JPS63275628A - 芳香族ポリエステル樹脂 - Google Patents

芳香族ポリエステル樹脂

Info

Publication number
JPS63275628A
JPS63275628A JP11297887A JP11297887A JPS63275628A JP S63275628 A JPS63275628 A JP S63275628A JP 11297887 A JP11297887 A JP 11297887A JP 11297887 A JP11297887 A JP 11297887A JP S63275628 A JPS63275628 A JP S63275628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
mol
structural units
polymer
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11297887A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Ueno
隆三 上野
Yasunori Nakamura
中村 恭典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP11297887A priority Critical patent/JPS63275628A/ja
Publication of JPS63275628A publication Critical patent/JPS63275628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は芳香族ポリエステル樹脂に関する。
従来技術 各種産業用資料、例えば電気、電子工業用材料および構
造材料等において、より一層の小型化、軽量化、精密化
と言った要請が高まる一方で、高強度、高弾性率と言っ
た上記の特性とはしばしば相反する性能が要求されてい
る。
これらの要請を比較的満足させる樹脂として種々の芳香
族ポリエステル樹脂が開発されている。
例えばジオール成分としてp−ヒドロキシ安息香酸を用
いたポリエステル樹脂が特公昭47−47870号公報
、特開昭50−43223号公報等に、テレフタル酸と
ハイドロキノンからなるボリエステル樹脂がジャーナル
・ポリマー・サイエンス、ポリマー・フィジクス(J 
、 Polym、 Sci。
poly、 phys、 Ed、、)第15巻、第23
9頁(1977)等に記載されているがいずれも融点が
著しく高い。前者は溶融成形は可能であるが、著しく困
難であり、かつまた成形体の機械的強度は不満足なもの
である。後者は、450℃以上で溶融前に分解するため
、溶融成形は不可能である。
上記のごとき問題を解決するために、先に本発明者らは
2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸またはその
エステルを従来の芳香族ポリエステルの構成成分の二つ
として用いると、種々の機械的強度を低下させることな
く、芳香族ポリエステルの融点を下げ、溶融押出等の成
形が可能となることを究明した(特開昭59−4302
1号公報)。しかしながらこの時点では2−ヒドロキシ
ナフタレン−6−カルボン酸の使用量はせいぜい全モノ
マー量の20モル%以下、好ましくは15モル%以下で
あり、15モル%以上の混合は単に溶融粘度の低下をも
たらすのみで(即ち、成形体の耐熱性を低下させる)、
格別の技術的利益は存しないと思われていた。例えばア
イゾツト衝撃強度は、2−ヒドロキシナフタレン−6−
カルボン酸の使用量が増加するにつれて次第に低下し、
15モル%以上の使用はこの点において必ずしし好まし
いものとは考えられなかった。このことは2−ヒドロキ
シナフタレン−6−カルボン酸ヲ20モル%用いたとき
にもアイゾツト衝撃強度が低いことからも予測されたこ
とであって、他のモノマーとしである特定のモノマーを
選択し、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸を
15モルから20モルの範囲で用いるとアイゾツト衝撃
強度等の物理的諸性質において優れたポリエステルが得
られることは予測しなかった。
特開昭55−144024号公報には2−ヒドロキシナ
フタレン−6−カルボン酸を用いた溶融成形可能な芳香
族ポリエステルを開示しているが、その使用量は全モノ
マーの20〜40モル%であり、融点の比較的低い樹脂
であって、芳香族ポリエステル樹脂の特徴である耐熱性
に優れると言う特性が失われてしまう。
特開昭59−62630号公報には2−ヒドロキシナフ
タレン−6−カルボン酸を3〜15モル%含む芳香族ポ
リエステルを開示しているが、その量は好ましくは5〜
10重量%と記載されている。また、具体的に示された
七ツマー成分としてはビフェノールや非対称モノマーが
あり、これらを用いたポリマーは、機械的強度または熱
的性質において劣るものである。
発明が解決しようとする問題点 上述のごとく、従来、2−ヒドロキシナフタレン−6−
カルボン酸を芳香族ポリエステル用モノマーとして用い
芳香族ポリエステルの溶融成形性を向上させる提案はな
されているが、溶融温度を溶融成形可能で、かつ高い耐
熱性を求めると、強度的に不十分なものが得られ易く、
あるいは両特性を満足するもの(よ製造が困難で特殊な
反応条件を採用するか、あるいは特殊な反応装置(例え
ば高温反応に耐え得る重合装置)を用いざるを得なかっ
た。
本発明は、耐熱性に優れ、溶融成形可能な、機械的緒特
性において優れた芳香族ポリエステルを得ることを目的
とする。
問題点を解決するための手段 本発明は芳香族ポリエステル用モノマー成分としてフェ
ニル基の対称位置(lおよび4位)に官能基を有するモ
ノマーを用い、がっ2−ヒドロキシナフタレン−6−カ
ルボン酸を全モノマー成分中の16〜19モル%用いる
ことにより、溶融成形可能で種々の機械的緒特性に優れ
た芳香族ポリエステルが得られると言う知見に基づく。
即ち、本発明は以下の構造単位: および を全構造単位合計量の95モル%以上含み、[同を全構
造単位合計量の16〜19モル%含有する芳香族ポリエ
ステル樹脂に関する。
本発明のポリエステルの必須構成単位の[1]は次の構
造式を有する6−オキシ−2−ナフタリン酸部分であり
、6−ヒトロキシナフタリンー2−カルボン酸及びその
エステル等から、好ましくは、酢酸エステルから生成さ
れる。
この単位の芳香環は置換基を有さす、ポリエステルの1
6〜19モル%を構成している。本発明のポリエステル
の単位[1]は生成ポリエステルの融点をかなり低下さ
せ、20モル%以上存在すると融点が290℃以下とな
り、熱的性質が低下し、本発明の目的である高い耐熱変
形特性が失なわれる。加えて、6−ヒトロキシナフタレ
ンー2−カルボン酸の使用量を漸次増加させるとそれに
つれて耐衝撃性は低下すると考えられていたにもかかわ
らず他のモノマー成分として、対称型のモノマー成分を
用いると逆に16〜19モル%で耐衝撃性が向上すると
言う事実を認められる。
単位[1]が15モル%以下になると、熱的性質は改善
されるが、重合温度が高くなりすぎて重合が不均一とな
り、その為に曲げ強度、衝撃強度が大幅に低下し、好ま
しくない。本発明のポリエステルは、単位[1]を16
〜19モル%の範囲で含む場合には比較的高温で溶融重
合ができ、生成ポリエステルの融点も比較的高く、機械
的性質、例えば強度、弾性率、耐衝撃性が高く、溶融重
合並びに溶融加工が可能でかつ耐熱変形温度が少なくと
も190℃以上、好ましくは200℃以上であるポリエ
ステルを得る事ができる。
本発明のポリエステルの必須構成単位[11]は次の構
造式を有するp−オキジベンゾイル部分であり、p−ヒ
ドロキシ安息香酸及びそのエステル等から、好ましくは
酢酸エステルから供給される。
この単位の芳香環は置換基を有さす、本発明のポリエス
テルの主要構成成分をなす。
本発明のポリエステルの必須構成単位[I[1]は以下
の構造式を有する1、4−ジオキシフェニル部分であり
、ハイドロキノン及びそのエステルから、好ましくは酢
酸エステルから供給される。
この単位の芳香環は置換基を有さない。
本発明の目的のポリエステルを生成する為には芳香環は
ベンゼン環でなければならず、2価官能基の相互の位置
が対称であっても、下記構造式の様な部分を用いると生
成ポリエステルの融点が低下し、耐熱変形温度は大幅に
低下する。また、下記構造式 を有する場合、得られる樹脂の融点が低く、熱変形温度
は大幅に低下する。これを改善する為に本発明の構成単
位[+]の使用量を減じる事により高融点化すると、本
発明の目的である高強度・高弾性率、高耐衝撃性である
というすぐれた機械的性質の中の曲げ強度と衝撃強度の
低下が著しく、好ましくない。
本発明のポリエステルの必須構成単位[IV]は、下記
構造式で表わされる1、4−ジカルボキシフェニル部分
であり、テレフタル酸及びそのエステルから供給される
この単位の芳香環は置換基を含まない。尚、構成単位[
11、[I[l]、[It/]の合計は本発明のポリエ
ステルの81〜84モル%を構成し、[I[]と([■
]+[IV])のモル比([II ]/[I[l]+ 
[lVコ)は9〜lである。この比の値が9を越えると
本発明のポリエステルの構成成分による生成ポリエステ
ルの曲げ強度、衝撃強度の低下が著しく、この比の値が
1より小さいと融点が上昇し、溶融重合が困難となり、
分子量の低い重合体しか得られない。
本発明のポリエステルのすぐれた機械特性、並びに耐熱
特性を損なわない程度に少量であれば、箱−ヒドロキシ
安息香酸、イソフタル酸、レゾルシン、ビスフェノール
A等を共重合する事もできるが、これらの部分が通常5
モル%以上含まれるとポリエステルの融点の低下が顕著
であるので、本発明の必須構成単位CI]、[■]、[
ll11および[■]のみからなる“完全芳香族ポリエ
ステル”が最も好ましい。
本発明のポリエステルは単量体の水酸基のアシルエステ
ル又はカルボン酸基のアリールエステル、又は酸ハロゲ
ンを出発原料として、ポリエステルを生成する事ができ
、好ましくは単量体の水酸基をアシルエステル化したも
の、最し好ましくはアセチル化した単量体を用いる。
単量体からのポリエステルの生成は、好ましくは溶融重
合あるいは熱媒体中でのスラリー@澗重合によって行な
うが、溶融重合によって行なう事が特に好ましい。尚、
ここにいう溶融重合は、例えば単量体のエステル形成官
能基を無水酢酸、ジフェニルカーボネートのごときエス
テル化試薬と反応させ、次いで溶融重合を行なってもよ
い。本発明のポリエステルの熱重合による生成は180
℃〜360℃の温度範囲で行なわれ、好ましくは180
℃〜330°Cの温度範囲で行なう事ができる。本発明
のポリエステルの生成に於いては、単位[111]を与
える最も好ましい単量体であるハイドロキノンジアセテ
ートの沸点が228℃と低い為、初期にオリゴマーを形
成させる事によって反応系外留出を防ぐために210℃
〜230℃、必要により、その範囲内で2段階以上に温
度を上げて2時間以上保持し、好ましくは210℃で3
時間保持する。また、重合の最終段階に於いては、エス
テル結合の形成に伴って生成した低分子物質を系外へ除
去するために減圧下で加熱してもよい。また、重合の最
終段階に於いては、エステル結合の形成に伴って生成し
た低分子物質を系外へ除去し、重合を更に進行させるた
めに減圧下で反応を行なってもよい。
本発明のポリエステルの末端は、生成方法によるが、水
酸基をアセチル化した単量体を用いる場合は次の基を有
する。
−O−CCHs  又は −C−OH これら末端基のうち、カルボキシル基由来末端は任意の
アルコール類によって、また水酸基由来末端は任意の有
機酸によってキャップしてもよい。
本発明のポリエステルは、ヘキサフルオロイソプロパツ
ールおよび0−クロロフェノールのようなすべての一般
的なポリエステル溶媒中においては殆ど溶けないが、殆
どの組成物はペンタフルオロフェノール中において溶解
する。
本発明の完全な芳香族系ポリエステルは、通常的200
