JPS63273783A - 溶湯容器のライニング施工 - Google Patents

溶湯容器のライニング施工

Info

Publication number
JPS63273783A
JPS63273783A JP10678487A JP10678487A JPS63273783A JP S63273783 A JPS63273783 A JP S63273783A JP 10678487 A JP10678487 A JP 10678487A JP 10678487 A JP10678487 A JP 10678487A JP S63273783 A JPS63273783 A JP S63273783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
brick
bricks
molten metal
hearth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10678487A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP10678487A priority Critical patent/JPS63273783A/ja
Publication of JPS63273783A publication Critical patent/JPS63273783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的
【産業上の利用分野】
本発明は、金属溶湯を溶解したり保持したりする容器の
ライニング施工方法の改良に関し、その施工方法により
築炉された容器を包含する。 本発明はまた、その方法
の実施に使用する耐火レンガ施工用治具にも関する。 [従来の技術ま たとえば真空誘導炉のように、金属を溶解し、保持する
容器の耐火ライニングは、ごく小型の炉では不定形耐火
物のスタンプで足りるが、中〜大型のものは耐火レンガ
を積み重ね、その裏側にスタンプ材を充填することによ
って行なう。 この耐火レンガの槓み重ねは、炉内に人
が入るほどのスペースがない場合、やっかいな作業であ
る。 そこで、ルツボ型誘導炉に関しては、耐火レンガをあら
かじめ炉外で組み立てておき、これを炉容器内に運び込
み、裏ライニング材を充填するというライニング施工方
法が提案された(特開昭60−165489号公報)。 この耐火レンガの組立体は、底固定板と積置定板、およ
び両者を締付けるボルトからなる治具を用いて一体に固
定して炉容器内に入れるものであるから、治具のうちの
底固定板は、そのまま炉底の耐火物構造の中にとり込ま
れて残る。 誘導炉の操業条件によっては、残った底固
定板が溶解するおそれがあり、それは炉の破壊にもつな
がりかねない。 上記先行技術文献には、別法として、
耐火レンガ組立体の固定をロープや金属バンドにより行
なうことも開示されており、その場合は治具が炉内に残
ることなく施工できるが、これらは治具とよぶにはあま
りに固定および取り外しに手間がかかり、実際的とはい
えない。 また、溶湯容器の多くは耐火レンガの間に目地材を使用
するが、場合によっては目地材を使用しない、いわゆる
空目地のライニングを施したいことがある。 しかし、
従来は空目地で耐火レンガを施工することは容易でなか
ったし、使用中の耐火物の熱膨脹の度合のちがいによっ
て上下のレン= 5− ガの間が離れる目地開きが生じ、そこに溶湯が侵入する
という危険が伴っていた。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、まず、溶湯容器のライニングとする耐
火レンガを外部で組み立ててから容器内に運び込むとい
う技術の利点を生かし、耐火レンガの治具を改良するこ
とによって治具の一部を耐火材中に残留させることなく
築炉できるライニング施工方法を提供することにある。 本発明の別の目的は、上記の方法の実施に好適な耐火レ
ンガ施工用治具を提供することにある。 さらに別の目的は、上記の施工方法および施工用治具を
利用して、空目地であっても目地開きの危険が少ない溶
湯容器を提供することにある。 発明の構成
【問題点を解決するための手段】
本発明の溶湯容器のライニング施工方法は、下記の諸工
程からなる。 イ) 容器の外部において、第1図に示すように耐火レ
ンガ61を積み重ね、側壁レンガの筒状組立体6を形成
すること、 口) 第2図に示すように、容器の底に施した炉床スタ
ンプ材8の上に耐火レンガ71を敷き並べて、上記側壁
レンガの筒状組立体の外径りよりは小さく内径d より
は大きい内径d2をもつた炉床レンガ環状体7を形成す
