JPH01179019A - カラー表示装置 - Google Patents

カラー表示装置

Info

Publication number
JPH01179019A
JPH01179019A JP33665687A JP33665687A JPH01179019A JP H01179019 A JPH01179019 A JP H01179019A JP 33665687 A JP33665687 A JP 33665687A JP 33665687 A JP33665687 A JP 33665687A JP H01179019 A JPH01179019 A JP H01179019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
liquid crystal
light
guest
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33665687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564869B2 (ja
Inventor
Takao Minato
孝夫 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP62336656A priority Critical patent/JP2564869B2/ja
Publication of JPH01179019A publication Critical patent/JPH01179019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564869B2 publication Critical patent/JP2564869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、カラー表示装置、特に強誘電性液晶を高速ス
イッチング可能な透過波長制御板として使用したフィー
ルド順次カラー表示装置に関するものである。
〈従来技術及びその問題点〉 フィールド順次カラー表示装置は、1950年代に米国
C83社などにより、カラーテレビ用として提案された
。しかし、当時は色選択装置が機械的な方式のために、
大型化、高速表示の点で、技術的解決に至らず、カラー
テレビ方式の主流に成り得なかった。然しなから近年、
色選択手段として液晶光学スイッチを用いるフィールド
順次カラー表示装置が一部の分野で見直されており、ツ
ィステッド・ネマチック型(以下単にTNという)液晶
とカラー化偏光板の組合せを利用したレーダー表示のカ
ラー化(米国特許第4003081号明細書)などが考
えられている。
この方式が見直されている理由としては、単純な白黒表
示、ユニカラー表示から、より情報量の多いマルチカラ
ー化、フルカラー化への期待がもてるからである、カラ
ー表示可能な表示装置としては冷陰極管型(CRT)が
代表的なものである。
これは高画質であるが、使われるブラウン管自体が大型
で重いために、例えば、航空機や車載用、持ち運べるポ
ータプルなデイスプレィや、小型の計測器などの表示部
には向いていない、このためには小型軽量で薄型の高密
度表示ができるデイスプレィが必要である。これらを志
向したものとしては、発光型の蛍光表示管、プラズマデ
イスプレィ(FDP)、エレクトロクロミックデイスプ
レィ(ECD)、エレクトロルミネッセンスデイスプレ
ィ(EL)、受光型の液晶デイスプレィ(LCD)など
がある。
カラー化のためには発光型は赤、青、緑の各色の発光素
子を配置して加色混合する必要があるし、受光型のLC
Dではカラーフィルターを形成して加色混合する必要が
ある。PDP、ECD、ELでは発光素子の光スペクト
ルが限寓されることや、LCDにおいてはカラーフィル
ターの製造などに問題がある。共通の問題としては、各
発色部や色フィルターを平面上に配置する必要があるの
で同じ面積での表示密度が減少することである。すなわ
ち白黒表示と同じ情報をカラーで表示するためには2〜
3倍のドツト数が必要となることである。
上記の個々のデイスプレィ単独ではカラー化に伴う表示
密度の低下は避けがたいが、発光型のデイスプレィと位
相板としてのLCDを組み合わせると、ドラ・ト数を一
定に維持したまま、発光型デイスプレィの画質を損なわ
ずに白黒表示と同じ密度でカラー化することが出来る。
以下第1図を参考にしながら、この方法の原理的側面に
つき詳述する。適当な発光スペクトルを有する画像表示
光源(100)(例えば陰極線管(CRT)、螢光表示
管等である)から出た光を互いに直交する二色の色偏光
板(103)(t。
4)を通過させることで、互いに略直交する波長の異な
る二つの偏光成分(101i波長λu ) ト(102
i波長λL )に分割出来る。波長λIl と波長λ工
 は分布がシャープであれば理想的だが、実際は色偏光
板が完全でないのでλII +  λ工を中心として拡
がっている。
以下、近似的にλ11  を赤、λ五 を緑としても一
般性は失われないので、これにしたがって説明する。も
しこの偏光面を何らかの装置(10B)により略90度
回転したり元へ戻すことが自由にできると、もう−枚の
中性偏光板(105)を通して、λrr かλ1 のど
ちらかの成分を通過させられる。すなわち画像表示光源
(100)の白色光(ユニカラー光)から異なる二色を
分離して取り出すことが出来る。カラー表示の基本的な
構成としては、第1図のように画像表示光源(100)
と色選択部(107)とからなる、赤(λII  )の
色で表示したい画像を先ず線順次走査でCRT等の光源
(100)上に画((1フレーム)が、この間、色選択
部(107)で赤の色が選択されるようにすれば赤の画
像が見える0次の1フレームも同じ線順次走査で緑(λ
よ )の色で表示したい画像を画き、この間は緑の色を
選択すると緑の画像が見える。これが基本のサイクルで
あるが、2フレームともCRT上で画像表示がされてい
る部分は赤と緑の混ざった色に見え、都合3色のカラー
表示が出来る。この操作を繰り返すと(赤、緑、赤、緑
、・・・)、カラーのパターンが表示される。勿論こう
して書かれた状態がチラつかない、特に混色が一色に見
える安定した画像であるためにはフレーム周波数が十分
に高いことが必要である。一般には120Hz以上が使
われる。
色選択部に於ける偏光面を略90度回転する手段として
液晶の複屈折性を利用することが可能である。もちろん
液晶に限らず、PZTなどの結晶や薄い磁性流体なども
可能であるが、小型軽量で薄く出来、且つ低電圧で偏光
面の回転ができる液晶が最も好ましい、液晶は構成分子
の幾何学的異方性のために、秩序構造を形成する場合が
あり、第2図に示すように入射光(200)の伝播に対
する異方性即ち複屈折性が発現する。この秩序としては
電圧の印加されない状態でホモジニアス配向(201)
したネマチック構造が使われている。
この時の屈折率をnA  とする。誘電異方性が正の時
は交流(204)を印加するとセル中央部の液晶分子(
203)が基板に垂直に立ってくる(ホメオトロピック
配向(202))ので屈折率をnへ変化させることが出
来る。偏向面の回転には屈折率の異方性Δn(=nu 
  nふ)が関係している。
第3図に示すように、波長λの線傷光(300)は複屈
折性媒質(301)に入ると入射偏光面内の成分(30
2)とそれと直交する面内の成分(303)に別れるが
、この二つの成分に位相差が発生するので媒質を出た光
は、−aには楕円偏光(305)となる、理想的には、
この位相差が入射光の波長の丁度半分になると出射光は
偏光面が90度回転した線傷光(306)となる、即ち
複屈折性媒質が半波長位相板の作用をする。
(尚、この第3図の楕円偏光と線傷光はそれらの進行方
向と垂直な面内での電気ベクトルの軌跡だけを示してい
る。)液晶のΔnと層の厚みdの組合せを適当に選ぶと
位相差をλ/2とすることができる。これが、先述した
ように偏光面の90度回転効果であり、色(波長)の選
択機構として使える理由である。1フレーム毎にホモジ
ニアス配向トホメオトロピック配向のスイッチングを行
うと出てくる光の波長をλu  (例えば赤)とλ工(
同縁)の間で自由に交換出来る。切り換えの周波数を1
20Hz程度とすると、スイッチングに許される時間は
約8 m5ec程度となる。ネマチック型液晶は実効値
応答であるので、ホモジニアス配向(201)からホメ
オトロピック配向(202)を引き起こす立ち上がりに
は、交流を数lOmgec印加する必要があり、応答が
遅すぎるという欠点がある。また、元のホモジニアスに
戻すのに要する立ち下がり時間は、立ち上がり時間より
長いのが普通である。このためフレーム周波数を上げら
れず高画質のカラー表示は難しかった。
ボラック(Pollack)等は、CRTとLCDの組
合せを前提として、LCD側の応答速度の向上とスイッ
チングの対称性を上げるためにπセル型の液晶スイッチ
ング素子を提案している。(J。
M、Po1lack  et  al、、Procee
ding  of  the  SID、Vol  2
?、p257 (1987))、このセルに於ける液晶
分子(400)の配置を第4図に示す、第4図(イ)が
、電圧の印加されない静的な状態である。交流を印加す
ると第4図(ロ)で示したように基板に近い部分が立ち
上がることで屈折率が変化する。中間部分の液晶分子が
捩じれないようにして応答速度の向上を計ったものであ
る。この場合、第2図の構造に比べて液晶の応答速度は
10倍はど速い、しかし、立ち上がり時間が0 、 2
 m5ecだが、立ち下がり時間が2.5m5ecと長
いので応答の対称性には問題が残っている。配向制御も
難しくセルの製造コストも高い、さらにΔnに波長依存
性があるのでλII とλ↓のスペクトルに分布がある
と、液晶セルがスペクトル全部に対して完全な半波長位
相板にならず、どちらかの成分が漏れてくるので色純度
が低下することがある。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、上記した応答速度の遅さを改善でき、
かつ簡単な構成で良好な色コントラストと色純度、広い
視野角で高解像度のフィールド順次カラー表示装置を提
供することである。
〈発明の構成〉 本発明は、光画像を特定波長について二方向にカラー偏
光する手段と、該カラー偏光された光を任意のタイミン
グで透過もしくは吸収する透過波長制御手段が、チルト
角が22.5度以上45度以下である強誘電性液晶に二
色性色素を混入させたゲストホスト型液晶セルであるこ
とを特徴とするものである。
すなわち複屈折性による偏光面の回転では無く、色分解
された偏光面は直交したままで、二色性色素の光吸収能
が入射偏光面の該二色性色素分子に対する方向に強く依
存する性質を利用して、透過する成分を色分解された二
つの成分から任意に選択し入れ換え出来るようにしたも
のである。第5図に示すように、二色性色素(500)
はある特定方向に偏光した光(501)を良く吸収しこ
れと略直交した偏光面をもつ光(502)を透過する性
質がある。二色性色素も分子形状的には幾何学異方性が
つよく、長袖方向に偏光した光をよく吸収し透過率ll
l1lut  が小さくなる。逆に長軸方向と直角方向
に偏光した光はよく透過(透過率I、out)する性質
を持つ、直交する透過光の強度の比I工。LIi/ 1
 ++ O”8が二色性比であり5〜12程度である。
今問題としている入射偏光面が直交する二つの場合へ適
用には、二色性色素を略90度回転すればよい。第6図
に示すように、二色性色素の長軸方向をAxに揃えると
BY力方向偏光した光(601)だけが透過し、二色性
色素を略90度回転すると今度はAx力方向光(602
)だけが透過してくる。これは透過する波長の制御板と
して使える。従って二色性色素分子の方向を揃えて且つ
回転出来ることが要求される。この目的の為に、液晶の
ゲストホスト効果を利用する。これはホストの液晶が秩
序構造をとって長袖がある方向を向くと、この中に溶解
したゲストの色素分子も同じ方向を向く性質である。
但し第2図のようなネマチック構造に色素を溶解したゲ
ストホスト型では、光の進行方向と垂直な面内での略9
0度の回転は不可能である。この変化では一方向の偏光
の透過吸収しか制御できない、今の場合には直交した二
方向の透過吸収ができる必要がある。即ち基板に平行(
光の進行方向と垂直)な扇型の両端に液晶分子が変位す
る必要があり、こうした変位をする液晶として強誘電性
液晶のスメクチック構造、特にカイラルスメクタチック
C(以下単にSmC”)構造が知られている(RlB、
Meyer  et  al、、J、Phys、Let
t、(Paris)、、36.169 (1975))
、SmH” 、Smr” 、SmFoはSmC”より低
温に位置するより高度な秩序相であるが、電気光学的応
答についてSmC”と大差はなく以下の議論が適用出来
る。この液晶分子の特徴は不整中心(キラリティー)と
分子の長軸方向とほぼ直角に自発分極とを持つことであ
る。
SmC”の模式的な構造は、第7図(イ)に示すように
層構造をなしている。液晶分子(700)の一端は円錐
の頂点(701)にあり、他端は頂点を支点として円錐
上を移動できる0円錐の頂角(702)の大きさを20
で表すと、これは液晶で決まる固有のものであり、チル
ト角と呼ばれる。θとしては小さいものでは数度大きい
ものでは45度に達するものもある。液晶分子の円錐上
の位置は層内(1+ 、j!t、・・・)では一定であ
るが、キラリティーのために層毎に連続的に変化するツ
イスト構造をなす、この構造の最大の特徴は外部から電
場Eが印加されるとツイストがほどけて自発分極P(7
03)とEの方向が揃うように分子の再配置が生じるこ
とである。即ち自発分極下(703)が全て同じ方向を
向((液晶分子も同じ)ことが出来てその方向が二つあ
り(第7図(ロ)と第7図(ハ))、それが印加電場E
の極性で変えられるということである。
この二つの方向をゲスト分子も含めて基板面に射影した
のが第8図である。SmC”の液晶分子(801)に溶
解した二色性色素(800)もほぼ同じ変化をする。電
圧を印加することで、吸収能が最大の角度を2倍のチル
ト角2θだけ変化させることが出来る。チルト角θを4
5度とすることができれば先述したように直交した偏光
のどちらでも任意に選択することが出来、理想的な透過
波長選択機能を有する。理論的には22.5°〈θく4
5@であればよいが、実際には35度程度以上であれば
十分である。この液晶のもう一つの特徴はスイッチング
が極めて高速であることと、第8図の(イ)→(ロ)と
(ロ)→(イ)のスイッチングの時間差も無視できるこ
とである。SmC1は電場Eと自発分極Pが直接結合す
るパルス応答であるので波高値10Vpp程度の低電圧
でもl m5ec以下の応答速度が得られている。構成
的には中性偏光板(105)を省略できる利点がある。
〈実施例〉 フレーム周波数120Hzでノンインターレース表示の
陰極線管(CRT)を画像表示部とし、カラー偏光板と
して5CC2R−123(赤)と5CC2G−123(
緑)(いずれも■王立製商品名)を偏光軸が直交するよ
うに貼り合せ、二色性偏光板とした。ゲストホスト液晶
は強誘電性液晶ZLI3079 (■メルク社製)に2
色性色素LCD 122(■日本化薬製商品名)を重量
比で5%を溶解して得た。セルは透明電極の両側にポリ
イミドをコートし片側だけをラビング処理をしたものを
、ギャップが約5ミクロンになるようにはりあわせた。
これに液晶を100度でキャピラリー法で導入した後ゆ
っくりと徐冷しモノドメインなSmC“を形成しゲスト
ホスト型液晶セルを得た。この液晶の室温度でのチルト
角は39度、応答速度は0.6□Secであった。
二色性偏光板の赤の偏光軸が飽和電圧(+10V)印加
時のセルの二色性色素分子の方向と一致するようにこれ
らを固定し色選択部とした(緑の透過率が一番高い位置
)0画像表示信号部から、赤色画面の表示データーを画
像表示部へ送り赤色用の画をCRT上に表示(1フレー
ム)、同時に色選択信号(−10V)をこの間印加して
色選択部を赤にして、赤色の表示を行う0次に、緑の画
像信号と、色選択信号(+10V)を送り、緑表示を行
った。1/120秒ごとに赤、緑、赤、緑と画像を切り
かえる事で赤と緑、および赤・緑の混合した色表示がフ
リッカ−の無い状態で観察できた。チルト角が45度よ
り僅かに小さいので赤の純度が緑より低下するが実用上
は全く問題はない。
二色性偏光板とセルの光軸を緑に合わせると赤の純度が
改善された。バックのCRTの画質が全く損なわれずカ
ラー表示が出来た。
また、二色性色素のチルト角2θが90度に較べて小さ
い時(50”<2θ<80”程度)は、全体の色分離と
色バランスを向上させるのに、二つの色偏光フィルター
の為す角度を90度ではなく、2θに略一致させるのが
効果があった。
第9図で示すように赤の偏光軸(901)とチルト角の
