JPS63269772A - 操舵可能な走行装置 - Google Patents

操舵可能な走行装置

Info

Publication number
JPS63269772A
JPS63269772A JP10320887A JP10320887A JPS63269772A JP S63269772 A JPS63269772 A JP S63269772A JP 10320887 A JP10320887 A JP 10320887A JP 10320887 A JP10320887 A JP 10320887A JP S63269772 A JPS63269772 A JP S63269772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
axle box
traveling device
wheel
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10320887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563346B2 (ja
Inventor
Yukio Okada
幸雄 岡田
Noboru Kobayashi
昇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP10320887A priority Critical patent/JPS63269772A/ja
Publication of JPS63269772A publication Critical patent/JPS63269772A/ja
Publication of JPH0563346B2 publication Critical patent/JPH0563346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軌条を走行する鉄道車両が曲線路を通過する
際に軌条に沿って輪軸を操舵可能な走行装置の操舵機構
に関する。
〔従来の技術〕
従来の車両用台車の操舵機構は、輪軸のみを操舵するも
のと、輪軸と共に台車枠全体を操舵するものとがある。
前者は車体と台車枠との間に特殊なリンク機構等設ける
必要がなく、走行装置全体の構成が簡単となる利点があ
るため、前者が選ばれることが多い。
又、前者の走行装置の従来技術としては特開昭61−1
43256号公報或いは特開昭60−176863号公
報に記載の技術などがある。
かかる従来技術では、輪軸の左右端近くを支承し輪軸と
一体となって旋回する軸箱が、軸箱の前後方向に拘束さ
れることなく旋回するものであり、軸箱の前後方向に大
きな変位量がみられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように、軸箱が軸箱前後方向に移動する従来技術
にあっては、軸箱の前後移動の作用力として、車輪の踏
面勾配による直径差に起因するクリープ力を利用してい
る。
従って、クリープ力の変化や軌道の狂いによる力のアン
バランスが発生すると、輪軸の蛇行現象が避けられない
欠点があった。
又、軸箱の前後支持力を適正な値に設定することが困難
で、輪軸を操舵する必要性から前後支持力を大きくする
ことが出来ず、従って前後支持力が柔らか(なって輪軸
の蛇行現象を招来する結果となっている。
かかる理由から、車両の拘束走行における安定性が悪く
なる弊害を生ずるため、車両の直進走行時における安定
性確保と、曲線路走行時における操舵性確保とは相互に
矛盾する要件となり、両要件を同時に満足することが出
来ない問題があった。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、輪軸が操舵可能な走行装置において、輪軸を
回転可能に支承し、台車枠に支持される軸箱のうち、少
なくとも一本の輪軸を支承する軸箱の支持構造の前後方
向支持剛性を左右方向支持剛性以上とした。
すなわち、軸箱の前後に弾性体を入れたものでは、弾性
体の方向特性を変えて前後方向の剛性を大とし左右方向
を柔らかくした。
又、弾性体を入れない場合には軸箱の前後方向の動きを
拘束する構造とした。
そして、軸箱を台車枠の長手方向中心線上の点を中心と
する円弧方向に水平移動可能な構造としたものである。
〔作 用〕
以上のような構成により、軸箱に支承された輪軸は前後
方向の動きが拘束されるため直進時の安定性が確保され
る。
一方、軸箱は台車枠の長手方向中心線上の点を中心とす
る円弧方向に旋回可能に設けられているため、曲線通過