0〜200,000、好ましくは約10゜000〜50
,000、例えば約20,000〜2s、o o oの
平均分子量を有する。このような分子量は、ポリマーを
解重合することなしに標準的な技術によって、例えば圧
縮成形フィルムについて赤外分光学的に末端基を検出す
ることにより測定される。他の方法として、ペンタフル
オロフェノール溶液中における光の散乱技術を用いても
分子量を測定することができる。
加熱処理前のポリエステルは、60’Cのペンタフルオ
ロフェノール中に(1,1lf1%の濃度で溶解されろ
時、5.0〜16.0、好ましくは少なくとし7.0以
上、更に好ましくは8.0以上の対数粘度(1,V、) C=溶液の濃度(0,1重量%)、ηreρ=相対数度
を有する。
短時間に所望の分子量に到達させる為に触媒を用いても
よい。任意に使用される代表的な触媒としては、ジアル
キル酸化スズ(例えばジブチル酸化スズ)、ジアリール
酸化スズ、二酸化チタニウム、アルコキシケイ酸チタニ
ウム、チタニウムアルコキシド、カルボン酸のアルカリ
金属塩およびアルカリ土類金属塩、ルイス酸のような気
体酸触媒(例えばBF’、)、ハロゲン化水素(例えば
HCf2)等がある。使用される触媒の量は通常モノマ
ー金気に対して約0.001〜1重量%であり、最も一
般的には約0.O1〜0.2重量%である。本発明の溶
融加工可能なポリエステルは4つの反復単位[1]、[
11]、[I11]、[IV]から成り、360℃以下
の温度で溶融加工が可能であり、かつ融点は285°C
以上で340℃以下であり、好ましくは295℃以上、
330℃以下である。これらポリエステルの融点は示差
走査熱量計(DSC)を用いて確認する事ができる。そ
の測定方法は20℃/分の昇温速度で反復走査を行ない
50℃迄降温した後再度昇温し、転移ピークを観測する
ものである。
本発明のポリエステルは溶融すると光学異方性を示す為
、成形時の流動性が極めて良く、約310℃〜360℃
の温度範囲内で容易に成形加工でき、従来の全芳香族ポ
リエステルの持つ加工性の困難さは解決されている。
本発明のポリエステルは溶融相で液晶を容易に生成し、
従ってポリマーの鎖は流れ方向に配向する傾向がある。
このような異方性は、成形物品を形成する溶融加工にふ
されしい温度において著しい。溶融液中におけるそのよ
うな秩序は、直交偏光子を利用している従来の偏光技術
によって確認できる。
従って、本発明のポリエステルは融点近傍の温度で、重
合体の分解の殆ど不在の下で溶融加工でき、種々の比較
的硬い造形品、例えば成形立体物品、繊維、フィルム、
テープ等を形成する。本発明のポリエステルは成形用途
にふされしいもので、成形品を形成する時に通常利用さ
れる標準的な射出成形技術によって成形される、従来技
術の一般的なポリエステルと異なって、本発明の場合、
より厳しい射出成形条件(例えばより高い温度)、圧縮
成形、衝撃成形またはプラズマスプレー技術の利用は必
須条件ではない。本発明のポリエステルは繊維またはフ
ィルムに溶融加工することができる。
成形コンパウンドは、約1〜60重量%の固体充填剤(
例えばタルク)および/または補強剤(例えばガラス繊
維)を含む本発明のポリエステルから作られる。
本発明のポリエステルはまた塗布材料として利用するこ
ともでき、この塗布材料は粉体または液体分散体として
塗布されるものである。
本発明のポリエステルから形成された繊維は、特別な利
点を伴ってタイヤコードとして、且つコンベアベルト、
ホース、ケーブル、樹脂強化材等のような他の工業的用
途において使用できる。本発明のポリエステルから形成
されたフィルムは、荷造テープ、ケーブルラップ、磁気
テープ、電動機の誘電フィルム等として使用できる。こ
れら繊維およびフィルムは固有の耐熱性を示す。
本発明のポリエステルを更に具体的に説明するために以
下に実施例をあげる。但し、本発明は以下に示す特定の
具体例に限定されるものではない。
なお、実施例中の特性評価は、次の要領で行った。
対数粘度二60℃のペンタフルオロフェノール中に0.
1重量%の濃度でポリマーを溶解して測定し、次式によ
って算出した。
(但し、η、8Q=相対粘度 C−溶液の濃度) 融 点 :セイコー電子工業株式会社のDSC=20を
用いて20℃/分での昇・降温に引き続き、50℃から
再度20℃/分で昇温する事によって測定した。
光学異方性の確認: N1konの偏光顕微鏡0PTI
PHOT−POLとLINKAMの加熱ステージTH−
600を用いて観察した。
成形品の作成:住良重機械工業のプロマット165/7
5を用いて成形した。
成形品の引張強度: ASTM D638、タイプ■ 成形品の曲げ強度: ASTM D790成形品の曲げ
弾性率: ASTM D790成形品の熱変形温度(1
8、6kg/cx”荷重):ASTMD648 成形品の衝撃強度(ノツチ付): ASTMD256 実施例1 撹拌機と窒素導入口並びに留出物コンデンサーにつなが
ったベントを設けた5eの三ツロセパラブルフラスコに パラアセトキシ安息香酸 1136.69(6,31モ
ル)ハイドロキノンジアセテート559.39(2,8
8モル)テレフタル酸       478.49(2
,88モル)2−アセトキンナフタリン−6−カルボン
酸537.09(2,33モル) を仕込み、真空ポンプを用いて内部を真空にし、窒素で
3回置換した後、微量の窒素を通じながら以下の如くポ
リエステルを生成した。
210℃で2時間加熱し、その後、1時間かけて230
℃に昇温し、更に1時間反応させ、次に250℃で1時
間加熱撹拌保持し、酢酸を留出させた。その後、ベント
を約150℃に加熱し、250℃で2時間、280℃で
1.5時間、300℃で1時間およびその後310℃か
ら10℃毎に30分間保持して360℃迄昇温した。
320℃に昇温すると同時に、系を徐々に減圧にし、1
.5時間で30 torrに到達せしめ、更に2〜l 
torrで3時間反応させポリマーを得た。得られたポ
リマーの対数粘度はl061であり、示差走査熱量計(
D S C)で測定した結果313℃に融解ピークが観
察された。またこのポリマーを偏光顕微鏡を用いて観察
すると融点以上で光学異方性を示した。このポリマーを
120℃で乾燥し、350℃にて射出成形により試験片
を成形して測定した所、下記のとおり高強度・高弾性率
・耐衝撃性でかつ耐熱性を有したポリマーであった。
引張強度(kg/c+*リ         2.01
0曲げ強度(kg/cm”)          l 
730曲げ弾性率(kg/cm”)       1.
18x 10’ノツチ付アイゾツト衝撃強度(kg−c
+a10+m) 51・ 熱変形温度(’C)    
        218比較例1 実施例1の仕込みの組成のうち、ハイドロキノンジアセ
テートをビフェノールジアセテートに変更したほかは実
施例1と同様にしてポリマーを生成した。得られたポリ
マーの対数粘度は12.8であり、示差走査熱量計(D
SC)で測定した結果280℃に融解ピークが観察され
た。また、このポリマーを偏光顕微鏡を用いて観察する
と融点以上で光学異方性を示した。このポリマーを12
0℃で乾燥し、325℃にて射出成形により試験片を成
形して測定した所、下記のとおり耐熱性が大幅に低下し
、曲げ強度の低いポリマーであった。
引張強度(kg/cmリ         1.540
曲げ強度(kg/cm”)          1,3
30曲げ弾性率(kg/cm″)       8.5
X to4ノツチ付アイゾツト衝撃強度(kg−cI+
+/mm) 38熱変形温度(℃)         
    160比較例2 実施例1に於いて仕込みを下記の如く変更したほかは、
同様にしてポリエステルを生成した。
バラアセトキシ安息香酸  810.9@(4,5モル
)ハイドロキノンジアセテート38L4g(2,0モル
)テレフタル酸       332.29<2.0モ
ル)2−アセトキシナフタリン−6−カルボン酸345
.39(1,5モル) 得られたポリマーの対数粘度は8.9であり、示差走査
熱量計(DSC)で測定した結果331゜7°Cに融解
ピークが観察された。また、このポリマーを偏光顕微鏡
を用いて観察すると融点以上で光学異方性を示したが、
このポリマーを120℃で乾燥し、355℃にて射出成
形により試験片を成形して測定した所、下記のとおり衝
撃強度が大幅に低下し、曲げ特性の低下したポリマーで
あった。
引張強度(kg/cmリ         1.670
曲げ強度(kg/cm”)          l 5
10曲げ弾性率(kg/amリ      8.2XI
O’ノッヂ付アイゾツト衝撃強度(kg−cm/m11
) 11熱変形温度(’C)            
214実施例2 撹拌機と窒素導入口並びに留出物コンデンサーにつなが
ったベントを設けた5Qの三ツロセパラブルフラスコに パラアセトキシ安息香酸  756.9g(4,2モル
)ハイドロキノンジアセテート3118.49C2,0
モル)テレフタル酸       332.29(2,
0モル)2−アセトキシナフタリン−6−カルボン酸4
14.49(1,8モル) を仕込み、真空ポンプを用いて内部を真空にし、窒素で
3回置換した後、微量の窒素を通じながら以下の如くポ
リエステルを生成した。
210℃で2時間加熱し、その後、1時間かけて230
℃に昇温し、更に1時間反応させ、次に250℃で1時
間加熱撹拌保持し、酢酸を留出させた。その後、ベント
を約150℃に加熱し、280°Cで1時間、300℃
で1時間、320℃で0.5時間反応させ、その後0,
5時間で360°C迄昇温した。
その後糸を徐々に減圧にし、1時間でl torrに到
達せしめ、更に1〜0 、5 torrで30分間反応
させポリマーを得た。得られたポリマーの対数粘度は1
O93であり、示差走査熱量計(DSC)で測定した結
果310.1’Cに融解ピークが観察された。またこの
ポリマーを偏光顕微鏡を用いて観察すると融点以上で光
学異方性を示した。このポリマーを120℃で乾燥し、
335℃にて射出成形により試験片を成形して測定した
所、下記のとおり高強度・高弾性率・耐衝撃性でかつ耐
熱性を有したポリマーであった。
引張強度(kg/cmリ         1.890
曲げ強度(kg/am”)          l 7
0Q曲げ弾性率(kg/am2)       1.1
5x 10’ノツチ付アイゾツト衝撃強度(kg−am
/mm) 53熱変形温度(℃)          
  200比較例3 実施例2と同様に、下記の組成を用いてポリエステルを
生成した。
パラアセトキシ安息香酸  720.89(4,0モル
)ハイドロキノンジアセテート388.49(2,0モ
ル)テレフタル酸       332.29(2,0
モル)2−アセトキシナフタリン−6−カルボン酸46
0.49(2,0モル) 得られたポリマーの対数粘度はl084であり、示差走
査熱量計(DSC)で測定した結果301゜9℃に融解
ピークが観察された。また、このポリマーを偏光顕微鏡
を用いて観察すると融点以上で光学異方性を示した。こ
のポリマーを120℃で乾燥し、340°Cにて射出成
形により試験片を成形して測定した所、下記のとおり衝
撃強度が大幅に低下したポリマーであった。
引張強度(kg/cmリ         1.840
曲げ強度(kg/am”)          1,6
90曲げ弾性率(kg/ am”)       1.
02X 10’ノツチ付アイゾツト衝撃強度(kg−a
m/am) 26熱変形温度(℃)         
   189比較例4 実施例2と同様に、下記の組成を用いてポリエステルを
生成した。
パラアセトキシ安息香酸  630.7g(3,5モル
)ハイドロキノンジアセテート388.49(2,0モ
ル)テレフタル酸       332.29C2゜0
モル)2−アセトキシナフタリン−6−カルボン酸57
5、59(2,5モル) 得られたポリマーの対数粘度は9.5であり、示差走査
熱量計(DSC)で測定した結果、275℃に融解ピー
クか観察された。また、このポリマーを偏光顕微鏡を用
いて観察すると融点以上で光学異方性を示したが、この
ポリマーを120℃で乾燥し、315℃にて射出成形に
より試験片を成形して測定した所、下記のとおり熱変形
温度の低いポリマーであった。
引張強度(kg/cmリ         1.860
曲げ強度(kg/cmリ         1750ン 曲げ弾性率(kg/cmリ      1.07X10
’ノツチ付アイゾツト衝撃強度(kg−cm/mob)
 51熱変形温度(”C)             
173比較例5 撹拌機と窒素導入口並びに留出物コンデンサーにつなが
ったベントを設けたtgの三ツロセパラブルフラスコに バラアセトキシ安息香酸  234.39(1,30モ
ル)ハイドロキノンジアセテート48.69(0,25
モル)テレフタル酸        41.59(0,
25モル)2−アセトキシナフタリン−6−カルボン酸
46.1iF(0,20モル) を仕込み、真空ポンプを用いて内部を真空にし、窒素で
3回置換した後、微量の窒素を通じながら以下の如くポ
リエステルを生成した。
210℃で2時間加熱し、その後、1時間かけて230
℃に昇温し、更に1時間反応させ、次に250℃で1時
間加熱撹拌保持し、酢酸を留出させた。その後、ベント
を約150℃に加熱し、280℃で1時間、300℃で
1時間、次いて320℃で20分保持すると内容物が固
化しはじめ、360℃迄昇温しても溶融せず、重合の継
続が不可能であった。
実施例3 撹拌機と窒素導入口並びに留出物コンデンサーにつなが
ったベントを設けた5Qの三ツロセパラプルフラスコに バラアセトキシ安息香酸 1341.69(7,45モ
ル)ハイドロキノンジアセテート203.99(1,0
5モル)テレフタル酸       174.49(1
,05モル)2−アセトキシナフタリン−6−カルボン
酸450.0g(1,95モル) を仕込み、真空ポンプを用いて内部を真空にし、窒素で
3回置換した後、微量の窒素を通じながら以下の如くポ
リエステルを生成した。
210℃で2時間加熱し、その後、1時間かけて230
℃に昇温し、更に6時間反応させ、次に250℃で1時
間加熱撹拌保持し、酢酸を留出させた。その後、ベント
を約150℃に加−熱し、250℃で1時間、280℃
で2時間、300℃で2時間および330℃で0.5時
間反応させた。
その後糸を徐々に減圧にし、1時間で1 torrに到
達せしめ、更にl torrで1時間反応させポリマー
を得た。得られたポリマーの対数粘度は9.8であり、
示差走査熱量計(DSC)で測定した結果312.0℃
に融解ピークが観察された。またこのポリマーを偏光顕
微鏡を用いて観察すると融点以上で光学異方性を示した
。このポリマーを120℃で乾燥し、330℃にて射出
成形により試験片を成形して測定した所、下記のとおり
高強度・高弾性率・耐衝撃性でかつ耐熱性を有したポリ
マーであった。
引張強度(kg/cmリ         2.150
曲げ強度(kg/c♂)          1730
曲げ弾性率(kg/c+aつ      1.28X 
10’ノツチ付アイゾツト衝撃強度(kg−cm/am
) 61熱変形温度(℃)            2
01比較例6 撹拌機と窒素導入口並びに留出物コンデンサーにつなが
ったベントを設けた512の三ツロセパラブルフラスコ
に バラアセトキシ安息香酸  720.8g(4,0モル
)ハイドロキノンジアセテート388.49(2,0モ
ル)テレフタル酸       332.29(2,0
モル)2−アセトキシナフタリン−6−カルボン酸46
0.49(2,0モル) を仕込み、特開昭50−43223号に記載された方法
を用いてポリマーを得た。
得られたポリマーの対数粘度は5.9であり、示差走査
熱量計(DSC)で測定した結果297℃に融解ピーク
が観察された。また、このポリマーを偏光顕微鏡を用い
て観察すると融点以上で光学異方性を示した。このポリ
マーを120℃で乾燥し、320℃にて射出成形により
試験片を成形して測定した所、下に示す様に機械的性質
の大幅に低羊したポリマーであった。
引張強度(kg/cmリ         1.310
曲げ強度(kg/ cm”)          l 
、270曲げ弾性率(kg/cmリ      6JX
10’ノツチ付アイゾツト衝撃強度(kg−am/in
)  8熱変形温度(’C)            
181以上の物性結果を表にまとめた。
発明の効果 本発明のポリエステルから得られる樹脂、繊維、および
フィルムは高強度・高弾性率(高ヤング率)でしかもす
ぐれた耐衝撃性を有し、溶融時に異方性を示す事により
、融点近傍の温度で満足に溶融成形加工が可能で、かつ
すぐれた耐熱性を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、以下の構造単位: ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[II] ▲数式、化学式、表等があります▼[III] および ▲数式、化学式、表等があります▼[IV] を全構造単位合計量の95モル%以上含み、[ I ]を
    全構造単位合計量の16〜19モル%含有する芳香族ポ
    リエステル樹脂。 2、[II]の([III]+[IV])に対するモル比が9
    〜1である第1項記載の芳香族ポリエステル樹脂。 3、ペンタフルオロフェノールに0.1重量%溶解した
    ときの60℃における対数粘度が5〜16である第1項
    記載の芳香族ポリエステル樹脂。
JP11297887A 1987-05-07 1987-05-07 芳香族ポリエステル樹脂 Pending JPS63275628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11297887A JPS63275628A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 芳香族ポリエステル樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11297887A JPS63275628A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 芳香族ポリエステル樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63275628A true JPS63275628A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14600331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11297887A Pending JPS63275628A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 芳香族ポリエステル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63275628A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0471092B2 (ja)
JPS635416B2 (ja)
EP0102160B1 (en) Anisotropic melt processable polyester comprising relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl moiety
JPH0471091B2 (ja)
JP3145009B2 (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
JPH0649189A (ja) 芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
JPH0232122A (ja) サーモトロピックコポリエステル
JPH02127424A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH0356527A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
EP0261976B1 (en) Process for the preparation of copolyesters which show anisotropy when molten
US4931534A (en) Thermotropic aromatic polyesters, a process for their production and their use for the production of moldings, filaments, fibers and films
JPS63275628A (ja) 芳香族ポリエステル樹脂
JPH05140282A (ja) サーモトロピツク液晶性ポリエステルの製造方法
KR960002954B1 (ko) 용융 이방성을 나타내는 폴리에스테르
JP3311360B2 (ja) 液晶ポリ(エステル―アミド)
JP3185414B2 (ja) 芳香族コポリエステルイミド
JPH0251523A (ja) 芳香族ポリエステル
JP3024839B2 (ja) 芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
KR930007879B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 및 그 제조방법
JP2537524B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2794812B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS61157527A (ja) 異方性溶融相を形成しうる全芳香族ポリエステル
JPH0681783B2 (ja) 流動性の改善された芳香族ポリエステル
JP2570708B2 (ja) 流動性の良好な耐熱性芳香族ポリエステル
KR0140198B1 (ko) 방향족 폴리에스터의 제조방법