JP2001164969A - エンジンのアイドリング制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドリング制御装置

Info

Publication number
JP2001164969A
JP2001164969A JP35439499A JP35439499A JP2001164969A JP 2001164969 A JP2001164969 A JP 2001164969A JP 35439499 A JP35439499 A JP 35439499A JP 35439499 A JP35439499 A JP 35439499A JP 2001164969 A JP2001164969 A JP 2001164969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
gauge pressure
secondary air
idling
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35439499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Oki
秀行 沖
Shinichi Kitajima
真一 北島
Atsushi Matsubara
篤 松原
Yasuo Nakamoto
康雄 中本
Atsushi Izumiura
篤 泉浦
Asao Ukai
朝雄 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP35439499A priority Critical patent/JP2001164969A/ja
Priority to EP00127368A priority patent/EP1108874B1/en
Priority to DE60026105T priority patent/DE60026105T2/de
Priority to US09/735,483 priority patent/US6622697B2/en
Publication of JP2001164969A publication Critical patent/JP2001164969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイドリング時の種々の負荷増大に対する安
定したアイドリング状態を特に小排気量高圧縮比型エン
ジンにも適用可能にする。 【解決手段】 スロットル弁をバイパスするバイパス吸
気通路に設けた流量制御弁の開度を、アイドリング状態
で、吸気ゲージ圧の上昇に応じて増大させて開くように
する。 【効果】 灯火類や空調機のオン時における負荷増大と
は別個に、例えば高温雰囲気でのパーキングアイドリン
グ時に点火のリタード等の影響で吸気管ゲージ圧が通常
よりも上がって高負荷となってしまう場合でも、それに
よる吸気ゲージ圧の変化を検出してそのような負荷に対
応した2次エア供給量を確保することができ、アイドリ
ング時の安定したエンジン回転速度を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スロットル弁をバ
イパスして吸気ポートへ補助空気を供給する通路に流量
制御弁を設けたエンジンのアイドリング制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジンにおいて、通常のアイ
ドリング制御にあっては、スロットル弁の略全閉状態に
よりスロットルボディの吸気管内に負圧(例えば約−7
3kPa(−550mmHg程度))が発生する。その
ため、スロットルボディにスロットル弁の上流側と下流
側とを連通するバイパス吸気通路を設け、そのバイパス
吸気通路の開口を開弁制御するRACVやEACV(ア
イドルコントロール弁)等の2次エア供給デバイスによ
り必要な吸気量を供給するようにしてアイドリング制御
を行うようにしたエンジンがある(例えば特開平3−1
3409号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アイド
リング時において、各種灯火機器や空調機などの作動に
よりエンジンにとって負荷が増大すると、それに対応す
るべくRACVの開口が広がるが、吸気負圧が低下し
(例えば約29kPa(−220mmHg程度))、同
一の開口面積でも充分な吸入空気量を確保することがで
