JPH0536607B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536607B2
JPH0536607B2 JP59151837A JP15183784A JPH0536607B2 JP H0536607 B2 JPH0536607 B2 JP H0536607B2 JP 59151837 A JP59151837 A JP 59151837A JP 15183784 A JP15183784 A JP 15183784A JP H0536607 B2 JPH0536607 B2 JP H0536607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air pump
acceleration
load
degree
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59151837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131621A (ja
Inventor
Takashige Tokushima
Kingo Okitsu
Yoshuki Mochizuki
Koji Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15183784A priority Critical patent/JPS6131621A/ja
Priority to US06/755,721 priority patent/US4589396A/en
Publication of JPS6131621A publication Critical patent/JPS6131621A/ja
Publication of JPH0536607B2 publication Critical patent/JPH0536607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンによつて駆動されるエアポ
ンプを用いて吸気過給を行うようにしてエンジン
の過給装置における過給制御装置に関するもので
ある。
(従来技術) この種のエンジンによつて駆動されるエアポン
プを備えた過給式エンジンの従来例としては例え
ば、特開昭58−30414号公報に開示される如きも
のがある。
ところが、この種の過給式エンジンにおいて
は、エアポンプの発停制御をエンジン負荷に応じ
て行うようにしているが、その場合、エアポンプ
の駆動開始基準点となる駆動開始負荷が通常単一
値に設定されていたため、エンジン負荷に対する
過給特性が単一であり、従つて、運転者から出さ
れる加速要求度に応じてエンジン出力を制御する
ということが不可能であり、例えば急加速を行い
たり場合(即ち、加速要求度が大きく低負荷域か
らエアポンプを作動させて出力トルクを急速にア
ツプさせたい場合)であるにもかかわらず高負荷
域に達するまでエアポンプが作動しなかつたり
(エアポンプの駆動開始負荷が比較的高負荷側に
固定されている場合)、あるいは緩加速を行いた
い場合(即ち、加速要求度が小さく比較的高負荷
域からエアポンプを作動させればよい場合)であ
るにもかかわらず低負荷域からエアポンプが作動
して必要以上に加速される(エアポンプの駆動開
始負荷が比較的低負荷域に固定されている場合)
等の問題が発生することになる。
(発明の目的) 本発明はかかる従来の問題点に鑑み、エアポン
プの駆動開始基準点となる駆動開始負荷を運転者
から出される加速要求度の変化に追従して自動的
に変更設定し得るようにし、もつて加速性の向
上、特に加速要求度が大きい場合における迅速な
加速を実現せんとするものである。
(目的を達成するための手段) 本発明は上記の目的を達成するための手段とし
て、吸気系路の途中に、エンジンの負荷に応じて
駆動がオン・オフされるエアポンプを設けたエン
ジンの過給制御装置において、運転者のアクセル
操作により開度が制御されるスロツトルバルブの
開速度を検出し該開速度が大きいほど加速要求度
が高いと判断するとともにこの加速要求度に応じ
た信号を出力する加速要求度検出手段と、該加速
要求度検出手段からの信号を受けて上記エアポン
プの駆動開始負荷を加速要求度が大きいほど低負
荷側に変更させる如く加速要求度に応じて変更設
定する駆動開始負荷可変手段とを設けたことを特
徴としている。
(作用) 本発明ではかかる構成とすることにより、運転
者のアクセル操作に対応したスロツトルバルブの
開速度から自動的に加速要求度が検出され、この
加速要求度に対応したエアポンプの駆動制御、即
ち、加速要求度が大きい場合にはより低負荷側か
らエアポンプを駆動させ、加速要求度が小さい場
合にはより高負荷側からエアポンプを駆動させる
制御が行なわれる。従つて、自動車の運転中にお
いて時々刻々と変化する運転者の加速要求度に追
従した最適な過給制御が実現され、例えば、加速
要求度の大きい急加速走行時にはより低負荷域か
らエアポンプを作動させて出力トルクに急激に立
上がらせて迅速な加速を実現し、また緩加速走行
時には比較的高負荷域からエアポンプを作動させ
て徐々に出力トルクを立上がらせてゆつくりと加
速させることが可能となるものである。
(実施例) 以下、第1図ないし第4図を参照して本発明の
好適な実施例を説明する。
第1図には本発明実施例に係る過給制御装置を
備えた自動車用エンジン1のシステム図が示され
ており、図中符号2は吸気通路である。
この吸気通路2の最上流端にはエアクリーナ3
