JPS6327913A - コンピユ−タアツセンブリ - Google Patents

コンピユ−タアツセンブリ

Info

Publication number
JPS6327913A
JPS6327913A JP62115724A JP11572487A JPS6327913A JP S6327913 A JPS6327913 A JP S6327913A JP 62115724 A JP62115724 A JP 62115724A JP 11572487 A JP11572487 A JP 11572487A JP S6327913 A JPS6327913 A JP S6327913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main unit
expansion
main
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62115724A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘーウォン ワン
ジョン シー キリアン ジュニア
ジェフリー エム ルイス
ヴィクター エム サマロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Equipment Corp
Original Assignee
Digital Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25337376&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6327913(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Digital Equipment Corp filed Critical Digital Equipment Corp
Publication of JPS6327913A publication Critical patent/JPS6327913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明はコンピュータアセンブリに係るものである。本
発明は、限定するものではないが、典型的には卓上で使
用するいわゆるパーソナルコンピュータに利用できる。
種々の用途に使用するコンピュータは種々の機能をもた
なければならない。利用者によっては比較的大きな記憶
容量を必要としたり、他のコンピュータとの連携を必要
としたり、また複雑な図形処理を必要とする。しかし、
すべての利用者がこれらの全ての機能を必要とするわけ
ではないので、コンピュータ業者はこれらすべての機能
をもたないがハードウェアを簡単に付は加えれるように
した基本モデルを作るのが普通である。例えば、基本ユ
ニットにエキストラボードのためのスロットを設け、利
用者が必要に応じてエキストラボードを加えることがで
きるようにしている。
しかし拡張スロットを設置することには問題がある。エ
キストラスロットは余分のスペースを必要とし、そして
パーソナルコンピュータに重要なことは机の上のスペー
スをなるべくとらないようにすることである。この問題
は基本ユニ・ノドをできるだけ小さくし、そして別のノ
λウジング内にノー−ドウエアーを収容することにより
回避される。
これにより基本ユニットに必要なスペースは小さくでき
るが、拡張ユニ7)を加えたときのアセンブリは見栄え
しないし、乱雑な感じがする。2つのユニット間の配線
は/Sウジングの外に出てしまうからである。
本発明の目的は普通拡張モジュールにつきものの見苦し
い接続装置を用いずに拡張できる小型基本ユニットを実
現することである。別の目的は基本コンピュータユニッ
トに機能を加える簡単な方法を提供することである。
発明の要約 上記の目的は拡張ユニットの上に置くだけで主コンピユ
ータを拡張ユニットに接続できるコンピュータアセンブ
リにより達成できる。接続はその2つのユニットの接触
している壁につくられている。主ユニツトハウジングの
底壁の窪みに配置した少なくとも一つのコネクターによ
り電気的に接続できる信号路へ周辺デバイスを接続して
主ユニツト内のコンピュータと協同できるようにしてい
る。拡張ユニットは主ユニツト内のコネクターと組み合
わせれるコネクターを有している。拡張ユニットのハウ
ジングの上面の位置決めピンは主ユニットの底壁の位置
決め窪みとくみあわさる。位置決め窪みに向かって収斂
していく案内面がこれらの窪みを囲んでおり、主ユニッ
トを拡張ユニットに載せると案内面が位置決めピンを位
置決め窪みに案内する。これによりユニットは相互に位
置決めされ、利用者が見ていなくても主ユニットと拡張
ユニットのコネクターは案内され係合する。
この形式のアセンブリではすべての接続は主ユニットと
拡張ユニットとの間の機械的界面でつくられ、外部拡張
するときにつきものの不体裁は避けられる。
本発明の要旨は特許請求の範囲に記載されている。
好ましい実施例の詳細説明 第1図は本発明のコンビュータアセンブU 10を示し
ている。主ユニット12のハウジング14はコンピュー
タ回路と陰極線管と含み、この陰極線管のスクリーン1
6は図面に示されている。主ユニットが含むディスクド
ライブへはアクセスドアー18により接近できる。
主ユニットの底面20は拡張ユニット24の上面22と
組みあわさる。第1.2、そして3図を同時に参照する
とよくわかるように、拡張ユニット24の上面に2本の
直立位置決めピン26と28とを形成し、これらは主ユ
ニットの底面20に受は入れられ、それら2つのユニッ
トの他の要素を正しく合わせて位置させる。拡張ユニッ
ト24の側面のラッチ30と32とは、主ユニット12
を拡張ユニット24の上に置くと主ユニット12へ拡張
ユニット24を保持する。縁コネクター36は上面22
を突き出て主ユニット12の底面20を通して近接でき
る雌コネクターと係合する。
エツジコネクター36によって形成される電気接続に加
えて、プロング38等の他のコネクターに対しても、メ
インユニット12の補助電力コネクターを介して、この
メインユニットから電力が印加される。接地プレート4
0が、メインユニットの接地部に接続している。
ユニット相互を接続したときには、コネクター間の静摩
擦によって、ラッチが無くともエキスパンション・ユニ
ット24がメインユニット12に保持される。このエキ
スパンション・ユニット相互い場合には、アンラッチ後
にメインユニットを持ち上げると、摩擦力に打ち勝って
、ユニット12と24を容易に分離でき、従ってメイン
ユニット12の持ち上げがたやすくできる。しかるに、
エキスパンション・ユニット24が軽い場合には、これ
らユニットを分離するために必要な力が、重力によって
発生することをあてにできない。そのために、スプリン
グ・ホルダー42が配置されている。このスプリング・
ホルダー42にはスプリング(図示せず)が配置され、
このスプリングによって、メインユニット12をエキス
パンション・ユニット24から分離させようとする力を
重力とは別に発生させる。双方のユニット12.24を
アンラッチ状態にすると、ユーザーがメインユニットを
持ち上げるにつれて、上記のスプリング力が摩擦力を上
回って、双方のユニットが分離することになる。
メインユニットへの電力の供給は、パワープラグ(図示
せず)を介して行われ、このプラグはメンイユニット1
2の後ろ側のソケット(図示せず)に差し込まれている
。パワーコードが差し込まれた状態で、ユーザーがメイ
ンユニットをエキスパンション・ユニットの上に乗せよ
うとすると、インターロック・ブラケット44がプラグ
に当たり、従って双方のユニットの接続が回避される。
よって、ユーザーは、メインユニットにプラグを差し込
まない状態で、双方のユニットを接続した後に、インタ
ーロック・ブラケットの開口46からパワープラグを挿
入して、これをパワーソケット内に差し込むことになる
。プラグをこのようにして開口46から差し込んだ状態
においては、そのプラグを引き抜かないかぎり、メイン
ユニットをエキスパンション・ユニット24から取り外
すことはできない。
メインユニットの特徴は、エキスパンション・ユニット
の上側表面の特徴を補助するものであり、第4図に示し
である。図に示すように、位置決め用のピン28を挿入
するための位置決め用のりセス48は、円筒形の位置決
め用の表面54によって形成されており、このリセスの
廻りには、円環状の足部分50および円錐台状の案内表
面52が形成されている。位置決め用のピン26を挿入
するための第2の位置決め用のリセス56は、リセス4
8をその半径方向に僅かに引き伸ばした形状をしている
。このリセス56の廻りには、足部分58および案内表
面60が形成されている。この案内表面60は、表面6
2によって形成されており、リセス56に向かって狭ま
った形状となっている。形状が縦長になっていることを
除き、足部分58、表面60.62は、リセス48の足
部分50、表面52.54と同様の構成となっている。
上記のピン26.28の外周面には、それらの軸線方向
に沿って弾性タラッシュリブ63が配置されている(第
3図参照)。これらのリブが位置決め用の表面54.6
2によって弾性変形することによって、位置決めピン2
8は、リセス48によってその絶対位置に非常に正確に
位置決めされる。また、リセス56によって、位置決め
ピン26は、位置決め用リセス48の中心に対して所定
の角度位置に、非常に正確に位置決めされる。
このように案内表面が配置されているので、ユーザーは
ただピンの初期の位置決めをラフに行うのみでよく、そ
の後は案内表面と重力の作用によって上述のように正確
な位置決めがなされる。
このように、双方のユニットが非常に正確に位置決めさ
れているので、他の取り付は部品の接合が容易である。
メインユニット12の底面20に゛開口64があるので
、以下に述べるように、コネクターに対してアクセスが
できる。リセス64を取り巻く案内表面66によって、
エッジコネクタ−36がその所定位置に案内される。公
差を調整するために、エツジコネクター36はエキスパ
ンション・ユニット24に対して僅かに゛フロート”可
能な状態に取り付けられている。従って、このコネクタ
ーを、位置決め用のピン26.28に対するその初期位
置のいかんにかかわらず、案内表面66によってその適
切な位置に案内することができる。
案内表面70によって取り囲まれた別の開口68が配置
されており、エキスパンション・ユニットのパワーコネ
クターのプロング38をここに挿入シて、エキスパンシ
ョン・ユニッ)24(1))内側の補助コネクター(図
示せず)に接続できるようになっている。さらに、開ロ
ア2が、接地プレート40を挿入するために配置されて
いる。
ラッチ30を開ロア4内に挿入するようになっており、
開ロア4の隣接位置にはハウジングの底壁20によって
ショルダー76が形成されており、このショルダーの上
にラッチ30をキャッチするようになっている。同一構
成の開ロア8にラッチ32が挿入されるようになってお
り、このラッチ32は同じく同一構成のショルダー80
上にキャッチされる。底壁の後ろ側エツジ82は、リヤ
ラッチ34のキャッチショルダーとして機能する。
第5図には、ラッチ30の動作を示しである。
他方のラッチ32の動作は、このラッチ30の動作と同
一である。ラッチ30には、その垂直アーム85にラッ
チ顎84が形成されている。このオラッチ顎84は、メ
インユニットの底壁のショルダー80をキャッチして、
双方のユニットを一体に保持する。スタップシャフト8
6が、エキスパンション・ユニット24の土壁に形成し
たベアリング88によって支持され、これによってラッ
チ30がシャフト86の軸線を中心にして揺動するよう
になっている。また、ラッチ30は、エキスパンション
・ユニットの側壁92の開口90内に嵌入されており、
その溝付表面94は、エキスパンション・ユニット24
の上表面22とほぼ面一となっている。この溝付表面を
押すことによって、双方のユニットをアンラッチ状態に
できる。
湾曲したスプリング96は、ラッチ30と一体的にモー
ルドされており、湾曲した端部98を有している。この
端部98は、キャッチブロック102のシート100に
当接する。キャッチブロック102は、一方の側におい
て、支持壁104によって支持されている。キャッチブ
ロック102の他方の側は、別の支持壁(図示していな
い)によって支持されている。第5図に示した位置にお
いて、スプリング96は、ラッチ30を時計方向に旋回
させるように押圧されている。一方、止め部材106が
そのラッチがその方向にそれ以上旋回しないようにして
いる。このようにして、ラッチは、図示の状態を保つ。
ラッチ30は、第5図においては、拡張ユニット24が
主ユニット12に既にラッチされた状態で示されている
。例示した角度配向は、また、ラッチ30が主ユニット
に取り付けられる前に通常とる角度配向でもある。主ユ
ニット12が所定位置に下降されるとき、ラッチ開ロア
8を形成する主ユニットの底壁の下方縁部108がラッ
チ30のカム面110に当たり、ラッチをスプリング9
6によるトルクに抗して反時計方向に旋回させる。これ
により、肩部80があご部84を越えて移動できるよう
に、ラッチが外される。このような動きが完了すると、
ラッチ30は、再び時計方向に旋回させられ、主ユニッ
ト12によって形成された肩部30に係合する。
主ユニット12を拡張ユニット24から外すためには、
使用者は、先ず、ラッチ30および32を押し下げる。
すると、各ラッチは、点線で示すような状態とされる。
使用者がラッチ30を押し下げるとき、ラッチ30は、
反時計方向に旋回し、そこに一体的に形成されたL字形
のキャッチスプリング116は、の先端114がキャッ
チブロック102のカム面118と接触させられる。こ
れにより、キャッチスプリング116が幾分後方に曲げ
られ、それがカム面118の先端1201.m達すると
きに、最大ストレス点に達する。もし、使用者がこの点
を越えてラッチ30を押し下げ続けると、スプリング1
16の力により、その先端114がキャッチ凹部122
に入れられ、ラッチは、点線112によって示される位
置にスナップ係合させられる。これが安定な状態であり
、従って、ラッチ30(および同様にラッチ32)は、
その後使用者が取り外し作業を続ける間、開いたままと
なる。
取り外し作業を完了するには、使用者は、ラッチ34を
押し下げる。このラッチ34は、唯一つの安定位置を有
するものであり、図には詳細に示していない。ラッチ3
4を押し下げると、縁部82が自由となり、従って、縁
部82が、スプリングホルダ42のスプリングの力に応
じて、ラッチ34があるレベルまで上昇させられる。そ
のレベルは、ラッチ34がそれを越えてそれをキャッチ
しうるレベルである。ラッチ34が2つの安定位置を有
してはならないのは、このためである。
使用者は、それから、主ユニットを引き上げるだけでよ
い。重力とスプリングの力とによって、2つのユニット
は分離させられる。
使用者が主ユニット12を引き上げるとき、主ユニット
の底部壁に設けられた下方に突出した唇状11126の
カム面124は、垂直腕85の背面128に当接し、そ
れを右方へ押しやり、ラッチ30が時計方向に旋回させ
られるようにし、ラッチスプリング先端114がカム面
先端120を通過してラッチ30が第5図に実線で示し
た位置へ復帰させられるようにする。
前述したように、ラッチ30は、主ユニット12が拡張
ユニット24の上に下降させられているとき、通常この
ような状態にある。しかしながら、ときには、使用者が
間違ってラッチ30を第5図に点線で示したような位置
としてしまうようなことがありうる。もし、このような
ことが起きるならば、主ユニット12の下降により、ラ
ッチ30が第5図に実線で示したような位置へと戻され
る。詳細には、唇状部126の第2のカム面130が腕
部85の背面128に当接し、その腕部を、そのラッチ
が時計方向に安定な位置を再びとりうるに充分に右方へ
移動させる。
前述したようなラッチの形式と、分離スプリングとの組
合せは、このような適用例において有効である。何故な
らば、それらのラッチは、作動のための余分なスペース
を全く必要としていないからである。これと反対に、例
示した摩擦型コネクタの代わりに、取り外しを容易とす
るために、使用するようなカム型または零挿入力コネク
タに使用されるようなレバーでは、通常、ユニットのハ
ウジングから横方向外側に旋回させねばならず、これで
は、机上に余分のスペースが必要とされてしまうであろ
う。
位置決め面54および62(第4図参照)と位置決めピ
ン26および28(第3図参照)とのそれぞれの協働に
より、2つのユニットのハウジングが互いに対して正確
に位置決めされる。しかしながら、前述したように、ハ
ウジング内におけるコネクタの位置には公差がありうる
。これらの公差は、特定の部分をわずかに浮動させ、そ
れらの浮動部分を所定位置に案内させるガイド面を設け
ることによって補償することができる。
このような方法の一例を第6図に示している。
主ユニットの底壁の開口64は、エツジコネクタ36の
導電領域と接触する対向した対のスプリングコンタクト
を有するコネクタ134へ開いている。これらのコンタ
クトは、また、主ユニットの内部の回路板138にも接
続しており、拡張ユニットの周辺装置とそれら周辺装置
が主ユニット12のコンピュータと協働して動作するた
めにアクセスせねばならない信号路との間の電気的接続
を与える。エツジコネクタ36は、開口140にである
小さな距離だけ移動できて拡張ユニット24の内部から
突き出しうるように、拡張ユニット24に取り付けられ
ている。このように移動できるため、開口64のガイド
面66は、コネクタ134と係合する適切な位置へコネ
クタ36を案内することができる。
このような構成とすると、主ユニットの外部にハードウ
ェアを付加しても美観上の犠牲をほとんどまたは全く払
わずにすみ、別な仕方では将来の拡張に備えておかねば
ならないような余分のスペースをほとんどすべてまたは
すべて排除することができる。従って、このような構成
によれば、主ユニットによって必要とされるスペースを
最小化することができる。これは、当業技術分野におけ
る意味のある進歩である。
【図面の簡単な説明】
第1図は拡張ユニットから主ユニットを離して示す本発
明のアセンブリーの斜視図である。 第2図は拡張ユニットの正面図である。 第3図は拡張ユニットの平面図である。 第4図は主ユニットの底面図である。 第5図は主ユニットを拡張ユニットへ機械的に接続する
ラッチの1つを受ける主ユニットと拡張ユニットのハウ
ジングの開口の断面図である。 第6図は2つのユニットの間で電気接続するコネクター
の断面図である。 12・・・メインコンピュータユニット、20・・・下
部表面、 22・・・上部表面、 24・・・拡張ユニット、 26.28・・・位置ぎめピン、 36.134・・・コネクタ、 52.60.66・・・案内面。 図面の浄@(内容に変更なし) FIGLIRE  I FIGURE  2 FIGIJRε 3

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A、メインハウジングと、このハウジング内のコ
    ンピュータとを含むコンピュータメインユニットであり
    、前記メインユニットが前記コンピュータ内の信号経路
    と電気的結合を行うメインユニットコネクターを含み、
    周辺装置がこのコンピュータにアクセスして、前記コン
    ピュータと協動するようにされ、前記メインハウジング
    が複数の位置ぎめ凹部およびこの位置ぎめ凹部に収束し
    、位置ぎめピンを前記位置ぎめ凹部内に案内する案内面
    を形成する底壁を含み、前記メインユニットハウジング
    が拡張ユニットのラッチを捕らえることのできる複数の
    キヤッチ面を更に形成しているコンピュータメインユニ
    ット、 B、拡張ユニットハウジグとこの拡張ユニットハウジン
    グ内の周辺装置とを含む拡張ユニットであり、前記拡張
    ユニットが前記周辺装置に電気的に結合し、前記メイン
    ユニットコネクタと作動的に結合可能であり、前記周辺
    装置と前記コンピュータの信号経路間で電気的通信を可
    能とする拡張ユニットコネクタを含み、前記周辺装置は
    前記コンピュータと協動するためにこのコンピュータと
    結合する必要があり、前記拡張ハウジングは水平面上に
    載置可能とする下部表面を有しており、上部の前記メイ
    ンユニットを支持可能とする上部表面を有しており、前
    記各位置ぎめ凹部に関係し、これら凹部に位置される取
    り付けピンを形成しており、前記取り付けピンが位置ぎ
    め凹部に関連する前記案内面に同時に接触すると、前記
    案内面は前記拡張ユニットを、勘合コネクタが前記メイ
    ンユニットコネクタと作動的に結合する位置に案内し、
    前記メインユニットが前記拡張ユニット上に下ろされた
    時に前記メインユニットハウジングのキヤッチ面を捕ら
