JPS63276097A - 液晶表示装置用スイッチング素子アレイ - Google Patents

液晶表示装置用スイッチング素子アレイ

Info

Publication number
JPS63276097A
JPS63276097A JP62111038A JP11103887A JPS63276097A JP S63276097 A JPS63276097 A JP S63276097A JP 62111038 A JP62111038 A JP 62111038A JP 11103887 A JP11103887 A JP 11103887A JP S63276097 A JPS63276097 A JP S63276097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
liquid crystal
signal
electrodes
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62111038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695161B2 (ja
Inventor
孝明 田中
義人 宮武
長岡 良富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62111038A priority Critical patent/JP2695161B2/ja
Publication of JPS63276097A publication Critical patent/JPS63276097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695161B2 publication Critical patent/JP2695161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアクティブマトリクス方式を利用した液晶表示
装置用スイッチング素子アレイに関するものである。
従来の技術 液晶表示装置は、低消費電力性、ポータプル性の特徴を
有しているため、電卓あるいは時計等の表示として現在
市場に完全に定着している。さらに昨今、OA化が進む
中で、高密度表示装置の実現が強く望まれており、走査
線数を増加させるために、各表示画素にスイッチング用
薄膜トランジスタ(以下TPTと略す)を非晶質シリコ
ンあるいは、多結晶シリコン等で作製したドントマトリ
クス表示装置が開発、製品化されている。
第5図は従来の液晶表示装置用スイッチング素子アレイ
の等価回路図を示すものである。水平方向の走査ライン
l(・・・・・・X 1−1 + X 1 + X 1
.1・・・・・・)と垂直方向の信号ライン2(・・・
・・・YJ−1,YJ。
YJ、1・・・・・・)によって形成される格子間にそ
れぞれ、1個のTFT  T (x、 y)(x−−=
i−1゜)、!+1・・・・・・、y−・・・・・・j
−1,j、j+1・・・・・・)と1個の画素電極C(
x、  y)  (x=・・・・・・i−1,t、t+
t・・・・・・、y=・・・・・・j−1,j。
j+l・・・・・・)を設けている。
第1番目の走査ラインX、と第j番目の信号ラインY、
にそれぞれ制illパルス、入力信号を印加すると、T
FT  T (i、j)がON状態となり、画素電極C
(i、j)に信号が供給される0次に制御パルスにより
TFT  T(i、J)がOFF状態となっても、その
期間は液晶をはさむ電極間に信号電圧が保持される。こ
のため、コントラストの良好な画素表示が可能となる。
第6図は、走査ライン5(・旧・・Xl−1、x、 。
Xll・・・・・・)と信号ライン6 (・・・・・・
YJ−1,YJ。
Yj+1・・・・・・)によって形成される格子間にそ
れぞれ、2個のTFT  Tl (x、 y) 、 T
2 (x。
y)(x−・・・・・・il、i、i+l・・・・・・
、y−・・・・・・j−1,3,l+1・・・・・・)
と1個の画素電極C(x、y)(x−・・・・・・i−
1,1,l+1・・・・・・。
y−・・・・・・j−1,j、l+1・・・・・・)を
設けた場合の従来の液晶表示装置用スイッチング素子ア
レイの等価回路図を示すものである。
走査ラインXiと信号ラインYJにそれぞれ、制御パル
ス、入力信号を印加した時、TFTTl (i、j)が
欠陥となり動作不能になったとしてもTFT  T2 
(i、j)がON状態となり、画素電極C(i、j)に
信号が供給される。次に制御パルスによりTFT  T
2 (i、j)がOFF状態となっても、その期間は液
晶をはさむ電極間に信号電圧が保持される。(例えば、
日経エレクトロニクス、1986.第410号193〜
209ページ) 発明が解決しようとする問題点 第5図に示すような構成の場合、高密度のTPTアレイ
を作製しようとすると微小なゴミまたは粉塵により正常
動作しないTPTが発生し易くなる。このTPTの欠陥
は対応する画素を常時、白または黒とするためによく目
立ってしまい画像品質を著しく低下させてしまうので大
きな問題となっていた。
このような問題を解決するため、第6図に示すように1
つの画素に2つのTPTを設け、一方のTPTが正常動
作しない場合、そのTPTをだけを後工程で完全に動作
不能となるように処理し、他方のTPTで駆動するよう
にしていた。
しかしながら、第6図に示す構成の場合、全画素を正常
動作させることができない欠陥であるTPTを選別し、
完全に動作不能となるように処理する工程が必要となる
のでコスト高になるという問題を有していた。
そこで、TPTの欠陥を目立たなくするために、第5図
に示すような構成で、基板周辺部の走査電極または信号
電極の一方または両方について隣接する電極を一定本数
ごとにまとめて結線し、一定画素を同時に表示できるよ
うにする手法が考えられる。
しかし、この手法では、低密度モノクロ液晶表示装置に
は利用できるが、カラー液晶表示装置に利用しようとす
る場合には、カラーフィルタの赤、緑、青の各画素が格
子状に配置されるようになるため、液晶表示画像の斜め
方向にモワレ状に発生する固定パターンノイズが問題と
なる。
本発明は上記問題点に鑑み、液晶表示装置用スイッチン
グ素子を作製して、無欠陥または欠陥が非常に少数の場
合には、高密度のモノクロ液晶表示装置用として利用で
き、欠陥が多い場合でもカラー液晶表示装置用として利
用できるように工夫したもので、スイッチング素子アレ
イの歩留まりを実効的に向上させ、全体として低コスト
の液晶表示装置用スイッチング素子アレイを提供するも
のである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の液晶表示装置用ス
イッチング素子アレイは、基板上に格子状に配置される
画素電極ごとにスイッチング素子を備えた液晶表示装置
用スイッチング素子アレイであって、前記基板周辺部の
走査電極または信号電極の一方あるいは両方について隣
接する電極を一定本数ごとにまとめて、それぞれ走査電
極群または信号電極群とし、前記各走査電極群の走査ラ
インを交互に第1の走査ライン群と第2の走査ライン群
に分類し、前記第1の走査ライン群に属する画素電極に
は、第2の走査ライン群に属する画素電極と、順次一定
画素分だけずれた信号ラインからの信号が供給されるよ
うにし、前記走査電極群または信号電極群に含まれる電
極を結線した状態と前記結線をしない状態を有するよう
にしたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、高密度の液晶表示装置
を作製する際に、スイッチング素子アレイの欠陥が少数
以上ある場合、基板周辺部の走査電極または信号電極を
一定本数ごとに結線することにより、複数の画素電極に
同一信号を供給することができ、周辺表示画素が欠陥表
示画素を補い、表示画素欠陥を目立なくすることができ
る。また、結線の仕方によって低密度のモノクロ液晶表
示、カラー液晶表示装置用に利用できる0次に、欠陥が
皆無あるいは極少数の場合には、基板周辺部の走査電極
または信号電極の結線をしないことにより、1個の画素
電極だけに信号を供給できるため、表示画素は格子状配
置となり高密度のモノクロ液晶表示装置用に利用できる
実施例 以下本発明の一実施例の液晶表示装置用スイッチング素
子アレイについて図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における液晶表示装置用
スイッチング素子アレイの等価回路図を示すものである
。第1図において、10はスイッチング素子アレイ基板
、11は走査ライン(・・・・・・Xl−2、Xl−1
・・・・・・、Xl、2・・・・・・)、12は信号ラ
イン(・・・・・・YJ−21YJ−1、・・・・・・
Y、+2・・・・・・)、13は基板周辺部の走査電極
、14は基板周辺部の信号電極である。
水平方向の走査ライン11と垂直方向の信号ライン12
によって形成される格子間に1個のTFT  T (x
、  7)  (x−・・−・・−1−2,i−1・・
・・・・i+2.y−・・・・・・j−2,j−1・・
・・・・j+2)と1個の画素電極’:、(x、y)(
x−・・・・・・i−2゜i−1・・・・”1−1−2
.y−・・・・・・j−2,3−1・・・・・・j+2
)を設ける。 TFT  T (x、  y)及び画素
電極C(X、  y)の数は水平方向660、垂直方向
480である。TFT  T (X、  y)のゲート
端子は走査ライン11に、ソース端子は信号ライン12
に、ドレイン端子は画素電極C(x、y)に結線する。
TFT  T (x、F)は走査ライン群X1−2゜x
l−1と走査ライン群x1.Xl+1によって2種類に
分類され、走査ライン群x、−2,Xl−1に結線され
る第1のTFT  T (i−2,7) T (i−1
,y)のソース端子は第2のTFT  T (i。
j)、7口+1.y)のソース端子と1画素分ずれた信
号ライン12に結線される。この2種類のTFT  T
 (x、  F)とそのTFT  T (x。
y)に接続される画素電極C(x、y)は走査ライン群
ごとに交互に配置する。
以上のように構成された液晶表示装置用スイッチング素
子アレイについて以下その動作について説明する。
走査ラインX1−2に制御パルス、信号ラインYl−1
に入力信号をそれぞれ印加するとTPT(i−2,j−
1)がON状態となり、画素電極C(j−2,j−1)
に信号が供給される。次に制御パルスによりTFT  
T(i−2,j  1)をOFF状態としても、その期
間液晶をはさむ電極間に信号電圧が保持される。走査ラ
イン群によって2種類に分類されたTFT  T (x
、  Y)及び画素電極C(x、y)の一方には、1画
素電極分だけずれた信号ライン12から信号を供給しよ
うとするため、それに応じて入力信号を印加する信号ラ
イン12を選択する必要がある。
以上のように、第1図に示すスイッチング素子アレイは
、基板周辺部の走査電極13または信号電極14を結線
しない状態で、1個の画素電極C(x、y)を選択的に
駆動でき、同時に同一信号が供給される画素電極C(x
、  y)に対応する表示画素数が画素電極C(x、 
 y)と同数になる。
したがって、660X480の表示画素数を有し、表示
画素は格子状配置となる。スイッチング素子の欠陥が皆
無あるいは極少数の場合には、第1図に示す構成で、文
字情報を表示する計算機端末用装置あるいは3枚の液晶
表示パネルを利用する液晶ライトバルブ方式投写型テレ
ビジョン装置等の高密度のモノクロ液晶表示装置用に利
用できる。
第2図は、第1図において、走査ライン11(・・・・
・・Xl−2、x、−、・・・・・・+X1+2・・・
・・・)の基板周辺部の走査電極13を2本ずつまとめ
て結線し、走査ライン群20 (・・・・・・G1−1
.Gl・・・・・・)を備えた場合の液晶表示装置用ス
イッチング素子アレイの等価回路図である。
第2図のように構成されたスイッチング素子アレイにつ
いてその動作を説明する。
走査ライン群G、−,に制御パルス、信号ラインYJ−
□に入力信号をそれぞれ印加するとTFTT (i−2
,j−1)とTPT  T(i−1,j−1)が同時に
ON状態となり、それぞれのTFT  T (x、  
y)に対応する画素電極C(1−2,j−1)と画素電
極C(i−1,j−1)に同一信号が供給される。
上記と同様にして、走査ライン群Glに制御パルス、信
号ラインYJ−1に入力信号をそれぞれ印加すると、T
FT  T(i、j  1)とTFTT (++1.j
−1)が同時にON状態となり、画素電極C(i、j−
1)と画素電極C(++1゜j−1)に信号が供給され
る。走査ライン群C,−,を選択して制御パルスを印加
した場合と比較すると信号が供給される2個の画素電極
C(x。
y)が、水平方向に1画素電極分だけずれ、1表示画素
だけずれる。
以上のように、基板周辺部の走査電極を順次2本まとめ
て結線し、信号電極については結線しない状態では、破
vA25で示した2個の画素電極C(x、  y)に同
一信号を同時に供給でき、スイッチング素子欠陥による
表示画素欠陥を目立たなくすることができる。また、1
つの信号ライン12と走査ライン群20によって駆動さ
れる画素電極C(x、  y)が、交互に配置された2
種類の走査ライン群20ごとに、水平方向に左右に1画
素電極分だけずれるため、表示画素を格子状に配置でき
る。
したがって、スイッチング素子の欠陥が少数の場合に、
660X240の表示画素を有する低密度の液晶表示装
置用スイッチング素子アレイとして利用できる。
第3図は、第2図において、信号ライン12(・・・・
・・Yj−2,Yj−1・・・・・・I ”++2・・
・・・・)の基板周辺部の信号電極14を2本ずつまと
めて結線し、信号ライン群(・・・・・・S、−、、S
、・・・・・・)を備えた場合の液晶表示装置用スイッ
チング素子アレイの等価回路図である。
以上のように構成されたスイッチング素子アレイについ
てその動作を説明する。
走査ライン群G、−1に制御パルス、信号ライン群S1
に入力信号をそれぞれ印加すると、TFTT (i−2
,j) 、 T (i−2,3+1) 、 T(i−1
,j)、T (+−1,++1)が同時にON状態とな
り、それらのTFT  T (x、y)に接続される画
素電極C(l−2,j)、 C(l−2,++1) 、
 C(i−1,3) 、 C(i−1゜++1)に同一
信号が供給される。
走査ラインG、を選択した場合と、走査ライン群G1−
1を選択して制御パルスを印加した場合と比較すると同
一信号が供給される4個の画素電極C(x、  y)が
、水平方向に1画素電極分ずれ、表示画素が2分の1だ
けずれるようになる。
以上のように、基板間辺部の走査電極と信号電極を2本
ずつまとめて結線した状態では、破線35に示した4個
の画素電極C(x、y)に同一信号を同時に供給でき、
スイッチング素子欠陥による表示画素欠陥を第2図の場
合より、さらに目立なくすることができる。
また、1つの信号ライン群30と走査ライン群20によ
って駆動される画素電極C(x、y)が、交互に配置さ
れた2種類の走査ライン群20ごとに、水平方向に1画
素電極分だけずれ、表示画素を2分の1だけずらすこと
ができる。そこで、カラー表示にする場合に、カラーフ
ィルタの赤、緑、青の各成分を前記1表示画素に割り当
て三角状に付加できるので、表示画像の斜め方向にモワ
レ状に発生する固定パターンノイズを低減できる。
よって、スイッチング素子の欠陥が少ない場合に、33
0X240の表示画素を有する低密度のカラー液晶表示
装置用スイッチング素子アレイとして利用できる。
以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第4図は本発明の第2の実施例を示す液晶表示装置用ス
イッチング素子アレイの等価回路図を示すものである。
同図において、40はスイッチングアレイ基板、41は
、走査ライン(・・・・・・X、、。
X、、X、、、・・・・・・)、42は信号ライン(・
・・・・・YJ−2゜”J−1・・・・・・l YJ+
2・・・・・・)、43は基板周辺部の走査電極、44
は、信号ライン群(・・・・・・S、、。
Sl・・・・・・)で信号ライン42の基板周部の隣接
する信号電極を2本ずつまとめて結線している。第1図
と同様に走査ライン41と信号ライン42が作る格子間
に1個のTFT  T (x、  y)と1個の画素電
極C(x、  y)を設け、画素電極数及びTFT数は
660X480としている。
第1図と異なるは、1つの走査ライン群を1本の走査ラ
イン43で構成して、走査ライン43ごとに、画素電極
C(x、  y)へ信号を供給する信号ライン42が1
画素分だけ交互にずれるようにしている点である。
以上のように構成された液晶表示装置用スイッチング素
子アレイについてその動作を説明する。
走査ラインX1−1に制御パルス、信号ライン群S1に
入力信号をそれぞれ印加するとTFT  T(i−1,
j) 、 T (i−1,3+1)がON状態になり、
それぞれのTFT  T (x、y)に対応する画素電
極C(i−1,j) 、  C(+−1゜j+1)に同
一信号が同時に供給される。次に制御パルスによりTF
T  T (t−1,3)、T・(+−1,j+1)が
OFF状態となると、その期間液晶をはさむ電極間に信
号電圧が保持される。
上記と同様にして、走査ラインx1に制御パルス、信号
ライン群S1に入力信号をそれぞれ印加するとTFT 
 T (i、j)、  (i、j+1)がON状態とな
り、画素電極C(i、j)、Cct。
j+1)に同一信号が同時に供給できる。走査ラインX
1を選択して制御パルスを印加した場合と比較すると、
同一信号が同時に供給される2個の画素電極C(x、 
 y)が、水平方向に1画素電極分ずれ、表示画素が2
分の1だけずれるようになる。
以上のように、基板周辺部の信号電極を2本ずつまとめ
て結線した状態では、破線45に示した2個の画素電極
C(x、  y)に同一信号を同時に供給でき、スイッ
チング素子欠陥による表示画素欠陥を第2図の場合と同
等に、目立なくすることができる。
また、1つの信号ライン群44と走査ライン41によっ
て駆動される画素電極C(x、 y)が交互に配置され
た2種類の走査ライン41ごとに、水平方向に1画素電
極分ずれ、表示画素を2分の1だけずらすことができる
ので、第3図の場合と同様な効果であるところの、カラ
ー表示の際のモワレ状に発生する固定パターンノイズを
低減できる。
したがって、スイッチング欠陥が少ない場合に、330
x480の表示画素を有する低密度のカラー液晶表示装
置用スイッチング素子アレイとして利用できる。
発明の効果 以上のように本発明は、高密度の液晶表示装置用スイッ
チング素子アレイを作製する際において、基板周辺部の
走査電極または信号電極の一方あるいは両方−について
隣接する電極を一定本数ごとにまとめて、それぞれ走査
電極群または信号電極群とし、前記各走査電極群の走査
ラインを、交互に第1の走査ライン群と第2の走査ライ
ン群に分類し、前記第1の走査ライン群に属する画素電
極には、前記第2の走査ライン群に属する画素電極と順
次一定画素分だけずれた信号ラインか°らの信号が供給
されるようにし、前記走査電極群または信号電極群に含
まれる電極を結線した状態では、複数の画素電極に同一
信号を同時に供給するため、表示画素欠陥を周辺表示画
素が補うようになり、スイッチング素子欠陥による表示
画素欠陥を目立たなくすることができる。また、前記基
板周辺部の電極の結線の仕方を変えるという簡単な手法
で、スイッチング素子欠陥の状況に対応した、低密度の
カラー表示、モノクロ表示用高密度のモノクロ表示用と
多様な液晶表示装置に利用することができ、スイッチン
グ素子アレイの製造コストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは、本発明の第1の実施例におけ
る液晶表示装置用スイッチング素子アレイの等価回路図
、第4図は本発明の第2の実施例における液晶表示装置
用スイッチング素子アレイの等価回路図、第5図と第6
図は従来の液晶表示装置用スイッチング素子アレイの等
価回路図である。 10.40・・・・・・スイッチング素子アレイ基板、
11.41・・・・・・走査ライン、12.42・・・
・・・信号ライン、13・・・・・・走査電極、14・
・・・・・信号電橋、20.40・・・・・・走査ライ
ン群、30.44・・・・・・信号ライン群。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名12−−−
イN’ Ij−i鷺4L極 −−−” Yi−t   γ7−+   yi   Y
ou   Y7+t−区 τ 6          6      −一一一忘 卿

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に格子状に配置される画素電極ごとにスイッチン
    グ素子を備えた液晶表示装置用スイッチング素子アレイ
    であって、前記基板周辺部の走査電極または信号電極の
    一方あるいは両方について隣接する電極を一定本数ごと
    にまとめて、それぞれ走査電極群または信号電極群とし
    、前記各走査電極群の走査ラインを交互に第1の走査ラ
    イン群と第2の走査ライン群に分類し、前記第1の走査
    ライン群に属する画素電極には、前記第2の走査ライン
    群に属する画素電極と、順次一定画素分ずれた信号ライ
    ンからの信号が供給されるようにしたことを特徴とする
    液晶表示装置用スイッチング素子アレイ。
JP62111038A 1987-05-07 1987-05-07 液晶表示装置用スイッチング素子アレイ Expired - Lifetime JP2695161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111038A JP2695161B2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07 液晶表示装置用スイッチング素子アレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111038A JP2695161B2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07 液晶表示装置用スイッチング素子アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63276097A true JPS63276097A (ja) 1988-11-14
JP2695161B2 JP2695161B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=14550832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62111038A Expired - Lifetime JP2695161B2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07 液晶表示装置用スイッチング素子アレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695161B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749994A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal indicator device
JPS6123199A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 シャープ株式会社 カラ−液晶表示装置の駆動回路
JPS61122685A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタアレイ
JPS61235818A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd カラ−デイスプレイ用アクテイブマトリクス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749994A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal indicator device
JPS6123199A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 シャープ株式会社 カラ−液晶表示装置の駆動回路
JPS61122685A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタアレイ
JPS61235818A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd カラ−デイスプレイ用アクテイブマトリクス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695161B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730161B2 (ja) 液晶表示装置
US20050275610A1 (en) Liquid crystal display device and driving method for the same
JP4578915B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる液晶表示パネル
JP3191093B2 (ja) カラーフィルター画素配列構造とこれを用いた液晶表示素子及びその駆動方法
JPH022585A (ja) 千鳥形三原色を有する画素配列体
JP3256810B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08179351A (ja) 表示装置用アレイ基板
CN107145018B (zh) 像素排列单元、像素排列结构和显示面板
JP3305259B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる基板
US5235447A (en) Color matrix screen with colored filters in a triad or delta layout with two sub-pixels per color
JPS59210419A (ja) 液晶表示体装置
JPH0614154B2 (ja) 液晶マトリクスパネル
TW202022843A (zh) 顯示裝置及其驅動方法
JP2001324963A (ja) 表示装置
JPS63276097A (ja) 液晶表示装置用スイッチング素子アレイ
JPH10161157A (ja) 表示用半導体装置
JP2001312255A (ja) 表示装置
US20050088582A1 (en) Liquid crystal display
JPH0627982B2 (ja) 表示装置
JP2004037905A (ja) 液晶表示装置
JPH0561617B2 (ja)
JP2004219823A (ja) 液晶表示装置
JPS61173290A (ja) カラ−液晶マトリクスパネル
JPH06202145A (ja) 液晶表示素子
KR100480551B1 (ko) 대형액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10