JPS63274567A - 手動走査型印字装置 - Google Patents

手動走査型印字装置

Info

Publication number
JPS63274567A
JPS63274567A JP62109701A JP10970187A JPS63274567A JP S63274567 A JPS63274567 A JP S63274567A JP 62109701 A JP62109701 A JP 62109701A JP 10970187 A JP10970187 A JP 10970187A JP S63274567 A JPS63274567 A JP S63274567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
contact roller
print head
printing
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62109701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503506B2 (ja
Inventor
Yasuo Shikae
鹿江 泰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62109701A priority Critical patent/JP2503506B2/ja
Publication of JPS63274567A publication Critical patent/JPS63274567A/ja
Priority to US07/474,626 priority patent/US5024541A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2503506B2 publication Critical patent/JP2503506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は手動走査型印字IIIに関するものである。
〔従来の技術〕
最近、手動により装置本体を走査移動させて外部の記録
紙に印字するハンディタイプの手動走査型印字装置が開
発されている。
この手動走査型印字装置は、手で持てる大きさの印字装
置本体内に、インクテープを介して外部の記録紙に印字
するサーマル印字ヘッドと、上記記録紙に接触して装置
本体の移動により回転する接紙ローラと、この接紙ロー
ラの回転により装置本体の移動量を検出するエンコーダ
と、装置本体内に装填される熱転写インクテープの巻取
軸と、接紙ローラの回転に連動し゛C上記巻取軸を回転
駆動する巻取軸駆動msとを設けたもので、装置本体内
の下端部に設けられている印字ヘッドおよび接紙ローラ
を記録紙に接触(印字ヘッドはインクテープを介して記
録紙に接触)させ、この状態で記録紙面に沿って装置本
体を手動で走査移動させると、その移動つまり接紙ロー
ラの回転にともなってエンコーダから装置本体の移動量
に応じたタイミング信号が出力され、このタイミング信
号に同期して印字ヘッドが駆動されて記録紙に印字する
すなわち、この手動走査型印字装置は、印字装置自体を
手動で走査移動させることによって外部の記録紙に印字
するもので、この手動走査型印字装置は、印字中は小さ
いが、プラテンを使用する印字装置と異なってノート等
のプラテンに巻付けることができない厚みのあるものに
も印字することができるし、また小型でかつ軽量でもあ
るために携帯にも便利である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の手動走査型印字装置は、その構成
部品である印字ヘッド、接紙ローラ、エンコーダ、イン
クテープ巻取軸およびその駆動機構を個々に装置本体内
に組込んだものであるために、印字装置の組立て時にこ
れら各構成部品を1つ1つ位if調整して本体ケースに
取付けなければならず、そのために従来の手動走査型印
字装置はその組立てを能率よく行なえないという問題を
もっていた。
この発明は上記のような実情にかんがみてなされたもの
であって、その目的とするところは、組立てを能率よく
行なえるようにした量産性にすぐれた手動走査型印字装
置を提供することにある。
〔問題点を解決する手段〕
この出願の第1の発明は、外部の記録紙に接触して装置
本体の移動により回転する接紙ローラと、この接紙ロー
ラの回転により装置本体の移動量を検出するエンコーダ
と、インクテープを介して前記記録紙に印字する印字ヘ
ッドと、インクテープ巻取軸と、前記接紙ローラの回転
に連動して上記巻取軸を回転駆動する巻取軸駆動機構と
を共通の基台に取付けて印字ユニットを構成し、この印
字ユニットを装置本体内に設けたことを特徴とするもの
である。
また、この出願の第2の発明は、装置本体の前面を構成
するフロントケースに表示部およびキー入力部を設けた
フロントブロックと、接紙ローラ、エンコーダ、印字ヘ
ッド、インクテープ巻取軸およびその駆動機構とを共通
の基台に取付けてユニット化した印字ユニットをシャー
シに取付けたセンタブロックと、装置本体の背面を構成
するリヤーケースに電池を収納したりャーブロツクとで
印字装置を構成したことを特徴とするものである。
〔作用〕
すなわち、上記第1の発明は、接紙ローラ、エンコーダ
、印字ヘッド、インクテープ巻取軸およびその駆動機構
とを共通の基台に取付けてユニット化することにより、
この印字ユニットを装置本体内に設けることで上記各部
品を一括して装置本体内に組込むようにしたものであり
、この発明によれば、印字装置の組立て時に上記各部品
を個々に位III整して装置本体内に組込んでいる従来
の印字装置に比べて、印字装置の組立て能率をよくして
量産性を向上させることができる。
また、上記第2の発明は、フロントケースに表示部およ
びキー入力部を設けたフロンi・ブロックと、リヤーケ
ースに電池を収納したリヤーブロックとで装置本体を構
成して、この装置本体内にセンタブロックを設けたもの
であり、上記センタブロックは、接紙ローラ、エンコー
ダ、印字ヘッド、インクテープ巻取軸およびその駆動i
IMとを共通の基台に取付けてユニット化した印字ユニ
ットをシャーシに取付けたものであるために、このセン
タブロックを81本体内に取付けることで上記印字ユニ
ットの構成部品を一括して装置本体内に組込むことがで
きるし、また、上記フロントブロックとセンタブロック
とを組合わせることで表示部およびキー入力部を有しか
つ電池を収納した装置本体を構成することができるから
、この発明によれば、印字装置の組立て能率をよくして
農産性を向上させることができる。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
この実施例の手動走査型印字装置は、第1図および第2
図に示すような外観のもので、第1図は非印字状態、第
2図は印字状態を示している。この手動走査型印字装置
は、ワードプロセッサ(以下ワープロと略称する)とし
ての機能を備えたもので、第1図および第2図において
1は手で持てる大きさの装置本体であり、この装置本体
1の前面には、表示部2とキー入力部3とが設けられて
いる。上記キー入力部3には、多数の文字入カキ−3a
、3aが縦横に配列されるとともに、その−側には変換
文字指定キー、変換実行キー、印字情報選択キー、印字
リピートキー等の各種制御キー3b、3bが配列され、
さらに上側部には同音異語漢字選択キー3c、3cが配
列されている。
この手動走査型印字装置の構成を説明すると、この印字
装置は、装置本体1を構成するフロントブロックAおよ
びリヤーブロックBと、装置本体1内に設けられる第7
図に示したセンタブロックCとからなっている。
まず、フロントブロックAについて説明すると、このフ
ロントブロックAは、第5図に示すように、装置本体1
の前面を構成するフロントケース1aに上記表示部2と
キー入力部3とを設けたもので、表示部2は、フロント
ケース1aの前面に表示窓4を形成するとともに、この
表示窓4に対向させてフロントケース1a内に液晶表示
パネル5を配置して構成されている。また、第5図にお
いて6はフロントケース1a内に設けられるメイン回路
基板である。このメイン回路基板6は印字装置のメイン
回路を構成したもので、液晶表示パネル5はヒートシー
ルコネクタ7によってメイン回路基板6に接続されてい
る。8は上記メイン回路基板6上に配置された固定接点
シート、9は固定接点シート8と対向する可動接点シー
トであり、固定接点シート8と可動接点シート9はスペ
ーサシート10を介して積層接着されている。固定接点
シート8は、可動接点シート9との対向面に多数の固定
キー接点(図示せず)を縦横に配列形成したもので、こ
の固定接点シート8はその一側に延出形成したフレキシ
ブルコネクタ部8aにおいてメイン回路基板6に接続さ
れている。また、可動接点シート9は、固定接点シート
8との対向面に可動接点シート面の各固定キー接点と対
向する多数の可動キー接点(図示せず)を縦横に配列形
成したもので、この可動接点シート9もその一側に延出
形成したフレキシブルコネク、り部9aにおいてメイン
回路基板6に接続されている。なお、このフレキシブル
コネクタ部9aはスペーサ10および固定接点シート8
の外側を迂回させてメイン回路基板6に接続されている
。一方、上記スペーサシート10は、固定接点シート8
および可1lfI点シート9の各キー接点と対応する部
分にそれぞれ開口11.11(第3図参照)を形成した
もので、可動接点シート9面の可動キー接点は、可動接
点シート9の押圧により上記開口11内において固定接
点シート8面の固定キー接点に接触するようになってい
る。また、12は可動接点シート9上に重合されたゴム
シートである。このゴムシート12は、可動接点シート
9面の各可動キー接点と対応する部分をそれぞれ表面側
に膨出させて前記各キー3a、3b、3cのキー釦部1
3,13(第3図参照)を形成したもので、各キー釦部
13.13の頂部内面には可動接点シート9のキー接点
形成部を押圧する突起部が形成されている。
この各キー釦部13.13は、フロントケース1aの表
面に縦横に配列形成したキー用開口14゜14からフロ
ントケース表面に突出しており、この突出部の押圧操作
によって弾性変形して上記突出部により可動接点シート
9を押圧するようになつている。なお、上記メイン回路
基板6は、第3図に示すようにフロントケース1a内に
設けたボスト部15.15にビス止めされており、スペ
ーサシート10を介して接着された固定接点シート8お
よび可動接点シート9と可動接点シート9上に重合され
たゴムシート12はフロントケース1aの内面とメイン
回路基板6との間に挟持され、液晶表示パネル5もフロ
ントケース1aの内面とメイン回路基板6との間に挟持
されている。また、フロントケース1aの上面にはメモ
リカード挿入口16と充電孔17が開口されており、ざ
らにフロントケース1aの一側面には電源スィッチを兼
ねるスライド式のモード切換スイッチ18が設けられ、
他側面にはブツシュスイッチからなる印字開始釦19が
設けられている。
一方、リヤーブロックBは、第6図に示すように、装置
本体1の背面を構成するリヤーケース1bに電源用二次
電池20と電源回路基板21とを収納したもので、リヤ
ーケース1bはその下端側をフロントケース1aよりも
短くした大きさとされており、電源回路基板21は接着
またはビス止めによりリヤーケース内面に固定され、二
次電池2oは電源回路基板21と並べてリヤーケース1
b内の一側に配置されている。この二次電池20は第3
図に示すように、リヤーケース1b内の両端に設けた一
対の電池接続ばね22a。
22b(ffiでは一方は板ばね、他方はコイルばね)
で電池両端の電極を挟持されてリヤーケース1b内に固
定されており、電池接続ばね22a。
221)はリード123a、23bによって電源回路基
板21と接続されている。また、il源回路基板21の
上illには、前記フロントケース1aの上面に設けた
充電孔16と対向させて上記二次電池20に充電するた
めの充電用アダプタ24が取付けられている。なお、2
5は、記録紙上を手動で走査移動される印字装置の移動
速度が速すぎる場合に警報音を発する圧電ブザー25で
あり、この圧電ブザー25は電源回路基板21に接続さ
れている。
次に、センタブロックCについて第7図を参照し説明す
る。このセンタブロックCは、上記フロントブロックA
とリヤーブロックBとを組合わせて構成される装置本体
1内に収納されるもので、このセンタブロックCは次の
ような構成となっている。すなわち、第7図において、
26は樹脂成形品からなるシャーシであり、このシャー
シ26の一面にはその上端縁から中央部にわたって、フ
ロントケース1aの上面に設けたメモリカード挿入01
6から挿入されるメモリカード90(第2図参照)を収
納するメモリカード収容部27が形成されている。なお
、27aはメモリカード収容部27の両側に形成された
カード案内レール部である。また、第7図において、2
8はシャーシ26上にメモリカード収容部27を覆うよ
うに重ねられてシャーシ26に接着またはビス止めされ
る補助回路基板であり、この補助回路基板28には、メ
モリカード収容部27の内11部に入り込むメモリカー
ドコネクタ29が取付けられている。
このメモリカードコネクタ29は、樹脂ベースに、メモ
リカード90の端面に形成されれている多数のコンタク
ト孔(図示せず)に嵌入する多数本のコンタクトビン2
9a、29aを列設したもので、この各コンタクトピン
29a、29aの他端側は、第3図に示すように補助回
路基板28に設けた孔部30に挿入されて補助回路基板
28に半田付けされている。また、補助回路基板28の
メモリカード収容部27内に対向する部分には、摩擦係
数の小さい樹脂シート31が接着されており、メモリカ
ード90は、メモリカード収容部27のレール部27a
と上記樹脂シート31によりカード両面を案内されなが
らメモリカード収容部27に挿入されてメモリカードコ
ネクタ29に接続される。
また第7図において、32はシャーシ26の下端側に取
付けられた印字ユニットであり、この印字ユニット32
は次のような構成となっている。
第8図および第9図は上記印字ユニット32を示したも
ので、図・中33は金属板からなる基台であり、この基
台33面には樹脂成形品からなるテープカセット支持台
34がビス止め固定されている。35および36は記録
紙面に接触して1ili11本体1の走査移動により回
転する主接紙ローラおよび補助接紙ローラであり、この
両接紙ローラ35゜36は、基台33の下端両側部に形
成したローラ取付は部37.38に回転自在に軸支され
ている。
また、39は上記主接紙ローラ35の回転により装置本
体1の移動量を検出するエンコーダである。
このエンコーダ39は、基台33に垂設した支軸40に
回転可能に軸支された回転円板41と、この回転円板4
1の回転量を検出する回転量検出器42とからな7てお
り、上記回転円板41はその外周部に全周にわたって多
数のスリット41a。
41を一定間隔で設けたものとされている。また回転量
検出器42は、回転円板41の外周部をその両面側から
かかえる口字状のもので、この回転量検出器42には、
発光ダイオード等の発光素子とフォトトランジスタ等の
受光素子ぐいずれも図示せず)が回転円板41をはさん
で対向するように設けられている。この回転量検出器4
2は基台33に固定されており、またそのリード端子4
2aは補助回路基板28に接続されている。上記回転円
板41は主接紙ローラ35の回転により第1中間ギヤ4
3および第2中間ギヤ44を介して回転されるもので、
第1中間ギヤ43は主接紙ローラ35の一端側に設けた
駆動ギヤ45に噛合され、第2中間ギヤ44は回転円板
41に固定した受動ギヤ46と第1中間ギヤ43とに噛
合されている。すなわち、上記エンコーダ39は、主接
紙ローラ35の回転によって回転される回転円板41の
回転量つまり装置本体1の走査移動量を回転量検出器4
2によって検出するもので、回転量検出器42は、発光
素子からの光が回転円板41のスリット41aを通って
受光素子に受光されたときにパルス信号を出力するよう
になっている。
また、第8図および第9図において、47は上記テープ
カセット支持台34に支持させてllif本体1に装填
される第10図に示したインクテープカセット84の巻
取側スプール87を回転させるインクテープ巻取軸であ
る。このインクテープ巻取軸47は、基台33に垂設し
た支軸48に回転可能に嵌合される中空回転軸49の上
端にスプール係合駒50を嵌合固定したもので、回転軸
49には巻取軸駆動ギヤ51が回転可能に嵌合されてお
り、この巻取軸駆動ギヤ51は、前記第2中間ギヤ44
に噛合させた第3中間ギヤ53と噛合されている。さら
に回転軸49には、その基端に設けられている円形7ラ
ンジ部49aと巻取軸駆動ギヤ51との間に挟持される
摩擦板52が回転可能に嵌合されるとともに、巻取軸駆
動ギヤ51とスプール係合駒50との間に回動プレート
54およびワッシャ55が回転可能に嵌合されており、
ワッシャ55と回動プレート54と巻取軸駆動ギヤ51
と摩擦板52および回転軸49の7ランジ部49aは、
スプール係合駒50とワツシ1y55との間に介在させ
たコイルばね56のばね力によって互いに押付は接触さ
れている。上記インクテープ巻取軸47は、主接紙ロー
ラ35の回転に連動して第1〜第3の中間ギヤ43,4
