JPS63271862A - 照明用電球 - Google Patents

照明用電球

Info

Publication number
JPS63271862A
JPS63271862A JP10477487A JP10477487A JPS63271862A JP S63271862 A JPS63271862 A JP S63271862A JP 10477487 A JP10477487 A JP 10477487A JP 10477487 A JP10477487 A JP 10477487A JP S63271862 A JPS63271862 A JP S63271862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
quartz
refractive index
arc tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10477487A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Okamoto
岡本 敏之
Satoru Takemura
哲 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP10477487A priority Critical patent/JPS63271862A/ja
Publication of JPS63271862A publication Critical patent/JPS63271862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−にの利用分野〕 本発明は、照明用に使用される電球に関するものである
〔従来技術とその問題点〕
照明用電球としては、石英発光管内に配置されたフィラ
メントに通電して可視光を発光させる白熱電球や、石英
発光管内に対向配置された一対の電極間で放電させて可
視光を発光させる放電灯などが幅広く利用されているが
、いずれにしても石英発光管に収納された発光体から放
射された可視光は石英発光管を透過するときに損失する
。これは、石英ガラスと空気あるいは真空との1ft界
面で可視光が4%程度反射されるためであるが、石英発
光管の内表面と外表面とでそれぞれ反射されるので、結
局のところ、8%程度の可視光が損失し、照明効率がそ
れだけ低下する。
このような境界面における反射による光の損失を防止す
るために、光の多重干渉を利用した反射防止膜を境界面
に形成することが行われる。単層の反射防止膜を基板(
この場合は石英ガラス)にコーティングして形成すると
きは、この反射防止膜の屈折率が基板の屈折率よりも小
さいものであれば、反射率は減少し、基板の屈折率の平
方根に等しければ、反射率は極小になる。ここで、石英
ガラスの屈折率はn =1.46であるので、1.46
の平方根である1、2の屈折率を持つ反射防止膜をコー
ティングすれば、反射率を極小にすることができる。し
かしながら、屈折率が1.2の物質は存在しないので、
カメラのレンズなどにおいては、これに近い屈折率n=
1.38を有するMgF2をコーティングすることが行
われている。しかし、石英ガラスの両面にこのMgF、
をコーティングしても、両面で合計5%程度は反射する
。従って、その効果は十分とは言い難いが、何よりも、
MgF2膜は耐熱性が低く、点灯したときに、1000
℃にもなる石英発光管にコーティングすることはできな
い問題点がある。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、耐熱性の優れた反射防止膜を使用し、
発光体から放射された可視光が石英発光管を透過すると
きの損失を減少させて照度効率の優れた照明用電球を提
供することを目的とするものである。
〔発明の構成とその作用〕
本発明の照明用電球は、可視光発光体を収納する石英発
光管の外表面および/または内表面に、At20.・x
Zro、の薄膜が形成され、更に、この薄膜の上にSi
n、のRV IIIが形成されたことを特徴とするもの
である。
基板の上に)n1折率の異なる二層の反射防止膜をコー
ティングしたときは、一層[!の反射防止膜のJ+l折
率をno、二層1]の反射防止膜のAd指折率02とす
れば、n H/ n Zの値が基板のJl’11折率の
平方根に等しいときに反射率は極小になる。そして、本
発明の場合は、基板と二層目の反射防止膜が石英であっ
て、屈折率が共に1.46であるので、一層11の反射
防止膜の屈折率がn、=1.76であれば、反射率は極
小になる。A1□03・xZrO,のAi!折率はXの
値によって変化するが、例えばx=4程度のときのA+
I折率はn、=1.76に近く、反射率を著しく小さく
することができる。また、反射率が小さくなる光の波長
λは、一層目の反射防止膜の膜厚をdい二層目の反射防
+1】膜の膜厚をd2とするとき、n x d t =
n 2 d x ”λ/4の関係を満たす波長であり、
1漠厚を変化させることによって反射率が小さくなる光
の波長を選択することができる。そして、AI、03・
xZro、は耐熱性に優れており、石英発光管が点灯時
