JPS5953815A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS5953815A
JPS5953815A JP57163922A JP16392282A JPS5953815A JP S5953815 A JPS5953815 A JP S5953815A JP 57163922 A JP57163922 A JP 57163922A JP 16392282 A JP16392282 A JP 16392282A JP S5953815 A JPS5953815 A JP S5953815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
polarizer
color
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57163922A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Isogai
正人 磯貝
Kishiro Iwasaki
岩崎 紀四郎
Shintaro Hattori
服部 紳太郎
Akio Kobi
向尾 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57163922A priority Critical patent/JPS5953815A/ja
Publication of JPS5953815A publication Critical patent/JPS5953815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は液晶表示素子に係り、’i守に強請電性液晶を
用いてカラー表示を行うに最適な液晶表示素子に関する
〔従来技術〕
液晶表示素子の高速応答性に関する欠点に鑑みて強請1
1L性液晶を用いた素子の報告かめる(欧州材W〔公開
明II(lI書第32362号参照)。しかしカラー表
示f:行うに際しての応答性改善については未だ報告が
ない。強請′に性液晶と色素とぐよ決して容易に併用で
きるわけではない。例えば前掲の公報に報告されている
素子は強請電性液晶のら旋軸(該液晶は励起されていな
い状態においてら旋(14造を形成している。)が形成
されるよりも基板間隔の方が短かくなっており、このよ
うfJ:、素子に色素を添加したならば安定した所定の
色相は得られない。
今、強誘電性液晶分子に平1ゴな振励のブCに対する屈
折率をnl、垂直な振動の光に対する屈折率をn、とす
る。そして光臨側の基板にはどちらの成分の光も同じ位
相で入射したとする。しかしながら液晶分子に平行な振
動の光は周波数が多くなシ、一方液晶分子に垂t7iな
振動の光は周波数が少なくなるという性質がある。それ
ゆえローとn・との間には差Δnが生じる。そして液晶
層厚さをd、真空中での光の波長をλ0とすると観察者
111iの基板から出る光の各成分には位相差2口・d
/λ0が生じてしまう。この現象は複屈折と呼ばれるも
のであυ、液晶組成物の組成が決まればΔnが決定され
、光臨が決まればλ0が決定される。従って位相差はd
に支配される。換言すれば観察者にとってその素子は、
偶然透過率が最大となるような透過光の色に着已して見
えるわけであシ、dが異なれば表示色が異なってし゛ま
うわけである。また、見る角度によっても色相が変化し
てしまうことになる。現実にはd t:j二製品により
ばらつきがあるし、また−製品内でもばらつきがある。
つ′生り多色性強誘電性6に晶用成物を用いたカシ−液
晶表示素子は従来法では安定した所定の色相を得ること
が困難でを)つだ。
〔発明の目的〕
本発明の目的は高速応答性に1・・すれた色むらのない
カラー表示用の液晶搬水装置1′7を1与ることにあり
、これはこの分野においてl[規な課題でもある。
尚、ここで“色むらのない“とは、Qr定の表示色に関
して(1)製品ごとにばらつきがないこと、(2)〜訓
1品内で所定の表示色部分が均一に表われること、およ
び/または(3)見る角[によってり(水色が変わらな
いことを意味する。
〔発明の釈り双〕
本発明の液晶表示−1<子eま、多色性強HS電性液晶
組成物から成る液晶層と、この液晶層をp+R*するよ
うに配置した一対の基板と、液晶層への電圧印加が可能
となるように各基1yに細膜した電圧印加手段と、液晶
層周辺を囲むように前記基板間に形成したシール部材と
を具備するものであシ、一対の基板がカラー偏光子機能
を其v1aする点に特徴がある。ここでカラー偏光子機
能全基板に具備きせるには次の方式が挙げられる。
(1)少なくとも一枚の基板にカラー偏光子を付設する
(2)少なくとも一枚の基板自体をカラー偏光子とする
(3)少なくとも一枚の基板を偏光子(またはカラーフ
ィルタ)とし、これにカラーフィルタ(または(!ii
l光子)を付設する。
(4)少なくとも一枚の基板に偏光子とカラーフィルタ
とを併設する。
(5)一対の基板の一方をそれ自体が偏光子(′または
カラーフィルタ)或いは偏光子(tたはカラーフィルタ
)f:付設したものとし、他方をそれ自体がカラーフィ
ルタ(まだは偏四子)或いはカラーフィルタ(または偏
光子)を付−設したものとする。
(表示原理) 多色性強訂電性液晶組成物の液晶分子は基板面に略平行
に配列されておシ、「1j、圧印加法δiIで液晶分子
の方向が同−千1717内(基4t<とIll、j平イ
ーIな面内)で切シ換わる。これは強訪%性液晶分子特
有の1jJ)向である。−力、カラー偏光子はlI4う
“C軸(光の吸収軸ンを持っていて、本@明で幻、これ
が基板面に平行或いは同一面内にあシ、そこで分子1i
ffillの方向(つまシミ圧印加時には光の吸収軸)
とカラー偏光子の偏光軸の方向との2種類の角度にょシ
(望ましく/−1略同一方向)所定の表示色が:1(す
られる。
