JPS63278126A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPS63278126A
JPS63278126A JP62112538A JP11253887A JPS63278126A JP S63278126 A JPS63278126 A JP S63278126A JP 62112538 A JP62112538 A JP 62112538A JP 11253887 A JP11253887 A JP 11253887A JP S63278126 A JPS63278126 A JP S63278126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
loop coil
position detection
induced voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62112538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513683B2 (ja
Inventor
Tsugunari Yamanami
山並 嗣也
Takahiko Funahashi
舟橋 孝彦
Toshiaki Senda
仙田 聡明
Toshihide Chikami
敏秀 千頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP11253887A priority Critical patent/JP2513683B2/ja
Publication of JPS63278126A publication Critical patent/JPS63278126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513683B2 publication Critical patent/JP2513683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−1一の利用分野) 本発明は、コードレスの位置指示器の指定位置を検出す
る位置検出装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の位置検出装置としては、磁歪伝達媒体の一端又は
位置指示器の先端に設けた駆動コイルにパルス電流を印
加して前記磁歪伝達媒体に磁歪振動波を生起させた時点
より、位置指示器の先端又は磁歪伝達媒体の一端に設け
た検出コイルに前記磁歪振動波に基づく誘導電圧を検出
するまでの時間を処理装置等で測定し、これより位置指
示器の指定位置を算出する如くなしたものがあった。
また、従来の他の位置検出装置としては、複数の駆動線
と検出線とを互いに直交して配置し、駆動線に順次電流
を流すとともに検出線を順次選択して誘導電圧を検出し
、フェライトのような磁性体を有する位置指示器で指定
した位置を大きな誘導電圧が誘起された検出線の位置よ
り検出するようになしたものがあった。
(発明が解決しようとする問題点) 前者の装置では位置検出精度は比較的良好であるが、タ
イミング信号等を授受するために位置指示器と処理装置
等との間にコードを必要とし、その取扱いが著しく制限
されるとともに、位置指示器を磁歪伝達媒体に対して垂
直に保持し、且つかなり近接させて使用しなければなら
なかった。
また、後者の装置では位置指示器をコードレスとするこ
とはできるが、座標位置の分解能が線の間隔で決まり、
分解能を上げるために線の間隔を小さくするとSN比及
び安定度が悪くなり、従って分解能を」二げることか困
難であり、また、駆動線と検出線の交点の真上の位置検
出が困難であり、さらに位置指示器を線に極く接近させ
なければならないという問題点があった。
本発明は位置指示器がどこにも接続されず操作性が良く
、高精度な位置検出が可能であり、しかも所定距離以内
であれば位置指示器と位置検出部とが離れていても使用
可能な装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するため、第1発明として多数のルー
プコイルを位置検出方向に並設してな=  4 − る位置検出部と、前記多数のループコイルより一のルー
プコイルを順次選択する選択回路と、前記選択された一
のループコイルを所定の周波数の交流信号で駆動する送
信回路と、コイルとコンデンサを含み、前記所定の周波
数を同調周波数とする位置指示器と、前記選択された一
のループコイルに発生する電圧中、前記所定の周波数と
ほぼ同一周波数の誘導電圧を検出し、その最大の電圧値
が所定の範囲の値となるよう増幅する受信回路と、前記
選択された一のループコイルを前記送信回路及び受信回
路に交互に接続する送受切替回路と、各ループコイルに
発生する前記誘導電圧より位置指示器の指定位置を算出
する処理装置とからなる位置検出装置を提案し、また、
第2発明として多数のループコイルをX方向及びY方向
にそれぞれ並設してなるX方向及びY方向の位置検出部
