JPS63279389A - 接続検出装置 - Google Patents
接続検出装置Info
- Publication number
- JPS63279389A JPS63279389A JP62115656A JP11565687A JPS63279389A JP S63279389 A JPS63279389 A JP S63279389A JP 62115656 A JP62115656 A JP 62115656A JP 11565687 A JP11565687 A JP 11565687A JP S63279389 A JPS63279389 A JP S63279389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- state
- memory card
- signal
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は接続装置に関し、特に、端末装置に挿抜自在に
接続され、読み出し又は書き込みを行うデータファイル
用カードの接続状態を定期的に検出し、必要に応じてシ
ステム全体を保全する接続検出装置に係る。
接続され、読み出し又は書き込みを行うデータファイル
用カードの接続状態を定期的に検出し、必要に応じてシ
ステム全体を保全する接続検出装置に係る。
メモリカードは従来からデータファイルとして使用され
ることが多いが、このメモリカードは端末装置に接続さ
れてデータの読み出し及び書き込みが行われる。ところ
で、このメモリカードは端末装置に挿抜自在に接続され
ており、読み出しや、書き込みが行われている最中にも
挿し入れ、抜き出しができる。
ることが多いが、このメモリカードは端末装置に接続さ
れてデータの読み出し及び書き込みが行われる。ところ
で、このメモリカードは端末装置に挿抜自在に接続され
ており、読み出しや、書き込みが行われている最中にも
挿し入れ、抜き出しができる。
このようにメモリカードは端末装置に対して、挿抜自在
であるため、メモリカードの読み出し又は書き込み中に
、誤って端末装置から抜かれると、メモリカード内のデ
ータ操作が途中で終了してしまうこととなる。このため
、このような状態でその後のプログラムが実行されてし
まうと、データが破壊されたり、プログラムの暴走が起
こるという問題点があった。
であるため、メモリカードの読み出し又は書き込み中に
、誤って端末装置から抜かれると、メモリカード内のデ
ータ操作が途中で終了してしまうこととなる。このため
、このような状態でその後のプログラムが実行されてし
まうと、データが破壊されたり、プログラムの暴走が起
こるという問題点があった。
本発明は上記実情に鑑み、その問題点を一掃すベく創案
されたものであって、メモリカードの読み出し、あるい
は書き込みが行われている最中に誤ってメモリカードが
挿し入れ、又は抜き出しされても、データの破壊や、プ
ログラムの暴走を防止することができる接続検出装置を
提供しようとするものである。
されたものであって、メモリカードの読み出し、あるい
は書き込みが行われている最中に誤ってメモリカードが
挿し入れ、又は抜き出しされても、データの破壊や、プ
ログラムの暴走を防止することができる接続検出装置を
提供しようとするものである。
本発明は上記目的を達成するために、データファイル用
カードが端末装置に挿抜自在に接続され、データの読み
出し又は書き込みを行う接続装置において、前記カード
の接続端子にカードの挿抜状態を確認する大めの信号を
出力するカード側検出手段を設け、端末装置の接続端子
にカード側検出端子からの信号を入力する端末側検出手
段を設けるとともに、この端末側検出手段を介して前記
信号を定期的に調べ初期状態と変化があったときにはシ
ステム全体をスタンバイ状態にする制御手段を設けて構
成した。
カードが端末装置に挿抜自在に接続され、データの読み
出し又は書き込みを行う接続装置において、前記カード
の接続端子にカードの挿抜状態を確認する大めの信号を
出力するカード側検出手段を設け、端末装置の接続端子
にカード側検出端子からの信号を入力する端末側検出手
段を設けるとともに、この端末側検出手段を介して前記
信号を定期的に調べ初期状態と変化があったときにはシ
ステム全体をスタンバイ状態にする制御手段を設けて構
成した。
本発明の構成によれば、カードの接続端子に設けられた
カード側検出手段からの信号は、端末装置の接続端子に
設けられた端末側検出手段を介して制御手段が定期的に
調べ、初期状態と変化があったときには、システム全体
をスタンバイ状態にする。
カード側検出手段からの信号は、端末装置の接続端子に
設けられた端末側検出手段を介して制御手段が定期的に
調べ、初期状態と変化があったときには、システム全体
をスタンバイ状態にする。
本発明の構成を図面に示された一実施例に基づいて説明
する。
する。
第1図は接続検出装置の全体構成を示す回路図、第2図
はメモリカードとカードコネクタとの接続関係を示す説
明図、第3図はメモリカードの挿抜状態を検出する手順
を示すフローチャートである。