に1000℃にも昇温しでも状態が変化しない。
〔実施例〕
以下に図面に示す実施例に基いて本考案を具体的に説明
する。
第1図は、定格がll0V、65Wの一般照明用白熱電
球を示すが、石英発光管1は、その一端に圧着封止部1
1 が形成され、他端面には排気管残部12が形成され
ている。この圧着封止部11に一対のモリブデン箔2が
埋設されており、また、排気管残部12によって、一方
の内部リード棒3の端部が保持されている0石英発光管
1内のガラス片13に固定された一対の内部リード棒3
の一端がそれぞれモリブデン箔2に溶接されており、可
視光発光体であるフィラメント4の両端がこれらの内部
リード捧3に電気的に接続され、石英発光管1の管軸に
沿って保持されている。更には、一対の外部リード棒5
の一端がモリブデン箔2に溶接され、圧着対II一部l
lの外部に伸び出している。そして、石英発光管1の外
表面および内表面には、便宜、に点線で示すように、反
射防止膜6が形成されているが、この反射防止膜6は、
第2図に示すように1石英発光管1の表面に、先ずAI
03・xZro2薄膜61が形成され、更に、この薄膜
61の外側にSiO□薄膜62が形成されており、二重
層になっている。なお、この反射防止膜6を石英発光管
1の外表面または内表面にのみ形成してもよいが、効果
は半減する。そして、可視光発光体がフィラメントであ
る白熱電球に限られず、石英発光管内に一対の電極が対
向配置され、このrJ1極間が可視光発光体である放電
灯であっても良い。
この反射防止膜6の形成方法を説明すると、先ず、Al
2O31モルに対してZ r O、が例えば4モルの割
合で溶解された所定濃度のアルコレ−1−溶液中に、石
英発光管1に形成する前の石英ガラス筒をディッピング
し、150℃で10分間程度乾燥した後に約600℃で
lO分間程度焼成し、膜厚が80no+程度のAl40
. ・4 ZrO2薄膜61 を石英ガラス筒の内外両
面に形成する。この薄膜61の屈折率はn+=1.75
程度である。次に、この石英ガラス筒を所定濃度のSi
O2アルコレート溶液中に再びディッピングし、同様の
乾燥および焼成操作で膜厚が90r+m程度の5in2
薄膜62を薄膜61の一ヒに層状に形成する。この薄膜
62の屈折率はn2=1.46である。このようにして
外表面および内表面に反射防+f−膜6が形成された石
英ガラス筒を石英発光管1の素材として使用し、前記構
成の白熱電球を製造する。
しかして、かかる構成の白熱電球を点灯したが、Ail
折率がn=1.46の石英発光管1の表面にJlll折
率がn、;1.75程度のΔ120.・4ZrO2薄膜
61がコーティングされ、その−ヒに屈折率がn2=1
.46のSin、薄1漠62がコーティングされている
ので、n 、/ n 2の値が石英発光管】のAil折
率n=1.46の平方根である1、2にはゾ等しくなり
、石英発光管1の外表面および内表面にて反射する可視
光は大幅に減少し、照度は大きく向上した。
次に、Al2O3・xZrO2のXの値を変化させて石
英発光管】における分光反射率を調査した結果を説明す
る。第3図は、A1□03・xZro、中のAl、O,
量、すなわちXの値と屈折率n1の関係を測定した結果
を示し、第4図は、種々のXの値のAl2O,・xZr
o□を石英発光’I? 1の両面にコーティングし、そ
の上にSiO□をコーティングしたときの分光反射率の
測定結果を示すが、このときの屈折率と1漠厚の積nd
は135であり、波長が135 X 4 = 540n
mの光が最も反射が少なくて有効に透過するようになっ
ている。これから分かるように、A1.03・xZrO
2の屈折率がn=1.75のときに最も反射率が小さく
、540nmの光はほとんど反射せず、はゾ完全に透過
する。屈折率がn=1゜75より離れるにつれて反射率
は大きくなるが、n=1.75より小さくなると、特性
曲線がフラットに近ずく、シかし、n =1.55では
540na+の光の反射率は4%に近くなり、反射防止
効果は減少するため、好ましくない、一方、n=1.7
5より大きくなると、特性曲線がシャープになり、n=
1.95では540nmの光の反射率は2%程度であり
、この波長での反射防止効果は大きいが、他の波長の光
の反射率が急速に大きくなり、波長が460nmおよび
650nm程度で反射防止膜を形成していない従来のも
の(反射率=8%)とクロスする。このため、可視光の
全域に対する反射防11−の効果は小さく、更には、光
の色温度が変化することもあって好ましくない。従って
、結局のところ、h″【1折率が1.6〜1.9程度の
At20.・xZrO2を使用するのが好ましい。そし
て、第3図から分かるように、屈折率が1.6のAl2
O,・x ZrO,中のAl、O,のモル%は55%で
あり、x=1.2である。一方、屈折率が1.9のAl
2O,のモル%は8%であり、x=11.5である。従
って、Xが1.2〜11.5のAl、03”xZrO,
を使用するのが好ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の照明用電球は、可視光発
光体を収納する石英発光管の少なくとも一方の表面に、
耐熱性が非常に優れたAl2O,・xZrO,の薄膜が