一方(904)が略直交し、緑の偏光軸(902)と他
方のチルト角(903)とを略直交するように色偏光板
(905)と二色性色素(906)を配置することであ
る。
なお、色偏光板と二色性色素の為す相対的な角度δは、
(90−20)に固定する必要はなく、画像表示光源の
帯発光スペクトル、色偏光板の特性に合わせて色分離純
度が良くなるようにした。
チルト角が45度の強誘電性液晶を使えば画質は更に向
上する。色偏光板と液晶セルの前後の位置は第1図と逆
でもよい、この装置は、画像表示部として分割出来る様
な帯状の発光スペクトルをもつどんなものでもカラー化
出来る。発光型のみならず受光型のLCDでもよいこと
は、容易に類推出来よう。
〈発明の効果〉 上述のように、ゲストホスト型の強誘電性液晶セルをユ
ニカラーの画像表示部と組み合わせると、従来のネマチ
ック型液晶セルと比較して、その高い応答速度と駆動方
式(パルス応答性)の容易さにより、非常に簡単な構成
で、高解像度の良好な色純度と色コントラスト、広い視
野角を有するフィールド順次カラー表示装置が得られる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、フィールド順次カラー表示装置の一例を示す
概念図である。 第2図は、ツィステッドネマチック構造の液晶の 電圧
印加による変化の説明図であり、第2図(イ)はホモジ
ニアス配向、第2図(ロ)はホメオトロピック配向を示
す説明図である。 第3図は直線偏光の複屈折性媒体を通過する時の波形の
変化を示す説明図である。 第4図(イ)(ロ)はπセルの液晶分子の配向状態を示
す説明図である。 第5図(イ)(ロ)は本発明のカラー表示装置における
二色性色素分子の直線偏光に対する透過吸収の違いを示
す説明図である。 第6図は、互いに直交する線傷光が二色性色素分子の回
転により透過吸収される様子を示す説明図である。 第7図はSmC”のモノドメイン相の構造の説明図であ
り、第7図(イ)は電圧の印加されない自然なツイスト
構造を示し、第7図(ロ)と第7図(ハ)は電圧が印加
された時で、液晶分子の位置の違いは印加電場の極性に
よることを示す説明図である。 第8図(イ)(ロ)は二色性色素分子が第7図(ロ)、
(ハ)に溶解した場合の電場方向への射影図である。 第9図は二色性色素分子と色偏光板との角度関係を示す
説明図である。 (100)  ・・・・・・画像表示光源(601)(
602)  ・・・・・・直線偏光(103)(104
)  ・・・・・・色偏光板    ゛(105)  
・・・・・・中性偏光板(10B)  ・・・・・・偏
光面回転装置(位相板)(107)  ・・・・・・色
選択部 (200)(300)  ・・・・・・入射光(201
)  ・・・・・・ホモジニアス配向(202)  ・
・・・・・ホメオトロピック配向・・・・・・液晶分子 (301)  ・・・・・・複屈折性媒質(302)(
303)  ・・・・・・複屈折性媒質中の電場ベクト
ル (305)(306)  ・・・・・・出射光の電場ベ
クトル (500)(800)  ・・・・・・2色性色素分子
(701)  ・・・・・・円錐の頂角(703)  
・・・・・・自発分極 (702)(802)  ・・・・・・チルト角(70
4)(705)  ・・・・・・電場がある時の液晶分
子の位置 特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫 (ロ) 第2図 (4)   第4図 6°) 第6図 第 3図 (イ〕 (口〕 第5図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)光画像を特定波長について二方向にカラー偏光する
    手段と、該カラー偏光された光を任意のタイミングで透
    過もしくは吸収する透過波長制御手段を具備するカラー
    表示装置であって、前記透過波長制御手段がチルト角が
    22.5度以上45度以下である強誘電性液晶に二色性
    色素を混入させたゲストホスト型液晶セルであることを
    特徴とするカラー表示装置。 2)強誘電性液晶が、カイラルスメクチックC相カイラ
    ルスメクチックI相、カイラルスメクチックH相、カイ
    ラルスメクチックF相のうちのいずれかの相を呈するも
    のである特許請求の範囲第1項記載のカラー表示装置。
JP62336656A 1987-12-29 1987-12-29 カラー表示装置 Expired - Lifetime JP2564869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336656A JP2564869B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 カラー表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336656A JP2564869B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 カラー表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179019A true JPH01179019A (ja) 1989-07-17