はメモリカードとカードコネクタとの接続関係を示す説
明図、第3図はメモリカードの挿抜状態を検出する手順
を示すフローチャートである。
メモリカード1は縁部に複数の接続ピン1aを1列状に
備えている。このメモリカード1は後述する端末装置2
のカードコネクタ3に挿入されて接続される。すなわち
、カードコネクタ3は縁部に複数の接続ピン3aを1列
状に備えており、カードコネクタ3にメモリカード1が
挿入された状態で、接続ピン1a、3a同士が対応して
接続される。接続ピン1aと接続ピン4aには、それぞ
れ両端に電源用ピン(VCC) 、接地用ピン(GND
)が備えられるとともに、中央位置にカード検出ピン1
b、3bが設けられている。カード検出ピン1bは常に
rHJレベルの状態に保たれている。そして、メモリカ
ード1がカードコネクタ3に挿入されて接続されると、
カードコネクタ3例の検出ピン3bは、「L」レベルか
らrHJレベルに変化し、逆にメモリカード1がカード
コネクタ3から抜き出されると、カードコネクタ3・側
の検出ピン3bは、「H」レベルからrLJレベルに変
化する。このため、カード検出ピン3bのレベル状態を
チェックすれば、メモリカード1が端末装置2に接続さ
れているか否かを確認することができる。
備えている。このメモリカード1は後述する端末装置2
のカードコネクタ3に挿入されて接続される。すなわち
、カードコネクタ3は縁部に複数の接続ピン3aを1列
状に備えており、カードコネクタ3にメモリカード1が
挿入された状態で、接続ピン1a、3a同士が対応して
接続される。接続ピン1aと接続ピン4aには、それぞ
れ両端に電源用ピン(VCC) 、接地用ピン(GND
)が備えられるとともに、中央位置にカード検出ピン1
b、3bが設けられている。カード検出ピン1bは常に
rHJレベルの状態に保たれている。そして、メモリカ
ード1がカードコネクタ3に挿入されて接続されると、
カードコネクタ3例の検出ピン3bは、「L」レベルか
らrHJレベルに変化し、逆にメモリカード1がカード
コネクタ3から抜き出されると、カードコネクタ3・側
の検出ピン3bは、「H」レベルからrLJレベルに変
化する。このため、カード検出ピン3bのレベル状態を
チェックすれば、メモリカード1が端末装置2に接続さ
れているか否かを確認することができる。
上記メモリカード1が接続される端末装置2はメモリカ
ード1からデータを読み出したり、メモリカード1から
データを書き込む等種々の機能を備えている。この端末
装置2は、メモリカード1を挿抜自在に接続するカード
コネクタ3と、端末装置2全体の動作を制御するCPU
4と、カードコネクタ3とCPU4との間に介設され、
メモリカード1がカードコネクタ3に接続されているか
否か、すなわち、挿抜状態を確認するための信号を一時
的に保持するランチ回路5と、データをストアするため
のRAM6と、所要のプログラムがストアされたROM
7と、入出力装置8とから構成される。また、9はタイ
マーであり、このタイマー9は一定の周期Tでメモリカ
ード1がカードコネクタ3に接続されているか否かを検
出することを指示する信号をCPU4に出力するように
なっている。
ード1からデータを読み出したり、メモリカード1から
データを書き込む等種々の機能を備えている。この端末
装置2は、メモリカード1を挿抜自在に接続するカード
コネクタ3と、端末装置2全体の動作を制御するCPU
4と、カードコネクタ3とCPU4との間に介設され、
メモリカード1がカードコネクタ3に接続されているか
否か、すなわち、挿抜状態を確認するための信号を一時
的に保持するランチ回路5と、データをストアするため
のRAM6と、所要のプログラムがストアされたROM
7と、入出力装置8とから構成される。また、9はタイ
マーであり、このタイマー9は一定の周期Tでメモリカ
ード1がカードコネクタ3に接続されているか否かを検
出することを指示する信号をCPU4に出力するように
なっている。
上記CPU4とカードコネクタ3との間には、CPU4
とカードコネクタ3との間でデータを授受するためのデ
ータバス等が配設されている。また、カードコネクタ3
にメモリカード1が挿抜されたときに出力される信号は
うソチ回路5に保持されると同時にCPU4に対しても
伝送される。
とカードコネクタ3との間でデータを授受するためのデ
ータバス等が配設されている。また、カードコネクタ3
にメモリカード1が挿抜されたときに出力される信号は
うソチ回路5に保持されると同時にCPU4に対しても
伝送される。
次に上記構成からなる接続検出装置の作用を説明する。
CPU4はタイマー9からパルスが入力されると、これ
に対してCPU4はカードコネクタ3の検出ピン3bの
状態を入力するとともに、ランチ回路5にカードコネク
タ3の検出ピン3bの初期状態がラッチされる。次いで
、CPU4にタイマー9から定期的にパルスが入力され
ると、これに対してCPU4はカードコネクタ3の検出
ピン3bの状態と、ランチ回路5のランチ内容とを入力
し、両者を比較する。この比較の際には、メモリカード
1が挿入されていない状態では両内容はともにrLJレ
ベルであり、逆に、メモリカード1が挿入されている状
態では両内容はともにrHJレベルである。そして、カ
ードコネクタ3に挿入されていたメモリカード1が何ら
かの事情で抜き出されると、ラッチ回路5の内容はrH
Jレベル、検出ピン3bの信号状態はrLJであり、逆
に、カードコネクタ3にメモリカード1を挿入すると、
ランチ回路5の内容は「L」、検出ピン3bの信号状態
はrHJである。そして、この比較によって、検出ピン
3bの信号状態がrHJからrLJに変化した場合、ま
た、rLJからrHJに変化した場合には、CPU4は
スタンバイ状態、すなわち、レリース端子のように、プ
ログラムの実行中の処理は保持したままでプログラムの
実行を中止した状態になる。
に対してCPU4はカードコネクタ3の検出ピン3bの
状態を入力するとともに、ランチ回路5にカードコネク
タ3の検出ピン3bの初期状態がラッチされる。次いで
、CPU4にタイマー9から定期的にパルスが入力され
ると、これに対してCPU4はカードコネクタ3の検出
ピン3bの状態と、ランチ回路5のランチ内容とを入力
し、両者を比較する。この比較の際には、メモリカード
1が挿入されていない状態では両内容はともにrLJレ
ベルであり、逆に、メモリカード1が挿入されている状
態では両内容はともにrHJレベルである。そして、カ
ードコネクタ3に挿入されていたメモリカード1が何ら
かの事情で抜き出されると、ラッチ回路5の内容はrH
Jレベル、検出ピン3bの信号状態はrLJであり、逆
に、カードコネクタ3にメモリカード1を挿入すると、
ランチ回路5の内容は「L」、検出ピン3bの信号状態
はrHJである。そして、この比較によって、検出ピン
3bの信号状態がrHJからrLJに変化した場合、ま
た、rLJからrHJに変化した場合には、CPU4は
スタンバイ状態、すなわち、レリース端子のように、プ
ログラムの実行中の処理は保持したままでプログラムの
実行を中止した状態になる。
このようにして、端末装置2におけるメモリカード1の
挿抜状態を検出することができ、検出ピン3bが初期状
態と変化があったときには、CPU4はスタンバイ状態
となるので、データ破壊やプログラムの暴走というよう
な事故を防止することができる。
挿抜状態を検出することができ、検出ピン3bが初期状
態と変化があったときには、CPU4はスタンバイ状態
となるので、データ破壊やプログラムの暴走というよう
な事故を防止することができる。
前記したメモリカード1の挿汰検出の手順を第3図(A
)、(B)のフローチャートを基にして説明する。第3
図(A)はCPU4におけるメインルーチンを示すが、
まず、メモリカード1の挿抜状態を検出しく5TEP■
)、その後割り込みを受け(STEP■)、端末装置2
において必要な処理を行い(STEP■)、適当な周期
で5TEP■に戻りメモリカード1の挿抜状態を再び確
認する(STEP■)。5TEP■では、第3図(B)
で示すサブルーチンが実行される。サブルーチンでは、
まず、カードコネクタ3の検出ピン3bの信号状態(「
H」又は「L」)をチェックしく5TEP■)、その結
果と前回チェックした検出ピン3bの初期状態の信号と
を比較する(STEP■)。そして、5TEP■で信号
状態に変化があった場合には、CPU5をスタンバイ状
態に保持するようにする。5TEP■で信号状態に変化
がなかった場合には、再び、第3図(A)のメインルー
チンに戻り、その後の所要の処理が継続され、以上の手
順が反復される。
)、(B)のフローチャートを基にして説明する。第3
図(A)はCPU4におけるメインルーチンを示すが、
まず、メモリカード1の挿抜状態を検出しく5TEP■
)、その後割り込みを受け(STEP■)、端末装置2
において必要な処理を行い(STEP■)、適当な周期
で5TEP■に戻りメモリカード1の挿抜状態を再び確
認する(STEP■)。5TEP■では、第3図(B)
で示すサブルーチンが実行される。サブルーチンでは、
まず、カードコネクタ3の検出ピン3bの信号状態(「
H」又は「L」)をチェックしく5TEP■)、その結
果と前回チェックした検出ピン3bの初期状態の信号と
を比較する(STEP■)。そして、5TEP■で信号
状態に変化があった場合には、CPU5をスタンバイ状
態に保持するようにする。5TEP■で信号状態に変化
がなかった場合には、再び、第3図(A)のメインルー
チンに戻り、その後の所要の処理が継続され、以上の手
順が反復される。
なお、本発明の接続検出装置は、ハード構成によっても
、あるいはソフト的にも実現できることは勿論である。
、あるいはソフト的にも実現できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、カー
ドの接続端子に設けた検出手段の状態によりカードも挿
抜状態が確認でき、これにより変化があった場合には、
システム自体がスタンバイ状態になるので、カードの読
み出し又は書き込み中に誤ってカードが挿抜されてもデ
ータの破壊やプログラムの暴走を未然に防止できシステ
ム全体を保全することができる。
ドの接続端子に設けた検出手段の状態によりカードも挿
抜状態が確認でき、これにより変化があった場合には、
システム自体がスタンバイ状態になるので、カードの読
み出し又は書き込み中に誤ってカードが挿抜されてもデ
ータの破壊やプログラムの暴走を未然に防止できシステ
ム全体を保全することができる。
図面は本発明に関する接続検出装置の一実施例を示し、
第1図は全体構成を示す回路図、第2図はメモリカード
とカードコネクタとの接続関係を示す説明図、第3図は
メモリカードの挿抜状態を検出する手順を示すフローチ
ャートである。
第1図は全体構成を示す回路図、第2図はメモリカード
とカードコネクタとの接続関係を示す説明図、第3図は
メモリカードの挿抜状態を検出する手順を示すフローチ
ャートである。
Claims (1)
- データファイル用カードが端末装置に挿抜自在に接続さ
れ、データの読み出し又は書き込みを行う接続装置にお
いて、前記カードの接続端子にカードの挿抜状態を確認
するための信号を出力するカード側検出手段を設け、端
末装置の接続端子にカード側検出端子からの信号を入力
する端末側検出手段を設けるとともに、この端末側検出
手段を介して前記信号を定期的に調べ初期状態と変化が
あったときにはシステム全体をスタンバイ状態にする制
御手段を設けたことを特徴とする接続検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62115656A JPS63279389A (ja) | 1987-05-12 | 1987-05-12 | 接続検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62115656A JPS63279389A (ja) | 1987-05-12 | 1987-05-12 | 接続検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63279389A true JPS63279389A (ja) | 1988-11-16 |
Family
ID=14668044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62115656A Pending JPS63279389A (ja) | 1987-05-12 | 1987-05-12 | 接続検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63279389A (ja) |
-
1987
- 1987-05-12 JP JP62115656A patent/JPS63279389A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0481932A (ja) | 割込みコントローラ | |
EP0458693B1 (en) | Document data input system for a scanner | |
JPH01108653A (ja) | メモリ内容保護回路 | |
JPS63279389A (ja) | 接続検出装置 | |
JPH03175537A (ja) | デバッグ用マイクロプロセッサのエラー制御装置 | |
JPS63279390A (ja) | 接続検出装置 | |
JPS63279343A (ja) | メモリユニット接続検出装置 | |
JP2511950B2 (ja) | インタ−フエイス回路 | |
JPS63279344A (ja) | メモリユニット接続検出装置 | |
JPS6339069A (ja) | デイジタル入出力制御装置の定周期割込み通知方法 | |
JPH0628173A (ja) | プログラムの置換方法及び装置 | |
JPS61213910A (ja) | ノツトレデイ状態表示方式 | |
JPH05224999A (ja) | 暴走処理装置 | |
JPS63101948A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPH02210515A (ja) | システムのリセット方式 | |
JPH04167157A (ja) | メモリカード制御方式 | |
JPH02100743A (ja) | 電子機器 | |
JPS60170068A (ja) | 磁気カ−ド読取方式 | |
JPS62243053A (ja) | バスシステム | |
JPH038169A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH01321539A (ja) | バスコネクタ接続状態チェック回路 | |
JPS62241041A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0264726A (ja) | 外部メモリ装置を接続する情報処理装置 | |
JPH05324498A (ja) | Scsiシステム | |
JPS6459549A (en) | System for protecting data in data processor |