形成され、更に、この薄膜の上にS i O、の薄膜が
形成されているので1発光体から放射された可視光が石
英発光管を透過するときに、石英発光管表面における反
射による損失が減少し、照度効率の優れた照明用電球と
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の断面図、第2図は要部の拡大断
面図、第:う図はAI、03・xZrOz中のALO,
と屈折率の関係説明図、第4図は分光反射率の説明図で
ある。 1・・・石英発光管    11・・・圧着封止部4・
・・フィラメント   6・・・反射防止膜61=A1
.03・x ZrO,g膜 62−−−8iO,WI膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可視光発光体を収納する石英発光管の外表面および/ま
    たは内表面に、Al_2O_3・xZrO_2の薄膜が
    形成され、更に、この薄膜の上にSiO_2の薄膜が形
    成されたことを特徴とする照明用電球。
JP10477487A 1987-04-30 1987-04-30 照明用電球 Pending JPS63271862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10477487A JPS63271862A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 照明用電球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10477487A JPS63271862A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 照明用電球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271862A true JPS63271862A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14389826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10477487A Pending JPS63271862A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 照明用電球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006663A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 定着部材、定着部材用のヒータ、定着装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006663A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 定着部材、定着部材用のヒータ、定着装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663557A (en) Optical coatings for high temperature applications
JPH0786569B2 (ja) 管 球
GB2103830A (en) Optical tantalum pentoxide coatings for high temperature applications
JPH0612663B2 (ja) 白熱電球
JPH06302302A (ja) 光透過性製品およびそれを有するランプ
JP2008158145A (ja) 反射防止膜及びその反射防止膜を備えた光学物品
JPS63271862A (ja) 照明用電球
US5142197A (en) Light interference film and lamp
US20060178077A1 (en) Lamp
KR100994938B1 (ko) 고압 가스 방전 램프
US7586244B2 (en) Ultra-high pressure discharge lamp provided with a multi-layered interference filter on an outer surface of the lamp
JP2993870B2 (ja) 多層干渉膜
JP3153050B2 (ja) 白熱電球
JP2971773B2 (ja) 多層膜
JPH0766782B2 (ja) ヒータランプ
JPH079797B2 (ja) 白熱電球
JP3054663B2 (ja) 多層膜反射鏡
JP3565828B2 (ja) 管球およびその製造方法
JPH0258735B2 (ja)
JPH0877980A (ja) ハロゲン電球
JPH11213959A (ja) 白熱電球
JPH04329255A (ja) 被膜付き管球
JPH04267048A (ja) ランプ及びその製造方法
JPH0354833B2 (ja)
JPS63289755A (ja) 白熱電球およびその製造方法