きないという問題が生じる。
【0004】また、近年の省エネルギ化により高燃費車
が要望されており、その一例としてエンジン(内燃機
関)と電動モータとを組み合わせた所謂ハイブリッド車
が提供されている。そのようなハイブリッド車にあっ
て、エンジンを小排気量かつ高圧縮比化して燃費を向上
するようにしたものがある。
【0005】しかしながら、そのような小排気量高圧縮
比型エンジンにあっては、小排気量によるトルク不足と
高圧縮比によるノッキングタフネス低下とにより、特に
高温雰囲気でのパーキングアイドリング時に点火のリタ
ード等の影響で吸気管ゲージ圧が通常よりも上がって高
負荷となってしまう。その場合、上記2次エア供給デバ
イスの上流と下流との間の圧力差が小さく、期待する2
次エア供給量を確保することができないという問題があ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決し
て、アイドリング時の種々の負荷増大に対して安定した
アイドリング状態を確保可能であり、特に小排気量高圧
縮比型エンジンにも適用可能なエンジンのアイドリング
制御装置を実現するために、本発明に於いては、スロッ
トル弁(6)をバイパスして吸気ポート(3)に連通す
るバイパス吸気通路(10)に設けられた2次エア供給
デバイス(9)と、前記吸気ポート(3)側の吸気ゲー
ジ圧を検出する吸気ゲージ圧検出手段(12)と、エン
ジン(1)のアイドリング状態では前記バイパス吸気通
路(10)を開くように前記2次エア供給デバイス
(9)を制御する2次エア供給制御手段(11)とを有
し、前記2次エア供給デバイス(9)が、前記バイパス
吸気通路(10)に対する開度を任意の状態にし得るよ
うにされ、前記2次エア供給制御手段(11)が、前記
吸気ゲージ圧がアイドリング状態における低負荷時より
も高くなるに連れて前記2次エア供給デバイス(9)に
よる前記開度を増大させるように制御するものとした。
【0007】これによれば、アイドリング状態で、吸気
ゲージ圧の変化に応じてバイパス吸気通路の開度を変化
させることから、灯火類や空調機のオン時における負荷
増大とは別個に、例えば高温雰囲気でのパーキングアイ
ドリング時に点火のリタード等の影響で吸気管ゲージ圧
が通常よりも上がって高負荷となってしまう場合でも、
それによる吸気ゲージ圧の変化を検出してそのような負
荷に対応した2次エア供給量を確保することができる。
【0008】また、前記2次エア供給デバイスによる前
記開度の増加率が、前記吸気ゲージ圧が高くなるに連れ
て小さくなることによれば、より一層細かなかつ好適な
2次エア供給量を確保することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された具体
例に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明す
る。
【0010】図1は、本発明が適用されたエンジンの吸
気系統を図式的に示している。例えば直列4気筒エンジ
ンからなるエンジン本体1における各気筒の吸気ポート
2に接続された吸気マニホールド3には、空気流量を調
節するためのスロットルボディ4と、大気中の塵埃を除
去するためのエアクリーナ5とが直列に接続されてい
る。
【0011】スロットルボディ4におけるスロットル弁
6の上流側と吸気マニホールド3との間には、スロット
ル弁6をバイパスする2つの通路が設けられている。こ
の通路のうちの一方は、可変ジェット7にて基本的なア
イドリング空気流量を規定するためのスローエア通路8
であり、他方は、主にスロットル弁6が閉じられた全閉
状態で、運転状態に応じてその連通度が制御される2次
エア供給デバイス(RACVやEACV等)としての流
量制御弁9を設けられたバイパス吸気通路10である。
【0012】このバイパス吸気通路10の開口面積を流
量制御弁9により変化させることにより、アイドリング
時における冷却水温の変化や灯火類の電気的負荷あるい
は空調機などの補機負荷の増大に応じたアイドリング空
気流量の補正を行うようにしている。また、クランキン
グ時における吸気流量不足の補償、スロットル弁急閉時
などにおける空気流量の補正などが行なわれる。
【0013】流量制御弁9は、コイルへの励磁電流を制
御することによってその弁開度が連続可変される電磁制
御弁からなるものであって良い。図に示されるように、
流量制御弁9を制御する2次エア供給制御手段としての