時にレールから受ける横圧力や車輪の路面勾配によって
生ずるクリープ力が作用すると、軸箱は台車枠の中心線
上の点を中心として円弧方向に容易に移動し、曲線走行
時の操舵性は良好となる。
かくして直進時の安定性を損うことなく曲線走行時の操
舵性を良好とすることができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第一実施例を示す走行装置の平面図で
、軌条を走行する車輪1を固着し車輪1と共に回転する
輪軸2は両端を軸箱3に回動自在に支承される。
軸箱3は台車枠4に設けられた軸箱室5によって弾性体
6を介して支持される。
弾性体6は軸箱3の前後に配設され一方の側面が軸箱3
に固着され、他方の側面が軸箱室5に固着される。
第1図の弾性体6は積層ゴムの例を示しており、金属板
6Mとゴム6Rを交互に積層し両端を金属板6Mとした
ものである。
このような積層状の弾性体6は、積層方向、すなわちX
−X方向の作用力に対しては高い剛性を示すが、これと
直角な方向、すなわちY−Y方向に作用する剪断力に対
しては、低い剛性をもつように設定されている。
かかる弾性体6の積層方向(X−X方向)を、台車枠4
の長手方向中心線上の一点8に収束すると、輪軸2に作
用する駆動力や制動力は前後方向に作用するので、X方
向に高い剛性をもつ弾性体は、軸箱3の前後方向に対し
て剛に作用する。
一方、レールから受ける横圧力Qやクリープ力S等の総
合外力Pに対しては柔らかく作用して、収束点8を中心
と1点8から軸箱3までの距離Rを半径とした円弧を描
(ように移動する。
この弾性体6のY−Y方向の剛性を適当に設定すれば、
走行装置の車輪1が曲線軌条上を通過する際に、レール
から受けるクリープ力S等の外力Pに応じて輪軸2を自
己操舵させることができる。
この自己操舵状態は、第1図の右半分の一点鎖線に示し
てあり、台車枠4に対して、輪軸2が収束点8を中心と
して角度αだけ回動し、寸法δだけ第1図の下向きに偏
位している。
このとき、弾性体6は寸法δに基づく剪断力を受けてい
るが、直線軌条を走るときなど外力が無くなれば輪軸2
は操舵をやめ、もとどおり実線の位置に復帰する。
一本の輪軸2の両端を支承する一対の軸箱3の前後を支
持する弾性体6は、定常位置で初期変位のない場合と、
一対の軸箱3が輪軸2を両側から中心方向に圧縮するよ
うに弾性体6に初期剪断力を設定する場合とが考えられ
る。
前者の場合には、僅かな横圧力でも操舵するので操舵性
を良くする場合には都合が良く、後者の場合には操舵性
が悪くなるが、直進性が良くなる利点がある。
この兼合いは設計条件で決めればよい。
第2図は第1図の軸箱3の支持部を示す要部正面図で、
弾性体6は内部の各層が上下方向を向く状態で軸箱3及
び軸箱室5の間に装着され、専ら前後方向成分と左右方
向成分の外力のみを受ける。
上下方向の作用力は軸箱3の上面に装着されるコイル状
の軸ばね7で受けるが、ゴム材による弾性体の場合には
変形時に減衰作用があるので、弾性体6を軸箱3及び軸
箱室5のいずれにも取付ければ上下方向の荷重も負担す
るとともに減衰装置を兼ねることができる。
第3図及び第4図は本発明の第二実施例を示す平面図及
び要部正面図であり、台車枠4の下端面より各輪軸2の
前後にそれぞれ突出する円柱状の軸箱室5Aを設け、一
方、輪軸2を支承する軸箱3には、輪軸2の前後に中空
円筒部3aを設け、中空円筒部3a内に挿入した軸箱室
5Aの前後に弾性体6Aを装着するものである。
かかる構造自体は既に公知となっているが、本発明は弾
性体6Aの配置において従来技術と大きく相違する。
すなわち、軸箱室5Aの前後に装着された弾性体6Aは
積層方向であるx−X方向に対して剛性が大であり、外
力に対して硬い抵抗力が作用するが、X−X方向に対し
て直角方向のY−Y方向は軟らかい抵抗作用をなす。
これは第一実施例におけるY−Y方向の剪断方向に相当
する。
上記の弾性体6Aのx−X方向を台車枠4の長手方向中
心線4a上の一点8に収束させるように弾性体6Aを配
設すると、輪軸に横圧力が作用した場合に、収束点8を
中心とし、収束点8から各軸箱室の中心点8迄の距離R
+ 、R2を半径とした円弧で軸箱3移動し、軸箱3に
支承された輪軸2が自己操舵する(第3図右手分参照)
そして、自己操舵した輪軸2には操舵角αが発生する。
以上の説明では、収束点8を一点としたが、第3図左半
分に示すように、収束点を一点とせず、輪軸2の前後の
軸箱室5A、5Aの間隔だけ位置の隔った2つの収束点
8..82とすることもできる。
このような場合には、軸箱室5Aの中心と収束点8..