と、前記X方向及びY方向の多数のループコイルより、
X方向及びY方向の一のループコイルを順次選択するX
方向及びY方向の選択回路と、前記選択されたX方向及
びY方向の一のループコイルを所定の周波数の交流信号
で駆動する送信回路と、コイルとコンデンサを含み、前
記所定の周波数を同調周波数とする位置指示器と、前記
選択されたX方向及びY方向の一のループコイルに発生
する電圧中、前記所定の周波数とほぼ同一周波数の誘導
電圧を検出し、その最大の電圧値が所定の範囲の値とな
るよう増幅する受信回路と、前記選択されたX方向及び
Y方向の一のループコイルを前記送信回路及び受信回路
に交互に接続するX方向及びY方向の送受切替回路と、
X方向及びY方向の各ループコイルに発生する前記誘導
電圧より位置指示器のX方向及びY方向の指定位置を算
出する処理装置とからなる位置検出装置を提案する。
(作 用) 第1発明によれば、多数のループコイルのうちの一のル
ープコイルが選択回路により選択され、これに送受切替
回路により送信回路が接続され、所定の周波数の交流信
号が加えられると、該ループコイルより電波が発生する
。該電波は位置検出部上で位置指定を行なう位置指示器
の同調回路内のコイルを励振し、該同調回路に前記交流
信号に同期した誘導電圧を発生させる。その後、送受切
替回路により前記選択された一のループコイルに受信回
路が接続されるとともに前記交流信号が切断されると前
記電波は消滅するが、位置指示器の同調回路に発生した
誘導電圧は該回路内に電流を流すとともに内部の損失に
基づいて徐々に減衰する。該同調回路を流れる電流は前
記一のループコイルに加えられた交流信号の周波数とほ
ぼ同一周波数の電波を同調回路内のコイルより発生させ
る。
該電波は受信回路に接続された前記一のループコイルを
逆に励振するため、該一のループコイルには前記同調回
路における誘導電圧に相似な誘導電圧が発生する。前記
電波の送受信はループコイルを切替えて順次繰返される
が、該ループコイルと位置指示器のコイルとの共振によ
って行なわれるため、前記誘導電圧の電圧値はループコ
イルと位置指示器のコイルとの距離のみに依存し、該距
離が小さい程、大きくなる。従って、位置指示器を置い
た位置(指定位置)に最も近いループコイルに発生する
誘導電圧を最大として、該指定位置から離れるに従って
徐々に小さくなる誘導電圧が各ループコイルに発生する
。この際、位置指示器と位置検出部とが離れていると、
最大の電圧値を示す誘導電圧でもその値は小さくなり、
その前後の誘導電圧の電圧値はさらに小さくなり、前記
指定位置の検出が困難となる。そこで、これらの誘導電
圧はその最大の電圧値が所定の範囲の値となるよう増幅
され、さらに該各誘導電圧の電圧値は処理装置により演
算処理され、電圧値が極大値となる位置、即ち位置指示
器の指定位置の座標値が求められる。
なお、位置指示器を位置検出方向に直交する方向に沿っ
て動かしても、各ループコイルと位置指示器との距離は
変わらないので、同一の座標値が得られる。
また、第2発明によれば、X方向及びY方向において、
ループコイルと位置指示器のコイルとの間の共振に基づ
く誘導電圧が求められ、これより位置指示器のX方向及
びY方向のいわゆる2次元の指定位置の座標値が求めら
れる。
(実施例) 第1図は本発明の位置検出装置の第1の実施例を示すも
ので、図中、1は位置検出部、2は選択回路、3は送受
切替回路、4は位置指示器、5は送信回路、6は受信回
路、7は処理装置である。
位置検出部1は、互いに平行な導体を有する多数、例え
ば48本のループコイル11−1゜11−2.・・・・
・・11−48が、図中、矢印イ方向(以下、位置検出
方向と称す。)に並設されてなっている。また、各ルー
プコイル11−1〜11−48は互いに平行で且つ重な
り合う如く配置されている。なお、ここでは各ループコ
イル11−1〜11−48を1ターンで構成したが、必
要に応じて複数ターンとなしても良い。該位置検出部1
としては、例えば周知のプリント基板にエツチング加工
を施すこと等によって形成した多数の平行な導体をジャ
ンパ線等で接続することにより、前記多数のループコイ
ルとなしたものを用いることができる。
選択回路2は、前記多数のループコイル11−1〜11
−48より一のループコイルを順次選択するものであり
、前記ループコイル11−1〜11−48の一端は一の
端子群21にそれぞれ接続され、また、他端は他の端子
群22にそれぞれ接続されている。端子群21に対応す
る選択接点23及び端子群22に対応する選択接点24
は互いに連動し、処理装置7からの情報に基づいて動作
し、一のループコイルを選択する如くなっている。該選
択回路2は、周知のマルチプレクサを多数組合せること
によって実現される。
送受切替回路3は、前記選択回路2によって選択された
一のループコイルを送信回路5及び受信回路6に交互に
接続するものであり、前記選択回路2の選択接点23及
び24は、選択接点31及び32にそれぞれ接続されて
いる。また、送信回路5の2つの出力端子は端子33.