電子制御ユニット11が設けられており、その電子制御
ユニット11には、上記した電気的負荷の有無、空調機
のオン・オフ信号、冷却水温、エンジン回転速度Ne、
スロットル弁開度θthなどの情報が入力している。
【0014】また、スロットルボディ3と吸気ポート2
との間に吸気ゲージ圧検出手段としてのゲージ圧センサ
12が設けられており、そのゲージ圧センサ12により
検出された吸気ゲージ圧の検出信号が上記電子制御ユニ
ット11に入力している。上記各情報及びこの吸気ゲー
ジ圧を含めた情報に基づいて、その時のエンジン回転速
度Neが最適となるように、バイパス吸気通路10の空
気流量の自動制御を流量制御弁9による開度調節により
行うようになっている。
【0015】次に、この流量制御弁9の制御におけるア
イドリング時2次エア供給の流量制御について説明す
る。このアイドリング時2次エア供給の流量の制御は、
上記したように流量制御弁9による開度により行われ
る。そのため、任意の開度にするための制御値IMCD
を算出する手順について図2のフロー図を参照して以下
に示す。
【0016】例えば上記したエンジン回転速度Neの検
出値からアイドリング状態であることを判別したら、本
制御ルーチンに入る。そのステップST1で指定F/S
(フェイルセーフ)が検知済みであるか否かを判別す
る。この指定F/Sとは例えばゲージ圧センサ12の断
線判断等である。指定F/Sが検知済みである場合には
ステップST2に進む。
【0017】ステップST2では、SYSモードである
(SYSMOD=00or01)か否かを判別する。この
SYSモードとは始動若しくは停止モードのことであ
る。SYSモードではないと判別された場合にはステッ
プST3に進む。
【0018】ステップST3では、始動モード後PBG
AVEタイマTPBGASTの値が0になった(タイム
アップ)か否かを判別し、タイムアップしたらステップ
ST4に進む。ステップST4では、吸気ゲージ圧PB
Gを計算する際のPBGなまし係数CPBGのカウンタ
CPBGCがカウントアップ(=0)したか否かを判別
する。カウントアップした場合にはステップST5に進
む。
【0019】ステップST5では上記カウンタCPBG
Cを初期値C1に戻し、次のステップST6では吸気ゲ
ージ圧減算値DPBGCを算出する。その吸気ゲージ圧
減算値DPBGCは、今回吸気ゲージ圧PBGから前回
吸気ゲージ圧PBGBFを減算して求められる。次のス
テップST7では次サイクルにおけるステップST6の
演算のために前回吸気ゲージ圧PBGBFに今回吸気ゲ
ージ圧PBGの値を代入し、ステップST8に進む。
【0020】ステップST8ではステップST6で求め
た吸気ゲージ圧減算値DPBGCの値(絶対値)が吸気
ゲージ圧減算基準値DT以上か否かを判別し、未満であ
る場合にはステップST9に進み、以上である場合には
ステップST10に進む。ステップST9では、2次エ
ア補正係数テーブルの基準値となるPBGAVEを次式
により算出する。
【0021】 PBGAVE=PBG×CPBG+PBGAVEn-1×(1−CP)…(1) ここで、CPBGはPBGなまし係数であり、PBGA
VEn-1は前回算出されたPBGAVEである。この式
により求められるPBGAVEは、PBGのなまし係数
であり、安定回転時の変動を防止するために算出するも
のである。なお、ステップST10に進んだ場合には式
(1)を用いないで、吸気ゲージ圧PBGを基準吸気ゲ
ージ圧PBGAVEに直接代入する。
【0022】なお、上記ステップST4でカウンタCP
BGCがカウントアップしていない場合にはステップS
T11に進み、そこで、カウンタCPBGCの値を1カ
ウント減算してステップST9に進む。
【0023】上記ステップST9またはステップST1
0の次には、図3に示されるステップST12に進む。
そのステップST12では、アイドリングフラグFID
LEが立っている(=1)か否かを判別し、フラグが立
っている場合にはステップST13に進み、フラグが立
っていない場合にはステップST14に進む。
【0024】ステップST13では、本発明に基づいて
図4に示されるように設定された2次エア補正係数テー
ブルから読み出した2次エア補正係数KIPBGを求め
る。そして、本ルーチンを終了する。
【0025】ここで、テーブルの設定は、図に示される
ように、基準吸気ゲージ圧PBGAVEが上昇(負圧が
減少)するに連れて2次エア補正係数KIPBGが1.
0から大きくなるようにされている。さらに、その増加
率は、吸気ゲージ圧が高くなるに連れて小さくなるよう
にされている。なお、本図示例では、基準吸気ゲージ圧
PBGAVEが大気圧となる点P1と、2次エア補正係
数KIPBGを1.0として良い所定の負圧となる点P
6との間に任意の数の点(P2〜P5)を設け、各点を
結ぶ折れ線で構成している。このようにすることによ
り、プログラム及び演算が容易になると共に、階段状に
設定するよりも滑らかな制御を行うことができる。な
お、各点の数及び設定位置は任意であり、エンジンに応
じて適正化すれば良い。
【0026】そして、ステップST13で求めた2次エ
ア補正係数KIPBGを用いて、流量制御弁9の開度を
制御し、その開度に応じてバイパス吸気通路10の開口
面積が変化する。なお、開度を決定する目標2次エア量
ICMDは次式により求められる。
【0027】 ICMD=((IFBN+IDP+ILOAD+IAF)×KIPA+IPA)×KIPBG …(2) ここで、IFBNは回転フィードバック項であり、IDPは減
速時のショットエア量を調整するダッシュポット項であ
り、ILOADは灯火類や空調機などのオン時による各負荷
補正項であり、IAFは目標空燃費に応じたエア補正項で
あり、KIPAは大気圧補正乗算項であり、IPAは大気圧補
正加算項である。
【0028】このように、電気負荷などから求めた補助
(要求)空気量に2次エア補正係数KIPBGを乗算す
ることから、吸気負圧の変化に応じて補助(要求)空気
量を増減変化させることができる。これにより、電気負
荷の有無だけでなく、他の要因として、高温雰囲気での
パーキングアイドリング時に点火のリタード等の影響で
吸気管ゲージ圧が通常よりも上がってしまう場合にも、
その変化を吸気ゲージ圧の変化で検出し、適切な2次エ
ア供給量を確保することができる。
【0029】また、ステップST14に進んだ場合に
は、2次エア補正係数KIPBGは、前サイクルにおけ
る2次エア補正係数KIPBGn-1から所定値DKIを
減算して求められる。この所定値DKIは、アイドリン
グ外時のKIPBG徐々減算項であり、急減を防止する
ためである。ステップST14の次のステップST15
では、2次エア補正係数KIPBGが1.0以下か否か
を判別し、1.0を越えていたら本ルーチンを終了す
る。
【0030】なお、上記ステップST2でSYSモード
であると判別された場合にはステップST16に進み、
そこで、タイマTPBGASTの値を初期値TIに戻
し、ステップST17に進む。また、ステップST1で
指定F/Sが検知済みでない場合や、ステップST15
で2次エア補正係数KIPBGが1.0以下の場合にも
ステップST17に進む。そのステップST17では2
次エア補正係数KIPBGを1.0として、本ルーチン
を終了する。
【0031】
【発明の効果】このように本発明によれば、アイドリン
グ状態で、特に高温雰囲気でのパーキングアイドリング
時に点火のリタード等の影響で吸気管ゲージ圧が通常よ
りも上がって高負荷となってしまう場合でも、それによ
る吸気ゲージ圧の変化を検出してそのような負荷に対応
した2次エア供給量を確保することができるため、2次
エア供給量不足によるアイドリング時の回転速度が不安
定になったりすることを防止することができる。特に、
灯火類や空調機のオン時などにさらに上記原因による負
荷増大が発生した場合に有効である。
【0032】また、2次エア供給デバイスによる開度の
増加率が、吸気ゲージ圧が高くなるに連れて小さくなる
ことにより、より一層細かなかつ好適な2次エア供給量
を確保することができ、アイドリング回転速度をフィー
ドバック制御する際のフィードバック項のあばれを抑制
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたエンジンの吸気系統を図式
的に示す図。
【図2】本発明に基づく制御フローの前段を示す図。
【図3】本発明に基づく制御フローの後段を示す図。
【図4】本発明に基づく2次エア補正係数KIPBGを
求めるテーブルを示す図。
【符号の説明】
1 エンジン 3 吸気ポート 6 スロットル弁 9 流量制御弁(2次エア供給デバイス) 10 バイパス吸気通路 11 電子制御ユニット(2次エア供給制御手段) 12 ゲージ圧センサ(吸気ゲージ圧検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 篤 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 中本 康雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 泉浦 篤 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 鵜飼 朝雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G301 HA01 HA06 JA04 KA07 LA04 LB02 LC01 MA13 NA01 NA08 ND01 PA07Z PA11Z PE01Z PE08Z PF11Z PF13Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットル弁をバイパスして吸気ポート
    に連通するバイパス吸気通路に設けられた2次エア供給
    デバイスと、前記吸気ポート側の吸気ゲージ圧を検出す
    る吸気ゲージ圧検出手段と、エンジンのアイドリング状
    態では前記バイパス吸気通路を開くように前記2次エア
    供給デバイスを制御する2次エア供給制御手段とを有
    し、 前記2次エア供給デバイスが、前記バイパス吸気通路に
    対する開度を任意の状態にし得るようにされ、 前記2次エア供給制御手段が、前記吸気ゲージ圧がアイ
    ドリング状態における低負荷時よりも高くなるに連れて
    前記2次エア供給デバイスによる前記開度を増大させる
    ように制御することを特徴とするエンジンのアイドリン
    グ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記2次エア供給デバイスによる前記開
    度の増加率が、前記吸気ゲージ圧が高くなるに連れて小
    さくなることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの
    アイドリング制御装置。
JP35439499A 1999-12-14 1999-12-14 エンジンのアイドリング制御装置 Pending JP2001164969A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35439499A JP2001164969A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 エンジンのアイドリング制御装置
EP00127368A EP1108874B1 (en) 1999-12-14 2000-12-13 Engine idling control device
DE60026105T DE60026105T2 (de) 1999-12-14 2000-12-13 Vorrichtung zur Regelung der Leerlaufdrehzahl einer Maschine
US09/735,483 US6622697B2 (en) 1999-12-14 2000-12-14 Engine idling control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35439499A JP2001164969A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 エンジンのアイドリング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001164969A true JP2001164969A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18437271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35439499A Pending JP2001164969A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 エンジンのアイドリング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6622697B2 (ja)
EP (1) EP1108874B1 (ja)
JP (1) JP2001164969A (ja)
DE (1) DE60026105T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285297A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Nissan Motor Co Ltd エンジンの圧力制御装置および圧力制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4145727B2 (ja) * 2002-07-04 2008-09-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハイブリッド駆動補機システムの制御装置
TWI257448B (en) 2003-03-28 2006-07-01 Yamaha Motor Co Ltd Idling speed controller of internal combustion engine, internal combustion engine controller and internal combustion engine
JP5987877B2 (ja) * 2013-10-04 2016-09-07 株式会社デンソー 電子スロットル
JP6774897B2 (ja) 2017-03-15 2020-10-28 株式会社ケーヒン 駆動力制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1185801B (it) * 1985-06-11 1987-11-18 Weber Spa Sistema di controllo automatico del regime di rotazione minimo di un motore endotermico
JP3289277B2 (ja) * 1990-01-12 2002-06-04 株式会社デンソー エンジン用補助空気量制御装置
US5163295A (en) * 1991-09-09 1992-11-17 Eaton Corporation Controlling exhaust gas recirculation in a pressure boosted internal combustion engine
JPH05312065A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のバイパス空気量制御装置
JP2859530B2 (ja) 1993-12-17 1999-02-17 三菱電機株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
US6158415A (en) * 1997-06-02 2000-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling speed control device of internal combustion engine and variable vibration isolating support device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285297A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Nissan Motor Co Ltd エンジンの圧力制御装置および圧力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1108874B1 (en) 2006-02-22
EP1108874A2 (en) 2001-06-20
DE60026105T2 (de) 2006-08-03
US20010004888A1 (en) 2001-06-28
EP1108874A3 (en) 2002-10-23
DE60026105D1 (de) 2006-04-27
US6622697B2 (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653140B2 (ja) 車載空調機の制御装置
JPH1054251A (ja) 内燃機関制御装置
JP2001164969A (ja) エンジンのアイドリング制御装置
JP2003097298A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP3716945B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3988691B2 (ja) 内燃機関の過給装置
JP2600851Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP3826887B2 (ja) 電動過給機構の制御装置
JP3229376B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2757199B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP3096160B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP3837852B2 (ja) 慣性過給付エンジン
JP3324772B2 (ja) エンジンの回転数制御方法
JPH04203265A (ja) 点火時期制御装置
JP3714390B2 (ja) 過給機を備えた内燃機関
JP3331240B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP3852633B2 (ja) エンジンの減速時制御装置
JP2727725B2 (ja) 車両用空調器のコンプレッサ制御装置
JP3159346B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2717268B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH02207154A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH01203636A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2751330B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0734194Y2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JP2882248B2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101