JPS63272919A - ス−パ−チヤ−ジヤ制御装置 - Google Patents

ス−パ−チヤ−ジヤ制御装置

Info

Publication number
JPS63272919A
JPS63272919A JP10585887A JP10585887A JPS63272919A JP S63272919 A JPS63272919 A JP S63272919A JP 10585887 A JP10585887 A JP 10585887A JP 10585887 A JP10585887 A JP 10585887A JP S63272919 A JPS63272919 A JP S63272919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
atmospheric pressure
value
pressure
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10585887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Uchinami
打浪 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10585887A priority Critical patent/JPS63272919A/ja
Publication of JPS63272919A publication Critical patent/JPS63272919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エンジンに接続された吸気管に備えられた
スーパーチャージャをオン・オフ制御するスーパーチャ
ージャ制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の装置をこの発明に係る第1図を援用して
説明する。第1図において、1は例えば自動車等に搭載
されているエンジン、2はこのエンジン1に接続された
吸気管である。この吸気管2の上流側から下流側に従っ
て、エアクリーナ3、アクセルペダルの踏込量等に応じ
て開度が調節されるスロットル弁4、このスロットル弁
4の下流直後の負圧を検出する負圧センサ5、エンジン
1に強制的に空気を送り込むスーパーチャージャ6、エ
ンジン1に燃料を供給する燃料噴射弁7が設けられてい
る。
8はエンジン1のクランク軸、9はこのクランク軸8に
一端側が巻回されたベルトで、電磁クラッチ10のオン
時にエンジン10回転動力をスーパーチャージャ6に伝
達するためのものである。
11は一端口がスーパーチャージャ6の下流の吸気管2
部分に接続され、スーパーチャージャ6による過給圧を
導く過給圧導管、12は一端口がスーパーチャージャ6
の上流で且つスロットル弁4の下流の吸気管2部分に接
続され、負圧を導く負圧導管、13は過給圧導管11及
び負圧導管12の他端口に接続され、内部の電磁弁の切
換えにより過給圧又は負圧を選択的に導管14に導き出
す圧力切換弁である。15はスーパーチャージャ6をバ
イパスするように設けられたバイパス管、16は導管1
4から導入した圧力に応じてバイパス管15の通路の開
閉を行うバイパスバルブである。
17はエンジン1の冷却水の温度を検出する水温センサ
、18は例えばエンジン1のクランク軸8に取付けられ
、エンジン回転数に応じた周波数のパルス信号を出力す
る回転数センサである。19はキースイッチ20を介し
てバッテリ21から電源の供給を受け−る例えばマイク
ロコンピュータ等から成る電子制御装置であり、負圧セ
ンサ5、水温センサ17及び回転数センサ18から各検
出信号を入力し、これらの信号に基づいて燃料噴射量等
の演算等をしたりして燃料噴射弁7、電磁クラッチ10
及び圧力切換弁13を制御する。
第2図により上記バイパスバルブ16の詳細な構成につ
いて説明する。16aは導Ivr14に接続された第1
の気圧室16bと大気に開放された大気ボート16Cを
有する第2の気圧室16dとを分離するダイアフラム、
16θは一端部がダイアフラム16aの第2の気圧室1
6d側の面に固着され、第2の気圧室16dを通ってバ
イパス管15の通路を開閉するように設けられた弁体、
16fは第2の気圧室16d側にダイアフラム16aを
付勢する第1の気圧室16b内に設けられたスプリング
である。
次に、動作について説明する。圧力切換弁13の切換え
はエンジン1の負荷状態に応じて切換丸られる。電子制
御装置19は負圧センサ5から負圧の信号を入力し、そ
れを設定値と比較し、負荷の高低の判定をする。
低負荷時には、電子制御装置19は圧力切換弁13の電
磁弁をオフにして負圧導管12を導trt14に接続す
る。これにより第1の気圧室16b内に負圧を導入する
ことによって第2の気圧室16d内の大気圧との差圧が