とエアフローメータ4が、また下流端にはアクセ
ルペダル15の踏込量によつて開度調整されるス
ロツトルバルブ5とフユーエルインジエクター6
が取付けられている。又、この吸気通路2の前期
エアフローメータ4とスロツトルバルブ5の中間
位置には、ベーン式のエアポンプ7が取付けられ
ている。このエアポンプ7は、後述する制御器8
によつて断・続制御される電磁クラツチ9を介し
てエンジン1に連結されており、該電磁クラツチ
9のON−OFF操作によつて選択的に駆動又は駆
動停止せしめられる。
さらに、吸気通路2のしかも前期エアポンプ7
の吸込側と吐出側の間は、該エアポンプ7をバイ
パスする連通路10を介して相互に連通せしめら
れている。この連通路10には、該連通路10を
開閉制御する制御弁11が取付けられている。こ
の制御弁11は、後述する制御器8によつて作動
制御されるパルスモータ12により開閉制御され
る。
制御器8は、エアポンプ7の吐出側に設けた圧
力センサ13から出力される吸気圧信号C1と前
記スロツトルバルブ5に付設したスロツトル開度
センサ14から出力されるスロツトル開度信号
(負荷信号)C2とを受けて作動し、前記電磁ク
ラツチ9にクラツチ信号C3を、また前記パルス
モータ12に開閉弁信号C4をそれぞれ出力して
前記エアポンプ7と前記制御弁11の作動を制御
し、エンジンの運転形態をエンジン負荷に応じて
過給運転と無過給運転に切換制御する。即ち、こ
の制御器8は、エンジンの高負荷運転領域(第4
図Aの領域a、第4図Bの領域bあるいは第4図
Cの領域c)には、制御弁11を閉じた状態でエ
アポンプ7を駆動させて過給運転を行なわしめ、
これに対してエンジンの低負荷運転領域(第4図
A,B,C,の各領域a,b,c以外の領域)に
おいてはエアポンプを停止させて制御弁11を開
き、無過給運転を行なわしめるようになつてい
る。
尚、第4図A,B,Cにおいて曲線Loは、こ
のエンジンの最高出力特性曲線である。
尚、スロツトル開度センサ14から出力される
スロツトル開度信号C2は、上述の如く負荷信号
として利用される外に、後述する如くスロツトル
開速度信号(即ち、加速要求度信号)として利用
される。このスロツトル開速度信号に基いてエア
ポンプ7の駆動開始基準点となる駆動開始負荷と
前記制御弁の開閉時期とが適宜に変更設定され
る。尚、この実施例においては、このスロツトル
開度センサ14と制御器8によつて特許請求の範
囲でいうところの駆動開始負荷可変手段を構成し
ている。
次に、このエアポンプ7と制御弁11の作動特
性をスロツトル開速度に関連させて詳細に説明す
ると、このエアポンプ7と制御弁11は、上述の
如くエンジン負荷と加速要求度に応じて制御され
るものであるが、特にこの実施例においては後述
する如く第2図に示す制御特性図に従つてこれら
を制御するようにしている。
エアポンプ7は、スロツトル開速度即ち、加速
要求度に応じてその駆動開始基準点となる駆動開
始負荷に対応するスロツトル開度が3段階に設定
されている。即ち、加速要求度が最も小さい定常
走行時には、スロツトル開度が開度θ4まで拡大し
た時点においてエアポンプ7が駆動開始する。従
つて、この定常走行時には、第4図Aにおいて領
域aで示す運転領域が過給運転領域となる。
加速要求度が中程度である緩加速走行時には、
スロツトル開度が前記定常走行時のスロツトル開
度θ4よりも小さい開度θ3まで拡大した時点におい
てエアポンプ7が駆動開始する。従つて、この緩
加速時には、第4図Bにおいて領域bで示す運転
領域が過給運転領域となり、この場合には前記定
常走行時よりもより低負荷運転域から過給が開始
され、それだけ定常走行時よりも加速性(出力ト
ルクの立上り即ち、加速応答性)が良好となる。
加速要求度が最も大きい急加速走行時には、ス
ロツトル開度が前記緩加速走行時よりもさらに小
開度の開度θ2まで拡大した時点においてエアポン
プ7が駆動開始する。従つて、この急加速走行時
には、第4図Cにおいて領域cで示す運転領域が
過給運転領域となり、この場合には前記緩加速走
行時よりもさらに低負荷域から過給が開始される
ので該緩加速走行時よりもより一層加速性が向上
せしめられる。
即ち、上述の如く加速要求度に応じてエアポン
プ7の駆動開始負荷を制御するように構成する
と、どの運転領域からでも運転者の要求に合致し
た加速性が得られ、それだけ自動車の走行性能が
向上することになる。例えば、第4図Aにおいて
点Xで示す負荷位置(負荷P1、エンジン回転数
N1)で定常走行している場合においてアクセル
ペダルを急激に一ぱい踏み込むと(即ち、加速要
求度が最大となると)、エンジンの過給運転領域
が領域aから第4図Cの領域cに変化し、現在の
負荷位置Xが過給運転領域に含まれるため、過給
が即座に開始され、自動車は迅速に加速されるこ
とになる。
一方、このエアポンプ7の駆動停止基準となる
駆動停止負荷に対応するスロツトル開度は、前記
急加速走行時の駆動開始負荷に対応するスロツト
ル開度θ2よりもさらに小開度の開度θ1に固定的に
設定されている。
このように、このエアポンプ7は、加速要求度
の大小の如何にかかわらず常に駆動開始負荷と駆
動停止負荷との間に適当にヒステリシスをもたせ
ているため、該エアポンプのサージング発生が効
果的に防止される。
制御弁11は、第2図に示す如く前記エアポン
プ7の場合と同様に、その開方向作動の開始基準
となる開作動開始負荷はスロツトル開度θ3に固定
的に設定されるが(即ち、スロツトル開度が開度
θ3まで縮小した時点において開作動が開始され、
該スロツトル開度が開度θ1まで縮小した時点にお