35に接続され、また、受信回路6の2つの入力端子は
端子34.36に接続されている。前記端子33゜34
に対応する選択接点31及び端子35.36に対応する
選択接点32は互いに連動し、後述する送受切替信号に
基づいて動作し、送信及び受信を切替える如くなってい
る。なお、該送受切替回路3も周知のマルチプレクサに
よって実現される。
位置指示器4はスタイラスペン(以下、単にペンと称す
。)であり、コイルとコンデンサを含む同調回路41を
内蔵している。
第2図はペン4の詳細な構造を示すもので、合成樹脂等
の非金属素材からなるペン軸42の内部にその先端寄り
から、ボールペン等の芯体43と、該芯体43を摺動自
在に収容し得る透孔を備えたフェライトコア44と、コ
イルバネ45と、スイッチ411.フェライトコア44
の周囲に巻回されたコイル4】2.コンデンサ413及
び414からなる同調回路41とが一体的に組合されて
内蔵され、その後端にはキャップ4Bが取付けられてな
っている。
前記コイル412とコンデンサ413は第3図にも示す
ように互いに直列に接続され、周知の共振回路を構成す
る如くなっており、該コイル412及びコンデンサ4↑
3の数値は所定の周波数fOにおいて、電圧と電流の位
相が同相で共振(同調)する値に設定されている。また
、コンデンサ414はスイッチ411を介してコンデン
サ413の両端に並列に接続されており、該スイッチ4
11がオンとなった時、前述した共振回路における電流
の位相を遅らせ、後述する受信信号の位相を所定角度遅
らせる作用を行なう。なお、スイッチ411はペン軸4
2を手等で保持し、芯体43の先端を位置検出部1の人
力面(図示せず)に押付けることによってペン軸42内
に押込むと、その後端によりコイルバネ45を介して押
圧され、オンとなる如くなっている。
第3図は同調回路41、送信回路5及び受信回路6の詳
細とともに装置全体の構成を示すもので、図中、51は
タイミング回路、52は駆動回路であり、これらは送信
回路5を構成し、また、801は増幅器、602は受信
タイミング切替回路、603は可変利得増幅器(PGA
)、604は帯域フィルタ(B P F) 、805は
検波器、806 、607は位相検波器(P S D)
 、808 、609 、81[)は低域フィルタ(L
 P F)であり、これらは受信回路6を構成する。
処理装置7は周知のマイクロプロセッサ等より構成され
、タイミング回路51を制御するとともに位置検出@5
1の各ループコイルの切替を制御し、また、低域フィル
タ608〜610からの出力値をアナログ・ディジタル
(A/D)変換し、低域フィルタ608の出力値に対応
するディジタル値のうちの最大のディジタル値が所定の
範囲の値となるよう可変利得増幅器603を制御し、ま
た、後述する演算処理を実行してペン4による指定位置
の座標値を算出し、さらにそのスイッチ等の状態を識別
し、これに応じた処理を行なう。
次に動作について説明するが、まず、位置検出部1とペ
ン4との間で電波が送受信されるようす並びにこの除害
られる信号について、第4図に従って説明する。
タイミング回路51は所定の周波数fO1例えば500
kH2の矩形波信号A1該矩形波信号Aの位相を所定角
度遅らせた信号A−(図示せず)、所定の周波数fk、
例えば15.625k Hzの送受切替信号B及び受信
タイミング信号Cを発生する。
前記矩形波信号Aは位相検波器60Gに送出されるとと
もに図示しない低域フィルタにより正弦波信号に変換さ
れて駆動回路52に送出され、また、矩形波信号A−は
位相検波器607に送出され、また、送受切替信号Bは
送受切替回路3に送出され、さらにまた、受信タイミン
グ信号Cは受信タイミング切替回路802に送出される
駆動回路52に送出された正弦波信号は平衡信号に変換
され、送受切替回路3に送出されるが、該送受切替回路
3は送受切替信号Bに基づいて駆動回路52及び増幅器
601のいずれか一方を切替接続するため、送受切替回
路3より選択回路2に出力される信号は時間T (−1
/2 fk ) 、ここでは32μsec毎に500k
Hzの信号を出したり出さなかったりする信号りとなる
前記信号りは選択回路2を介して位置検出部1の一のル
ープコイル11−i  (i−1,2,・・・・・・4
8)に送出されるが、この時、該ループコイル11−1
は前記信号りに基づく電波を発生する。
この際、位置検出部1のループコイル11−1付近にて
ペン4が略直立状態、即ち使用状態に保持されていると
、該電波はペン4のコイル412を励振し、その同調回
路41に前記信号りに同期した誘導電圧Eを発生させる
その後、信号りにおいて信号無しの期間、即ち受信期間
に入るとともにループコイル11−1が受信回路6側に
切替えられると、該ループコイル11−1よりの電波は
直ちに消滅するが、前記誘導電圧Eは同調回路41内の
損失に応じて徐々に減衰する。
一方、前記誘導電圧Eに基づいて同調回路41を流れる
電流は、コイル412より電波を発信させる。該電波は
受信回路6に接続されたループコイル11−1を逆に励
振するため、該ループコイル11−1にはコイル412
からの電波による誘導電圧が発生する。該誘導電圧は受
信期間の間のみ送受切替回路3より増幅器801に送出
され増幅されて受信信号Fとなり、さらに受信タイミン
グ切替回路602に送出される。
受信タイミング切替回路602には実質的に送受切替信
号Bの反転信号である受信タイミング信号Cが入力され
ており、該信号Cがハイ(H)レベルの期間は受信信号
Fを出力し、ロー(L)レベルの期間は何も出力しない
ため、その出力には信号G(実質的に受信信号Fと同一
)が得られ、該信号Gは可変利得増幅器603に送出さ
れる。
可変利得増幅器803は、第5図に示すように複数、こ
こでは8個の利得制御用の抵抗Rと、周知のマルチプレ
クサNPXと、増幅器AMPとからなり、処理装置7よ
り送出される制御信号に従ってマルチプレクサMPXが
切替えられ、入力端子INと出力端子OUTとの間の利
得が制御される如くなっている。
前記可変利得増幅器603は当初、利得が一番小さくな
るよう、即ちマルチプレクサMPXにおいて一番下の端
子が選択される如く制御されており、この時の利得(最
大利得の1/8)で前記信号Gを増幅し、信号H(振幅
以外は信号Gと同一)として帯域フィルタ804に送出
する(なお、第4図において、信号F、G、Hを一つの
波形で示しているが、実際には信号Hの振幅は信号G又
はFの振幅と異なる。)。
帯域フィルタ604は周波数fOを中心とする通過帯域
を有するフィルタであり、前記信号H中の周波数fO酸
成分エネルギーに応じた振幅iを有する信号I (厳密
には、数個の信号Hが帯域フィルタ604に入力され収
束した状態において)を検波器605及び位相検波器e
oe 、 807に送出する。
前記検波器605に入力された信号Iは検波・整流され
、信号Jとされた後、遮断周波数の充分低い低域フィル
タ608にて前記振幅iのほぼl/2に対応する電圧値
Vxを有する直流信号Kに変換され、処理装置7に送出
される。
処理装置7は前記直流信号KをA/D変換しディジタル
値とするが、該信号にの電圧値Vxはペン4とループコ
イル11−1との間の距離に比例した値を示し、ループ
コイル11−1が切替えられると変化するため、後述す
るようにしてループコイル11−1を切替え、各ループ
コイル毎に得られる電圧値Vxのディジタル値を一時記
憶し、この時、得られた電圧値VXのうちで最大の電圧
値に対応するディジタル値、例えばDKが予め設定した
所定の範囲、例えばディジタル値DaとDb  (Da
 >Db )との間の値であるかどうかを判定する。
前記ディジタル値Da及びDbは、可変利得増幅器60
3における利得が一番小さい状態において、ベン4の同
調回路41と該ベン4に最も近いループコイル11−1
との間の電磁結合が最も強い状態、即ちベン4の芯体4
3の先端が位置検出部1の入力面に接している状態で得
られるディジタル値を含む値に設定されている。
この時、処理装置7が前記ディジタル値DKを前記ディ
ジタル値DaとDbとの間の値でない、即ちディジタル
値Db以下であると判定すると、該ディジタル値DKが
ディジタル値DaとDbとの間の値となるよう、可変利
得増幅器603のマルチプレクサMPXへの制御信号を
変更する。
その後、処理装置7は再度、ループコイル11−1を切
替え、各ループコイル毎に得られる電圧値VxをA/D
変換し、そのディジタル値を一時記憶し、この際、得ら
れた電圧値Vxのうちで最大の電圧値に対応するディジ
タル値DKが前記ディジタル値DaとDbとの間の値と
なれば、該一時記憶したディジタル値に後述する演算処
理を実行することにより、ベン4による指定位置の座標
値を算出する。
また一方、位相検波器606には前記矩形波信号Aが検
波信号として入力されており、この時、スイッチ411
がオフであって、信号■の位相が矩形波信号Aの位相と
ほぼ一致しているとすると、ちょうど信号Iを正側に反
転した信号(実質的に信号Jと同一)を出力する。この
信号は前記同様の低域フィルタ609にて振幅iのほぼ
1/2に対応する電圧値を有する直流信号(実質的に信
号にと同一)に変換され、処理装置7に送出される。
また、位相検波器607には矩形波信号A′が検波信号
として入力されているが、前述したようにスイッチ41
1がオフであって、信号Iの位相が矩形波信号A′の位
相に対して所定角度進んでいるとすると、正側及び負側
に成分を有する信号を出力する。この信号は前記同様の
低域フィルタ610にて直流信号に変換され処理装置7
に送出されるが、位相検波器607の出力信号において