スプリング16fの力に打勝って弁体16oを図示矢印
A′の方向に移動させ、バイパス管15の通路を開とす
る。
一方、エンジン高負荷時には、電磁クラッチ1゜がオン
とされてスーパーチャージャ6が作動する。
過給が十分に働(時に、圧力切換弁13の電磁弁がオン
とされ過給圧導管11が導管14に接続されろ。第1の
気圧室16bに導入された過給圧の大きさが高まって大
気圧に近づくのでそれらの差圧が徐々に減少し、結果的
にスプリング16fの力によって弁体16eが図示矢印
Aと逆方向に移動してバイパス管15の通路を閉じる。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上のように、従来のスーパーチャージャ制御装置は構
成されているので、第7図において横軸に差圧をとり、
縦軸にバイパスバルブ16の開度をとっであるように、
通常の平地の大気圧中ではバイパスバルブ16がまだ開
いている状態のP点で負圧≧設定圧力値となり電磁クラ
ッチ10をオンしてスーパーチャージャ6を作動させる
のでスーパーチャージャ6の作動開始時のトルクショッ
クが大幅に緩和されるが、しかし、高地のように大気圧
が低くて空気が希薄な状態の場所では負圧≧設定圧力値
となるにはより高負荷の22点で電磁クラッチ10をオ
ンにしてスーパーチャージャ6を作動させなければなら
ず、この時にはバイパスバルブ16が閉じているのでス
ーパーチャージャ6の作動時のトルクショックが大きく
運転者に不安感又は不快感番与える等の問題点があり、
さらに高地によっては負圧≧設定値とならずスーパーチ
ャージャ6をオンにできず車両の走行性が損なわれるな
どの問題点があった。
この発明は上記問題点を解消するためになされたもので
、スーパーチャージャ作動時のトルクショックをなくす
と共にいかなる高地であっても車両の走行性を損なわな
いスーパーチャージャ制御装置を得ることを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るスーパーチャージャ制御装置は、大気圧
センサと、この大気圧センサからの大気圧情報に応じて
負圧判定値を補正し、この補正値と負圧センサの負圧検
出値との比較結果に応じてスーパーチャージャを作動#
御させる電磁クラッチのオン・オフを制御する制御手段
とを設けるようにしたものである。
〔作 用〕
この発明におけるスーパーチャージャ制御装置は、大気
圧情報に応じて負圧判定値を補正しているので制御手段
が大気圧の状態の影響を受けない比較結果を出してスー
パーチャージャをオン・オフ制御する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示し、従来例で述べた部分の
説明を省略し、22は大気圧Pに応じた大気圧情報を得
るための大気圧センサであり、エアークリーナ3とスロ
ットル弁4との間の吸ffi管2内に配設されている。
電子制御装置19は、大気圧センサ22から大気圧情報
を入力するように構成され、各種入力情報に応じて燃料
噴射量の演算や比較判定等を行うCPU (中央処理装
置)19aや第4図乃至第6図に示したフローをプログ
ラムで格納していると共に各種判定用の設定値を格納し
ているROM (リードオンリメモリ)19b等を有す
る。
次に、第3図を参照して電子制御装置19の内部構成を
説明する。19aは上記CPU119bは上記ROM1
19cはCPU19aのワークメモリとしてのRAM 
(ランダムアクセスメモリ)、19dば回転数センサ1
8からの回転数信号をカウントしてエンジン回転数Nを
出す回転数カウンタ、19eは回転数カウンタ19dに
よりエンジン回転に同期して割込み指令を送られ、CP
U19aに割込み信号を出力する割込み制御部である。
19fは入力ポートであり、負圧センサ5から負圧P−
を表わす信号を、水温センサ17から冷却水温WTを表
わす信号を、大気圧センサ22から大気圧Pを表わす信
号を順にCPU19aに読込ませる。19gはカウンタ
19 g、を有する出力回路であり、電磁クラッチ10
、圧力切換弁13の電磁弁にオン・オフ信号を出力し、
かつ燃料噴射弁7の開弁時間を与える信号を出力する。
19hはキースイッチ20に接続された電源回路である
第4図はメインルーチンを示すフロー図、第5図はその
メインルーチンに対する割込みルーチンを示すフロー図
、第6図はそのメインルーチン内の電磁クラッチ制御判
定処理を示すフロー図である。
次に動作について説明する。
キースイッチ20がオンとされ、バッテリ21の電源が
投入されると第4図に示したメインルーチンの実行を開
始する。まず、ステップS1にて初期化を行い、ステッ
プS2にてエンジンパラメータの読込みを行う。このス
テップS2では、水温センサ17から入力ボート19f
を介して冷却水iWTを表わす信号と回転数センサ18
からの回転数信号に基づき回転数カウンタ19dから回
転数Nを表わす信号等を順に読込み、RAM19cに格
納する。次ステツプS3にて水温センサ17により検出
された冷却水iWT等に応じて基本燃料噴射量Wを補正
する補正係数に、の演算処理をし、その結果をRAM1
9cに格納する。次にステップS4にて電磁クラッチ1
0をオン・オフするための判定処理を第6図のフローに
従って行う。ステップS4の次にステップ32に戻り上
記動作を繰返す。
通常、上記メインルーチンを実行するが、割込み制御部
19eから割込み信号を入力するとメインルーチンの処
理を直ちに中止し、第5図に示した割込み処理ルーチン
を実行する。
ステップS50においてエンジン回転数Nを表わす信号
を回転数カウンタ19dから読込み、次ステツプ351
にて負圧P−を表わす信号を入力ポート19fから読込
み、次ステツプ352にてそれらの読込んだ信号に基づ
いて基本的な燃料噴射量(基本噴射量)Wの演算処理を
し、次ステツプ353にてこの基本噴射量Wを補正係数
に1で補正して噴射パルス幅とし、次ステツプ354に
てこの噴射パルス幅をカウンタ19g、にセットして割
込み処理ルーチンを終了する。この割込み処理ルーチン
の終了後は上記メインルーチンの中断したステップに戻
る。
次に、上記メインルーチンのステップS4にて処理する
電磁クラッチ10制御の判定処理について第6図を参照
して説明する。ステップS40にて入力ボート19fか
ら大気圧Pを表わす信号を読込み、次ステツプS41に
て同じく入力ボート19fから負圧P−を表わす信号を
読込む。
次に、通常の760 mmHgの大気圧を想定して設定
された負圧判定値をPNとし、大気圧をPとすると、演
算式PNA=PH×768(、Hg)に従って負圧判定
値PNを補正した負圧判定値PNAを演算により出して
RAM19cに格納する。次にステップ343において
ステップS2にて読込み済みのエンジン回転数Nが予め
設定された回転数判定鎖孔以上か否かを判定する。ステ
ップ343にてN≧NMと判定すればステップ544に
進み、同じ<NUNMと判定すればステップ345に進
む。
ステップ345においては、ステップ341にて読込み
済みの負圧P−がステップS42にて演算した負圧判定
値PNA以上か否かを判定する。ステップ345にてP
−≧PNAと判定すればステップS44に進み、同じ<
P−<PNAと判定すればステップ346に進む。
ステップ344では出力回路19gを介して電磁クラッ
チ10をオンして(1旦し、この時にバイパスバルブ1
6は開となっている。)スーパーチャージャ6を作動さ
せ、ステップS41では出力器#519gを介して電磁
クラッチ10をオフにしてスーパーチャージャ6を不作
動にする。上記ステップ344又はステップ346の後
にはこの処理を終る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればスーパーチャージャを
オン・オフ制御するための判定に用いる負圧判定値を大
気圧情報に応じて補正するように構成したので、大気圧
の低い高地でもバイパスバルブが開の時にスーパーチャ
ージャをオンにして作動させるのでドルクシシックがな
く、又、いかなる高地であっても負圧≧負圧判定値とな
るのでスーパーチャージャを作動でき、運転者にとって
良好な運転フィーリングを与えるばかりでなく車両の走
行性が損なわれることがないものが得られる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のエンジン部の構成図、第
2図は第1図の装置内のバイパスバルブの詳細な構成図
、第3図は第1図の装置内の電子制御装置の詳細な構成
を示すブロック図、第4図は上記電子制御装置が行うメ
インルーチンのフロー図、第5図はそのメインルーチン
に対する割込み処理ルーチンのフロー図、第6図は上記
メインルーチン内の電磁クラッチの判定処理を示すフロ
ー図、第7図は従来例を説明するための差圧とバイパス
バルブの開閉を示す線図である。 図中、1・・エンジン、2・・・吸X’[f、4・・・
スロットル弁、5・・・負圧センサ、6・・・スーパー
チャージャ、8・・・クランク釉、9・・ベルト、10
・・・電磁クラッチ、19・−・電子制御装置、22・
・・大気圧センサ。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作動時に吸気管を通じてエンジンに空気を過給す
    るスーパーチャージャと、該スーパーチャージャの作動
    を制御する電磁クラッチと、上記吸気管に設けられたス
    ロットル弁下流の負圧を検出する負圧センサとを備えた
    スーパーチャージャ制御装置において、大気圧を検出す
    る大気圧センサと、該大気圧センサからの大気圧情報に
    応じて予め設定された負圧判定値を補正し、この補正値
    と上記負圧センサからの負圧の検出値との比較結果に応
    じて上記電磁クラッチのオン・オフを制御する制御手段
    とを備えたことを特徴とするスーパーチャージャ制御装