    えることのできる複数のラッチを更に含む拡張ユニット
    から構成され、これによって前記拡張ユニットが前記メ
    インユニットに確実に取り付けられるコンピュータアッ
    センブリ。
  2. (2)A、前記拡張ユニットコネクタが、前記拡張ユニ
    ットハウジングに対して所定の距離自由に移動すること
    が出来、 B、前記底壁が更にコネクタ案内面を形成しており、こ
    の案内面は前記メインユニットコネクタにアクセス可能
    とするコネクタ開口を決めており、前記コネクタ案内面
    は結合するコネクタを案内して前記メインユニットコネ
    クタと作動的に結合する形状を有していることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載のコンピュータアッ
    センブリ。
  3. (3)A、前記ラッチを使用者が外すことができ、前記
    ラッチが前記キヤッチ面に捕らえられた後前記ユニット
    の分離が可能であり、 B、前記拡張ユニットが更に前記メインユニットに支え
    られるスプリングを含み、前記スプリングは前記メイン
    および拡張ユニットとを分離するように力を出し、前記
    拡張ユニットは前記メインユニットを支持し、これによ
    って前記ラッチが外された時に前記スプリングは前記ユ
    ニットを分離するのを助けることを特徴とする特許請求
    の範囲(2)項記載のコンピュータアッセンブリ。
  4. (4)前記スプリングの力は前記メインユニットの少な
    くとも一部を持ち上げるのに充分大きく、前記ラッチが
    外されたとき、前記ラッチの全てが前記キヤッチ面を捕
    らえている時にとる位置から外れ、前記メインユニット
    と前記拡張ユニットコネクタとをはずすことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(3)項記載のコンピュータアッセ
    ンブリ。
  5. (5)前記ラッチの少なくとも一つの双安定ラッチがス
    プリング負荷されており、前記メインユニットを前記拡
    張ユニットに確実に固定する安定なキヤッチ位置と、前
    記メインユニットを前記拡張ユニットから取り外すこと
    を可能とする安定除去位置とを有し、これによって、使
    用者がラッチを除去位置に操作すると前記双安定ラッチ
    がこの除去位置に留まり、これによって使用者は双安定
    ラッチを開放状態に保持することなしに前記メインユニ
    ットを取り外すことができる特許請求の範囲第(1)項
    記載のコンピュータアッセンブリ。
  6. (6)前記メインハウジングが双安定ラッチに当接する
    戻り面を有しており、前記双安定ラッチが除去位置にあ
    る時、前記メインハウジングが前記拡張ハウジングから
    取り除かれ、メインユニットが前記拡張ユニットから取
    り除かれる時前記双安定ラッチが安定なキヤッチ位置に
    戻ることを特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載の
    コンピュータアッセンブリ。
  7. (7)前記メインハウジングが前記双安定ラッチに当接
    する第2の戻り面を有し、前記双安定ラッチが除去位置
    にある場合、前記メインハウジングが前記拡張ハウジン
    グの上に下ろされ、前記メインユニットが前記拡張ユニ
    ットの上に下ろされた時前記双安定ラッチが安定なキヤ
    ッチ位置に戻ることを特徴とする特許請求の範囲第(6
    )項記載のコンピュータアッセンブリ。
  8. (8)A、前記メインユニットが更に電力ソケットを含
    んでおり、このソケットのに電力プラグが挿入され、前
    記コンピュータに電力が供給され、 B、前記拡張ユニットが連動部材を含んでおり、前記メ
    インユニットが前記拡張ユニット上に下ろされるかまた
    は取り除かれる時、この連動部材は電力ソケットに挿入
    されている時のプラグの位置を通過し、前記メインユニ
    ットが前記拡張ユニットにラッチされるときに前記電力
    プラグを前記電力ソケット内に延ばすことを可能とする
    開口を形成し、電力プラグが前記電力ソケットにつなが
    れる間は前記連動部材は前記メインユニットが前記拡張
    ユニット上に下ろされまたはこれから取り除かれること
    を防止することを特徴とする特許請求の範囲第(8)項
    記載のコンピュータアッセンブリ。
JP62115724A 1986-05-12 1987-05-12 コンピユ−タアツセンブリ Pending JPS6327913A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US862007 1986-05-12
US06/862,007 US4734874A (en) 1986-05-12 1986-05-12 Cordless computer assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327913A true JPS6327913A (ja) 1988-02-05

Family

ID=25337376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115724A Pending JPS6327913A (ja) 1986-05-12 1987-05-12 コンピユ−タアツセンブリ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4734874A (ja)
EP (1) EP0246154B1 (ja)
JP (1) JPS6327913A (ja)
KR (1) KR930003405B1 (ja)
AT (1) ATE64663T1 (ja)
AU (1) AU595879B2 (ja)
CA (1) CA1288857C (ja)
DE (2) DE3770869D1 (ja)
ES (1) ES2002699B3 (ja)
FI (1) FI91194C (ja)
GR (2) GR880300108T1 (ja)
IN (1) IN170945B (ja)
MX (1) MX164210B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879635A (en) * 1987-08-07 1989-11-07 Digital Equipment Corporation Mounting chassis for a graphics function control unit
US4903222A (en) * 1988-10-14 1990-02-20 Compag Computer Corporation Arrangement of components in a laptop computer system
US5030968A (en) * 1988-12-30 1991-07-09 Benson James A Recorder enclosure with printhead and roller attached to pivotable covers
CA2011442A1 (en) * 1989-03-06 1990-09-06 Larry D. Gravelle Modular computer and interface assembly
US5030128A (en) * 1989-03-06 1991-07-09 Dynabook Technologies Corporation Docking module
JPH0344720A (ja) * 1989-07-07 1991-02-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示端末装置
US4996628A (en) * 1989-10-19 1991-02-26 Ncr Corporation Base for stackable assemblies
US4991058A (en) * 1989-11-09 1991-02-05 Grid Systems Corporation Card housing attachment for a portable computer
US4992903A (en) * 1989-12-28 1991-02-12 Charlie Chen Structure of computer main frame
EP0462839B1 (en) * 1990-06-21 1995-03-01 ASHLEY &amp; ROCK LIMITED Securing of electrical accessories
US5257163A (en) * 1991-01-31 1993-10-26 Unisys Corporation Computer system having monitor with detachable module for providing diverse functionality
EP0526211B1 (en) * 1991-08-02 1998-12-16 Fujitsu Limited A data communication unit
DE4411192C2 (de) * 1994-03-31 1996-02-08 Ibm Aufnahmevorrichtung für ein direkt mit einer Platine verbundenes Bauteil und elektronisches Gerät mit einer solchen Aufnahmevorrichtung
KR0125252Y1 (ko) * 1995-09-01 1998-09-15 김광호 일체형 피씨 시스템의 전원/신호 연결 구조
US5838548A (en) * 1995-10-26 1998-11-17 The Whitaker Corporation Network apparatus
US5761459A (en) * 1995-10-26 1998-06-02 The Whitaker Corporation Mechanism for a communications network
US5825618A (en) * 1995-10-26 1998-10-20 The Whitaker Corporation Hub for a communications network
US5841639A (en) * 1995-10-26 1998-11-24 The Whitaker Corporation Expansion module for a communcations network
US5838539A (en) * 1995-11-08 1998-11-17 Electronics Accessory Specialists International Docking module for portable computers
US5864708A (en) * 1996-05-20 1999-01-26 Croft; Daniel I. Docking station for docking a portable computer with a wireless interface
US5973916A (en) * 1996-08-20 1999-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Monitor-coupled personal computer and method of assembly
US6519138B1 (en) * 1998-11-05 2003-02-11 Apple Computer, Inc. Modular logic board chassis for a desktop computer
US6563698B1 (en) * 1999-10-06 2003-05-13 Dell Usa, L.P. System and method for providing a computer system with a detachable component
US7092248B2 (en) * 2004-01-28 2006-08-15 Paul Shu Detachable modular computer
US7505253B2 (en) * 2004-11-18 2009-03-17 General Electric Company Retention mechanism for mobile monitors
US20090310293A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Datavan International Corp. Quick-detachable mounting system
GB2568937B (en) * 2017-12-01 2020-08-12 Dyson Technology Ltd A fan assembly
GB2568938B (en) * 2017-12-01 2020-12-30 Dyson Technology Ltd A filter assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105118A (ja) * 1982-12-07 1984-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ処理装置の締結装置
JPS59195723A (ja) * 1983-04-08 1984-11-06 ガビラン・コンピユ−タ・コ−ポレ−シヨン 相互接続装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833735A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 Sony Corp 電子機器装置
DE3331035A1 (de) * 1982-07-26 1984-04-05 Koyo Electronics Industries Co., Ltd., Kodaira, Tokyo Elektronische steuer- oder regelvorrichtung
US4530069A (en) * 1982-08-20 1985-07-16 Universal Data, Inc. Expandable data communication system utilizing hand-held terminal
US4577928A (en) * 1983-04-21 1986-03-25 Data Vu Company CRT magnifying lens attachment and glare reduction system
DE3332658A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Rastfeder
US4680674A (en) * 1984-07-16 1987-07-14 Moore Fergus E Modular computer system with integral electronic bus
US4585202A (en) * 1985-05-08 1986-04-29 Parsekian Peter M Anti-theft locking device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105118A (ja) * 1982-12-07 1984-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ処理装置の締結装置
JPS59195723A (ja) * 1983-04-08 1984-11-06 ガビラン・コンピユ−タ・コ−ポレ−シヨン 相互接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX164210B (es) 1992-07-24
ATE64663T1 (de) 1991-07-15
US4734874A (en) 1988-03-29
EP0246154A3 (en) 1989-05-31
CA1288857C (en) 1991-09-10
EP0246154B1 (en) 1991-06-19
DE246154T1 (de) 1988-11-03
DE3770869D1 (de) 1991-07-25
KR880014453A (ko) 1988-12-23
EP0246154A2 (en) 1987-11-19
IN170945B (ja) 1992-06-20
ES2002699B3 (es) 1992-01-01
AU595879B2 (en) 1990-04-12
GR880300108T1 (en) 1988-12-16
ES2002699A4 (es) 1988-10-01
AU7272687A (en) 1987-11-19
GR3002166T3 (en) 1992-12-30
FI91194B (fi) 1994-02-15
FI872063A0 (fi) 1987-05-11
KR930003405B1 (ko) 1993-04-29
FI872063A (fi) 1987-11-13
FI91194C (fi) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327913A (ja) コンピユ−タアツセンブリ
EP0432803B1 (en) Function expanding apparatus for compact electronic device
US5269698A (en) Retaining and release mechanism for computer storage devices including a pawl latch assembly
US5838541A (en) Computer expansion system including expansion base and monitor support structure
US6174190B1 (en) Connector having a slide rail latch release
US4749364A (en) Display attachment apparatus
US5552959A (en) Notebook computer docking station having floating connector interface structure
JP2005196213A (ja) トランシーバモジュール組立体
US4268100A (en) Pivotally mounted printed circuit board holder
JP3964217B2 (ja) 光モジュール
US6322386B1 (en) Connector boot with integral latch release
TWM625360U (zh) 電連接器
US10877232B1 (en) Connector for multiple cabling arrangements
JP2600949Y2 (ja) 回路基板挿着用電気コネクタ
US6558189B2 (en) Connector system for use with handheld computers and accessory devices
US7628642B2 (en) Electrical connector with actuator
US6971921B1 (en) Open/close type electrical connector
US6869304B2 (en) Connector scheme for use with handheld computers and accessory devices
US5292267A (en) Connector unit with movable connector
US5609493A (en) Device for short-circuiting for use with connector
US5402310A (en) Docking apparatus for a portable data processing unit having undercuts as guide members
US6282099B1 (en) Structure for mounting and method for installing a circuit card
US6905351B1 (en) Electrical connector for open/close type
US5151049A (en) Connector latching arrangement
JP2909200B2 (ja) 小型電子機器の増設装置