いて全開とされる)、その閉方向作動の開始基準
となる閉作動開始負荷は加速要求度に応じて3段
階に設定されている。即ち、制御弁11は、加速
要求度の少ない定常走行時には、スロツトル開度
が開度θ4まで拡大した時点において全開位置から
の閉作動を開始し、開度θ6に至つて全閉とされ、
また緩加速走行時には、スロツトル開度が開度θ3
まで拡大した時点で全開位置からの閉作動を開始
し、開度θ5に至つて全閉とされる。さらに急加速
走行時には、制御弁11はスロツトル開度が開度
θ2まで拡大した時点において全開位置からの閉作
動を開始し、開度θ3に至つて全閉とされる。
尚、この制御弁11は、加速要求度の大小にか
かわらず常にスロツトルバルブ5の開方向作動時
にはエアポンプ7が駆動開始した時点から徐々に
閉じ、またスロツトルバルブ5の閉方向作動時に
はエアポンプ7が駆動停止される位置よりも高負
荷運転域から開作動を開始するように構成されて
いるため、後述する如くエアポンプ7の駆動開始
時と駆動停止時における急激な吸気圧変動が未然
に防止され、運転者に不快感を与えるトルクシヨ
ツクの発生がほとんどなくなる。即ち、エアポン
プ7の駆動開始時には、該エアポンプ7が駆動し
て過給が開始されても制御弁11がすぐには閉じ
ないため該エアポンプ7によつて加圧された吸気
の一部が連通路10を介してエアポンプ7の上流
側へリリーフされ、吸気圧は徐々に立上る。また
エアポンプ7の駆動停止時には、該エアポンプ7
による過給作用が制御弁11の開作動に伴つて次
第に無くなるため、該エアポンプ7の駆動停止時
点での吸気圧の急激な変化はない。
続いて、スロツトルバルブ5の開速度から検出
される加速要求度に基づくエアポンプ7の作動制
御を第3図のフローチヤートを参照して簡単に説
明すると、先ずイニシヤライズしたのち、スロツ
トル開速度に対応するエアポンプの駆動開始負荷
(スロツトル開度θ0)を読込む(ステツプS1)。次
に、現在のスロツトル開度θを検出し(ステツプ
S2)、さらに現在のスロツトル開速度(dθ/dt)
を算出する(ステツプS3)。
次に、マツプから現在のスロツトル開速度
(dθ/dt)に対応する設定スロツトル開度θ0を読
み出し(ステツプS4)、この設定スロツトル開度
θ0と現在のスロツトル開度θとを比較し(ステツ
プS5)、現在のスロツトル開度θが設定スロツト
ル開度θ0まで拡大した時点においてエアポンプ7
の駆動信号を出力する(ステツプS6)。
上述の如く実際の加速要求度に応じてエアポン
プ7の駆動開始負荷を制御することにより、加速
要求度に適応した加速性が得られることになる。
(発明の効果) 本発明のエンジンの過給制御装置は上記の説明
からも明らかなように、運転者のアクセル操作に
対応したスロツトルバルブの開速度から自動的に
加速要求度が検出されるとともに、この加速要求
度に対応してエアポンプを、上記加速要求度が大
きい場合にはより低負荷側から駆動させ、加速要
求度が小さい場合にはより高負荷側から駆動させ
るように制御するものであることから、自動車の
運転中において時々刻々と変化する運転者の加速
要求度に追従した最適な過給制御、即ち、加速制
御が実現され、特に加速要求度の大きい急加速時
にはより迅速な加速が実現され、その加速性能が
向上せしめられるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例に係る過給制御装置を備
えたエンジンの全体システム図、第2図は第1図
に示したエアポンプと制御弁の制御特性図、第3
図は第1図に示したエンジンの制御フローチヤー
ト、第4図は運転領域図である。 1……エンジン、2……吸気系路(吸気通路)、
3……エアクリーナ、4……エアフローメータ、
5……スロツトルバルブ、6……フユーエルイン
ジエクター、7……エアポンプ、8……制御器、
9……電磁クラツチ、10……連通路、11……
制御弁、12……パルスモータ、13……圧力セ
ンサ、14……スロツトル開度センサ、15……
アクセルペダル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸気系路の途中に、エンジンの負荷に応じて
    駆動がオン・オフされるエアポンプを設けたエン
    ジンの過給制御装置において、 運転者のアクセル操作により開度が制御される
    スロツトルバルブの開速度を検出し該開速度が大
    きいほど加速要求度が高いと判断するとともにこ
    の加速要求度に応じた信号を出力する加速要求度
    検出手段と、 該加速要求度検出手段からの信号を受けて上記
    エアポンプの駆動開始負荷を加速要求度が大きい
    ほど低負荷側に変更させる如く加速要求度に応じ
    て変更設定する駆動開始負荷可変手段とを設けた
    ことを特徴とするエンジンの過給制御装置。
JP15183784A 1984-07-20 1984-07-20 エンジンの過給制御装置 Granted JPS6131621A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15183784A JPS6131621A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 エンジンの過給制御装置
US06/755,721 US4589396A (en) 1984-07-20 1985-07-17 Supercharger control in automobile engine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15183784A JPS6131621A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 エンジンの過給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131621A JPS6131621A (ja) 1986-02-14
JPH0536607B2 true JPH0536607B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=15527380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15183784A Granted JPS6131621A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 エンジンの過給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131621A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172833A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Nippon Denso Co Ltd ス−パ−チヤ−ジヤ−駆動装置
JP2515314B2 (ja) * 1987-02-17 1996-07-10 マツダ株式会社 エンジンの機械式過給装置
JPS63201323A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Mazda Motor Corp エンジンの機械式過給装置
JP2546428B2 (ja) * 1990-10-12 1996-10-23 トヨタ自動車株式会社 エンジンの過給圧制御装置
DE4416870C2 (de) * 1994-05-13 1998-01-29 Kirstein Gmbh Tech Systeme Verfahren und Vorrichtung zur Zufuhr von Brennstoff und Verbrennungsluft zu Verbrennungsmotoren

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139039U (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 自動車機器株式会社 機械式過給機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131621A (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774812A (en) Turbocharged engine
US6615584B2 (en) Method for controlling the boost pressure on a piston internal combustion engine with a turbocharger
US5307783A (en) Boost pressure control system for an engine
JP2546428B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH0536607B2 (ja)
JPH09264148A (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
JP3257852B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPH0692757B2 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
JPS6125917A (ja) エンジンの過給制御装置
JP2560501B2 (ja) 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JP2789919B2 (ja) 自動車用エンジンの過給圧制御装置
JPH0526923B2 (ja)
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0550579B2 (ja)
JPH0536608B2 (ja)
JPH10299525A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPS6119937A (ja) エンジンの過給制御装置
JP3095854B2 (ja) オートクルーズ装置付きエンジンの制御装置
JPH0121142Y2 (ja)
JP2544512Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置における制御装置
JP2918174B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH063140B2 (ja) エンジンの過給制御装置
JPS6034753Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの過給圧制御装置
JPS63272919A (ja) ス−パ−チヤ−ジヤ制御装置
KR20000038588A (ko) 경사로 주행의 출력조절 시스템