    置。
JP10585887A 1987-04-28 1987-04-28 ス−パ−チヤ−ジヤ制御装置 Pending JPS63272919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10585887A JPS63272919A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 ス−パ−チヤ−ジヤ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10585887A JPS63272919A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 ス−パ−チヤ−ジヤ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63272919A true JPS63272919A (ja) 1988-11-10

Family

ID=14418685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10585887A Pending JPS63272919A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 ス−パ−チヤ−ジヤ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63272919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203309A (en) * 1990-01-25 1993-04-20 Mazda Motor Corporation Intake system with supercharger for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203309A (en) * 1990-01-25 1993-04-20 Mazda Motor Corporation Intake system with supercharger for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215750B2 (ja)
EP0392330B1 (en) Control system for engine with mechanical supercharger
JPS62153523A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの過給圧制御装置
JPS63272919A (ja) ス−パ−チヤ−ジヤ制御装置
JPH0692757B2 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
US5271368A (en) Fuel control system for engine
JP3338195B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0536607B2 (ja)
JPS6125917A (ja) エンジンの過給制御装置
JP2001164969A (ja) エンジンのアイドリング制御装置
EP0233693B1 (en) Intake air control system for an internal combustion engine
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2789919B2 (ja) 自動車用エンジンの過給圧制御装置
JPS63272918A (ja) ス−パ−チヤ−ジヤ制御装置
JPH0248682Y2 (ja)
JP2544512Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置における制御装置
JP2653834B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH11153058A (ja) アイドル吸気圧学習機能を有するエンジン制御装置
JPH03503Y2 (ja)
JPH02207154A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04203229A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH01177410A (ja) スーパーチャージャ付エンジンの吸気制御装置
JPH0318635A (ja) 電動式パワーステテアリング車のアイドル回転制御装置
JPH1182141A (ja) エンジンのアイドル運転判定法
JPH0754675A (ja) 電子制御式ディーゼル機関の吸気絞り弁制御装置