4.53および巻取軸駆動ギヤ51を介して回転駆動さ
れるもので、巻取軸駆動ギヤ51の回転は摩擦板52を
介して回転軸49の7ランジ部49aに伝達され、これ
によって回転軸49がスプール係合駒50とともに回転
する。また上記回動プレート54には、その外方に延出
するアーム部が形成されており、このアーム部の先端に
は、装置本体1を正規の印字走査方向とは逆方向に移動
させたときにインクテープ巻取軸47が逆回転されるを
防ぐための逆転防止ギヤ57が軸支されている。この逆
転防止ギヤ57は、常に巻取軸駆動ギヤ51と噛合して
おり、巻取軸駆動ギヤ51と接触して巻取軸駆動ギヤ5
1の回転方向に回動する回動プレート54の回動によっ
て巻取軸駆動ギヤ51の周方向に変位する。この逆転防
止ギヤ57によるインクテープ巻取軸47の逆回転防止
動作を説明すると、装置本体1を正規の印字走査方向(
第8図における鎖線矢印方向)に移動させた場合は、記
録紙に接触している主接紙ローラ35が矢印方向に回転
するために、各中間ギヤ43.44.53.および巻取
軸駆動ギヤ51はそれぞれ矢印方向に回転するから、イ
ンクテープ巻取軸47はインクテープ轡取方向に回転さ
れる。この場合、回動プレート54は巻取軸駆動ギヤ5
1の回転方向に回動され、テープカセット支持台34の
側面に形成したストッパ部5日で受止められてこの位置
に保持される。
なお、巻取軸駆動ギヤ51は回動プレート54との間に
滑りを生じて回転する。また、回動プレート54とワッ
シャ55との接触面にはグリスが塗布されており、した
がってインクテープ巻取軸47は回動プレート54とワ
ッシャ55との間においても滑りを生じて巻取軸駆動ギ
ヤ51とともに回転する。一方、印字時に装置本体1を
誤って正規の印字走査方向とは逆方向に移動させた場合
は、記録紙に接触している主接紙ローラ35が矢印方向
と逆方向に回転して各中間ギヤ43.44゜53および
巻取軸駆動ギヤ51がそれぞれ矢印方向と逆方向に回転
するために、インクテープ巻取軸47がインクテープ巻
取方向と逆方向に回転されるが、この場合は、轡取軸駆
動ギヤ51の逆回転により回動プレート54が破線矢印
方向に回動されて、巻取軸駆動ギヤ51と噛合している
逆転防止ギヤ57が第3中間ギヤ53とも噛合するから
、ギヤ系の回転が阻止されてインクテープ巻取軸47の
逆回転が防止され、同時にエンコーダ39の回転円板4
1の回転も阻止される。なお、このときは主接紙ローラ
35は回転することなく記録紙面を滑り移動する。
また、第8図および第9図において、59はサーマル印
字ヘッド、60は印字ヘッドホルダであり、印字ヘッド
ホルダ60は基台33の下端側にビス止め固定されてい
る。この印字ヘッドホルダ60は、下面に印字ヘッド突
出用n口61を設けた箱状のもので、その内部には印字
ヘッド取付は台62が設けられている。この印字ヘッド
取付は台62は、印字ヘッドホルダ60内に垂直に固定
した2本のガイドロッド63.63に上下動可能に支持
されており、この印字ヘッド取付は台62は、ガイドロ
ッド63.63に嵌装して印字ヘッド取付は台62と印
字ヘッドホルダ60の上端部との間に介在させたコイル
ばねからなる押しばね64.64によって下方に押圧さ
れている。また印字ヘッド取付は台62の中央部には、
ボルト通し孔65が水平に穿設されている。そして、印
字ヘッド59は、その先端(下端)を前記印字ヘッド突
出用開口61から印字ヘッドホルダ60下に突出させた
状態で印字ヘッドホルダ60内に収容されており、この
印字ヘッド59は、その背面を印字ヘッド取付は台62
に接面させるとともに、上記ボルト通し孔65を通して
印字ヘッド59の背面中央部に螺合固定したヘッド支持
ボルト66を介して印字ヘッド取付は台62に取付けら
れている。、なお、第8図において67は、印字ヘッド
ホルダ60の側面に開口されたボルト挿入孔である。上
記ヘッド支持ボルト66は、印字ヘッド取付は台62に
対して回転可能に支承されており、したがって印字ヘッ
ド59は、ヘッド支持ボルト66を中心としてローリン
グ回動できるようになっている。
上記印字ユニット32は、その基台33をシャーシ26
の下端側表面に重ねてビス止め固定することによってシ
ャーシ26に取付けられている。
また、第9図において、68は印字ヘッド59を駆動す
る印字ドライバ回路を構成したフレキシブル基板からな
る印字ドライバ回路基板であり、この回路基板68は第
3図に示すようにシャーシ26の裏面に重ねられている
。なお、69は回路基板68に取付けられたLSIチッ
プである。この印字ドライバ回路基板68の両端側には
、それぞれコネクタ部68a、68bが延出形成されて
おり、下端側のコネクタ部68aは、シャーシ26およ
び基台33に設けたスリット部70゜71を通して基台
33の表面側に引出され、さらに印字ヘッドホルダ60
の上面に設けたスリットal172から印字ヘッドホル
ダ60内に挿入されて印字ヘッド59に接続されている
。また上端側のコネクタ部68bは、シャーシ26に設
けたコネクタ引出し開ロア3からシャーシ26の表面側
に引出され、補助回路基板28に設けたコネクタ74に
挿入接続されている。
すなわち、前記センタブロックCは、主接紙ローラ35
および補助接紙ローラ36、エンコーダ39、インクテ
ープ巻取軸47およびこれらを駆動するギヤ機構および
印字ヘッド59を共通の基台33に取付けた印字ユニッ
ト32をシャーシ26に支持させるとともに、このシャ
ーシ26に補助回路基板28および印字ドライバ回路基
板68を取付けたものである。このセンタブロックCは
、印字ユニット32の接紙ローラ35.36の下側がフ
ロントケース1aの下端縁より僅かに突出するように位
置決めして印字ヘッドフロントケース1a内に収納され
ており、メイン回路基板6を支持しているポスト15.
15の先端にシャーシ26をビス止めしてフロントブロ
ック八に取付けられている。
そして、装置本体1は、センタブロックCを取付けたフ
ロントブロックAとリヤーブロックBとを組合わせて両
ブロックA、Bのフロントケース1aとリヤーケース1
bを接合することによって組立てられており、リヤーブ
ロックBの電源回路基板21とセンタブロックCの補助
回路基板28は、それぞれフレキシブルコネクタ75,
76(第5図〜第7図参照)を介してフロントユニット
へのメイン回路基板6に接続されている。
第11図は上記印字装置の回路を示したもので、フロン
トブロックAの表示部2およびキー入力部3はメイン回
路基板6に構成されたメイン回路100に接続され、リ
ヤーブロックBの二次電池20は電源回路基板21に構
成されたII源回路101に接続され、センタブロック
Cの印字ユニット32の印字ドライバ回路基板68に構
成された印字ドライバ回路103と、メモリカードコネ
クタ29は補助回路基板に構成された補助回路102に
接続されており、電源回路101および補助回路102
はメイン回路100に接続されている。
また、センタブロックCの印字ユニット32は、第4図
に示すようにリヤーケース1bの下端側に露出しており
、この印字ユニット32は、着脱可能な蓋体1Cで覆わ
れている。この蓋体1cは、その上縁部の複数箇所に形
成した弾性掛止爪77をリヤーケース1bの下面に設け
た孔部78に挿入してリヤ−ケース1b内面の掛止部7
9(第3図参照)に掛止することにより、蓋体下端縁が
フロントケース1aの下端縁と面一になるように装置本
体1に取付けられるもので、この蓋体1Cはこれを下方
に引張ることによって取外される。なお、インクテープ
カセット84の供給側スプール86に対応させて1体1
Cに形成されたテープ残量確認用透明窓である。また、
第4図において、80は印字装置に印字を行なわせない
ときに装置本体1の下端面に露出してりる印字ヘッド5
9および接紙ローラ35.36を保護する保護カバーで
あり、この保護カバー80は、その両端に形成した先端
に爪部を有する弾性掛止片81をフロントケース1aの
上端部両側面に設けた掛止部82に掛止することによっ
て装置本体1に着脱可能に取付けられる。なお、印字ヘ
ッド59は、保護カバー80を装置本体1に取付けた状
態では、この保護カバー80で押されて押しばね64の
ばね力に抗して装置本体1内側に押込まれており、印字
装置に印字を行なわせる際に保護カバー80を取外すと
、押しばね64のばね力によって装置本体1の下面側に
突出する。また、上記保護カバー80は、印字時に装置
本体1の前面に第2図に示すように取付けられて装置本
体1を把持するための差渡し部材としても使用されるも
ので、この保護カバー80はその掛止片81の先端の爪
部を、フロントケース1aの両側面にケース前面に沿わ
せて形成した掛止5183に掛止することにより、装置
本体1の前面から浮かせた状態つまりキー入力部3の各
キーに接触しない状態で取付けられる。
なお、上記掛止溝83は、保護カバー80の取付は位置
を任意に選択できるようにするために、キー入力部3の
下縁付近から下縁付近にわたって設けられている。
次に、上記印字装置に使用されるインクテープカセット
84について説明すると、第10図において85は透明
樹脂からなるカセットケースである。このカセットケー
ス85は図示のような形状のもので、その−側部には装
置本体1の印字ヘッドホルダ60が入り込む切欠部85
aが形成されるとともにテープ引出しスリット85bと
テープ引込みスリット85cとが設けられている。この
カセットケース85内には、供給側スプール86と巻取
側スプール87とが設けられており、供給側スプール8
6に巻付けられている熱転写インクチー188は、テー
プ引出しスリット85bから外部に引出されて切欠部8
5aの開放端部を横切り、テープ引込みスリット85C
からカセットケース85内に引込まれて巻取側スプール
87に巻付けられている。また、第10図において、8
9はカセットケース85の切欠部85aに嵌め込まれる
WS可能な中詰め部材である。この中詰め部材89は例
えば発泡スチロール樹脂等からなるもので、切欠部85
a内に密に嵌合する大きさとされ、その先端にはり穴部
85aの開放端より外方に突出する円弧状のインクテー
プ支持面89aが形成されている。この中詰め部材89
は、切欠部85aの開放端を横切っているインクチー1
88の露出部分を外方に膨出させた状態に支持するもの
で、インクテープカセット84は、中詰め部材89をカ
セットケース85の切欠部85aに嵌め込んだ状態で箱
詰め梱包して出荷される。
上記インクテープカセット84は、中詰め部材89を取
外して印字装置に第4図に示すように装填されるもので
、このインクテープカセット84は、装置本体1から保
護カバー80および蓋体1Cを外して印字ユニット32
のテープカセット支持台34上に装填される。このテー
プカセット支持台34の側縁部には、第9図に示すよう
に先端部に掛止爪をもった2本のテープカセット掛止片
34a、348が一体に突設されており、インクテープ
カセット84は、この掛止片34a。
34aを外側に弾性変形させながらテープカセット支持
台34に接面されて掛止片34a、34aにより第4図
に示すように掛止固定される。なお、印字ユニット32
の各中間ギヤ43.44.53およびエンコーダ39の
回転円板41と、インクテープ巻取軸47の回動プレー
ト54および巻取軸駆動ギヤ51は、いずれもテープカ
セット支持台34のテープカセット支持面よりも低い位
置に設けられており、したがってインクテープカセット
84はこれらギヤ等に当ることなくテープカセット支持
台34上に装填される。また、印字ユニット32のイン
クテープ巻取軸47のスプール係合駒50は、インクテ
ープカセット84の巻取側スプール78に嵌入係合し、
印字ヘッドホルダ60はインクテープカセット84の切
欠8IS85a内に入り込む。この場合、印字ヘッドホ
ルダ60に支持されている印字ヘッド59は、押しばね
64.64のばね力で押圧されてヘッド先端が印字ヘッ
ドホルダ60の下方に突出しているために、インクテー
プカセット84の切欠部85aの開放端を横切っている
インクチー788の露出部分が直線状になっていると、
このインクテープ88の霧出部分が印字ヘッド59に当
ることになるが、上記のようにインクテープカセット8
4の切欠部85aに中詰め部材89を嵌め込んでおいて
インクチー788の露出部分を印字ヘッド59の先端よ
り外方に膨出させておけば、この中詰め部材89を取外
してもインクテープ88は上記膨出状態を保つために、
インクテープカセット84の装填時にインクチー788
の露出部分が印字ヘッド59に当ることはないから、イ
ンクチー788が印字ヘッド59に当って折れ曲がった
りよじれたりすることはない。
次に、上記手動走査型印字装置の使用方法を説明する。
この手動走査型印字装置は、一般の日本語ワードプロセ
ッサと同様に、仮名またはローマ字で入力された文字情
報を漢字、平仮名、片仮名、数字、記号等の文字情報に
変換して、この文字情報を第1図に示すように表示部2
に表示するとともに、この文字情報をメモリ部に書込み
、このメモリ部に1込んだ文字情報を外部の記録紙に印
字するもので、文字情報の入力は、モード切換えスイッ
チ18をWポジションに切換えて印字装置をワープロモ
ードにした状態で行なわれる。一方、上記メモリ部に書
込まれている文字情報を印字させる場合は、まずモード
切換えスイッチ18をPポジションに切換えて印字装置
を印字モードにするとともに、メモリカード挿入016
から装置本体1内にメモリカード90を挿入し、さらに
装置本体1の下端から保護カバー80を取外して接紙ロ
ーラ35.36および印字ヘッド59を露出させるとと
もにこの保護カバー80を装置本体1の前面に第2図に
示すように取付ける。上記メモリカード90は、印字字
体を指定するROMカードであり、このメモリカード9
0は複数種類のものが用意されている。次に、装置本体
1の前面に取付けた保護カバー80と装置本体1の背面
とに指を当てて装置本体1を第2図に示すように把持し
、装置本体1下に露出している接紙ローラ35゜36お
よび印字ヘッド59を記録紙91面に接触させる。この
場合、印字ヘッド59は記録紙91との接触により押し
ばね64.64を圧縮させながら接紙ローラ35,36
の記録紙接触レベルまで上昇し、押しばね64,64の
反発力によって記録紙91面に押圧接触される。この後
は、印字開始釦19を押してから装置本体1を横方向(
第2図に矢印で示す方向)に手動で走査移動させて行け
ばよく、このように装置本体1を走査移動させて行くと
、主接紙ローラ35の回転にともなってエンコーダ39
から装置本体1の移動量に応じたパルス信号が出力され
、このタイミングパルスに応じてメモリ部から印字情報
が順次読み出されてこの印字情報が印字ヘッド59によ
りインクチー788を介して記録紙91に印字されると
ともに、主接紙ローラの回転に連動して回転するインク
テープ巻取軸47によりインクテープカセット84の巻
取側スプール87が回転されてインクチー788を巻取
って行く。なお、第2図は装置本体1に毛筆字体を印字
させるメモリカード90を挿入して毛筆文字の印字を行
なわせている状態を示している。
この印字を行なう場合、上記印字装置では、装置本体1
の一側(走査移動方向に対して前方g4)に設けた主接
紙ローラ35と、装置本体1の他側(移動方向に対して
後方側)に設けた補助接紙ローラ36とで印字装置本体
1を記録紙91上に支持させるとともに、この両接紙ロ
ーラ35..36の間に印字ヘッド59を設けてこの印
字ヘッド59を記録紙91に押しばね64,64のばね
カで押圧接触させるようにしているから、印字ヘッド5
9を常に一定の接触圧でインクチー788を介し記録紙
91面に接触させて印字を行なわせることができるし、
また印字ヘッド59を印字ヘッドホルダ60の印字ヘッ
ド取付は台62にローリング回動可能に支持させている
ために、走査移動中に装置本体1が前面側または背面側
に傾いても、印字ヘッド59は装置本体1の傾き角だけ
反対側にローリングして常にフラットに記録紙91面に
接触するから、印字文字がかすれたりすることはない。
また、装置本体1を把持して走査移動させる場合、装置
本体1の前面に直接術を当てて装置本体1を把持したの
では、装置本体前面のキー入力部3に配列されている文
字入カキ−3a、3aやIJIIIキー3c、3cの上
から装置本体1を把持することになるために、ゴムシー
ト12に膨出形成されているキー釦al113.13が
把持力の強弱により凹入したり突出したりして装置本体
1.がぐらつくことになるが、上記印字装置では、装置
本体1の下端から取外した保護カバー80を装置本体1
の前面に取付けてこの保護カバー80の上から装置本体
1を把持させるようにしているから、前面側からも装置
本体1をしっかりと押えて装置本体1をぐらつかないよ
うに安定させて把持することができる。
しかして、上記手動走査型印字装置においては、外部の
記録紙91に接触して装置本体1の移動により回転する
主接紙ローラ35および補助接紙ローラ36と、主接紙
ローラ35の回転により装置本体1の移動−を検出する
エンコーダ39と、インクチー788を介して記録紙9
1に印字する印字ヘッド59と、インクテープ巻取軸4
7と、前記主接紙ローラ35の回転に連動して上記エン
コーダ39の回転円板41およびインクテープ巻取軸4
7を回転駆動するギヤ駆動機構とを共通の基台33に取
付けて印字ユニット32を構成し、この印字ユニット3
2を装置本体1内に設けているから、接紙ローラ35.
36、エンコーダ39、印字ヘッド59、インクテープ
巻取軸47および上記エンコーダ39とインクテープ巻
取軸47の駆動用ギヤ!!!桐等の各部品を一括して装
置本体1内に組込むことができる。
しかも、上記印字装置においては、装置本体1の前面を
構成するフロントケース1aに表示部2およびキー入力
部3とメイン回路基板6を設けたフロントブロックAと
、上記印字ユニット32および補助回路基板28をシャ
ーシ26に取付けたセンタブロックCと、装置本体1の
背面を構成するリヤーケース1bに電池20および電源
回路基板21を収納したリヤーブロックBとで印字装置
を構成しているから、上記センタブロックCを装置本体
1内に取付けることで上記印字ユニット32の構成部品
(接紙ローラ35.36、エンコーダ39、印字ヘッド
59、インクテープ巻取軸47およびギヤ機構等)と補
助回路基板28を一括して装置本体1内に組込むことが
できるだけでなく、上記フロントブロックAとセンタブ
ロック8とを組合わせることで、表示部2とキー入力部
3を有しかつ電池2oおよび回路基板6,21を収納し
た装置本体1を構成することができる。
したがって、上記手動走査型印字装置によれば、印字装
置の組立て時に各部品を個々に位111整して装置本体
内に組込んでいる従来の印字装置に比べて、印字装置の
組立て能率をよくして量産性を向上させることができる
なお、上記実施例では、回路基板を、メイン回路基板6
と補助回路基板28と電源回路基板21とに分けている
が、これら回路基板は1枚の基板としてもよく、その場
合は、この回路基板をフロントブロックA1リヤーブロ
ックB1センタブロックCのいずれかに取付けるか、あ
るいは上記各ブロックとは別部品としてi!If本体1
内に組込めばよい。また、上記実施例では、主接紙ロー
ラ35の回転だけを利用してエンコーダ39およびイン
クテープ巻取軸47を駆動するようにしているために、
ノート等の厚みのある記録紙の端部付近に印字しようと
すると、主接紙ローラ35が記録紙上から外れたときに
エンコーダ39およびインクテープ巻取軸47を装置本
体1の移動量に応じて駆動できなくなる(主接紙ローラ
35が記録紙上から外れると、主接紙ローラ35が浮上
り状態となって回転を停止したり回転むらを発生するか
ら、エンコーダ39およびインクテープ巻取軸47の駆
動速度も変動する)が、主接紙ローラ35が記録紙上か
ら外れても、補助接紙0−ラ36は記録紙上に接してい
るから、この補助接紙ローラ36によってもエンコーダ
39およびインクテープ巻取軸47を駆動できるように
すれば、主接紙ローラ35が記録紙上から外れたときで
もエンコーダ39およびインクテープ巻取軸47を装置
本体1の移動量に応じて駆動することができる。このよ
うにエンコーダ39およびインクチーように、主接紙ロ
ーラ35と補助接紙ローラ36のローラ軸にそれぞれプ
ーリ35a、36bを固定して、この両プーリ35a、
36aに駆動ベルト92を巻き掛けることにより、主接
紙ローラ35と補助接紙ローラ36とを同調回転させる
ようにしておけばよく、このようにしておけば、主接紙
ローラ35が記録紙上から外れても、記録紙に接してい
る補助接紙ローラ36の回転により。
主接紙ローラ35が記録紙に接しているときと同様に回
転するから、ギヤ機構を介してエンコーダ39およびイ
ンクテープ巻取軸47を装置本体1の移動量に応じて駆
動することができる。
また、上記実施例では、エンコーダ39を接紙ローラ3
5と別に設けているが、このエンコーダ39は接紙ロー
ラ35の回転を直接検出するものでもよいし、またイン
クテープ巻取軸47の駆動機構も、上記実施例に限らず
例えばベルト駆動機構としてもよい。さらに、センタブ
ロックCのシャーシ26は、その外形をフロントケース
1aの外形と同じにして、外周面が装置本体1の外周面
に露出する状態でフロントケース1aとリヤーケース1
bとの突合わせ部間に挟持させてもよい。
〔発明の効果〕
この発明の手動走査型印字装置は上述したような構成の
ものであるから、従来の手動走査型印字装置に比べて組
立てを能率よく行なって農産性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示したもので、第1図およ
び第2図は印字装置の非印字状態および印字状態の外観
図、第3図は印字装置の縦断側面図、第4図は印字ユニ
ットを覆う蓋体を取外した状態の印字装置の背面側から
見た斜視図、第5図はフロントブロックの分解斜視図、
第6図はリヤーブロックの分解斜視図、第7図はセンタ
ブロックの分解斜視図、第8図および第9図はセンタブ
ロックに取付けられる印字ユニットの正面図および分解
斜視図、第10図は印字装置に使用されるインクテープ
カセットの斜視図、第11図は印字装置の回路構成を示
すブロック図である。 1・・・装置本体、A・・・フロントブロック、1a・
・・フロントケース、2・・・表示部、3・・・キー入
力部、6・・・メイン回路基板、B・・・リヤーブロッ
ク、1b・・・リヤーケース、20・・・二次電池、2
1・・・iI源回路基板、C・・・センタブロック、2
6・・・シャーシ、28・・・補助回路基板、32・・
・印字ユニット、33・・・基台、34・・・テープカ
セット支持台、35・・・主接紙ローラ、36・・・補
助接紙ローラ、39・・・エンコーダ、43,44,5
3・・・中間ギヤ、47・・・インクテープ巻取軸、5
1・・・巻取軸駆動ギヤ、59・・・印字ヘッド、60
・・・印字ヘッドホルダ、84・・・インクテープカセ
ット、88・・・インクテープ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第 2 口 b9 菓3図 第 5 図 第8図 i 10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手動により装置本体を走査移動させて外部の記録
    紙に印字する手動走査型印字装置において、前記記録紙
    に接触して装置本体の移動により回転する接紙ローラと
    、この接紙ローラの回転により装置本体の移動量を検出
    するエンコーダと、インクテープを介して前記記録紙に
    印字する印字ヘッドと、インクテープ巻取軸と、前記接
    紙ローラの回転に連動して上記巻取軸を回転駆動する巻
    取軸駆動機構とを共通の基台に取付けて印字ユニットを
    構成し、この印字ユニットを装置本体内に設けたことを
    特徴とする手動走査型印字装置。
  2. (2)手動により装置本体を走査移動させて外部の記録
    紙に印字する手動走査型印字装置において、 装置本体の前面を構成するフロントケースに表示部およ
    びキー入力部を設けたフロントブロックと、 前記記録紙に接触して装置本体の移動により回転する接
    紙ローラと、この接紙ローラの回転により装置本体の移
    動量を検出するエンコーダと、インクテープを介して前
    記記録紙に印字する印字ヘッドと、インクテープ巻取軸
    と、前記接紙ローラの回転に連動して上記巻取軸を回転
    駆動する巻取軸駆動機構とを共通の基台に取付けた印字
    ユニットをシャーシに支持させたセンタブロックと、装
    置本体の背面を構成するリヤーケースに電池を収納した
    リヤーブロックと、 からなることを特徴とする手動走査型印字装置。
JP62109701A 1987-04-17 1987-05-07 手動走査型印字装置 Expired - Lifetime JP2503506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109701A JP2503506B2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07 手動走査型印字装置
US07/474,626 US5024541A (en) 1987-04-17 1990-01-30 Manually operable sweeping-type printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109701A JP2503506B2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07 手動走査型印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63274567A true JPS63274567A (ja) 1988-11-11
JP2503506B2 JP2503506B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=14517020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109701A Expired - Lifetime JP2503506B2 (ja) 1987-04-17 1987-05-07 手動走査型印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503506B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040391A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社リコー 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体
JP2020040373A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社リコー ハンドヘルド記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040391A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社リコー 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体
JP2020040373A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社リコー ハンドヘルド記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503506B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111216A (en) Tape supply cartridge for portable thermal printer
EP0322918B1 (en) Tape cassette and tape printer for use therewith
US4999016A (en) Hand recording apparatus
US7029189B2 (en) Portable printer
US5024541A (en) Manually operable sweeping-type printing apparatus
US5650820A (en) Hand recording apparatus and movement guide therefor
JP3823918B2 (ja) テープ印字装置
JPS63274567A (ja) 手動走査型印字装置
US5441586A (en) Label adhesion device and printer for index labels
JP2529161Y2 (ja) 手動走査型印字装置
JPH07292Y2 (ja) 手動走査型印字装置
JPH074922Y2 (ja) 手動走査型印字装置
JP4151371B2 (ja) 印刷装置
JP4189885B2 (ja) 活字装置、印字装置及び印字機能付き名刺入れ
JPH0366221B2 (ja)
US11590781B2 (en) Printer
JP2501856Y2 (ja) 手動走査式プリンタ
JPH079642Y2 (ja) 小型印字装置
JPH0611793Y2 (ja) 小型プリンタのサ−マルヘツド支持装置
JP2939969B2 (ja) カットシート状感熱紙カセット
KR930011872B1 (ko) 인쇄 장치 및 그 테이프 주행 장치
JPS6283957A (ja) 記録装置
JPH0620619Y2 (ja) リボンカセットの装▲填▼機構
JP2573682Y2 (ja) 切断装置
JPS6160791B2 (ja)