正側及び負側に成分を有するため、低域フィルタ610
の出力の電圧値は低域フィルタ609の出力の電圧値に
比べてかなり小さい値となる。
ここで、ベン4のスイッチ411がオンになると、同調
回路41を流れる電流の位相は誘導電圧Eに対して遅れ
、受信信号Fの位相も所定角度遅れる、即ち矩形波信号
A′の位相とほぼ一致することになる。従って、この時
の帯域フィルタ604の出力■は位相検波器60Bによ
って正側及び負側に成分を有する信号とされ、低域フィ
ルタ609の出力は前述したスイッチ411がオフの場
合の低域フィルタ610の出力とほぼ同じ電圧値となる
が、位相検波器607によって正側に反転した信号とさ
−20= れ、低域フィルタ610の出力は前記同様、振幅iのほ
ぼ1/2に対応する所定の電圧値を有する直流信号とな
る。
このようにスイッチ411がオフの場合は低域フィルタ
609の出力に所定の電圧値が得られ、また、スイッチ
411がオンであれば低域フィルタ610の出力に所定
の電圧値が得られるため、処理装置7において、低域フ
ィルタ609及び610の出力値を監視することにより
、スイッチ411がオフであるか又はオンであるかを検
出することができる。
なお、ここで識別されたスイッチ411のオン(又はオ
フ)の状態を示す情報は、ベン4による指定位置の座標
値のうちで実際に入力すべき値を指定する情報等として
使用される。
前述したように当初、各ループコイルより得られた誘導
電圧のうちで最大の電圧値が予め設定した所定の範囲の
値でない場合、即ち位置検出部1とベン4とが接してお
らず、所定距離(通常、2〜3 cm)以内で離れてい
るような場合でも、該最大の電圧値が前記所定の範囲の
値となるよう可変利得増幅器603を制御するようにな
したので、位置検出部1の入力面上に厚みのあるもの、
例えば書物等を置き、その上からペン4を用いて座標入
力するような時でも正確にペン4の指定位置の座標値を
求め、且つ、そのス・rフチ411のオン・オフを識別
することができる。
次に第6図乃至第8図に従って、本発明の装置における
位置検出及びペン4の状態、ここではスイッチ411の
オン・オフ状態の識別のようすを説明する。
まず、装置全体の電源が投入され、測定開始状態になる
と、処理装置7は位置検出部1のループコイル11−1
〜11−48のうち、最初のループコイル11−1を選
択する情報を選択回路2に送り、該ループコイル11−
1を送受切替回路3に接続する。送受切替回路3は前述
した送受切替信号Bに基づいて、ループコイル11−1
を送信回路5及び受信回路6に交互に切替制御する。
この際、送信回路5は32μsecの送信期間において
、第6図(a)に示すような500kHzの16個の正
弦波信号を該ループコイル11−1へ送る。前記送信及
び受信の切替は第6図(b)に示すように一のループコ
イル、ここでは11−1に対して7回繰返される。この
7回の送信及び受信の繰返し期間が、一のループコイル
の選択期間(448μsec )に相当する。
受信回路6の受信タイミング切替回路602の出力には
、一のループコイルに対して7回の受信期間毎に誘導電
圧が得られるが、この誘導電圧は前述したように帯域フ
ィルタ604にて平均化され、検波器605、位相検波
器608 、607及び低域フィルタ808〜610を
経て処理装置7に送出される。
この時、低域フィルタ608の出力値はA/D変換され
、ペン4とループコイル11−1との距離に比例した検
出電圧、例えばVxlとして一時記憶される(なお、実
際には低域フィルタ609及び1310の出力値もA/
D変換されるが、この時点の値は採用されない。)。
次に処理装置7はループコイル11−2を選一  23
  = 択する情報を選択回路2に送り、該ループコイル11−
2を送受切替回路3に接続し、ペン4とループコイル1
1−2との距離に比例した検出電圧Vx2を得てこれを
記憶し、以後、同様にループコイル11−3〜11−4
8を順次送受切替回路3に接続し、第6図(C)に示す
ような各ループコイル毎のペン4との距離に比例した検
出電圧Vxl〜VX4g  (但し、第6図(C)には
その一部のみをアナログ的な表現で示す。)を記憶する
実際の検出電圧は、第7図に示すようにペン4が置かれ
た位置(xp )を中心として、その前後の数本のルー
プコイルのみに得られる。
処理装置7は前記記憶した検出電圧の電圧値のうち、最
大の電圧値が前記所定の範囲の値であれば、これらの電
圧値より後述する如くしてペン4の指定位置を表わす座
標値を算出し、また、最大の電圧値が前記所定の範囲の
値でなければ、可変利得増幅器603を制御し、再度、
前述した動作を繰返し、各ループコイル毎のペン4との
距離に比例した検出電圧Vxl−Vx4Bを得て、ペン
4の指定位置を表わす座標値を算出する。
次に、処理装置7は前記ループコイル11−1〜11−