82を結ぶ線C,,C2は平行となるので、輪軸2はあ
たかも、収束点81と8□の中間点の83を中心として
移動するかのように自己操舵する。
このように、収束点8はいかようにも設定することがで
きるが、その−例として、収束半径Rの最大値を前後の
輪軸2,2間距離の2/3〜3/4に設定する方法があ
る。
第一実施例の構造では、弾性体6に初期圧縮を与えた場
合、弾性体6に挟まれた軸箱3には、圧縮力によって水
平面内の回転モーメントが生じるが、第二実施例の構造
では軸箱3に回転モーメントが発生しない利点がある。
第5図は本発明の第三実施例を示す要部正面図で、台車
枠4に弾性体6の収納装置を兼ねた軸箱室5Bを設け、
軸箱3の方に受軸3bを設け、受軸3bの前後に弾性体
6を装着したものである。
このように構成された第3実施例の操舵効果は、上記の
第2実施例の場合と同じである。
本発明の走行装置により輪軸2に発生する操舵力を第6
図に基づいて説明する。
第6図の左半分は操舵しない場合を、右半分は操舵した
場合を示す。
なお進行方向は右方向とする。
走行装置の車輪1が軌条上を進むと、推進力Tは、輪軸
2から軸箱を介して台車枠に伝えられる。
操舵しない場合には、推進力Tは軸箱を支持する弾性体
を通り収束点8に向かう線C方向の分力TF と、TP
 に直角な分力Tt、とに分けることができる。
この場合には外力Pは作用しないため、左右方向の成分
はそれぞれ相等しく、互いに打ち消し合い、推進方向の
成分は台車枠の長手中心線と平行となり、輪軸1は軌条
に沿って直進する。
又、軌条より横圧力Q又は車輪1の踏面匂配の作用に起
因するクリープ力Sなどの総合外力Pを受けると、外力
Pを収束点方向の分力Pp とP。
に直角な方向の分力P、とに分けることができる。
これに推進力Tの分力Tp及びT、とを合成すると、そ
れぞれTPF及びTPLとなり、その合力T、はQとS
の合成力Pの作用方向を向く。
つまり、この合力が車軸を導いていく方向を示している
この作用力の方向を操舵角度αと一致するように設定す
れば安定した操舵性が得られる。
Tがブレーキをかけたときのブレーキ力であれば、推進
力の向きが反対方向の左向きとなるだけで、外力Pと合
成した全体の力の向きは外力Pの作用方向である曲線軌
条の内側に向いて作用することに変わりはない。
第7図は第四実施例を示す平面図であり、軸箱3の前後
を支持する2つの弾性体6,6の中心線を収束点8に向
かう線C上に一致させたものであり、且つ、収束点8を
前後の輪軸2,2間距離よりも長く設定したものである
かかる配置においては、軸箱3の前後の弾性体6.6の
圧力を軸箱3が受けても、軸箱3に水平面内での回転モ
ーメントが生じない。
又、操舵特性は収束点8と輪軸2との距離と、弾性体6
0前後弾性特性及び左右弾性特性によって種、々変化す
るから、最適な条件を選定することができる範囲が広が
る利点がある。
第8図は本発明の第五実施例を示す平面図であり、軸箱
3を支持する弾性体の断面形状を山形とした弾性体6B
或いは扇形とした弾性体60など種々の形状にしたもの
である。
かかる場合の弾性体6B、6C或いはその地番種形状の
弾性体の内部の各層が、収束点8からの距離R1,R2
を半径とした円弧方向に沿うように配置することが、左
右方向成分の外力に対して柔らかく作用するために望ま
しいことは言うまでもない。
又、弾性体6B、6C等の上下方向の形状は、第9図に
示すように、上下方向に平行な形状としないで、軸箱3
の前後の弾性体6B(6C)が上方に向かって相互に接
近する方向に傾斜している。
かかる場合には、軸箱3が楔状となり、輪軸2に加わる
荷重が弾性体6B(6C)に圧縮力並びに剪断力として
作用する。
又、輪軸2の前後の弾性体の中心線は、台車枠4の長手
方向中心線4a上で上下に分かれて点80,8Lにそれ
ぞれ収束する。
第10図および第11図は本発明の第六実施例を示す平
面図及び要部正面図であり、軸箱3と軸箱守5とはそれ
ぞれ収束点8を中心とする半径R1の円弧をもつ面3c
、5aと半径R2の円弧をもつ面3d、5bとを有し、
面3Cは面5aに対し、面3dは面5bに対してそれぞ
れ摺動可能に接触している。
従って、輪軸2が操舵するとき、軸箱3は軸箱守5に対
して摺動しながら点8を中心として移動する。
そして、軸箱3と軸箱守5の面に設けられた溝9.10
の間に装着された弾性体6Dは、収束点8方向には圧縮
力を受けることなくその直角方向に弾性変形し、操舵に
伴う復元力を生ずる。
操舵復元力が不要の場合には、弾性体6Dを用いること
なく、面3Cと面5aとの摺動及び面3dと面5bとの
摺動により移動案内される軸箱3と共に輪軸2を操舵す
ればよい。
〔効 果〕
本発明は、従来前後方向に可動であった輪軸を前後方向
の動きを拘束或いは動き難<シて、台車枠の長手方向中
心線上の1点或いは複数の点を中心とした円弧方向に可
能としたため、次のような効果が生ずる。
1) 直進時の拘束安定性と曲線通過時の操舵性の確保
は、従来においては相互に矛盾する特性であったが、本
発明により両立して備えることが可能となった。
2) 軸箱の前後方向成分の支持力とこれと直角な左右
方向成分の支持力とをそれぞれ適正に設定することが可
能となり、走行に適した安定性と操舵性をもつ台車が実
現できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は本発明の実施例を示し、第1図は本
発明の第一実施例を示す平面図、第2図は同上の要部正
面図、 第3図は第二実施例を示す平面図、 第4図は同上の要部正面図、 第5図は第三実施例を示す要部正面図、第6図は輪軸に
加わる作用力説明用の平面図、第7図は第四実施例を示
す平面図、 第8図は第五実施例を示す平面図、 第9図は同上の要部正面図、 第10図は第六実施例を示す平面図、 第11図は同上の要部正面図である。 1・・・車輪、2・・・輪軸、3・・・軸箱、3a・・