JP2564869B2 JP2564869B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=18301426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336656A Expired - Lifetime JP2564869B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 カラー表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564869B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173713A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 Hitachi Ltd 偏光素子
JPS58173719A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPS5953815A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPS5958815A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 マルコン電子株式会社 金属化フイルムコンデンサの製造方法
JPS61179417A (ja) * 1985-01-22 1986-08-12 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173719A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPS58173713A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 Hitachi Ltd 偏光素子
JPS5953815A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPS5958815A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 マルコン電子株式会社 金属化フイルムコンデンサの製造方法
JPS61179417A (ja) * 1985-01-22 1986-08-12 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564869B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347378A (en) Fast switching color filters for frame-sequential video using ferroelectric liquid crystal color-selective filters
US4232948A (en) Liquid crystal display device
US5686931A (en) Device for displaying colors produced by controllable cholesteric color filters
US6130731A (en) Liquid crystal devices using a linear electro-optic effect
US6380997B1 (en) Achromatic polarization inverters for displaying inverse frames in DC balanced liquid crystal displays
US4257682A (en) Liquid crystal color display cell
JPS59208993A (ja) カラ−表示装置
EP1151346B1 (en) Display with achromatic compound retarder
WO1988008552A1 (en) Ferroelectric liquid crystal devices
JPH01179019A (ja) カラー表示装置
EP0541128A1 (en) Color display device
RU2013794C1 (ru) Жидкокристаллический индикаторный элемент
JPH08313899A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2767790B2 (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
JP3449829B2 (ja) 液晶表示素子
JP3147273B2 (ja) 液晶光変調素子
JP3508393B2 (ja) 反射型液晶素子
JPH02204725A (ja) 二層式液晶表示装置
JP2003280041A (ja) 光偏向素子・光偏向装置および画像表示装置
Fünfschilling et al. Video‐compatible subtractive color projection with cholesteric liquid‐crystal band‐modulation filters
JPS62125331A (ja) カラ−液晶表示装置
Goscianski Optical characteristics of twisted nematic liquid crystals: Application to the improvement of the scanning capability in matrix displays
JPH06160800A (ja) 液晶表示素子
JPH0720432A (ja) ウォブリング素子に使用する位相制御素子用の基体、及び光学装置
JPH0922031A (ja) 液晶装置