つまシ前述の位相差Δn−d/λ0によって表示色が決
まるわけではないから色むらが無くなるわけである。
カラー偏光子を用いると、垂直ニコル(平行ニコル)の
場合は特矩の波長の光のみが吸収され、他の光は吸収さ
れずにjl(1過し、平行ニコル(垂直ニコル)の場合
は全ての色が通過する。そこで垂直ニコル(平行ニコル
)にするとq′f定の元が通過する。この透過光が史に
液晶層で選択され、或いは液晶層で選択された光が更に
このカン−偏光子にて選択されて表示色が法延される。
尚、カラー偏光子の波長領域(吸収スペクトル)と液晶
11の波長領域(吸収スペクトル)とが可視光部で車複
すればこの部分の表示色が一層彩やかに表示され、つま
9はコントラストが犬となる。尚、カラー偏光子を用い
ないと光の選択性が劣シ結局従来技術の如き色むらが現
われることになる。
(多色性強誘電性液晶組成物) 本発明は液晶層が多色性でありかつ強性′屯性液晶を必
須成分とすること全特徴としている。液晶層は強誘電性
液晶のみからtt4成しても良いしくこの場合には強誘
電性液晶自体が多色性である)、いわゆるゲスト−ホス
ト型液晶組成物におけるホスト液晶成分として強誘電性
液晶を用いたものでちっても良い。
強誘電性液晶とは、外部゛市場によって自発分極の向き
を逆転させることのできる液晶である。望ましくは自発
分極の大きさPsは11 C/ ct1以上必要だが、
弾性定数が小さければそれ以下でも実用に供せる。
本発明で採用する強誘電性液晶としてはカイラルスメク
チックC相を示す液晶、またtよりイラルスメクチツク
1■相金示す液晶が望ましい。このスメクチック液晶は
、スメクチック液晶に共1Fすした層状構造を有してい
るが、層毎に((東晶分子の長袖方向が変化している。
そして液晶分子は層内ではある特定の方向に、層面に垂
直な方向からある角I7Lθ1頃いて並んでいて、しか
もす追い−Cいる方向が層と層との間で少しずつずれて
おり、あたかも層に垂直な方向にら旋釉をイ〕するら旋
を描くような分子配列を示している。このら旋楢造が強
誘電性を示すと考えられている。液晶分子はら旋釉に対
して傾いて配列されている。強誘電性を示す月料は直流
電界に対して強誘電体としての応答を示し、゛)IL界
の向きに応じて自発分極の向きを反転させて再配列する
ことは、強誘’Fin性結晶の例によって知られている
通シである。スメクチック液晶の場合は、上述したら旋
釉が溶けて、液晶分子の長袖方向が電界方向に対して垂
直に、かつ、hす起される前のら旋釉に対し材料固Δ1
の角(ら旋釉と分子J−E軸とのなす傾き角。以「θと
する)に相当する角で再配列する。尚、θは電界の向き
によって方向が逆転する。θは望ましくは±20°〜±
30゜であるが、1行にπ/4が望ましい。
本発明に使用されるスメクチック液晶の例として、次の
ようなシッフ塩基型液晶が挙げられる。
p−hexyloxyb6nzyl 1dene−p’
−HInlnO−2−methyll)utyl−C!
1InallIH1e (HOJ3AMI3C)1■ p−octyloxybenzylidene−p’−
2R1inO−2−methyll)u’tyl−ci
n口3111.i t e  (COJJ AM13 
C)I p−decyloXYberlZ)’I fdene−
p/−arni no−2−m6tハyll)utyl
−cilllla1+1ate  (DO13AMDC
)■ p−dodecylOX>’benzylidene−
p’−3nlilIO−2−methyl□uty1−
ci1111allla/1e (川)0131NJ3
C)■i p−t e t r adecy l oxybenz
y l i dene−p’−ami no −2−m
cthylbutyl−cinnamate (TI)
U13A八118C)本発明で採用する強訪TEJJ性
孜晶は励juされていない状態においてはら旋+tW 
i;ユを形!仄しでいるが、そのら旋釉は各基板に略3
ト行でかつ陥一定方向に力位つり(ンングルドメイン化
)されていることが望ましい。この上りにする仁とによ
り、強誘電的再配列が大きな光学的鎚化苓:生み出しイ
1)る。これによって、変副IJ¥、の大きい〕°C鋭
、:1]木子が実現され、多くの分野に適用し得る。上
記のようにら旋釉方間をめる面積にわ22つで一屋力1
1すに揃える(シングルドメイン化する)には、液晶が
接する基板表面に配向制御膜処理を施すことによって達
成できる。発明者等の実験によれば、従来のイ、マチイ
ック液晶、コレステリック液晶の配向制御に用いられた
方法のいくつかは、本発明の基板に平1Jに配列さぜる
シングルドメイン化に適用し1:することが確認されて
いる。シングルドメイン化の手段としては特にラビング
処理されたポリイミドイソインドロキナゾリンジオン膜
の如きポリイミド系高分子材料からなる膜が最適である
。尚、SiO斜方蒸着膜も有効である。また2枚の各基
板において方位づけられるら旋軸の方位は互いに略平行
でおることが望ましい。更に他の配列手段としては、機
械的な剪MIヲ与える方法や強い磁場を与えた状態で等
方性成体から徐冷する方法等がある。
前記に例示した強誘′亀性液晶材料は、いずれも液晶分
子の分子長軸に垂直な方向に自発分極を持っているため
、電界が作用したときの液晶分子の分子長軸の向きは電
界方向に対して垂直になる。
従って、ら旋軸を基板に平行に配列させ、液晶を・償切
る様な電界を力えることによって起る成品分子の変位は
、単に分子長軸の方向を回一平面内で変化させるだけで
艮いため、低電圧で!1Il11′トシ、かつ高速で応
答し得る。
本発明に用いられる多色性色素としては、従来ネマティ
ック液晶、コレステリック液晶でゲストポスト効果と総
称される電気光学効果に用いられてきた二色性色素を用
いることが可能である。例えば、アントラキノン誘導体
、アゾ誘導体、ジアゾ誘導体、メロシアニン誘導体、テ
トラジン誘導体、キノフタロン誘導体、アゾメチン誘導
体、ペリノン訪導体、ペリレン誘導体等がるり、1種ま
たは2独以上混合して用いられる。色素の添7JIIJ
fiは2〜6M量%が屋せしい。
(基板、偏光子@) 本発明の基板tよガラス基板であってもま/ξプラスチ
ック基板であってもかまわない。また基根自体が偏光子
(カラー偏光子を含む)やカラーフィルタであっても差
し支えない。カラー偏光子機能を基板に具備させる方式
は前述の通りである。史にカラー偏光子等の付設&は基
板上に何種顛か設けてもかまわないし、基板面を扱いつ
くさなくとも、一部分の必要箇所だけに設けて差し支え
ない。
尚、本発明でカラー偏光子機能を具備する基板とは、透
過率T/ (振動方向が基板と平行な光つまり平行pコ
玲ルの場合の、透過率)または透過率T土(振動方向が
基板に垂直な光つまり垂直−コイルの場合の、透過率)
が特定の波長λに対して碓 変化する整向のある偏光子であp、つまυ特定成長の光
を透過させるか吸収させるかの切シ換え機能のある部材
である。カラー偏光子の色相が液晶組成物の色相と一致
すれば、コントラストは最大となる。
またカラー偏光子機能を具備する基板に対向させて偏光
子機能を具備する基板を設けても良い。
この場合はその基板自体が偏光子であっても、また基板
に偏光子を付設したものであっても良い。
例えば偏光子の偏光軸、電界を印〃口した状態での光の
吸収軸(つまり分子軸)、及びカラー偏光子の偏光軸(
光吸収軸)の方向がほぼ一致するように配置する。この
時、偏光子で偏ブCされた光は液晶層でず夜晶特イjの
波長の光がIjJt、 Iメされ、黒にカラー偏光子で
ほぼ同じ波長の光が吸収される。つまυM終的に透過し
た光はカラー偏光子のj=−かり゛でよシ彩やかに肩部
した光となる。ここで印加電圧を反転させると、光の吸
収軸は偏光子の偏光軸から大きくはずれるから液晶で吸
収され2.尤の秋eま減少する。また液晶を透過した光
は一般に楕円偏光となってカラー偏光子に入るのでカラ
ー偏光子での吸収される光量も減少する。従って最終的
には入射した光の大部分が透過し、カラー17+iiブ
C子を設置した為の透過光量の減少は僅かであるので、
コントラストが大幅に向上する。偏光子はカラー偏光子
であっても良く、lr!fにカラー偏光子同士の色相が
ほぼ同じであれば、視角は広くなり、また、コントラス
トは一層向上する。尚、笑験によれば偏光子の偏光軸、
・及びカラー偏光子の偏光軸の方向は液晶層のyt、吸
収軸の方向と少しずらした方が望ましい。但し各々どの
ように設置するかは液晶の多色性や偏光子の性能等によ
って異なる。
更にカラー偏つ′r7子機能を具備する基板に対向する
他方の基板がそれ自体カラーフィルタ或いはカラーフィ
ルタを付設したものでろっても良い。
但し、基板や付設板の配置は本発明のカラー偏光子機器
を相殺するような構造にしてはfJ:らない(例えば後
述の実施例3参照のこと)。
(その他) 本発明において液晶層は・一層に限定されるものではな
く、二層以上も含まれる。但し少なくとも一枚の基板は
表示3′r:目で観察する為に透明でなくてはならない
。尚、このように液晶)@全2層以上形成する場合は、
(I)電界を印加したときの一つの層における液晶分子
の長袖方向と他の一つの層における液晶分子の長1i1
11方向とが略直交するように構成する態様、(2)゛
4シ界を印加したときの一つの層における液晶分子の長
袖方向と他の一つの層における液晶分子の長袖方向との
なす角度が略0°または略180°となるように結成す
る態様、(3)電界を印加したときの一つの層における
色素分子の吸収軸方向と他の一つの層における色素分子
の吸収軸方向とが第1の状態において略一致し、第2の
状態において略直交するように構成する態様4すがある
基板には、νL米の素子同様に′電圧印加手段を付設す
るが、辿當は透明電極と′亀γ61及び配線にて’4F
j成される。また基板間には液晶層周辺を囲むようにし
てシール部材を配設するが、通常tit接沼剤で良い。
曲物は例えば液晶層全体を励起する電極層と液晶層の所
定部分のみを励起する電極層とから結成することも可能
である。この場合には両電4へ層間に絶縁膜が挾持され
ていることが望ましい。また各基板の一つの面内に士、
−両方の印力11を同時にさせろようにパターン形成す
ることも有効である。
偏光子を用いる場合には、この偏光子自体が強誘電性液
晶層を有する素子でおってもかまわない。
このような偏光子は、透明電極を備えかつ該透明電極が
対向するように配置された2枚の第2の透明基板と、励
起されていない状態において分子長軸が前記第2の透明
基板に略平行でかつ略一定力向に配列している多色性色
素式9の強誘電性液晶組成物からなる層とからなり、か
つ前記分子長軸に対して垂直方向に電圧を印加する手段
を具備したものである。
更に本発明においては液晶層の厚さが4乃至20μmで
あることが、素子製作を容易にする上でもまた優れた表
示特性を得る上でも望ましい。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の実施例を挙げ、図面に征って説明する。
尚、以下の実施例では液晶層が一層で透過型のタイプの
ものを挙げて説明するが、本発明はこれらに限定される
わけではなく、反射型でおっても上記本発明の原理に従
って本発明素子とな9得る。また、以下の説明では実施
例1を除き上下各基板の夫々に付設板(つまシ偏光子(
カラー偏光子を含む)若しくはカラーフィルタ。以下同
じ。)を付設した例だけを挙げだが、基板自体が付設板
となってもかまわないことは前述の通りである。更に付
設板が各基板に1枚ずつ設けられた例だけを挙げたが、
付設板の合計が3枚以上になってもその効果は以下の実
施例のものに帰へする。
但し、付設板の枚数が少ない程表示が明る。くなるし、
訓作工数も少なくなシ、また素子も薄くなるeよずであ
る。
(実施例1) WIJ1図は本発明の第1の実施例に係る液晶表示素子
の概略図である。
液晶層1は強誘電性液晶であるp−デシロキンベンジン
デンーp′−アミノ−2−メチルブチルシンナメートを
母体液晶としこれに宵色系二色性色素の1.4−ジアミ
ノ−2−(p−n−プテルフエノギシカルボニル)アン
ト2キノンf 3 lt −1#。
%耐抗させたゲスト−ホスト型液晶組成物から成ってい
る。液晶層1は2枚の0明なガラス製の基板2によつ゛
C挾持さオレ〔いる。各基板20寸法しよ30X40X
3 (単位門)とする。両基板2は直径8μmのガラス
ファイバーをスペーサとして壌     −いにはは平
行になっている。各基板2の内(111(液晶層1 f
I!I )には酸化インジウム系の透明な電極3が配設
され、更にその上全配向fllJ 岬pA4が覆ってい
る。電極3は所定のパターンになるようにエツチング処
理して形成されている。配向制御1換4はポリイミドイ
ソインドロキナゾリンジオン(PICJ)から成シガー
ゼ或いはパフ布を用いてラビング処理されている。配向
制御膜4の膜厚は800人程度である。基板2の周辺部
は接着剤/?15によって液晶層1のシールがなされて
いる。上下の各電極3は周辺からリード腺6を通して素
子外に導き出され、電源7に接続されている。一方の基
板2の外側(観察者の目の方向)にはカラー偏光子8が
付設されている。カッ−偏光子8は王立製A CB−1
8を用いる。本実施例は透過型であり、光源9を具備し
ている。本実施例は上記のi+−(1りの構成であり、
入射光Ioが菓子の夕4側から入って透過光重が素子の
表側(@察者の目の側)に出るようになっている。
さて上記構成の素子を作成するには先ず2枚の基板2に
電極3及び配向制御膜4を形成して、ラビング力向が反
平行になるように組み立てる。尚、配向制御膜4の形成
東件は、PIQの3.5%埠W(N−メチル−2−ピロ
リドン)浴数を約3,500[、l)、Ill、で回転
するスピンナυl呻;!・ミ蛋rli L、250Cで
1勾間焼成することによ″)7′co次に周辺部全1モ
沼剤層5でシールする。その後7Fk晶絹成物を真墾封
入するが、封入後は等男性液体まで加熱し、しかる後5
0V、50H2の矩形波の1b:圧を印加しながらカイ
ラルスメクチックC相の温度まで0.5C/酊程匿で除
冷する。こうしでら腕軸の揃った液晶表示素子が得られ
る。尚、電圧を141加した状態での液晶層lのブムの
吸収軸(つまυ分子長11’lll力向)及びカラー偏
光子8の吸収軸の方向を」、はぼ一致させておく(わず
かにずれるのはか1わない)。
上記のように構成すると、強請’+j、性液晶のら腕軸
はバルクでほぼ基板の(y先力位(配向側u’i h>
% 4がラビング膜であればラビングの方向)に一致す
る。第2図は本実施例に1系る液晶表示装置の液晶層1
に注目して′電圧印加による各分子(強誘眠性液晶の液
晶分子lO1及び色素分子11)の!(・bきを説明す
る図である。’ii((h 3を通して液晶層lに′1
(L界E金印加すると電界の回きに応じて状態(A)か
状態(B)のような配列構造となる。仮に状態(A)に
よってカラー偏光子8の偏光軸方向81f、液晶分子1
0の分子長軸方IFlj l 01に一紋させるように
設屋する。こうすると状態(A)、状態(B)における
透過光強[I t、1次式で力えられる。
工0 状態B ; I = −(sln22θ6xp(−al
(λ)ld十cos220 eXp(−a /(λ)−
d))  ・+2)ここでIoは入射光強度である。a
7(λへaよ(λ)は夫々、二色性色素を含む液晶組成
物の振動数がλで分子長軸方向101に平行な振ルh刀
向を待った光に対する吸収係数と同じく分子長軸方向1
01に垂直な振動方向を持ったつ“Cに対する吸収係数
である。dは液晶層厚である。またθは図に示す辿りら
腕軸方向12と分子長軸方向101とのなす角度である
aZ(λ)、a□(λ)は一般的には二色性色素の種類
によって決まるので、色相は液晶層厚には依存しない。
従って抜屑4f1現象を利用した表示モードに比べて液
晶層厚のバラツギに神経を1吏う必要がない。また板屈
折現象を利用した。>1.:示モードは見る角度によっ
て色相が異なってしまうという欠点があるが、この表示
モードではぞのようなことtiなく、視野角の広い表示
モードとなる。尚、(2)式が示す通り、強iり屯性r
:’f、晶としてθ=π/4(45°)の材料を用いる
と最も表示コントラストが大となる。応答時間に関して
は本質的に液晶分子lO及び色素分子41の配夕1」の
変化に要する時間によってにまるので、複屈折を利用し
た表示モードと同性の高速応答性を有する。印力旧If
、 fEをlOvとすると本’j= hi’l14<N
の場合応答時間はl Ill S程度である。
光は液晶層l″C敢晶lv′f廟の波長の)℃が吸収さ
れ、更にカラー制光子8でほぼ回じ成長の光が吸収され
る。これはカラー偏光子8の色相を液晶層1に合わせで
あるので、カラー偏光子8で吸収される光の波長が液晶
層IT吸収されるつ°Cの波長にほぼ等しくなることに
よる。つまシM終的に透過した光はカラー偏光子8のお
かげでより彩やかに陪色した光となる。ここで、液晶層
1に印加されている電界の向きを反転させる。この時液
晶層1の配列が第2図に示したように変化するので光の
吸収軸(つ1シ分子長軸101)がカラー偏光子8の偏
光軸から大きくはずれる。また液晶層1を透過した光は
一般に楕円偏光となってカラー偏光子8に入るのでカラ
ー偏光子8での吸収される光量が減少する。従って最終
的には入射した光の大部分が透過し、カラー偏)°0子
8の存在による透過光量の減少はわずかとなるから、コ
ントラストの大幅な向上が実現できる。
波長625nmの単色光で測定したところ、カラー偏光
子8の有るものは一10V印加時の透過光強1斐が1.
3(任意単位)であシ、十i 0 Vl=lJ加時の透
過光強度は6.5(任意単位)であって、コントラスト
比は5.0であった。これに対してカラー偏光子8の無
いものは一10V印加時の透過光強贋が6.0(任意単
位)で4.9、+lOV印加時の透過光強度が12.5
(任意単位)であって、コントラスト比は2.1でめっ
た。
本比較例は複/iit折現象を利用した表示モードの例
を示す。前記第1の実施例との47・イ造上の違いは、
第1に液晶層厚を光分薄くしてらせん格造f:解いた点
、第2にカラー偏光子8i設けずに各基板2の外111
t1にカラー偏)°C子でない偏光子13を(=J設し
た点、第3に(扁光子13の2棹の偏光軸を直交させる
ように構成した点にある。
上記のように構成すると114図に示す如き2つの安置
状態、状態(C)と状態(■))とが得られる。状態(
C)と状態(D)とは液晶層1への電圧印加によって遷
移する。例えは71 Sオーダの1桃界パルス(t O
’ V/Crna[)を印加することによってμSオー
ダの応答時間で状態(C)から状態(D)へ、また状態
(D)から状態(C)へと変化する。この状態(C)或
いは状態(1))となる液晶層1を基板2を介し−〔二
枚の偏光子13で挾んだ構成にし、各偏光子13の偏光
軸方向131と偏向方向132とを直交させる。一方の
偏光軸力向131(咬たは132)を仮に状態(C)に
おいて液晶分子100分子長軸方向101に一致するよ
うに配置すると、人!、JJ九剪ILにIoのブ0を入
射させた境什の透過光5」1度I tit次式で島えら
gる。
状態C; I=0       ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ (3)ここで2口は5唄訪電性液晶
の屈折4・を異方性を示し、他は削代(1)、(2)に
ついて示したものと同じである。
この複屈折現象を利用した表示モードは式(3)。
(4)から明らかなように透過光強度■は前述の辿9入
射光の位4I4差に依仔する。従って状態(D)は色付
いて見え、しかも色相は液晶層厚に依存する。
そこで色むらのない均一な光示を実現する為には液晶層
厚の均一な素子全作製する必要がるり、工業的には実現
困娠でるる。寸た同一仕様の液晶灰示装置を生産するに
は製品jd」の液晶Jtイ厚のバラツキを色相が変わら
ない程度にまで抑える技術が要求される。
205図にカラー偏)を子8、カラー偏光子でない普通
の閤光子13、カラーフィルタの夫々について波長λに
対する適過率I+ 、 、 Ill□の+1.1tli
jjを比較してみる。第5図の(a)は夫々・腎通の+
+=光子13をボし、(b)はカン−偏光子8i示し、
(0升よりラーフィルタ金示す。1゛1グラフのも°I
tiq++ t」、波長Aでめシ、幌軸は透過率Tでる
る。そして谷グラフ中の曲がメ1、iji、VはT、、
e、由jh艙ii 、 iv 、 viはTJ−1f:
ン廖ず。この図が示す通シ、晋辿の偏光子13でtよT
7の場合はとの波長の色も吸収せず従ってとの色も透過
してしまうが、T□の揚台は全ての波長の光音吸収Jる
から兵暗になってしまう。つまシ偏光子13の場合、表
示色は1゛7によってのみ決1す、l[¥一定?JJL
艮を選ぶことかでさないから前述の通シの色むらが元止
する。ところがカラー偏光子8i、iIl+、の場合に
あるt1イ定の波長の元を吸収するので透過光が選択さ
れるから色むらが起こらない。
しかしカラーフィルタになるとT□もT7も同餉向とな
るので表示色の切シ挨えができなくなる(つまシ実負的
にT□とT7との区別ができない)。尚、言うまでもな
く、T7とT□の切シ挨えは強請11性液晶分子への電
圧印加(on−offX−1゜たけ十〜−印加)によっ
て行っている。
(実施例2) 本実施例が前記実施例1とr:i造を異にする点社第6
図に示す辿り、基板2の光源9側に普通の偏光子13’
ffi設けた点にある。このように構成すると入射光I
oは先ず偏プ0子13において偏光されてから液晶層1
を辿り、選択された光がカラー偏光子8を出る。ここで
租界の向きを反転させると光の吸収軸が偏光子13の偏
光軸から大きくずれ、液晶層lで吸収される光の量は減
少し、はとんどの光がカラー偏光子8を出てしまう。つ
まり偏光子13の存在によってコントラストの一層の向
上が図れるわけである。尚、本実施例では偏光子13に
ポラロイド社製HN−38を用いる。
第7図にはカラー偏光子8と偏光子13との各偏光軸の
位置関係が平行になるようにした場合(a)と垂直にな
るようにした場合(b)の透過特性図でおる。(a)の
場合、曲線viiは偏光子13のT、(第5図(a)参
照。以下T、(P)と宍わす。)とカラー1Ff+ )
’(L子8のT、(m5図(1))iy 1((+、。
見、T”1’、 (Cl’ )と表わす。)のai+で
あり、+ll+ m尿Vlli kよfti )’にC
13のIl+□(第5嬢1(ω参照。以下Tユ (P)
とネ(わず。)とカラーL1.1 ′)’e子80TJ
−(第5図(1〕)びliξ1゜以−1・T□(CP)
と次わす。)の桓で舌)る。−刀、(11)の場合は、
T、(P)とT□(CI) )との積でなる透過曲線I
XとT、(CP)とゴ□(P)とのイ/(でなるffA
過曲線×とが表われる。つtシいずれの場合も光の選択
性があシ、本発明の効果を達成できる。
(実施例3) 本実施例tよ第8図に示ず、すuす、カラー偏光子8を
各基板2の外側に配した例であり、他の構成ンよ前記実
施例2に準する。そして第9図には2杜のカラー偏光子
8の偏光軸の関係が平行になるようにした場合(a)と
垂直になるようにした場合(b3の透過特性図を示す。
向、(b)の場合には、(吏用するカシーf1M光子8
は全く同一の波長であっては好ましくない。(a)にお
いて、曲線×1はT、(CP)XT、(CP)fK:示
し、曲iケ×11は1゛□(CI) ) XT□(cp
)を示す。また(1))において曲線×111もXIV
もT□(CP)KT7 (CI))を示しているが、波
長のピークに若干のずれがあることから光の選択性は存
在している。
(実施例4) 本実施例は第10図に示す通シ、一方の基板2の外側に
カラー偏)′CC60付設し、他方の基板2の外側にカ
ラーフィルタ14を付設した例であシ、他の構成は前記
実施例2に準する。第11図はこの例の透過特性図であ
る。カラーフィルタ14には偏光軸が無いから得られる
素子は1通りである。曲線×vはT、((J’) X 
T (CF ) (’I’ (OF)i第5図(C)参
照。カシ−フィルタ14の透過率である。以下同じ。)
であシ、曲線xviはT□(CP)x’ T (CF 
)でおる。
(実施例5) 本実施例tま第12図に示す通り、実施例4のカラー偏
光子8を普通の偏光子13に代えたもので、他のilr
<成は実施例4と同じである。つまシこの例ではカラー
偏光子8を用いない。第13図はこの例の透過特性図で
ある。曲線XVilij:T/ (’P) X’T (
CF)でl)、曲+1xvii+はTJ−(P)x’T
 (C,F’)テ6ル。
この図からも明らかな刈9、賀辿の偏光子13とカラー
フィルタ14とを組み合わせることによってカラー偏光
子80機能が生まれる。
(比較例2) 本比較例は第3図に示す辿シの構造で、液晶層内にらせ
ん構造を残す4M度の厚さである以外θ、比較例2と同
じである。つまシ夫々の基板2の外側にy通の偏光子1
3′f:配置させである。第14図には2枚の偏光子1
3の偏)′C軸の関係が平行になるようにした場合(a
)と垂直になるようにした場合(b)の透過lFケ性図
を示す。(a)において曲Nx1xはT、(P)XT、
(P)であシ、曲線×XはT 、(1) )T□(P)
であるから、偏光子が1枚の場合とほとんど変わらず、
つ−19色の選択性や我水色の切p換えができない。一
方(b)において曲線××1はT、(P)KTよ(P)
となυつ一!、シ真暗になってしまって餞示不可能であ
る。
(比較例3) 本比較例は夫々の基板2の外t1すにカラーフィルタ1
4を配置させた例であシ、偏)′L子13もカン[tr
4光子8も使用していない例である。第15図に本例の
透過/iヶ性図を示すが、吸収域が互いに異なるカラー
フィルタ14ffi用いたとしてももともとカラーフィ
ルタ14にはT7とT、全区別する能力がないので本例
の透過特性は曲KI XX11一本となる。つまシ嵌示
の切り換え機能は存在しない。
〔発明の幼果〕
以上説明した通シ、本発明によれば茜速応答性に毀れた
、色むらのないカラー液晶表示素子が得られるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
ii図、第6図1 b”、 8図、第1O図及び第12
図はいずれも本発明の実施例に係る液晶表示素子の概略
図、紀2図は本発明の液晶表示素子における電圧印加の
影響の説明図、第3図は比較例に係る液晶表示素子の概
略図、第4図は第3図の液晶表示素子の電圧印加の影響
の説明図、第5図は普通の偏光子、カラー偏光子、及び
カラーフィルタの各単独の透過特性図、第7(2)、第
9図、第11図及び第13図Q、11本9れ明の実L・
+’j I+lJに係る訣晶?■示系子の透過特性図、
第14図及び第15図Q」、比較例に係る欲晶穴水系子
の透i14 Qケ注図でおる。 1・・・液晶層、2・・・ノN根、3・・・市、 4a
l< 、4・・・配向開側1膜、5・・・接A1剤、8
・・・カラ−11in元子、lO・・・液晶分子、ll
・・・色素分子、12・・・ら旋釉方向、13・・・偏
光子、14・・・カラーフィルタ。 代理人 弁理士 高橋明夫 ゛い、1.パ 1′う:L′ 第10 10  ノ!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液晶層と、該液晶層を挾持するように配置した一対
    の基板と、前記液晶層への′IO5圧印加が可能となる
    ように前記基板に付設した電圧印加手段と、前記液晶層
    周辺を囲むように前記基板間に形成したシール部材とを
    具備する液晶表示素子において、前記液晶層が多色性強
    誘電性液晶組成物から成シ、少なくとも前記基板の一枚
    はカラー偏光子機能を具備するものであることff:特
    徴とする液晶表示素子。 2、特許請求の範囲第1項記載の液晶表示素子において
    、 前記カラー偏光子機能を具備する基板は該基板にカラー
    偏光子を付設したものであることを特徴とする液晶光示
    素子。 3、特許請求の範囲第1項記載の液晶表示素子において
    、 前記カラー偏光子機能を具備する基板は該基板自体がカ
    ラー偏光子でおることを特徴とする液晶表示素子。 4ン特許請求の範囲第1項記載の液晶表示素子において
    、 前記カラー偏光子機能を共1B旬る基板は該基板に漏光
    子及びカラーフィルタを細膜したものであることを特徴
    とする液晶光示素子。 5、!(ケ計請求の範囲第1項記載の液晶表示系子にお
    いて、 前記カラー偏光子機能を具備する基板は該基板自体が偏
    光子てあシ、これにカラーフィルタを細膜したものであ
    ることを特徴とする液晶表示素子。 6、特許請求の範囲第1項記載の液晶表示素子において
    、 前記カラー偏光子機能を具備する基板は該基板自体がカ
    ラーフィルタでアシ、これに偏光子を付設したものであ
    ることを特徴とする液晶光示素子。 7、特許請求の範囲第1項乃至第6項いずれかに記載の
    液晶表示素子において、 前記多色性強誘電性液晶組成物の示す光の吸収スペクト
    ルと、前記カラー偏光子の示す光の吸収スペクトルとが
    可視ブC部で沌なることを特徴とする液晶表示素子。 8、特W1−請求の範囲第1項乃至第7項いずれかに記
    載の液晶表示素子において、 前記カラー偏光子機能を具備する基板に対向する他力の
    基板がそれ自体偏光子或いは偏光子を付設したものであ
    ることを特徴とする液晶表示素子。 9、特許請求の範囲第1項乃至第7項いずれかに記載の
    液晶表示素子において、 前記カラー偏光子機能を具備する基板に対向する他方の
    基板がそれ自体力クーフィルタ或いはカラーフィルタを
    付設したものであることを特徴とする液晶表示素子。 10、特許請求の範囲第8項記載の液晶表示素子におい
    −C1 前記他方の基板における偏光子がカラー偏光子であるこ
    と金%徴とする液晶表示素子。 11、特許請求の範囲第10項記載の液晶表示素子にお
    いて、 前記両基板の夫々におけるカラー偏光子が乱いに同じ色
    相を呈することを特f機とする液晶表示素子。 12、特it・i1j求の範囲第り項乃至第11項いず
    れかに記載の液晶表示素子において、 前記′電圧印加手段による電圧印加時の液晶分子の方向
    と前6己カラー164光子の偏光軸の方向とが略同−で
    るることを特徴とする液晶表示素子。 13、特許請求の範囲第1項乃至第12項いずれかに記
    載の液晶表示素子において、 前記多色性強誘電性液晶組成物はカイラルスメクチック
    C相またはカイラルスメクチックH相を示すことを特徴
    とする液晶表示素子。 14、特許請求の範囲第1項乃至2JT、 l 3 J
    Jいずれかに記載の液晶表示素子において、 前記多色性強誘電性液晶組成物の液晶分子はそのら旋軸
    が前記各基板に略平行にかつ略一定の方向に方位づけさ
    れており、この方位づけの手段が配向制御膜でめること
    を特徴とする液晶表示素子。 15、’l¥許請求の範囲第14項記載の液晶表示素子
    において、 前記各基板において方位うけられるら旋軸の方向が互い
    に略平行であること全特徴とする液晶表示素子。 16、液晶層と、該液晶層を挾持するように配Cft 
    Lだ一対の基板と、前記液晶層への電圧印加が可能とな
    るように前記基板に付設したt4i圧印加手段と、前記
    液晶層周辺を囲むように61j記基板間に形成したシー
    ル部月とを具備する液晶表示素子において、前記液晶層
    が多色性強誘電性液晶組成物から成シ、前記一対の基板
    は透明であってかつ一枚は偏光子が、他の一枚はカラー
    偏光子が付設されていること′fr、特徴とする液晶表
    示素子。 17、特許請求の範囲第16項記載の液晶表示素子にお
    いて、 前記多色性強誘電性液晶組成物の示す光の吸収スペクト
    ルと、前記カッ−偏光子の示す光の吸収スペクトルとが
    可視光部で重なることを特徴とする液晶表示素子。 18、特許請求の範囲第16項または第17項記載の液
    晶表示素子において、 前記偏光子がカラー1ifjlブ0子°Cちることを特
    徴とする液晶表示素子。 19、特許請求の範囲第18項記載の液晶表示素子にお
    いて、 前記両基板の夫々におけるカラー偏光子が互いに同じ色
    相f:呈することを%徴とする液晶表示素子。 20、l時計請求の範囲第16項乃至t1与19↓i’
    4いずれかに記載の液晶表示素子において、 前記電圧印加手段によp電圧印加時の液晶分子の方向と
    前記カラー偏光子の偏光軸の方向とが略同−でおること
    を特徴とする液晶表示素子。 21 、%ff N’N 求1) If)lJJ12J
    G l 6 JJ’4 乃fi’rG 20 JJI 
    イずれかに記載の液晶表示素子において、 前記多色性強誘電性液晶組成物はカイラルスメクチック
    C相またはカイラルスメクチックC相を示すことを特徴
    とする液晶表示素子。 2、特許請求の範囲第16項乃至第21項いずれかに記
    載の液晶表示素子において、 前記多色性強請電性液晶組成物の液晶分子はそのら旋軸
    が前記各基板に略平行にかつ略−疋の方向に方位つけさ
    れており、この方位づけの手段が配向制fI膜であるこ
    とを特徴とする液晶表示素子。 刀、特許請求のfiti IJJI第22項記載の液晶
    表示素子において、 前記各基板において方位づけられるら旋軸の方位が互い
    に略平行であることを特徴とする7(1,晶表示素子。 2、特許請求の範囲第16項乃至第23項いずれかに記
    載の液晶表示素子において、 前記多色性強請電性液晶組成物は、強誘電性液晶に2色
    性色素′f:2〜6重:鼠%添加したものであることを
    %敵とする液晶表示素子。 25、vy、晶層と、該液晶層を挾持するように配置し
    た一対の基板と、前記液晶層への電圧印加が可能となる
    ように前記基板に付設した電圧印加手段と、前記液晶層
    周辺を囲むように前記基板間に形成したシール部材とを
    具備する液晶表示素子において、前記液晶層が多色性強
    誘電性液晶組成′吻から成り、前記基板の一方はそれ自
    体が制光子或いは制光子を付iis: したものであり
    、油力の基板はそれ自体がカラーフィルタ或いはカラー
    フィルタを付設したものであることを特徴とするC′色
    部品表示素子26、’t#訂請求の範囲第25項記載の
    液晶表示素子において、 前記多色性強誘電性液晶組成物の示す光の吸収スペクト
    ルと、前記カラーフィルタの示す光の吸収スペクトルと
    が司祝ブC部で爪なることを%蛾とする液晶表示素子。 2、特許請求の範囲第25項または第26項記載の液晶
    表示素子において、 前記基板のいずれか一方に更に第2の偏光子および/ま
    たは第2のカラーフィルタを設りることを特徴とする成
    品表示素子。 2、特許請求の範囲第27項記載の液晶表示素子におい
    て、 前記第2の偏光子がカラーイ1lli光子でbることを
    特徴とする液晶表示素子。 2、特許請求の範囲第28項記も(シの液晶表示素子に
    おいて、 前記カラーフィルタと前記カラー偏光子とが同色相であ
    ることを特徴とする液晶表示素子。 30、特許H求の軛tel第28項または第29項記載
    の液晶表示素子において、 前記゛電圧印加手段による電圧印加時の液晶分子の方向
    と前記力2−偏光子の偏光軸の方向とが略同−であるこ
    とを%徴とする液晶表示素子。 31、特許請求の範囲第26項乃至第30項いずれかに
    記載の液晶表示素子において、 前記多色性強請電性液晶組成物はカイラルスメクチック
    C相またはカイラルスメクチックH相を示すこと’t 
    特徴とする液晶表示素子。 32、%許錆求の範囲第26項乃至第31項いずれかに
    記載の液晶表示素子において、 前記多色性強誘電性液晶組成物の成品分子はそのら旋軸
    が前記各基板に略平行にかつ略一定の方向に方位づけさ
    れており、この方位づけの手段が配向制御膜であること
    を特徴とする液晶表示素子。 羽、特許請求の範囲第32項記載の液晶表示素子におい
    て、 前記各基板において方位つけられるら旋軸の方向が互い
    に略平行であることを竹r孜とする液晶?(示素子。
JP57163922A 1982-09-22 1982-09-22 液晶表示素子 Pending JPS5953815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163922A JPS5953815A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163922A JPS5953815A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953815A true JPS5953815A (ja) 1984-03-28

Family

ID=15783368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57163922A Pending JPS5953815A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953815A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626225A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JPH01179019A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Toppan Printing Co Ltd カラー表示装置
USRE37509E1 (en) 1986-04-03 2002-01-15 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britian And Northern Ireland Smectic liquid crystal devices

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAPAN.J.APPL.PHYS=1978 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626225A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
EP0228472A1 (en) * 1985-07-02 1987-07-15 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
EP0228472B1 (en) * 1985-07-02 1994-03-16 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
USRE37509E1 (en) 1986-04-03 2002-01-15 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britian And Northern Ireland Smectic liquid crystal devices
JPH01179019A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Toppan Printing Co Ltd カラー表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58173719A (ja) 液晶表示装置
US6399166B1 (en) Liquid crystal display and method
US4586791A (en) Optical modulation element with surface parallel and unidirectional alignment of LC
TWI411844B (zh) Liquid crystal display device
JPH06167718A (ja) 液晶表示装置
JPS6275418A (ja) 液晶素子
WO1987000301A1 (en) Liquid crystal display device
WO1997039380A1 (en) Liquid crystal display and method
CN101231364A (zh) 偏光元件及采用该偏光元件的液晶显示装置
JPH0196625A (ja) 液晶表示装置
JPH0618887A (ja) 液晶電気光学装置
JPH06230371A (ja) 反射型液晶電気光学装置
JPS5953815A (ja) 液晶表示素子
JPS6218522A (ja) 液晶素子
JP4196527B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0458610B2 (ja)
JPS61241724A (ja) 液晶表示素子
JPH1031208A (ja) 液晶素子
JPH05346584A (ja) 液晶光変調素子
JPS6256938A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPH02153315A (ja) 液晶装置
JPH03226713A (ja) 液晶表示装置
JPS6259284B2 (ja)
JPS63271228A (ja) 光学変調素子及び光学変調方法
JPS62204230A (ja) 液晶表示装置