ること、ハ) 第1図にみるように、頂板1と、上記側
壁レンガ筒状組立体の内径d。より大きいが上記炉床レ
ンガ環状体の内径d2よりは小さい外径d1をもつ円形
の底板2と、頂板1および底板2を結合する連結棒3と
からなる治具で、側壁レンガ筒状組立体6を第1図のよ
うに上下から挟んで固定し、一体にしたまま第3図に示
すように容器4の中に入れ、側壁レンガ筒状組立体6を
炉床レンガ環状体7の上にのせたのち、治具を取り外す
こと、 二〉 上記ハ〉に先立って、および(または)続いて(
図示した例では続いて)、側壁レンガ筒状組立体6の裏
側にスタンプ材の裏ライニング9を施すこと、 ホ) 第4図に示すように炉床レンガ9を敷きつめるこ
と。 第2図ないし第4図において、5は誘導コイルであり、
その周囲はコイルセメントで固定されている。 上記の施工方法の実施に使用する耐火レンガ施工用治具
、すなわち耐火レンガを積み重ねて形成した側壁レンガ
筒状組立体を一体に保ったまま運搬するための治具は、
第5図および第6図に示すように、円形の頂板1と底板
2の組、および両者を着脱可能に結合する縦方向の連結
棒3から本質的に成り、底板2は第7図に示すように分
割可能な複数の部材2A、2B、2Gからなっていて、
個々の部材はそれぞれのための連結棒3A、3B。 3Cにより頂板1に結合されており、第8図A〜Gに示
すように底板2の一部の部材、たとえば2Aを取り除く
ことによって、残りの部材2B。 2Cを内側に引き込んで側壁レンガ筒状組立体の内側を
通して取り出すことができるように構成され、頂板1に
はクレーンなどの手段で移動させるだめの吊り手11を
設けたものである。 連結棒3による頂板1と底板2との結合は、たとえば図
示したように連結棒を長いボルトとしてその両端にオネ
ジを切っておき、頂板1には単ム゛る貫通孔を設け、底
板2にはメネジを切っておき、そこへ連結棒をねじ込ん
で、頂板の上からナツトで固定することにより、容易に
行なえる。 取り外しは、上部のナツトを回して頂板を
抜けばよいこと、いうまでもない。 上記の耐火レンガ施工用治具を使用し、上記のライニン
グ施工方法に従って製造される溶湯容器は、第4図に示
すように、目地材を使用することなく耐火レンガ61を
積み重ねて形成した側壁レンガ筒状組立体6からなるラ
イニングを、容器体構造物4に支持された押え板41に
より抑え込み、それによって耐火レンガの熱膨服による
目地の開きを防止したものである。
【作 用】
本発明のライニング施工方法の第一の工程である、側壁
レンガ筒状体の形成とその治具による固 9一 定とは、容器体構造物の外部において、前記した炉床レ
ンガ環状体と同様な内径d2をもつ別の冶具を用意して
おき、その中に本発明の治具の底板2を、それを構成す
る分割可能な各部材2A。 2B、2Cを並べることによって入れた上に、所望の内
径d。の筒状体を耐火レンガ61で形成し、頂板1をの
せて連結棒3A〜3Cをもって頂板1と底板2との結合
をするという手順に従うとよい。 底板2の径d1は側壁レンガ筒状体の内径d。 より大きいから、頂板と結合することによって、空目地
で側壁の耐火レンガを積み重ねても、形成された筒状体
を一体に保つことができる。 そして全体を炉容器4内
に入れたとき、第3図に示すように、側壁レンガ筒状体
の外径りより小さい内径d2をもつ炉床レンガ環状体7
の上に、側壁レンガ筒状体をのせることができる。 続いて、側壁レンガの裏ライニング82が未施工であれ
ばスタンプ材を充填し、連結棒3のナツトをゆるめて頂
板1を取り除く。 底板2を取り除くには、まず第8図
Aに示ずように中央の部材2Aを、連結棒3Aを引き上
げることによって上方に扱き取る。 次に、第8図Bに
みるように、部材2Aの前後の部材2Bを矢印方向に少
し移動させることによって側壁レンガ筒状体の下から引
き出し、連結棒3Bを引き上げることによって上方に扱
き取る。 最後に、第8図Cかられかるように残った部
材2Cを、それぞれ矢印方向に少し移動させることによ
って、第8図Bの部材2Bと同様に側壁レン力筒状体の
下から引き出し、同様に引き上げる。 このように、分
割した部材を順次とり出すことにより、側壁レンガ筒状
体の内径d より大きい外径d1をもつ底板2を、筒状
体の内側を通して取り除くことができる。 最後に炉床レンガ82を敷きつめること、場合によって
はレンガに代えてスタンプ材を充填することは、従来の
築炉技術において知られているところに従えばよい。 このように施工した溶湯容器は、側壁のレンガが裏うイ
ニング月に拘束されると、各耐火物の種類によって熟膨
服の度合が異なることに起因して、目地に間隙が生じる
おそれがある。 炉容器@造体にとりつけた押え板41
は、この側壁レンガの膨張を抑えてそれを炉床のスタン
プ材81に吸収させ、それによって目地開きを押え、空
目地の側壁レンガをもつ溶湯容器における目地への溶湯
の侵入を防止する。 発明の効果 本発明の耐火レンガ施工用治具を使用し、本発明の溶湯
容器の施工方法に従ってライニングを施工すれば、容器
外で耐火レンガを積み重ねて側壁とする筒状体を容易に
形成し、これを治具により一体として容器構造体に入れ
るという治具使用の利益を享受した上で、治具を簡単に
取り外し、かつその一部も残留させることなく回収でき
、治具材の残留に伴う問題を全く解消して溶湯容器をつ
くることができる。 このようにしてつくった空目地の側壁レンガをもつ本発
明の溶湯容器は、目地開きを抑えて目地への溶湯の侵入
を防止したから、安心して使用できる。 従って本発明は、真空誘導溶解炉や、その溶湯の取鍋を
はじめとする種々の溶湯容器に広く適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、本発明の溶湯容器のライニング
施工方法の工程を説明するための断面図であって、第1
図は側壁の耐火レンガを筒状に積み重ねて治具で一体に
固定したところを、第2図は容器である誘導溶解炉構造
体の炉床スタンプ材の上に炉床レンガを環状に敷き並べ
たところを、また第3図は第1図の側壁耐火レンガ筒状
体を治具とともに第2図の炉床レンガ環状体の上にのせ
たところを、それぞれ示す。 第4図は、第1図ないし第3図の工程をへてライニング
施工された、溶湯容器である誘導溶解炉の構造を示す断
面図である。 第5図ないし第7図は、本発明の耐火レンガ施工用治具
を説明するためのものであって、第5図は側面図、第6
図は平面図、第7図は第5図の■一■方向の断面図であ
る。 第8図AないしCは、本発明の耐火レンガ施工用治具を
分割して取り外す方法を説明するための、第7図に対応
する略図であって、Aははじめに中央の部材を取り外す
段階、Bは続いてその前後の部材を取り外す段階、Cは
最後にその左右の部材を取り外す段階を、それぞれ示す
。 1・・・治具の頂板 2・・・治具の底板 2△、2B、2C・・・底板部材
3・・・連結棒 4・・・容器体構造物    41・・・押え板5・・
・コイル 6・・・側壁レンガ筒状体  61・・・耐火レンガ7
・・・炉床レンガ環状体  71・・・耐火レンガ81
・・・炉床スタンプ材  82・・・裏ライニング材9
・・・炉床レンガ 特許出願人   大同特殊鋼株式会社 代理人  弁理士  須 賀 総 夫 第1図 第4図 第6図 第7図 【八り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の諸工程からなる溶湯容器のライニング施工
    方法 イ)容器の外部において耐火レンガを積み重ね、側壁レ
    ンガの筒状組立体を形成すること、ロ)容器の底に施し
    た炉床スタンプ材の上に耐火レンガを敷き並べて、上記
    側壁レンガの筒状組立体の外径よりは小さく内径よりは
    大きい内径をもった炉床レンガ環状体を形成すること、 ハ)頂板と、上記側壁レンガ筒状組立体の内径より大き
    いが上記炉床レンガ環状体の内径より小さい外径をもつ
    円形の底板と、頂板および底板を結合する連結棒とから
    なる治具で側壁レンガ筒状組立体を上下から挟んで固定
    し、一体にしたまま容器の中に入れて側壁レンガ筒状組
    立体を炉床レンガ環状体の上にのせたのち、治具を取り
    外すこと、 ニ)上記ハ)に先立って、および(または)続いて、側
    壁レンガ筒状組立体の裏側にスタンプ材の裏ライニング
    を施すこと、ならびにホ)炉床レンガを敷きつめること
  2. (2)溶湯容器が誘導溶解炉である特許請求の範囲第1
    項のライニング施工方法。
  3. (3)耐火レンガを積み重ねて形成した側壁レンガ筒状
    組立体を一体に保ったまま運搬するための治具であって
    、円形の頂板と底板の組、および両者を着脱可能に結合
    する縦方向の連結棒から本質的に成り、底板は分割可能
    な複数の部材からなっていて、個々の部材はそれぞれの
    ための連結棒により頂板に結合されており、底板の一部
    の部材を取り除くことによって残りの部材を内側に引き
    込んで側壁レンガ筒状組立体の内側を通って取り出すこ
    とができるように構成され、頂板には吊り手を設けた溶
    湯容器の耐火レンガ施工用治具。
  4. (4)目地材を使用することなく耐火レンガを積み重ね
    て形成した側壁レンガ筒状組立体からなるライニングを
    、容器体構造物に支持された押え板により抑え込み、そ
    れによって耐火レンガの熱膨脹による目地の開きを防止
    した溶湯容器。
JP10678487A 1987-04-30 1987-04-30 溶湯容器のライニング施工 Pending JPS63273783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10678487A JPS63273783A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 溶湯容器のライニング施工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10678487A JPS63273783A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 溶湯容器のライニング施工

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63273783A true JPS63273783A (ja) 1988-11-10

Family

ID=14442526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10678487A Pending JPS63273783A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 溶湯容器のライニング施工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63273783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205693A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nippon Steel Engineering Co Ltd 炉敷煉瓦の築造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205693A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nippon Steel Engineering Co Ltd 炉敷煉瓦の築造方法
JP4594873B2 (ja) * 2006-02-06 2010-12-08 新日鉄エンジニアリング株式会社 炉敷煉瓦の築造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009297766A (ja) 取鍋の上部構造、取鍋の上部の耐火物施工方法
JPS63273783A (ja) 溶湯容器のライニング施工
JP3802996B2 (ja) 鋼管コンクリート柱を用いたフラットスラブの構築方法
US6279867B1 (en) Multi-part form of a mold for forming a containment member for molten metal
JP2580475B2 (ja) 炉耐火物引き抜き装置および方法
JP2575921B2 (ja) 原子炉格納容器のトップスラブ建設方法及び原子炉格納容器
JP2001091164A (ja) 耐火物のパネル施工方法
JPS6033163B2 (ja) 転炉の底吹羽口熱間交換方法
JP2504108B2 (ja) 原子炉格納容器の構築工法
JP2556351Y2 (ja) 長尺接続柱体
JP3803413B2 (ja) コンクリート製柱状構造物及びその施工方法
JPH0345943Y2 (ja)
JPS6320447Y2 (ja)
JPH0612054Y2 (ja) マンホール用コンクリートブロック
JPH0122859Y2 (ja)
JP4139976B2 (ja) 中空鋼塊の鋳造方法及びこの方法に使用する中子
JPH0243860Y2 (ja)
JPH072588Y2 (ja) 連結耐火パネル
JP2580688Y2 (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JPS5832129Y2 (ja) 炉底部煉瓦積み構造
JP2558908Y2 (ja) 真空脱ガス設備用浸漬管
JP2001296381A (ja) 原子炉格納容器とその構築方法
JPH0686846U (ja) 下注ぎ鋼塊用注入管
JPS599107A (ja) 溶滓分離鍋流出部の耐火材ブロツクの組込み方法
JPS61211463A (ja) 大形容器の組立据付工法