48のうち、最大の検出電圧が得られたループコイルを
選択する情報を選択回路2に送出し、前記電波の送受信
を複数回、例えば7回繰返させ、その時、低域フィルタ
609及び610より得られた出力値をA/D変換し、
前述したようにこれらの値のいずれが所定の値以上であ
るかを検出し、スイッチ411のオン・オフを識別する
前記スイッチ411のオン・オフの識別結果は前述した
ペン4の指定位置を表わす座標値とともに図示しない上
位装置に転送される。
このようにして第1回目の位置検出及び状態識別が終了
すると、処理装置7は第8図に示すように第2回目以降
の位置検出として、前記ループコイル11−1〜11−
48のうち、最大の検出電圧が得られたループコイルを
中心として、その前後の一定数、例えば10本のループ
コイルのみを選択する情報を選択回路2に送出し、前記
同様にして出力値を得てペン4に対する位置検出及びス
イッチ411のオン・オフ状態の識別を行ない、得られ
た座標値及び識別結果を転送し更新し、以下、これらを
繰返す。
従って、ペン4を位置検出部1上で操作すると、その間
のペン4による指定位置の座標値は全て」二位装置に転
送され、また、この際、スイッチ411をオンにすると
、該オン状態の識別情報が上位装置に転送され、該」二
値装置側ではこの時点の座標値を入力すべき座標値とし
て認識することが可能となる。
また、第8図中、レベルチェックとは検出電圧の最大値
が前記所定の範囲の値であるか否か及び最大値の検出電
圧を有するループコイルがどのループコイルであるかを
チェックし、所定の範囲の値でなければ以後の座標計算
等を停止し、可変利得増幅器603への制御信号を変更
し、また、次回の位置検出動作及び状態識別動作におい
て選択するループコイルの中心を設定する。
座標値xpを求める算出方法の一つとして、前記検出電
圧Vxl〜V x48の極大値付近の波形を適当な函数
で近似し、その函数の極大値の座標を求める方法がある
例えば第6図(e)において、最大値の検出電圧Vx3
と、その両側の検出電圧Vx2及びVx4を2次函数で
近似すると、次のようにして算出することができる(但
し、各ループコイル11−1〜11−48の中心位置の
座標値をX1〜x48とし、その間隔をΔXとする。)
。まず、各電圧と座標値より、 Vx2=a(x2−xp)   +b    −・−(
1)Vx3−a (x3−xp )   +b    
・−・−・−(2)Vx4=a  (x4−xp ) 
  +b    −=−(3)となる。ここで、a、b
は定数(ago)である。
また、 x3−x2 =Δx          −−−−−−
(4)x4−x2−2ΔX        ・・・・・
・(5)となる。(4)、(5)式を(2) 、 (3
)式に代入して整理すると、 xp−x2+Δx/2  f (3VX2−4Vx3十
Vx4)  /  (Vx2−2 Vx3+Vx4) 
 1=  27 − ・・・・・・(6) となる。
従って、各検出電圧VXI〜V x4gより、前記レベ
ルチェックの際に求められた最大値の検出電圧及びその
前後の検出電圧を抽出し、これらと該最大値の検出電圧
が得られたループコイルの1つ前のループコイルの座標
値(既知)とから前述17た(6)式に相当する演算を
行なうことにより、ペン4の指定位置の座標値xpを算
出できる。
第9図は本発明の第2の実施例を示すもので、ここでは
X方向及びY方向の位置検出を行なう例を示す。即ち、
図中、1aはX方向及びY方向の位置検出部で、第1の
実施例における位置検出部1が2組、そのループコイル
が互いに直交する如く重ね合わされたものである。また
、2a及び2bはX方向及びY方向の選択回路、3a及
び3bはX方向及びY方向の送受切替回路、52a及び
52bはX方向及びY方向の駆動回路、601a及び6
01bはX方向及びY方向の増幅器であり、それぞれ第
1の実施例における選択回路2、送受切替回路3、駆動
回路52、増幅器601と同様な構成を有している。
53はXY切替回路であり、タイミング回路51から低
域フィルタ(図示せず)を介して入力される正弦波信号
を駆動回路52a又は52bのいずれか一方に加え、位
置検出する方向を選択するためのものである。また、6
11は受信タイミング切替回路であり、増幅器601a
又は601bからの受信信号を検出する方向とともに受
信タイミングを選択して帯域フィルタ604に加えるた
めのものである。また、7aは処理装置であり、XY切
替回路53及び受信タイミング切替回路611を制御し
、X方向及びY方向の位置検出を交互に行なわせるよう
にした点を除いて、前記処理装置7と同様である。なお
、処理装置7aにおける第2回目以降の位置検出動作及
び状態識別動作のタイミングを第10図に示す。
このように本実施例によれば、ペン4に対するX方向及
びY方向の2方向の位置(座標)検出が容易にできる。
なお、その他の構成・作用は第1の実施例と同様である
なお、第1又は第2の実施例において、低域フィルタ6
08の出力値はペン4と位置検出部1の各ループコイル
との間の電磁的な結合の強さに対応した値であり、前記
出力値のうちの最大の電圧値はペン4と位置検出部1と
の間の距離、即ちペン4の位置検出部1上における高さ
にほぼ比例した値となる。従って、低域フィルタ60g
の出力値のうちの最大の電圧値をA/D変換したディジ
タル値又は可変利得増幅器608を制御する処理装置7
の制御信号を、ペン4の位置検出部1上の高さを示す情
報として、上位装置に送出することもできる。
また、第1又は第2の実施例において、位置検出部1又
は1aにマイクロフォン等を増付けるとともに処理装置
7又は7aに音声認識機能を持たせることにより、各種
の命令を音声にて行なうようにすることもでき、また、
第2の実施例において、処理装置7a又はその上位装置
に文字認識機能を持たせて、手書き文字入力用のタブレ
ットとして使用することもできる。
また、実施例中のループコイルの本数やその並べ方は一
例であり、これに限定されないことはいうまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、位置検出部のルー
プコイルを所定の周波数の交流信号で駆動し、該所定の
周波数を同調周波数とする位置指示器の同調回路に対し
て電波を送信し、該同調回路より逆に発信される電波を
ループコイルで受信し、この際、発生する誘導電圧を検
出し、これを多数のループコイルの全てについて行なう
とともに、最大の電圧値が所定の範囲の値となるよう各
誘導電圧を増幅し、位置指示器の指定位置を算出するよ
うになしたため、位置検出部と位置指示器との間の距離
が若干前れていても適正レベルの各誘導電圧が得られ、
従って、位置検出部の入力面上に厚みのあるもの、例え
ば書物等を置き、その上から座標入力するような場合で
も、位置指示器の指定位置の座標値を正確に検出するこ
とがで−31= きる。また、位置指示器側にはコイルとコンデンサを主
要な要素とする同調回路を設けるのみで良く、コードが
不要となり且つ電池や磁石等の重量のある部品が不要と
なり、その分、操作性が良くなる。また、位置検出部に
は特別な部品を必要としないため、大型化でき、電子黒
板等への適用が可能となり、また、得られた誘導電圧に
対する演算処理の精度を上げることによって、位置検出
精度を上げることもできる。また、位置検出部をX方向
及びY方向に設けたものによれば、X方向及びY方向の
2方向の位置検出が可能となる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の位置検出装置の第1の実施例を示す構
成図、第2図はスタイラスペンの断面図、第3図はスタ
イラスペンの同調回路、送信回路及び受信回路の詳細と
ともに装置全体の構成を示す図、第4図は第3図の各部
の信号波形図、第5図は可変利得増幅器の詳細を示す図
、第6図(a) (b) (c)は第1の実施例におけ
る基本的な位置検出動作を示すタイミング図、第7図は
第1回目の位置検出動作の際に各ループコイルより得ら
れる検出電圧を示す図、第8図は第2回目以降の位置検
出動作及び状態識別動作を示すタイミング図、第9図は
本発明の第2の実施例を示す第3図と同様な図、第10
図は第2の実施例における第8図と同様な図である。 1・・・位置検出部、11−1〜11−48・・・ルー
プコイル、2・・・選択回路、3・・・送受切替回路、
4・・・スタイラスペン、5・・・送信回路、6・・・
受信回路、7・・・処理装置、41・・・同調回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数のループコイルを位置検出方向に並設してな
    る位置検出部と、 前記多数のループコイルより一のループコイルを順次選
    択する選択回路と、 前記選択された一のループコイルを所定の周波数の交流
    信号で駆動する送信回路と、 コイルとコンデンサを含み、前記所定の周波数を同調周
    波数とする位置指示器と、 前記選択された一のループコイルに発生する電圧中、前
    記所定の周波数とほぼ同一周波数の誘導電圧を検出し、
    その最大の電圧値が所定の範囲の値となるよう増幅する
    受信回路と、 前記選択された一のループコイルを前記送信回路及び受
    信回路に交互に接続する送受切替回路と、 各ループコイルに発生する前記誘導電圧より位置指示器
    の指定位置を算出する処理装置とからなる位置検出装置
  2. (2)受信回路内に可変利得増幅器を用いて誘導電圧を
    増幅するとともに、該可変利得増幅器に対する利得の制
    御信号を位置指示器の位置検出部上の高さを示す情報と
    して使用するようになしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の位置検出装置。
  3. (3)多数のループコイルをX方向及びY方向にそれぞ
    れ並設してなるX方向及びY方向の位置検出部と、 前記X方向及びY方向の多数のループコイルより、X方
    向及びY方向の一のループコイルを順次選択するX方向
    及びY方向の選択回路と、前記選択されたX方向及びY
    方向の一のループコイルを所定の周波数の交流信号で駆
    動する送信回路と、 コイルとコンデンサを含み、前記所定の周波数を同調周
    波数とする位置指示器と、 前記選択されたX方向及びY方向の一のループコイルに
    発生する電圧中、前記所定の周波数とほぼ同一周波数の
    誘導電圧を検出し、その最大の電圧値が所定の範囲の値
    となるよう増幅する受信回路と、 前記選択されたX方向及びY方向の一のループコイルを
    前記送信回路及び受信回路に交互に接続するX方向及び
    Y方向の送受切替回路と、X方向及びY方向の各ループ
    コイルに発生する前記誘導電圧より位置指示器のX方向
    及びY方向の指定位置を算出する処理装置と からなる位置検出装置。
  4. (4)受信回路内に可変利得増幅器を用いて誘導電圧を
    増幅するとともに、該可変利得増幅器に対する利得の制
    御信号を位置指示器の位置検出部上の高さを示す情報と
    して使用するようになしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の位置検出装置。
JP11253887A 1987-05-11 1987-05-11 位置検出装置 Expired - Fee Related JP2513683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11253887A JP2513683B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11253887A JP2513683B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278126A true JPS63278126A (ja) 1988-11-15
JP2513683B2 JP2513683B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=14589151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11253887A Expired - Fee Related JP2513683B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513683B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513683B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001648B1 (ko) 좌표입력장치 및 그 입력펜
JPS6370326A (ja) 位置検出装置
EP0295699A2 (en) Coordinates input apparatus
JPS63108424A (ja) 位置検出装置
JP2642592B2 (ja) 位置検出装置
JPS63278126A (ja) 位置検出装置
JP2513685B2 (ja) 位置検出装置
JPS63307522A (ja) 位置検出装置
JP2855112B2 (ja) 位置検出装置
JP2602878B2 (ja) 座標入力装置の入力ベン
JPS63276621A (ja) 位置検出装置
JPH054034Y2 (ja)
JPS63108425A (ja) 位置検出装置
JPS63280321A (ja) 位置検出装置
JPS63257822A (ja) 位置検出装置
JPS63136124A (ja) 位置検出装置およびその位置指示器
JP2608901B2 (ja) 座標入力装置
JPS63285623A (ja) 位置検出装置
JP2966854B2 (ja) 座標入力装置
JPH036726A (ja) 位置検出装置
JPS63108426A (ja) 位置検出装置
JPS63307521A (ja) 座標入力装置
JPH01220022A (ja) 座標入力装置及びその位置指示器
JPS63121919A (ja) 座標入力装置
JP2971476B2 (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees