JPS6327930B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327930B2
JPS6327930B2 JP54169780A JP16978079A JPS6327930B2 JP S6327930 B2 JPS6327930 B2 JP S6327930B2 JP 54169780 A JP54169780 A JP 54169780A JP 16978079 A JP16978079 A JP 16978079A JP S6327930 B2 JPS6327930 B2 JP S6327930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
section
switch
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54169780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5691624A (en
Inventor
Isao Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP16978079A priority Critical patent/JPS5691624A/ja
Publication of JPS5691624A publication Critical patent/JPS5691624A/ja
Publication of JPS6327930B2 publication Critical patent/JPS6327930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は配電自動化システムを構成する機器の
1つとして、無電圧にて開路する自動区分開閉器
と組合わせて、高圧配電線路の事故区間を自動的
に検出して、事故区間への送電を停止すると共に
逆送電により健全区間の課電を行なうようにした
事故捜査装置の改良に関する。
一般に、配電自動化システムとは高圧配電線路
を適当に区分し、区分点には開閉器とこれを制御
する時限式事故捜査器を設置して、配電線路に発
生する事故を変電所の保護継電器、しや断器及び
再閉路継電器との対応動作により事故捜査し、事
故区間の切離し及び健全区間への送電を自動的に
行なうようにしたものである。一方、上記区分点
にはその系統構成上2通りあり、その1つは区分
点の開閉器が常時“閉”のものであり、他の1つ
は常時“開”のものである。前者は主として事故
区間の切離しに、また後者は変電所からみて事故
区間より遠方の健全区間に対して、他のフイーダ
或いは変電所から逆送電するために用いられる。
また、樹枝状配電線路には前者のみが、一方ルー
プ状配電線路には両者が組合わせて用いられる。
なお、ループ状配電線路の系統構成としては、3
分割3連系と6分割3連系の2通りがあり、大容
量系統では6分割3連系が適用される。
第1図は時限式事故捜査器が適用される6分割
3連系多重ループ配電線路系統の一部分の構成を
示すものである。図において、CBは変電所のし
や断器、S1〜S6は常時S1〜S6は常時“閉”状態に
ある区分開閉器、L1,L11,L22,L44は常時“開”
状態にある連系開閉器、F1〜F6は区分開閉器S1
〜S6にて区分される各区間で、図示のように構成
されている。
かかる構成の配電系統において、例えばいま
F2区間に事故が発生すると、次のように対処す
る。つまり、変電所のしや断器CB開放→区分開
閉器S1〜S6無電圧開放→しや断器CB再閉路→区
分開閉器S1投入→区分開閉台S2投入→(F2区間
事故継続により)→しや断器CB再しや断→区分
開閉器S1,S2無電圧開放、この時区分開閉器S2
連系開閉器L11,L22は投入ロツクとなる。なお、
区分開閉器S3〜S5は開放のままであるが、連系開
閉器L44,L1投入にて逆送電し、F4,F6区間は負
荷融通される。区分開閉器S4,S6は逆送阻止→
F4区間課電により区分開閉器S5投入でF5区間が
課電される。→しや断器再々閉路→区分開閉器S1
投入によりF1区間が課電され、事故区間である
F2区間が切離される。なお、区分開閉器S3は開
放のままでF3区間は無電圧状なので区分開閉器
S4を手動操作し、F3区間へ逆送電する。そして、
このような配電系統における区分開閉器S1〜S6
は、その操作指令を与えるものとして時限式事故
捜査器が各別に設けられているが、6分割3連系
ループ状配電自動化システムにおいては、前述し
たように例えばF2区間に事故が発生した場合、
事故区間以外のF3区間が自動的に切離される為、
時限式事故捜査器としての本来機能の逆送阻止状
態を解き、手動操作によつてF3区間へ電力を供
