項中に示されてい
    る意味を有する] の新規な化合物類。 16、特許請求の範囲第15項記載の式XVの化合物類
    の製造方法において、式XVIII ▲数式、化学式、表等があります▼ XVIII [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] の化合物類を酢酸の存在下で式XXVI CN−R^8 XXVI [式中、 R^8は式 I の化合物類の場合に関して特許請求の範
    囲第1項中に示されている意味を有する] のイソニトリル類と反応させそして生成したO−アセチ
    ル化合物類を加水分解するか、或は 式XXX ▲数式、化学式、表等があります▼ XXX [式中、 R^2、R^5およびR^6は式 I の化合物類の場合
    に関して特許請求の範囲第1項中に示されている意味を
    有し、そして R^5およびR^6の両方が同時に水素を表わすことは
    ない] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させることを特徴とす
    る方法。 17、式XVIII ▲数式、化学式、表等があります▼ XVIII [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] の新規な化合物類。 18、特許請求の範囲第17項記載の式XVIIIの化合物
    類の製造方法において、式XXVII ▲数式、化学式、表等があります▼ XXVII [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] の化合物類を酸化するか、或は式XXVIII ▲数式、化学式、表等があります▼ XXVIII [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] の酸塩化物類を還元するか、或は式XXX I ▲数式、
    化学式、表等があります▼ XXX I [式中、 R^2は式 I の化合物類の場合に関して特許請求の範
    囲第1項中に示されている意味を有する] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させることを特徴とす
    る方法。 19、式XIX ▲数式、化学式、表等があります▼ XIX [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] の新規な化合物類。 20、特許請求の範囲第19項記載の式XIXの化合物類
    の製造方法において、式XXIX ▲数式、化学式、表等があります▼ XXIX [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、そ
    して AlkはC_1−C_4−アルキルを表わす]の化合物
    類を加水分解しそして脱カルボキシル化するか、或は式
    XXXII ▲数式、化学式、表等があります▼ XXXII [式中、 R^2は式 I の化合物類の場合に関して特許請求の範
    囲第1項中に示されている意味を有する] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させることを特徴とす
    る方法。 21、式XXIV ▲数式、化学式、表等があります▼ XXIV [式中、 R^1−R^4は式 I の化合物類の場合に関して特許
    請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] の新規な化合物類。 22、特許請求の範囲第21項記載の式XXIVの化合物
    類の製造方法において、式XVIII ▲数式、化学式、表等があります▼ XVIII [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] のアルデヒド類をニトロメタンと反応させることを特徴
    とする方法。 23、式XVII ▲数式、化学式、表等があります▼ XVII [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] の新規な化合物類。 24、特許請求の範囲第23項記載の式XVIIの化合物
    類の製造方法において、式XXXIII ▲数式、化学式、表等があります▼ XXXIII [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、そ
    して R^4は水素またはC_1−C_4−アルキルを表わす
    ] の化合物類を還元するか、或は式XXXIV ▲数式、化学式、表等があります▼ XXXIV [式中、 R^2は式 I の化合物類の場合に関して特許請求の範
    囲第1項中に示されている意味を有する] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させることを特徴とす
    る方法。 25、式XXVIII ▲数式、化学式、表等があります▼ XXVIII [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有する] の新規な化合物類。 26、特許請求の範囲第25項記載の式XXVIIIの化合
    物類の製造方法において、式XXXIII ▲数式、化学式、表等があります▼ XXXIII [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、そ
    して R^9は水素を表わす] の化合物類をハロゲン化剤と反応させるか、或は式XX
    XV ▲数式、化学式、表等があります▼ XXXV [式中、 R^2は式 I の化合物類の場合に関して特許請求の範
    囲第1項中に示されている意味を有する] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させることを特徴とす
    る方法。 27、式XXIX ▲数式、化学式、表等があります▼ XXIX [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、そ
    して AlkはC_1−C_4−アルキルを表わす]の新規な
    化合物類。 28、特許請求の範囲第27項記載の式XXIXの化合物
    類の製造方法において、式XXXIII ▲数式、化学式、表等があります▼ XXXIII [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、そ
    して R^9はC_1−C_4−アルキルを表わす]の化合物
    類を式XXXVI CH_3−COOAlk XXXVI [式中、 AlkはC_1−C_4−アルキルを表わす]の酢酸エ
    ステル類と反応させるか、或は 式XXXVII ▲数式、化学式、表等があります▼ XXXVII [式中、 R^2は式 I の化合物類の場合に関して特許請求の範
    囲第1項中に示されている意味を有する] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させることを特徴とす
    る方法。 29、式XXXIII ▲数式、化学式、表等があります▼ XXXIII [式中、 R^1およびR^2は式 I の化合物類の場合に関して
    特許請求の範囲第1項中に示されている意味を有し、そ
    して R^9は水素またはC_1−C_4−アルキルを表わす
    ] の新規な化合物類。 30、特許請求の範囲第29項記載の式XXXIIIの化
    合物類の製造方法において、式XXXVII▲数式、化学
    式、表等があります▼ XXXVII [式中、 R^2は式 I の化合物類の場合に関して特許請求の範
    囲第1項中に示されている意味を有し、そして R^9はC_1−C_4−アルキルまたは水素を表わす
    ] の化合物類を特許請求の範囲第2項a−d)に関して記
    されている反応と同様にして反応させることを特徴とす
    る方法。 31、特許請求の範囲第1項に記載の式 I のピロロフ
    ェニルアルカノールアミン類を含有していることを特徴
    とする、動物の生産量増進剤。 32、特許請求の範囲第1項に記載の式 I のピロロフ
    ェニルアルカノールアミン類を含有していることを特徴
    とする、動物飼料、動物飲料水、並びに動物飼料および
    動物飲料水用の添加物。 33、動物の生産量を増進させるための、特許請求の範
    囲第1項に記載の式 I のピロロフェニルアルカノール
    アミン類の使用。 34、特許請求の範囲第1項に記載の式 I のピロロフ
    ェニルアルカノールアミン類を伸展剤および/または希
    釈剤と混合することを特徴とする、動物の生産量増進剤
    の製造方法。 35、特許請求の範囲第1項に記載の式 I のピロロフ
    ェニルアルカノールアミン類を飼料または飲料水および
    適宜他の助剤類と混合することを特徴とする、動物飼料
    、動物飲料水、並びに動物飼料および動物飲料水用の添
    加物の製造方法。 36、動物の生産量増進剤を製造するための、特許請求
    の範囲第1項に記載の式 I のピロロフェニルアルカノ
    ールアミン類の使用。
JP63104378A 1987-04-30 1988-04-28 動物の生産量増進剤としてのピロロフエニルアルカノールアミン類 Pending JPS63280058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3714485.5 1987-04-30
DE19873714485 DE3714485A1 (de) 1987-04-30 1987-04-30 Pyrrolophenylalkanolamine und ihre derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als leistungsfoerderer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63280058A true JPS63280058A (ja) 1988-11-17

Family

ID=6326621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63104378A Pending JPS63280058A (ja) 1987-04-30 1988-04-28 動物の生産量増進剤としてのピロロフエニルアルカノールアミン類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4904679A (ja)
EP (1) EP0289850A3 (ja)
JP (1) JPS63280058A (ja)
KR (1) KR880012546A (ja)
AU (1) AU603440B2 (ja)
BR (1) BR8802092A (ja)
DE (1) DE3714485A1 (ja)
DK (1) DK233188A (ja)
FI (1) FI882005A (ja)
HU (1) HUT49327A (ja)
IL (1) IL86187A0 (ja)
NZ (1) NZ224398A (ja)
PL (1) PL272156A1 (ja)
ZA (1) ZA883063B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE189676T1 (de) * 1995-04-21 2000-02-15 Rhone Poulenc Agrochimie Herstellungsverfahren für 1- (chloroaryl)heterozyklische pestizide

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR204241A1 (es) * 1973-03-09 1975-12-10 Ciba Geigy Ag Procedimiento para preparar compuestos derivados del 1-pirrolil(1)-fenoxi-2-hidroxi-3-alquilamino-propano y del 1-pirrolil-(1)-fenoxi-3-hidroxi-3-morfolino-propano
US4404222A (en) * 1980-08-25 1983-09-13 American Cyanamid Company Phenylethanolamine derivatives and acid addition salts thereof for enhancing the growth rate of meat-producing animals and improving the efficiency of feed utilization thereby
IL60530A (en) * 1979-08-16 1984-10-31 American Cyanamid Co Animal feed compositions useful as growth promotors and for reduction of fat in animals,comprising phenylethanolamine derivatives and certain such novel compounds
US4407819A (en) * 1980-08-25 1983-10-04 American Cyanamid Company Phenylethanolamine derivatives and acid addition salts thereof for the depression of fat deposition in warm blooded animals
DE3175580D1 (en) * 1980-08-25 1987-01-02 American Cyanamid Co Method for enhancing the growth rate of meat-producing animals and for improving the lean meat to fat ratio thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IL86187A0 (en) 1988-11-15
EP0289850A2 (de) 1988-11-09
AU603440B2 (en) 1990-11-15
DK233188D0 (da) 1988-04-28
EP0289850A3 (de) 1989-09-20
HUT49327A (en) 1989-09-28
BR8802092A (pt) 1988-11-29
AU1569688A (en) 1988-11-03
DE3714485A1 (de) 1988-11-17
PL272156A1 (en) 1989-09-18
FI882005A0 (fi) 1988-04-28
US4904679A (en) 1990-02-27
FI882005A (fi) 1988-10-31
KR880012546A (ko) 1988-11-28
ZA883063B (en) 1989-01-25
NZ224398A (en) 1990-08-28
DK233188A (da) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU203725B (en) Process for producing pyridyl-ethyl-amine derivatives and compositions containing them for improving productivity of animals
CS258481B2 (en) Agent for increase of animals' utility and efficient substances' production method
JPS6023375A (ja) 1−(4−フエノキシ−フエニル)−1,3,5−トリアジン誘導体の製法
EP1242376B1 (de) Verfahren zur herstellung von oxindolen
US4863939A (en) Heteroarylethylamine as production promoters in livestock
JPS63280058A (ja) 動物の生産量増進剤としてのピロロフエニルアルカノールアミン類
US4847291A (en) Arylethanol-hydroxylamines for promotion of livestock production
JPS63295536A (ja) 新規なアミノフエニルエチルアミン誘導体類、それらの製造方法および生産量増進剤としてのそれらの使用
US4920136A (en) Substituted pyridylethanolamine livestock production promoters
JPH02138264A (ja) 生産量増進剤としてのベンズイミダゾール誘導体類の使用
US4570002A (en) Carbazic acid derivatives
CN111978203A (zh) 一种苯甲醛肟类化合物的微波合成方法
JPS6135985B2 (ja)
CS212276B2 (en) Method of making the methyl-3-(2-chinoxalinylmethylene) -carbazate n1,n4-dioxide
US4845262A (en) Novel arylethanolamines for promoting livestock production
US5086181A (en) 4-bromo-6-chloro-5-amino-2-substituted pyridyl compounds
US4880840A (en) Arylethanolhydroxylamines and their use for promoting yield
Cocco et al. 1, 2, 4‐Triazolo [4, 3‐c] pyrimidines from 4‐acylhydrazinopyrimidines
JPS60208988A (ja) モノシリル化アミノフエニルエチルアミン誘導体、その製法およびその用途
KR930004196B1 (ko) 2-(2-퓨릴)에탄올아민의 제조방법
JPH01216979A (ja) 生産促進剤としてのピリミジン誘導体
HU196416B (en) Process for production of derivatives of new amin-phenilethil-amin and fodder-additives containing thereof
JPS61268678A (ja) 生産増進剤
DE2524395A1 (de) 1,3-diphenyltriazen-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel
JPH02235866A (ja) 2,4‐ジハロゲノ‐6‐ピリジルエタノールフエニルイソプロピルアミン類及び蛋白質‐脂肪比を蛋白質有利側へ変えるための薬剤