JPS6327159A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6327159A
JPS6327159A JP61170175A JP17017586A JPS6327159A JP S6327159 A JPS6327159 A JP S6327159A JP 61170175 A JP61170175 A JP 61170175A JP 17017586 A JP17017586 A JP 17017586A JP S6327159 A JPS6327159 A JP S6327159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
photosensitive
photosensitive sheet
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61170175A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Matsui
松井 宏敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61170175A priority Critical patent/JPS6327159A/ja
Priority to US07/072,876 priority patent/US4752800A/en
Publication of JPS6327159A publication Critical patent/JPS6327159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 using contact-printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、いわつる電子黒板などの記録装置に関する。
従来技術 従来からいわゆる電子黒板と称さ八る記録装置が用いら
れている。このような電子黒板は、たとえば白色のシー
ト体上に操作者が文字などのキャラクタや図形などを筆
記し、次にこのシート体に筆記されたキャラクタや図形
などに光を照射する。
このような照射光による前記シート体からの反射光は、
レンズなどを含む光学系などを介してたと元ば固体撮像
素子などによって読取られる。このような固体撮像素子
からの出力は、RAM  (ランダムアクセスメモリ)
などによって実現されるメモリバッファに記憶され、そ
の出力を各種の電気回路を介して感熱記録を行なってい
た。
発明が解決しようとする問題点 上述したような従来技術の電子黒板などの記録装置では
、■感熱記録を行なうため、記録に用いる記録用紙には
、いわゆる感熱記録低しが用いることができず、記録紙
の汎用性に制限があった。
■感熱記録による記録紙へのキャラクタや図形などの表
示精度は、感熱記録紙に記録を行なうぃわ◇るサーマル
へンドの発熱素子数および各発熱素子の大きさによって
規定され、高精度の表示品質を得ようとすれば、前記発
熱素子を小さくし、その数を増大しなければならず、構
成が複雑になってしまう。■固体撮像索子などからの出
力を用いて記録を行なおうとする際、複雑なデジタル信
号処理などが必要となるなどの問題点があった。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、構成が格段に
簡略化されるとともに、操作性が格段に向上された記録
装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、筆記可能な透光性および可撓性を有する無端
状シート体と、 相互に平行な軸線まわりにそれぞれ回転可能であって、
無端状シート体が張架される一対の走行ローラと、 前記張架された無端状シート体の背後側に配置され、光
の照射によってダミ潜像を形成する感光シート体と、 無端状シート体に関して感光シート体と反対側に配置さ
れ、無端状シート体に光を照射して、透過光によって感
光シート体上に光学像を結像させる光源とを含み、 前記感光シート体の静電潜像を用いて記録紙に当該像の
記録を行なうようにしたことを特徴とする記録装置であ
る。
作  用 本発明に従う記録装置では、透光性および可撓性を有す
る無端状シート体に、所望のキャラクタや図形などを筆
記する。このような無端状シート体は、相互に平行な軸
線まわワにそれぞれ回転可能な一対の走行ローラに張架
される。この一対の走行ローラが回転駆動されると、無
端状シート本の前記筆記がなされた領域は所定方向に走
行し、この無端状シート体の背後側に配置された感光シ
ート体に臨む。
一方、無端状シート体に関して感光シート体と反対側に
光源が配置されており、この光源が前記無端状シート体
に光を照射することによって、その透過光によって感光
シート体上に前記筆記されたキャラクタや図形などの光
学像を結像させる。
この感光シート体は、前記結像した光学像によって静電
潜像を形成し、この静電潜像を用いて記録紙に当該光学
像の記録を行なう。
実施例 第1図は本発明の一実施例の記録装置である電子黒板1
の基本的構成を示す斜視図である。本実施例の電子黒板
1は、相互に平行な回転軸線まわりにそれぞれ同方向に
回転駆動される一対の走行ローラ2,3を有しており、
この走行ローラ2,3には、たとえばポリエチレンフィ
ルムなどの透光性および可撓性を有する無端状シート体
である筆記シート4が張架される。この筆記シート4に
は、第1図上方側からたとえば水性サインペンなどによ
って所ゾの文字などのキャラクタや図形などの筆記を行
なう。この筆記動作の便を図るために、第1図上方に臨
む筆記シート4の裏側には、たとえば白色の硬質の下板
5が配置される。
前記筆記シート4の背後側(第1図の下方側)には、前
記走行ローラ2,3の軸線と平行な軸線を有し、アルミ
ニウム製の筒部材などから形成される駆動ドラム6と、
案内ローラ7.8とが設けられる。駆動ドラム6は、後
述するステンビングモータなどの駆動磯構によって、矢
符A1方向に回転駆動され、走行ローラ3と線接触する
。また案内ローラ7も同様に回転駆動される走イテロー
ラ2と線接触する。
このような駆動ドラム6および案内ローラ7゜8に亘っ
て、無端状の感光シート9が張架され、矢符A2方向に
走行される。この感光シート9は、たとえば有機半導体
材料から形成される。
この感光シート9の近傍には前記走行方向A2の走行ロ
ーラ2より上流側に、走行方向ノ\2下流側に向けて、
コロナ放電などを行なう転写用放電器10、除電用放電
器11および)1?電用放電器12が、この順序に設け
られる。また前記走行方向A2に関して、走行ローラ3
下流側であって、転専用放電器10の上流側には現像槽
13が設けられ、通常の靜電式複写磯などに用いられる
いわゆるトナーが貯留される。
前記走行ローラ2,3の間であって、筆記ンート4に関
して感光シート9の反対側には、たとえばハロゲンラン
プや蛍光灯などから実現される光源14が、筆記シート
4の走行方向A3とたとえば直行する方向に延びて筆記
シート4の少なくとも全幅に亘って設けられる。
光源14の感光シート9側にある筆記シート4に臨む側
には集光レンズ15が設けられ、光源141こ関して集
光レンズ15と反対側には、光源14の全長に亘って反
射板16が設けられる。記録紙17は搬送方向A4に沿
って転写放電器10に搬送され、転写用放電器10の前
記搬送方向A4下流側に設けられた一対の定着ローラ1
8,19に挾持され、後述するように加熱定着されて排
出される。二の定着ローラ18,19は、ノ)ロゲンラ
ンプなどの発熱手段を内蔵したアルミニウム製の筒部材
から構成され、その外周にはシリフンム(脂またはテフ
ロン十31脂などがコーティングされる。
第27は本実施例の電子黒板1の電気的構成を示すブロ
ック図である。第2図を参照して、電子黒板1の電気的
構成について説明する。電子黒板1は、たとえば筆記シ
ー)4の走行などの毘作を指示する抛作部20を有して
おり、操作部20からの信号はCPtJ(中央処理回路
)21に入力される。このCPU21は、ROM  (
リードオンリメモリ)22などに記憶されたプログラム
によって、その動作が規定される。
このCPU21には、光源駆動回路23、放電器駆動回
路24およびモータ駆動回路25がそれぞれ@絞されて
おり、光514、転写用放電器10、除電用放電器11
、帯電用放電器12および走行ローラ2.3や駆動ドラ
ム6などを走行駆動するたとえばステッピングモータ2
6などの駆動状態を制御する。
第1図および第2図を参照して、本実施例の電子黒板1
の動作を説明する。挽作者はたと元ば水性サインベンな
どによって、下板5が裏側から臨む筆記シー)4に、所
望の文字などのキャラクタや図形を書込む1次にこのよ
うに筆記したキャラクタや図形などを記録紙17に記録
しようとするとさ、摸作部20を繰作してCPU21に
印字命令を与える。CPU21はモータ駆動回路25を
能動化してステッピングモータ26を駆動させ、走21
10−ラ2,3およびm勤ドラム6を、矢符A5’、A
1方向に回転駆動して筆記シート4を矢符A3方向に走
行させる。
ここで筆記ンート4と感光シート9とは、それぞれの走
行方向A3.A2に沿って、たとえば等速度で走行する
ようにしでもよい。ここで前記キ今うクタや図形などが
筆記された筆記シート4は、走行方向A3に沿って走行
ローラ2を通過しr:、時点で、感光シート9と密着し
つつ同方向に走行する。二のようなキャラクタや図形が
筆記された筆記シート4の筆記領域が密着する感光シー
ト9には、帯電用放電器12によって静電気が全面に亘
くて発生される。
このような筆記シート4の筆記領域が光源14の近傍に
到達したとき、光源駆動回路23が能動化さ厩、光[1
4からの光が集光レンズ15を介して筆記シート14上
に照射される。このような光の照射は、前記キャラクタ
や図形などが筆記された筆記シート4の前記筆記領域全
体が光源14の近傍を通過し終わるまで継続される。
一方、全面に亘って静電気を帯電している感光シート9
は、前記照射光によって露光され、筆記シート4に筆記
されたキャラクタや図形の影となる光学像以外の残余の
領域の静電気は、この照射光により放電され、このよう
にして感光シート9、 上には静電潜像が形成されるこ
とになる。
このような感光シート9は走行方向A2に走行されて現
像槽13に臨み、たとえば摩擦@電されたトナーが油泥
D′fIi気の残留している部分に付着される。このよ
うにトナーが付着した感光シート9は走行方向A2に走
行され、転写用放電器10、 によってトナーは、搬送
方向A4に搬送されて来る記り紙17に静電吸引される
この後、記Q紙17上1こ静電吸引されたトナーは定着
ローラ18.19によって加熱定着さh1筆記シート4
1こ筆記されたキャラクタや図形などが記0紙17に記
0される。
一方、前記転写用放電器10によってトナーが記録*1
7にを電吸引された感光シートっけ、除電用放電器11
によって、残留しているiW電気が全て除去され、必要
に応じて再び帯電用放電器12によって帯電される。ま
た前記筆記されているキャラクタや図形などは、操作者
の判断によって消去などが行なわれる。
以上のように本実施例の電子黒板1によれば、筆記シー
ト4に筆記したキャラクタや図形などを、いわゆるグー
転写技術によって記録紙17に記録するようにした。し
たがって従来技術の項で述べたように、記録紙17とし
ていわゆる感熱記録紙など特殊な性状の記録紙を用いる
必要がなく、任意の性状の記録紙17に記録を行なうこ
とができ、記録紙の汎用性が向上する。したがってこの
ような電子黒板1の操作性が格段に向上される。また筆
記シート4に筆記されたキャラクタや図形などは、複雑
な処理回路を用いてたとえばデノタル処理などを行なう
必要がなく、光源14がらの光の照射による感光シート
9上の静電気量のアナログ的な変化に置変えられ、この
静電気によってトナーを用いて転写を行なうのみでよい
。したがって電子黒板1の構成が格段に簡略化されるこ
とができる。
また本実施例では、筆記シート14に筆記を行なうに当
り、水性インクを用いて筆記を行なうようにしたので、
筆記したキャラクタや図形などは容易に抹消することが
でき、同一の筆記シート4を繰返し用いることができる
。またこの筆記シート4は無端状としたので、直前に筆
記したキャラクタや図形などを抹消することなく、逐次
筆記作業と印字作業とを連続して行なうようにできる。
本発明は、いわゆる電子黒板に実施されるのみならず、
たとえばオーバヘッドプロジェクタ (OHP)などに
関しても、広〈実施されることができる。
効  果 以上のように本発明に従えば、透光性および可撓性を有
する無端状シーート体に、所望のキャラクタや図形など
を筆記する。このような無地状シート体は相互に平行な
軸線まわりにそれぞれ回転可能な一対の走行ローラに張
架される。この一対の走行ローラが回転駆動されると、
無端状シート体の前記筆記が成された領域は所定方向に
走行し、この無端状シート体の背後側に配置された感光
シート体に臨む。
一方、無端状シート体に関して感光シート体と反対側に
光源が配置されており、この光源が前記無端状シート体
に光を照射することによって、透過光によって感光シー
ト体上に前記筆記されたキャラクタや図形などの光学像
を結像させる。この感光シート体は前記結像蓋光学像に
よって靜?!潜像を形成し、この静電潜像を用いて記り
紙に当該光学像の記録を行うようにした。したがって、
このような記録装置の構成が簡略化され、操作性が格段
に向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子黒板1の基本的構成を
示す斜視図、第2図は電子黒板1の電気的構成を示すブ
ロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 筆記可能な透光性および可撓性を有する無端状シート体
    と、 相互に平行な軸線まわりにそれぞれ回転可能であって、
    無端状シート体が張架される一対の走行ローラと、 前記張架された無端状シート体の背後側に配置され、光
    の照射によって静電潜像を形成する感光シート体と、 無端状シート体に関して感光シート体と反対側に配置さ
    れ、無端状シート体に光を照射して、透過光によって感
    光シート体上に光学像を結像させる光源とを含み、 前記感光シート体の静電潜像を用いて記録紙に当該像の
    記録を行なうようにしたことを特徴とする記録装置。
JP61170175A 1986-07-19 1986-07-19 記録装置 Pending JPS6327159A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170175A JPS6327159A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 記録装置
US07/072,876 US4752800A (en) 1986-07-19 1987-07-14 Recording device such as electronic blackboard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170175A JPS6327159A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327159A true JPS6327159A (ja) 1988-02-04

Family

ID=15900083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170175A Pending JPS6327159A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4752800A (ja)
JP (1) JPS6327159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822470B1 (ja) * 2010-11-02 2011-11-24 株式会社セフテック 解剖台用被剖検体カバー

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394871B1 (en) * 1989-04-25 1996-02-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Apparatus for forming an image with a reversible thermosensitive medium
DE69018800T2 (de) * 1989-12-13 1995-11-30 Mita Industrial Co Ltd Bilderzeugungsgerät.
US5142338A (en) * 1991-04-08 1992-08-25 Olin Corporation Transfer web tensioning system for an electrostatic transfer apparatus
US5843615A (en) * 1995-12-04 1998-12-01 Avery Dennison Corporation Image-recording technology
KR200151066Y1 (ko) * 1997-07-18 1999-07-15 윤종용 칼라 레이저 프린터
GB2337129A (en) * 1998-01-29 1999-11-10 Steven Coe Method and apparatus for producing graphic art
FR2857648A1 (fr) * 2003-07-17 2005-01-21 Michelin Soc Tech Vehicule lourd

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1597961A (en) * 1977-01-05 1981-09-16 Payne J M Electrostatic copying
US4174175A (en) * 1977-04-22 1979-11-13 Dimaria James D Copy preview apparatus
US4387984A (en) * 1981-02-06 1983-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Handy copying system
DE3305109A1 (de) * 1982-02-15 1983-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami Ashigara, Kanagawa Kleines elektrophotographisches kopiergeraet
JPS599682A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Canon Inc 画像表示装置
US4687318A (en) * 1984-12-25 1987-08-18 Casio Computer Co, Ltd. Copying apparatus
US4600296A (en) * 1985-06-17 1986-07-15 Eastman Kodak Company Compact electrographic reproduction apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822470B1 (ja) * 2010-11-02 2011-11-24 株式会社セフテック 解剖台用被剖検体カバー

Also Published As

Publication number Publication date
US4752800A (en) 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551008A (en) Image annotator for use with printing and coping machines
US4887128A (en) Method and apparatus for reproducing documents with variable information
US3155022A (en) Buffer for electronic display readout
JPS6327159A (ja) 記録装置
JPH0331267B2 (ja)
JPH0667141A (ja) 画像記録装置
JPH01221265A (ja) 画像形成装置
JP2509605B2 (ja) 感光体の露光方法
US5206683A (en) Compact optical printer with planar photoreceptor
JPS601611B2 (ja) 複写装置
JP3234097B2 (ja) 画像形成装置
JPH0743718Y2 (ja) 画像形成装置
JPH055573Y2 (ja)
JPH0650372B2 (ja) 複写装置
KR0149019B1 (ko) Ohp필름 복사장치
JPH08262845A (ja) 画像形成装置
JPS63236057A (ja) 画像形成装置
JPH04372963A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08184920A (ja) 原稿露光搬送装置
JPH02173670A (ja) 光複写装置
JPS63236061A (ja) 画像形成装置
JPS63236060A (ja) 画像形成装置
JPS63236059A (ja) 画像形成装置
JPH01303468A (ja) 静電潜像の現像装置
JPS63116182A (ja) イオン流発生型静電記録ヘツドを備えた電子写真複写機