給する必要が生じ、完全なる配電自動化システム
が成立しないという問題がある。以下、この点に
ついて詳細に述べる。まず、第2図は従来の時限
式事故捜査器を区分開閉器と組合わせた場合の概
要を示す単結線図で、時限式事故捜査器Aはその
両端C,Dを電源用変圧器T1,T2を介して区間
F1,F2に接続し、両区間F1,F2の電圧変化から
区分開閉器S2の図示しない投入コイルに投入指令
を与えるように構成されている。
第3図は上記従来の時限式事故捜査器の詳細な
回路構成を示すもので、図においてC,Dは上記
区間F1,F2の電圧が印加される一対の入力端子
である。IH1は一方の入力端子Cを介して加え
られる電圧信号をそのゲート入力、また他方の入
力端子Dを介して加えられる電圧信号をそのイン
ヒビツト入力とするインヒビツト回路、B1,B
2は各入力端子C,D間に互いに逆極性に直列接
続したダイオードである。TX1はインヒビツト
回路IH1の動作出力により動作する投入時限回
路で、投入時限X後にパルス出力を送出するもの
である。M1は投入時限回路TX1の動作出力に
てセツトされその状態を記憶する記憶回路で、そ
のセツト時にパルス出力をオア回路OR1を介し
て送出し、投入リレーYR1を駆動するように構
成している。TY1は記憶回路M1の出力にて動
作する検出時限回路で、検出時限Y後にその出力
により記憶回路M1をリセツトするものである。
一方、YR1a2は上記投入リレーYR1の常開接
点で、上記入力端子Cを介して加えられる電圧信
号をオア回路OR1に導入する如く設けられ、自
己保持回路を形成している。また、YR1a1は手
動操作用スイツチ接点SW1aが並列に設けられ
た上記投入リレーYR1の常開接点で、上記各ダ
イオードB1,B2間に接続してその閉路によ
り、区分開閉器S2へ電圧を印加してそれを投入す
るように構成している。
かかる構成において、F2区間に事故が発生す
るとしや断器CBがしや断されて無電圧となるが、
しや断器CBの再閉路によつて入力端子Cが電圧
有、入力端子Dは無電圧のままであるため、この
各電圧信号がインヒビツト回路IH1に加えられ
ることにより、このインヒビツト回路IH1が動
作し、その出力にて投入時限回路TX1が付勢さ
れる。これにより、付勢からX時限後に投入時限
回路TX1がパルス出力を送出し、記憶回路M1
がセツトされる。すると、この記憶回路M1はセ
ツト時にパルス出力を送出し、これよりオア回路
OR1を通して投入リレーYR1に加えると共に、
直接検出時限回路TY1に加えられる。その結
果、まず投入リレーYR1が動作してその接点
YR1a2を閉路し自己保持されると共に、同じく
接点YR1a1の閉路により入力端子C、ダイオー
ドB1、接点YR1a1を通して、区分開閉器S2
電圧を印加してそれが投入される。一方、これよ
りY時限経過後において検出時限回路TY1がそ
の出力を記憶回路M1に加えてそれがリセツトさ
れる。しかしながら、上記第1図におけるF2
間に事故がある場合には、記憶回路M1をリセツ
トする以前に変電所が事故を検出してしや断器
CBが再しや断されて各入力端子C,Dの電圧が
無電圧となる。これにより検出時限回路TY1の
動作が停止し、投入リレーYR1は開放され記憶
回路M1はセツトされたままの状態となる。そし
て、記憶回路M1は無電圧においてもその状態を
変化させずに記憶している。つまり、検出時限Y
内の停電を検出して記憶したことになり、再々閉
路によつて入力端子Cに電圧が再び印加され、投
入時限回路TX1がパルス出力を記憶回路M1に
与えても、既にセツト状態にある為にその出力は
送出されない。したがつて、投入リレーYR1は
駆動されず区分開閉器S2の投入が行なわれないロ
ツク状態となり、事故区間F2が自動的に切離さ
れる。但し入力端子Cが無電圧で入力端子Dに電
圧があつても、インヒビツト回路IH1が動作せ
ずその出力が送出されない為、前述した動作機能
は成立しないつまり逆送阻止状態となる。
このように、区分開閉器S1〜S6を制御する従来
の時限式事故捜査器は、全て前述した動作機能を
有する為、第1図の事故区間F2が自動的に切離
されると、区分開閉器S3が無電圧開放しF3区間
も無電圧となる。一方、連系開閉器L44の投入に
よりF4区間が課電されるが前述した機能を有す
る為、区分開閉器S4を制御する時限式事故捜査器
は逆送阻止となり、自動的に投入リレーYR1が
動作せずF3区間は無電圧のままとなる。したが
つて、手動により第3図に示すスイツチ接点SW
1aを閉路させ、入力端子D、ダイオードB2、
接点SW1aの経路を通して区分開閉器S4を投入
させる。そして、この区分開閉器S4の投入にて
F3区間が課電されるが、区分開閉器S3を制御す
る時限式事故捜査器は、逆送阻止状態なので事故
区間F2へは課電されない。
以上述べたように従来の時限式事故捜査器を6
分割3連系、ループ状配電線の自動化システムに
適用した場合には完全な自動化を図ることができ
ない為、健全区間に対して自動車に電力を供給す
ることができないという欠点がある。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたも
ので、その目的は多重ループ配電系統の各区間結
合用の区分開閉器を制御する事故捜査装置におい
て、3分割3連系・6分割3連系のいずれの配電
系統に対しても完全な自動化を図つて健全区間へ
確実に電力を供給することができる事故捜査装置
を提供することにある。
上記の目的を達成するために本発明では、多重
ループ配電系統のフイーダの各区間に設けられた
区分開閉器と組合せて用いられ区分開閉器を制御
する区分開閉器用の事故捜査装置を、 区分開閉器によつて結合された区間の電圧が各
別に印加される一対の入力端子と、一対の入力端
子を介して印加される各区間の電圧を夫々入力と
する論理回路および論理積回路と、論理和回路か
らの出力をゲート入力とし、かつ論理積回路から
の出力をインヒビツト入力とするインヒビツト回
路と、インヒビツト回路からの出力により付勢さ
れ、予定時限X後に記憶回路をセツトして区分開
閉器の投入指令を発生する投入時限回路と、イン
ヒビツト回路からの出力により充電され、かつそ
の充電開始から予定時限X内にインヒビツト回路
からの出力の送出が無くなつたことを条件に充電
を停止して放電を開始しその放電出力により記憶
回路をセツトする充電回路と、記憶回路からの出
力により付勢され、予定時限Y後に出力を送出し
て記憶回路をリセツトする検出時限回路とを備え
て構成し、 一対の入力端子のうちいずれか一方の端子の電
圧がある場合には区分開閉器へ投入指令を与え、
両端子の電圧がない場合には区分開閉器への投入
指令を阻止するようにしている。
以下、図面を参照して本発明の一実施例につい
て説明する。第4図は時限式事故捜査器の回路構
成をブロツク的に示したものであり、図において
C.Dは制御対象とする区分開閉器にて結合される
各区間の電圧が印加される一対の入力端子で、こ
の各入力端子C,D間には互いに逆極性に直列接
続したダイオードB3,B4を設ける。OR2,
AND1は上記各入力端子C及びDを介して加え
られる各電圧信号を夫々入力とするオア回路、ア
ンド回路、IH2はオア回路OR2の出力信号をそ
のゲート入力、またアンド回路AND1の出力信
号をそのインヒビツト入力とするインヒビツト回
路である。TX2はインヒビツト回路IH2の動作
出力により動作する投入時限回路で、投入時限X
後にパルス出力を送出するものである。M2はオ
ア回路OR3を介して加えられる投入時限回路
TX2の動作出力にてセツトされその状態を記憶
する記憶回路で、そのセツト時にパルス出力を送
出する。Jはインヒビツト回路IH2の動作出力
を入力とする充電回路で、上記動作出力にて充電
を開始し投入時限X内にこの動作出力がなくなつ
たことを条件に図示しないコンデンサの放電によ
りその出力をオア回路OR3を介し、セツト信号
として記載回路M2に加えるものである。TY2
は記憶回路M2の出力にて動作する検出時限回路
で、検出時限Y後にその出力により記憶回路M2
をリセツトするものである。一方、OR4は記憶
回路M2の出力と、投入リレーYR2の常開接点
YR2a2を介して加えられる上記オア回路OR2
の出力とを夫々入力とするオア回路で、そのオア
出力により投入リレーYR2を駆動するように構
成する。また、YR2a1は上記投入リレーYR2
の常開接点で、上記各ダイオードB3,B4間に
接続してその閉路により、区分開閉器Sへ電圧を
印加してそれを投入するように構成している。
次に、かかる時限式事故捜査器の作用を、第1
図における6分割3連系の区分開閉器S4に組合わ
せて用いた場合を例として述べる。
(1) F2区間に事故が発生した場合 今、例えばF2区間に事故が発生すると前述し
たように、区分開閉器S2、連系開閉器L11,L2
が夫々投入ロツクとなるが、区分開閉器S3,S4
S5,S6は開放のままなので、連系開閉器L44,L1
を投入してF4,F6区間が課電される。これによ
りF3区間が無電圧、F4区間が課電状態となるこ
とから、区分開閉器S4に設けられた時限式事故捜
査器においては、その入力端子Cは無電圧、同じ
くDは電圧有の状態となる。このため、アンド回
路AND1の出力が“0”、オア回路OR2の出力
が“1”となり、これによりインヒビツト回路
IH2の出力が“1”となり、これが投入時限回
路TX2に加えられる。すると、投入時限回路
TX2が投入時限Xのカウントを開始し、この投
入時限Xをカウント完了すると、オア回路OR3
を通してそのパルス出力が記憶回路M2へそのセ
ツト信号として加えられる。これにより記憶回路
M2がセツトされてその出力パルス信号を発生
し、これをオア回路OR4を通して投入リレー
YR2に与えてそれを動作させると共に、その常
開接点YR2a2が閉路して自己保持され、また同
じく接点YR2a1が閉路することにより区分開閉
器S4を投入してF3区間が自動的に課電される。
また、一方においては検出時限回路TY2が、記
憶回路M2の出力パルス信号を受けてから検出時
限Y後に、その出力を記憶回路M2に加えてそれ
がリセツトされる。なお、上記においてF4区間
の課電により同様に区分開閉器S5が、それに設け
られた時限式事故捜査器にて投入され、その結果
F5区間が課電される。(区分開閉器S6は逆送阻
止) (2) F3区間に事故が発生した場合 今、例えばF3区間に事故が発生すると次のよ
うになる。つまり、変電所のしや断器CB開放→
区分開閉器S1〜S6無電圧開放→しや断器CB再閉
路→区分開閉器S1投入→区分開閉器S2投入→区分
開閉器S3投入→(F3区間事故継続、事故点投入)
となる。
これにより、区分開閉器S4に設置された時限式
事故捜査器においては、その入力端子Cには事故
点電圧が加えられる。このため、アンド回路
AND1の出力が“0”、オア回路OR2の出力が
“1”となり、これによりインヒビツト回路IH2
の出力が“1”となりこの出力が投入時限回路
TX2及び充電回路Jに夫々加えられる。これに
より、投入時限回路TX2が投入時限Xのカウン
トを開始すると共に、充電回路Jの図示しないコ
ンデンサが充電される。また、この場合上記F3
区間事故継続により、しや断器CBの再しや断が
行なわれるため、時限式捜査器の入力端子Cは無
電圧状態となる。これにより、投入時限回路TX
2のカウントが停止すると共に、また充電回路J
のコンデンサの充電が停止して放電を開始し、こ
の放出出力がオア回路OR3を通して記憶回路M
2へ、そのセツト信号として加えられる。これに
より、記憶回路M2がセツトされるが、上記再し
や断による停電のために検出時限回路TY2が未
完なのでロツク状態となる。また、上記しや断
CBの再しや断により区分開閉器S1,S2,S3が無
電圧開放し、この時区分開閉器S3、連系開閉器
L11,L22は投入ロツクとなる。しかし、区分開放
器S5,S6は開放のままなので、連系開閉器L44
L1を投入して逆送電しF4,F6区間が課電され、
区分開閉器S5を投入してF5区間が課電される。
また、区分開閉器S4は上述したように投入ロツク
となり事故点投入は行なわれない。その後、しや
断器CBの再々閉路→区分開閉器S1投入→区分開
閉器S2投入→区分開閉器S3投入ロツクにて、事故
区間であるF3区間のみが切離される。なお、上
記において区分開閉器S6に対して第4図に示すよ
うな時限式事故捜査器を設置するようにすれば、
F4区間、F5区間の事故に対しても上述と同様の
動作過程を経て事故区間のみを切離し、健全区間
全てに対して課電が行なわれる。また、上記にお
いて配電線路の負荷隣接区間事故が継続している
場合において再々閉路時、時限式事故捜査器がロ
ツク状態となることは従来の装置と全く同様であ
る。
このように、6分割3連系の配電系統の各区間
F結合用の区分開閉器Sを制御する時限式事故捜
査器において、入力端子C・Dを介して加えられ
る各区間の電圧信号を夫々入力とするオア回路
OR2及びアンド回路AND1と、オア回路OR2
の出力をそのゲート入力またはアンド回路AND
1の出力をそのインヒビツト入力とするインヒビ
ツト回路IH2と、このインヒビツト回路IH2の
出力にて付勢され投入時限X後に記憶回路M2を
セツトして区分開閉器Sの投入指令を発生する投
入時限回路TX2と、上記インヒビツト回路IH2
の出力にて充電され且つその充電開始より上記X
時限内にインヒビツト回路IH2の出力がなくな
つたことつまり両入力端子C・Dが無電圧となつ
たことを条件に充電を停止して放電を開始しその
放電出力により記憶回路M2をセツトする充電回
路Jと、上記区分開閉器Sの投入指令つまり記憶
回路M2の出力にて付勢され検出時限Y後に出力
を送出して記憶回路M2をリセツトする検出時限
回路TY2とより装置を構成し、両入力端子C・
Dのうちいずれか一方の端子の電圧があることを
条件に区分開閉器Sへ投入指令を与えると共に、
事故点電圧検出後停電つまり両入力端子C.Dの電
圧無しを条件に投入ロツクとなるようにしたもの
である。
従つて、6分割3連系の配電系統においても事
故区間のみを切離し、健全区間全てに対し逆送電
にて自動的に確実に電力を供給することができる
と同時に、隣接区間事故に対しては完全なる投入
ロツク動作を確保することができ、もつて完全な
る配電自動化システムを成し得、その信頼性を大
幅に向上させることができる。
尚、本発明は上記実施例に限られるものではな
く、次のようにしても同様に実施することができ
るものである。例えば第5図に示すように上記第
4図に示した第1の実施例に加えてインヒビツト
回路IH2のインヒビツト入力として、アンド回
路AND1の出力信号または入力端子Dを介して
加えられる電圧信号を導入する如く切換える切換
スイツチ接点SW21と、充電回路Jの出力段に
オア回路OR3の入力を切換える上記接点SW2
1と連動の接点SW22を設けて構成するように
してもよい。なお、図において接点位置a,a′は
「順逆」、b,b′は「選択」側を夫々意味する。
かかる構成において、連動接点SW21,SW
22の位置が「順逆」a,a′の時には上記第4図
の実施例1と同様の動作機能を有し、一方「選
択」b,b′位置の時には第3図に示す従来のもの
と同様の動作機能を有するものが得られ、頻雑に
行なわれる配電系統網の変更に対しても、1台の
装置にて対処することができるものである。つま
り、例えば第1図における区分開閉器S1〜S6まで
に設置される時限式事故捜査器として本構成のも
のを適用し、区分開閉器S1,S2.S3,S5は「選択」
位置、また区分開閉器S4,S6を「順逆」位置とす
れば1台の装置にて対処することができる。従つ
て、本実施例によれば切換スイツチ接点SW2
1,SW22を設けることにより、一台の装置に
て2つの動作機能を得ることができるので、多重
ループ配電系統の各区間結合用として種々考えら
れる、各動作条件を全て満足すべく動作を確実に
得ることができると共に、頻雑に行なわれる配電
系統網の変更に対しても1台の装置にて対処する
ことができ、その信頼性を更に向上させることが
できる。
また、本発明はその要旨を変更しない範囲で、
種々変形して実施することができることは言うま
でもない。
以上説明したように本発明によれば、多重ルー
プ配電系統の区間結合用の区分開閉器を制御する
事故捜査装置において、3分割3連系・6分割3
連系のいずれの配電系統に対しても完全な自動化
を図り事故区間のみを切離して全ての健全区間に
対して確実に電力を供給することができる信頼性
の極めて高い事故捜査装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は時限式事故捜査器が適用される多重ル
ープ配電系統の一部分の構成を示す図、第2図は
時限式事故捜査器を区分開閉器と組合わせる場合
の概要図、第3図は従来の時限式事故捜査器を示
す構成ブロツク図、第4図は本発明の一実施例を
示す構成ブロツク図、第5図は本発明の他の実施
例を示す構成ブロツク図である。 S1〜S6……区分開閉器、L1〜L11.L22.L44……連
系開閉器、C.D……入力端子、B3,B4……ダ
イオード、IH2……インヒビツト回路、OR2〜
4……オア回路、AND1……アンド回路、TX
2……投入時限回路、TY2……検出時限回路、
M2……記憶回路、J……充電回路、YR2……
投入リレー、YR2a1,a2……YR1,2の接点、
SW21,SW22……切換えスイツチ接点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多重ループ配電系統のフイーダの各区間に設
    けられた区分開閉器と組合せて用いられ前記区分
    開閉器を制御する区分開閉器用の事故捜査装置に
    おいて、 前記区分開閉器によつて結合された区間の電圧
    が各別に印加される一対の入力端子と、 前記一対の入力端子を介して印加される各区間
    の電圧を夫々入力とする論理和回路および論理積
    回路と、 前記論理和回路からの出力をゲート入力とし、
    かつ前記論理積回路からの出力をインヒビツト入
    力とするインヒビツト回路と、 前記インヒビツト回路からの出力により付勢さ
    れ、予定時限X後に記憶回路をセツトして前記区
    分開閉器の投入指令を発生する投入時限回路と、 前記インヒビツト回路からの出力により充電さ
    れ、かつその充電開始から予定時限X内に前記イ
    ンヒビツト回路からの出力の送出が無くなつたこ
    とを条件に充電を停止して放電を開始しその放電
    出力により前記記憶回路をセツトする充電回路
    と、 前記記憶回路からの出力により付勢され、予定
    時限Y後に出力を送出して前記記憶回路をリセツ
    トする検出時限回路とを備えて構成し、 一対の入力端子のうちいずれか一方の端子の電
    圧がある場合には区分開閉器へ投入指令を与え、
    両端子の電圧がない場合には区分開閉器への投入
    指令を阻止するようにしたことを特徴とする事故
    捜査装置。
JP16978079A 1979-12-26 1979-12-26 Fault searching device Granted JPS5691624A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16978079A JPS5691624A (en) 1979-12-26 1979-12-26 Fault searching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16978079A JPS5691624A (en) 1979-12-26 1979-12-26 Fault searching device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5691624A JPS5691624A (en) 1981-07-24
JPS6327930B2 true JPS6327930B2 (ja) 1988-06-06

Family

ID=15892719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16978079A Granted JPS5691624A (en) 1979-12-26 1979-12-26 Fault searching device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5691624A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105946A (ja) * 1973-02-19 1974-10-07
JPS5478446A (en) * 1977-12-06 1979-06-22 Toshiba Corp Timed trouble investigator

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441948Y2 (ja) * 1974-05-31 1979-12-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105946A (ja) * 1973-02-19 1974-10-07
JPS5478446A (en) * 1977-12-06 1979-06-22 Toshiba Corp Timed trouble investigator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5691624A (en) 1981-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357394A (en) Circuit breaker with selective locking
US4477855A (en) Protecting system for transmission lines
JP2920072B2 (ja) 自動区分開閉器
JPS6327930B2 (ja)
US3560798A (en) Breaker reclosing and lockout relay
SU1379855A1 (ru) Способ автоматического повторного включени распределительной сети с односторонним питанием с секционированием ее на участки
JP3169976B2 (ja) 配電線地絡保護システム
JPH0135578B2 (ja)
JP2592815B2 (ja) 高圧負荷開閉器
JPH0334292B2 (ja)
JPH02206325A (ja) 配電線保護装置
JPS5931285B2 (ja) 事故点区分方法
JPS62155738A (ja) 配電系統の自動化装置
JP3241073B2 (ja) 配電系統制御装置
JP3209803B2 (ja) 配電線の開閉器制御方式
JP2642427B2 (ja) 配電系統の自動復旧操作装置
JPH0223067Y2 (ja)
JPH0526952Y2 (ja)
SU1150688A1 (ru) Устройство автоматического включени коммутационного аппарата
JP2931626B2 (ja) 電力系統自動復旧装置
JPH0260422A (ja) 事故区間検出制御装置
JPH0767239B2 (ja) スポツトネツトワーク受電装置の保護継電方法
JPH01238422A (ja) 配電系統の保護装置
JPH01194222A (ja) 電源開閉装置
JPH0767236B2 (ja) 配電線保護装置