・中空円筒部、3b・・・受軸、3c、  3d・・・
摺動面、4・・・台車枠、4a・・・中心線、5. 5
A、  5B・・・軸箱守、6.6A、6B、6C,6
D・・・弾性体、6M・・・金属板、6R・・・ゴム、
7・・・軸ばね、8一点、9,10・・・溝。 特許出願人   川崎重工業株式会社 第 5 図 第9図 第11図 手続補正書(自発) 昭和62年 7月13日 特許庁長官 ノJ1 月■ 多す夫 殿1、11牛の耘 咄旺2年特許願第103208号 2、発明の名称 操舵可能な走行装置 3、補正をする者 羽生との関係    特許出願人 住所 兵庫県神戸市中央区東用崎町3丁目1番1号名称
(097) J I I崎重工業株式会社4、代理人 5、補正命令の日付     昭和  年  月  日
6、補正により増加する発明の数 8、補正の内容  別紙のとおり          
 77″補正の内容(特願昭62−103208号)■
、 明細書第7頁第16行の「中心と1」を「中心とし
」と補正する。 2、同第16頁8行の「拘束」を「高速」と補正する。 3、 図面の第1図を別紙のとおり補正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)輪軸が操舵可能な走行装置において、上記輪軸を
    回転可能に支承し、台車枠に支持される軸箱のうち、少
    なくとも一本の輪軸を支承する軸箱の支持構造で前後方
    向支持剛性を左右方向支持剛性以上とし、上記軸箱を上
    記台車枠の長手方向中心線上の点を中心とする円弧方向
    に水平移動可能な構造としたことを特徴とする操舵可能
    な走行装置。
  2. (2)輪軸が操舵可能な走行装置において、上記輪軸を
    回転可能に支承する軸箱を台車枠に装着される弾性体で
    支持し、該弾性体の前後方向成分の剛性を前後方向成分
    に略直角な方向の成分の剛性以上とし、上記弾性体の中
    心軸線を上記走行装置の長手方向中心線上の1点又は複
    数の点に収束し、該収束した点を中心とする円弧方向に
    輪軸が水平移動可能な構造としたことを特徴とする操舵
    可能な走行装置。
  3. (3)上記軸箱の水平方向支持は上記軸箱の前後に配置
    した上記弾性体で行い、上下方向支持は上記軸箱に配置
    した軸ばねで行う構造としたことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の操舵可能な走行装置。
  4. (4)上記軸箱を水平支持する弾性体は上記軸箱の前後
    に相対して配置され、両弾性体の配置間隔は上部側間隔
    が下部側間隔よりも小さく設定されたことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の操舵可能な走行装置。
  5. (5)輪軸が操舵可能な走行装置において、上記輪軸を
    回転可能に支承する軸箱の前後面を台車枠に固設された
    軸箱守の内面により摺動可能に接触支持し、上記軸箱が
    上記軸箱守の内面に摺動して上記台車枠の長手方向中心
    線上の一点又は複数点を中心とする円弧方向に水平移動
    可能な構造としたことを特徴とする操舵可能な走行装置
  6. (6)上記軸箱と上記軸箱守との間に弾性体を配置した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の操舵可能
    な走行装置。
JP10320887A 1987-04-28 1987-04-28 操舵可能な走行装置 Granted JPS63269772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320887A JPS63269772A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 操舵可能な走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320887A JPS63269772A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 操舵可能な走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63269772A true JPS63269772A (ja) 1988-11-08
JPH0563346B2 JPH0563346B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=14348092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320887A Granted JPS63269772A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 操舵可能な走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269772A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238389A (ja) * 1991-03-15 1993-09-17 Kinki Nippon Tetsudo Kk 鉄道車両用軸箱支持装置
EP0663330A1 (de) * 1994-01-12 1995-07-19 Waggonfabrik Talbot Radsatzführung mit virtueller Radsatz-Schwenkachse
JP2010264910A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用台車
JP2012171414A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉄道車両
JP2012171413A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉄道車両
JP2019127244A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社日立製作所 鉄道車両用台車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554284A (en) * 1978-06-10 1980-01-12 Dunlop Co Ltd Vehicle suspension
JPS58145568A (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 株式会社日立製作所 鉄道車両用軸箱支持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554284A (en) * 1978-06-10 1980-01-12 Dunlop Co Ltd Vehicle suspension
JPS58145568A (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 株式会社日立製作所 鉄道車両用軸箱支持装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238389A (ja) * 1991-03-15 1993-09-17 Kinki Nippon Tetsudo Kk 鉄道車両用軸箱支持装置
EP0663330A1 (de) * 1994-01-12 1995-07-19 Waggonfabrik Talbot Radsatzführung mit virtueller Radsatz-Schwenkachse
JP2010264910A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用台車
JP2012171414A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉄道車両
JP2012171413A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉄道車両
JP2019127244A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社日立製作所 鉄道車両用台車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563346B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI538834B (zh) An air spring for a moving body, and a trolley for a moving body
EP2196377B1 (en) Steering bogie for rolling stock, rolling stock and articulated vehicle
JP3284550B2 (ja) 自己操向鉄道ボギー
JP2788047B2 (ja) 鉄道車両用台車
JPS63269772A (ja) 操舵可能な走行装置
Suda Improvement of high speed stability and curving performance by parameter control of trucks for rail vehicles considering independently rotating wheelsets and unsymmetric structure
Bell et al. Forced steering of rail vehicles: stability and curving mechanics
JPH043347B2 (ja)
US1060222A (en) Truck for railroad rolling-stock.
US4440094A (en) Fluid self-steering railway vehicle truck
JP2738114B2 (ja) 鉄道車両用二軸台車
JPS62101575A (ja) 鉄道用台車
JP4911210B2 (ja) 移動体用空気ばね、および移動体用台車
US4162653A (en) Railway vehicle bogies resiliently interconnected axle boxes
JPS63265B2 (ja)
US4417525A (en) Fluid self-steering railway vehicle truck
JPH078647B2 (ja) 軌道車両
JP2556871Y2 (ja) 鉄道車両用台車
JP7212789B2 (ja) 鉄道車両用台車
SU759368A1 (ru) Боковая опора кузова на тележку железнодорожного транспортного. средства 1
JPH0127976Y2 (ja)
US2586061A (en) Truck for rail vehicles
RU2126338C1 (ru) Устройство для передачи сил тяги и торможения локомотива
SU1361027A2 (ru) Колесна пара рельсового транспортного средства
JP4911202B2 (ja) 移動体用空気ばね、および移動体用台車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees