JPS63271228A - 光学変調素子及び光学変調方法 - Google Patents

光学変調素子及び光学変調方法

Info

Publication number
JPS63271228A
JPS63271228A JP33069287A JP33069287A JPS63271228A JP S63271228 A JPS63271228 A JP S63271228A JP 33069287 A JP33069287 A JP 33069287A JP 33069287 A JP33069287 A JP 33069287A JP S63271228 A JPS63271228 A JP S63271228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical modulation
optical
layer
optical modulating
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33069287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2651171B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Yutaka Kurabayashi
豊 倉林
Toshiichi Onishi
敏一 大西
Yoshio Takasu
高須 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62330692A priority Critical patent/JP2651171B2/ja
Publication of JPS63271228A publication Critical patent/JPS63271228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651171B2 publication Critical patent/JP2651171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は簡単な構成で、かつ高感度な表示が行えるよう
にした光学変調素子及び該光学変調素子に適した光学変
調方法に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
複屈折を有する記録媒体に、電界をかけて該複屈折の変
化を利用して表示を行うものとしては、PLZT。
L i N b 03等の強誘電体を用いたもの、液晶
及び強誘電性液晶を用いたものが知られている。これら
の表示方法として、具体的に行われているのは、偏光板
等によって得る直線偏光を入射させ、該記録媒体の複屈
折と光軸の変化によって偏光方向を変化させ、それを再
度偏光板等を通過させることによりコントラストとして
読み取る方法である。
しかし、この方法では、表示状態を読みとるためには、
十分な複屈折効果を得るだけの光学厚みが必要となり、
これは感度の点で好ましくなかった。
又、この方法を用いると2枚の偏光板を用いることから
透過光量が減少しコントラストが下がるという問題点も
あった。
〔発明の目的〕
よって本発明は、高透過光量、高コントラストな表示を
可能とする新しい光学変調素子、及びこれに適した光学
変調方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は屈折
率の異方性を電界により制御することが可能な化合物を
光学変調層とし、該光学変調層の光学厚み(nd: n
は屈折率、dは厚み)を制御して表示を行う手段を有す
る光学変調素子を提供することにある。
詳しくは、光学変調層と該光学変調層の両側に直接もし
くは絶縁性配向制御層を介して反射層を配置してなる光
学変調素子を提供し、かつ、前記光学変調素子の光学変
調層の光学厚みを制御して、光学変調層に入射した読み
取り光の反射率の違いを識別する手段を有する光学変調
素子を提供することである。
前記光学変調層の光学厚みを制御する手段は、該光学変
調層の屈折率もしくは屈折率の異方性を変化させること
により提供され条。具体的には、光学変調層の相転移に
よって屈折率を変化させること、電界・磁界により屈折
率の異方性を変化させることが行われる。
電界により屈折率の異方性を変化させる方法は、高速で
変調することが可能である上に、消費エネルギーも少な
いために特に好ましい。
前記屈折率の異方性を電界により制御できる化合物とは
、具体的に下記に示すような、液晶、強誘電性液晶、高
分子液晶があげられる。
本発明に用いる液晶層は、3m0本、SmJ(*。
SmF木、SmJ木、SmK*、SmI*もしくはS 
m G 木などのカイラルスメクテイツク相又はネマテ
ィック相とすることができる。
Δε〉Oのネマチック液晶 CnHzn++ +◎−CN       (5)△さ
くOのネマチック液晶 強誘電性液晶 △ε〉0のネマチック相を有する高分子液晶テH3 △さく0のネマチック相を有する高分子液晶?H3 強誘電性高分子液晶 そこで本発明は前述した化合物を有する光学変調層を第
1図のように配置して、光学変調素子を形成する。
第1図中、付号1は光学変調層、2は絶縁性配向制御層
、3は半透過性反射層、4は電極、5は透明基板、6は
偏光板、7はスペーサー、8は反射層である。
本発明に用いる光学変調層は一度加熱をした後徐冷をす
ると電極に対して水平配向した光学変調層を形成するこ
とができる(第2図(a)参照)。
次に4の電極間に電界を印加すると、光学変調層は第2
図(b)のように変化する。そこで本発明は上記2つの
光学変調状態の差を利用して表示を行う。
具体的には以下のステップをふむようにする(第3図参
照)。
まず第1に偏光板6の側から光を入射させる。するとそ
の光は半透過性反射層3を通過し電極兼反射層9に達す
る。反射層9では光は反射するようになっており、その
結果、反射光は再び半透過性反射層3へ戻って(る。こ
の場合に、入射光と電極兼反射層9によって反射される
光が干渉しあうように3と9の間の光学厚みを制御する
と、光は半透過性反射層3を通過せずに該層3でも反射
をおこし、半透過性反射層3と電極兼反射層9の間で往
復し、著しく光路長が増大したのちに、3を通過して、
反射光として検出される。本発明において、このような
状態を多重反射状態とよぶ。該多重反射状態は、半透過
性反射層3が存在しない状態であっても可能であるが、
効率よく多重反射状態を得るためには、存在することが
好ましい。3が存在しない場合には、4の屈折率と2.
 1の屈折率にて無反射条件を満足するように設定(4
の屈折率×9の屈折率=(2゜1.2の平均の屈折率)
すしてやれば、4と9の間で多重反射状態が生じる。
多重反射状態は光学厚みの値から任意に定まる入射光の
波長(λ)にも関係しており、著しく光路長が増加する
ことから、多重反射を行う層のなかにわずかでも入射光
を吸収するものが存在すれば、該入射光に対する反射光
として検知できる光量を極小におさえることができる(
つまり反射率を極小にすることができる。)。
そして第2に第1の状態を基準として電界により光学変
調層の分子状態を変化させると、反射光が半透過性反射
層3を通過できる状態になる。そして、その時の光量を
反射率として識別しこれを第1状態の時とのコントラス
トの差として表わすと、表示を行うことができる。以上
のようにして、第1状態と第2状態のコントラストを比
較すると、従来にない高感度な識別状態を得ることがで
きる。
前記における表示方法は反射率が極小時におけるものと
、反射率を増加させていった時のコントラストのちがい
で表示を行う例であったが、本発明では、その逆に初め
に反射率の高い状態を選択し、徐々に反射率を下げてい
った時のコントラストのちがいで表示を行ってもよい。
又、複屈折を有し、かつ電界により該複屈折を変化させ
ることが可能な化合物の△εが負のものを光学変調層と
して用いる場合は垂直配向にした方が好ましい。
本発明における光学厚みの変化量△ndの値は、実験の
結果、好ましくは0.2μm以下、さらに好ましくは0
.001−0.2μmで用いられる。すなわち通常の屈
折率の異方性を有する化合物(△n=0.001〜0.
5)において物理的な厚みdを非常に小さな値で使用し
ても、高感度と高コントラストが得られる。△nが大き
いほど物理的な厚みdは小さくすることが可能となり、
好ましくはd=1μm以下、より好ましくは100〜8
000人で用いられる。
又、コントラストをより明確にするため、表示層内に色
素を添加させてもよく、例えばその添加剤としては、以
下のものをあげることができる。
但し例示色素に限るものではない。
本発明でいう半透過性反射層3とは透過率5〜95%で
あって膜厚lOλ〜2000人、より好ましくは膜厚5
0〜800人のアルミ、金、銀、銅等の金属薄膜の層、
もしくは膜厚10〜5000人の無機酸化膜、ZnS等
の高屈折率化合物を用いることができる。
第1図において、透明基板5には、夫々In2O3゜5
n02あるいはITO(Indium−Tin  0x
ide)等の薄膜から成る透明電極又は電極4が被覆さ
れている。その上にポリイミドの様な高分子の薄膜をガ
ーゼやアセテート植毛布等でラビングして、液晶をラビ
ング方向に並べる絶縁性配向制御層2が形成されている
。また絶縁層として例えばシリコン酸化物、水素を含有
するシリコン炭化物、シリコン酸化物、硼素窒化物、水
素を含有する硼素窒化物、セリウム酸化物、アルミニウ
ム酸化物、ジルコニウム酸化物、チタン酸化物やフッ化
マグネシウムなどの無機物質絶縁層を形成し、その上に
ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアミドイミド
、ポリエステルイミド、ポリパラキシレン、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩
化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレン
、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリャ樹脂、アクリ
ル樹脂やフォトレジスト樹脂などの有機絶縁物質を配向
制御層として、2層で絶縁性配向制御層が形成されてい
てもよ(、また、無機物質絶縁性配向制御層あるいは有
機物質絶縁性配向制御層単層であっても良い。又、基板
に配置する配向制御層は片側基板にのみ設けてもかまわ
ない。この絶縁性配向制御層が無機系ならば蒸着法など
で形成でき、有機系ならば、有機絶縁物質を溶解させた
溶液またはその前駆体溶液(溶剤に0.1〜20重量%
、好ましくは0.2〜10重量%)を用いて、スピンナ
ー塗布法、浸漬塗布法、スクリーン印刷法、スプレー塗
布法、ロール塗布法等で塗布し、所定の硬化条件下(例
えば加熱)下で硬化させ形成させることができる。絶縁
性配向制御層の層の厚みは通常20人〜1μ、好ましく
は30人〜5000人、さらに好ましくは50人〜30
00人が適している。
第1図中、透明基板5と反射層8はスペーサー7によっ
て任意の間隔に保たれている。例えば、所定の直径を持
つシリカビーズ、アルミナビーズをスペーサーとして透
明基板5と反射層8をはさみ周囲をシール材、例えばエ
ポキシ系接着材を用いて密封する方法がある。その他、
スペーサーとじて高分子フィルムやガラスファイバー等
を用いても良い。
又、電極4からはリード線によって外部電源に接続され
ている。また透明基板5の外側には偏光板6が貼り合わ
せである。
又、反射層8は例えば金属基板とし、電極4としての機
能及び本来の反射層としての機能を兼ねるように形成す
ることができる。(第3図)同様に反射層8側に設けら
れる電極4の表面を反射層上しての機能をもたせるよう
にすれば、反射層8を設けな(てもよい。
一方、電極4のうち、少なくとも光が入射して(る側の
電極は透明電極とする必要がある。
又、電極4は第4図(a)に示すようにマトリクス状に
構成させてもよい。その際、光学変調層での表示変化部
位は第4図(b)でいう8部(選択画素)であり、その
時の分子状態をN部(非選択画素)と比較して示すと、
第4図(c)のようになる。
第5図は本発明の別の実施体型で、図に示す通り、光学
変調素子内に光導電層を設けて、本発明を実施すること
も可能である。この例示の素子では、反射層として誘電
体ミラーを用いている。
以下実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
〔実施例1〕 ガラス基板5にITOからなる透明電極4が形成され、
さらに500Å以下の半透明状の約400人のAu層3
を蒸着により形成されたものへポリアミック酸溶液(日
立化成工業■−PIQ :不揮発分濃度3wt%)を3
00Orpmで回転するスピナー塗布機で30秒間かけ
て塗布し、120℃で30分間、200℃で60分間、
350℃で30分間加熱した。得られたポリイミド膜の
厚みは約500人であった。
次に感光性ポリイミドをスピンコードして、ストライプ
状に感光させ、余分なところをアルカリ液にてエツチン
グした。200〜350℃で焼成し厚みが約2000人
のものを得た。
このポリイミド配向膜をラビング法によって一軸配向処
理した。
次に平滑なアルミニウム基板9に前記と同様にポリアミ
ック酸溶液をスピンコードしたのち焼成してポリイミド
配向膜を得た。この配向膜にもラビング法により一軸配
向処理を加え、前記処理したガラス−ITO基板5の側
と配向処理方向が一致するように接着した。
このセルにBDH社のE7ネマチツク液晶に前述の例示
染料(E)0.1wt%を添加したものをセル内を脱気
することにより大気圧にて封入した。(第3図) このセルを等方層まで加熱したのち徐冷することにより
一軸に水平配向した光学変調層を得た。この光学変調層
の厚みは約2000人であった。この状態で500nm
の直線偏光に対する反射率を測定したところ約5%であ
った。
次にITO透明電極とアルミニウム基板間に電圧10V
を印加して500nmの光に対する反射率を測定したと
ころ反射率は15%となった。
〔実施例2〕 実施例1と同様にして作成したセルにチッソ社製C5−
1011強誘電性液晶に実施例1と同様の色素を0.1
wt%加えたものを封入した。等古層まで昇温し、徐冷
することにより配向サンプルを得た。
このとき偏光板の位置を電圧10Vを印加したcS−1
011の光軸と一致するようにはり合わせた。このとき
の反射率は500nmで3%であった。
次に前記と逆電圧を印加したところ、反射率は10%と
なった。
〔実施例3〕 ストライプ状にパターンニングされたITOからなる透
明電極4が形成されたガラス基板5にSiO□をスパッ
タによって蒸着した。このSiO□膜2の上に500Å
以下の半透明状の約400人の膜厚のAu層3を蒸着に
より形成した。次にポリアミック酸溶液(不揮発分濃度
 1.5wt%)をスピナー塗布し120〜350℃で
焼成しポリイミド配向膜を形成した。これにラビング法
により一軸配向処理を加えた。
次にガラス基板上lOにAfをストライブ状に蒸着した
ものへポリアミック酸溶液(不揮発分濃度t、swt%
)をスピンナー塗布し120〜350℃で焼成すること
によりポリイミド配向膜2を得た。
次に実施例1と同様に感光性ポリイミドにてスペーサ7
を形成したのち、焼成し、−軸配向処理した。
上記2枚の基板を配向処理方向が一致するように接着し
たものへ、BDH社E7ネマチツク液晶に実施例1と同
様の染料を0,1wt%添加したものをセル内を脱気す
ることにより大気圧゛で封入し、さらに光軸と一致する
よう偏光板をはり合わせた。(第4図(a)) 透明電極とAj?電極に電圧lOvを印加したところ、
第4図(b)に示すS部分で500nmの反射率が15
%であり、N部分で5%であった。
〔実施例4〕 ガラス基板5にITOからなる透明電極4が形成され、
さらに500Å以下の半透明状のAu層3を蒸着により
形成したものへポリアミック酸溶液をスピナー塗布し、
120℃〜350℃で焼成しポリイミド配向膜2を得た
。このポリイミド配向膜2にラビング法により一軸配向
処理を加えた。
次に別の、ガラス基板lOにITO透明電極4が形成さ
れたものへCdSからなる光導電体14をポリマーへ分
散したものを塗布し、乾燥した。その上に蒸着により誘
電体ミラー13を形成し、感光性ポリイミドにてスペー
サ7を形成した。
上記2枚の基板を接着し、BDH社E7ネマチツク液晶
に実施例1と同様の染料を0.1wt%を添加したもの
をセル内を脱気することにより大気圧で封入し、さらに
光軸と一致するように偏光板をはり合わせた。(第5図
) 上下基板のITO電極4に電圧10Vを印加し、光導電
層側から書きこみ光を照射し、表示層の状態を変化させ
、偏光板側から読みとり光を入射させたところ、書き込
み光照射部の液晶層・は反射率が10%となり、非照射
部は5%となった。
〔発明の効果〕 以上のように本発明により、偏光板を1枚しか必要とし
ないために光量のロスの少ない、かつコントラストのす
ぐれた光学変調素子を得ることが可能となった。しかも
本発明の光学変調素子では光学変調層を従来の液晶素子
と比較して薄くしてもコントラストは低下しないことか
ら、駆動電圧を低減することが可能となる。
又、本発明はさらに本発明の光学変調素子に適した光学
変調方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学変調素子の1例を示す断面図、 第2図は本発明における光学変調層の分子状態を表わし
た図、 第3図および第4図(a)は、本発明の光学変調素子の
別の実施例図、 第4図(b)はマトリクス状に配置した走査電極と信号
電極の構成図、 第4図(c)は第4図(a)の素子中での光学変調層の
分子状態を表わした図、 第5図は本発明光学変調素子の別の実施例図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複屈折を有し、かつ該複屈折を変化させることが
    可能な化合物を有する光学変調層が多重反射状態をとり
    うる光学厚みになっており、該光学変調層の光学厚みを
    変化する手段、ならびに光を照射したときの反射光量を
    識別する手段を有することを特徴とする光学変調素子。
  2. (2)前記化合物がネマチツク液晶である特許請求の範
    囲第1項記載の光学変調素子。
  3. (3)前記化合物がカイラルスメクチツク液晶である特
    許請求の範囲第1項記載の光学変調素子。
  4. (4)前記カイラルスメクチツク液晶が、カイラルスメ
    クチツクC相、カイラルスメクチツクF相、カイラルス
    メクチツクI相、カイラルスメクチツクH相、カイラル
    スメクチツクJ相、カイラルスメクチツクG相、カイラ
    ルスメクチツクK相を有する液晶であるところの特許請
    求の範囲第3項記載の光学変調素子。
  5. (5)前記化合物が高分子液晶であるところの特許請求
    の範囲第1項記載の光学変調素子。
  6. (6)前記光学変調層の光学厚みの変化量が0.2μm
    以下であるところの特許請求の範囲第1項記載の光学変
    調素子。
  7. (7)複屈折を有し、かつ該複屈折を変化させることが
    可能な化合物を有する光学変調層を多重反射状態をとり
    うる光学厚みに設定し、該光学変調層の光学厚みを変化
    させることにより多重反射状態を変化させ、入射光に対
    する反射光量を制御することを特徴とする光学変調方法
JP62330692A 1986-12-26 1987-12-25 光学変調素子及び光学変調方法 Expired - Fee Related JP2651171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330692A JP2651171B2 (ja) 1986-12-26 1987-12-25 光学変調素子及び光学変調方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-310826 1986-12-26
JP31082686 1986-12-26
JP62330692A JP2651171B2 (ja) 1986-12-26 1987-12-25 光学変調素子及び光学変調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63271228A true JPS63271228A (ja) 1988-11-09
JP2651171B2 JP2651171B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=26566467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330692A Expired - Fee Related JP2651171B2 (ja) 1986-12-26 1987-12-25 光学変調素子及び光学変調方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316806A (en) * 1990-06-12 1994-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Information memory medium and information recording/holding process making use of the medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495060A (ja) * 1972-04-26 1974-01-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495060A (ja) * 1972-04-26 1974-01-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316806A (en) * 1990-06-12 1994-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Information memory medium and information recording/holding process making use of the medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2651171B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0271900B1 (en) Device, method and apparatus for optical modulation
US4796979A (en) Ferroelectric liquid crystal device having dual laminated alignment films
US4586791A (en) Optical modulation element with surface parallel and unidirectional alignment of LC
JPH05119302A (ja) 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法
JPS58173719A (ja) 液晶表示装置
JPH07318926A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2665477B2 (ja) 光書き込み型液晶表示素子
JP2586529B2 (ja) 液晶表示体
JPH049925A (ja) 光書き込み型液晶表示素子
US6094252A (en) GH LCD having particular parameters and characteristics
JPH02298917A (ja) 光学素子及びその製造方法
JP2651171B2 (ja) 光学変調素子及び光学変調方法
JPH08106087A (ja) 反射型液晶表示装置
JPS6256938A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPH08286214A (ja) 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JP3586779B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP2703913B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JPH05346584A (ja) 液晶光変調素子
JP3222773B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2586528B2 (ja) 表示体
JP2734456B2 (ja) 光変調素子用材料
JPH10123494A (ja) 液晶表示素子
JPS5953815A (ja) 液晶表示素子
JP2000206495A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees