JPS63269717A - 車輌用空気調和装置 - Google Patents

車輌用空気調和装置

Info

Publication number
JPS63269717A
JPS63269717A JP10114087A JP10114087A JPS63269717A JP S63269717 A JPS63269717 A JP S63269717A JP 10114087 A JP10114087 A JP 10114087A JP 10114087 A JP10114087 A JP 10114087A JP S63269717 A JPS63269717 A JP S63269717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
maximum
cooling water
vehicle interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10114087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144525B2 (ja
Inventor
Katsumi Iida
飯田 克已
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP10114087A priority Critical patent/JPS63269717A/ja
Publication of JPS63269717A publication Critical patent/JPS63269717A/ja
Publication of JPH0144525B2 publication Critical patent/JPH0144525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車輌用空気調和装置に関し、さらに評言すれば
暖房起動時に暖房能力を判定して送風量を制御するよう
にした車輌用空気調和装置に関する。
(従来技術) 従来、この種の送風量の制御を行なう車輌用空気調和装
置では、たとえば特開昭56−146416号公報Gこ
示されている如く、暖房能力を送風機からの送風量で制
御しているものにあっては、たとえば最大暖房要求時は
送風機はエンジン冷却水温度に無関係に制御されて最大
送風量にされるように構成されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の如き従来方式によるときは、エンジン冷却水温度
に無関係に自動制御状態時の最大送風量が制御されてい
るため、低外気温度のときは、車室温度を設定温度に近
ずけるように、送風量を最入植または最大値近くに制御
していた。
このためヒータユニットの暖房能力が充分でない場合、
かえって車室への吹出空気温度が低下し、車室温度も低
下してしまうという問題点があった。
また、エンジン型式の違いによるエンジン冷却水温度の
上昇値の違いによっても、上記と同様に車室への吹出空
気温度の低下を招くという問題点があった。たとえばデ
ィーゼルエンジンの場合は、その差は顕著である。さら
にエンジン冷却水温度が上限に達していても低外気温度
ではエンジン型式により暖房能力が不足する問題点があ
った。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の問題点を解決するために第1図に示す如
く構成した。
エンジン冷却水を熱源とする加熱手段を含む熱交換手段
2を介して車室30へ空気を送風する送風手段1と、車
室内温度検出手段3と、車室温度設定手段4と、少なく
とも検出車室内温度と設定車室温度との偏差に関連した
車室内気温度制御信号を演算する演算手段5と、演算車
室内気温度制御信号にもとづいて送風手段1の送風量を
制御する制御手段6とを備えた車輌用空気調和装置にお
いて、エンジン冷却水温度の最大値を検出する最大値検
出手段7と、暖房状態中における送風手段lの最大送風
量をエンジン冷却水最大温度にともなって制限する制限
手段3とを備えた。
(作 用) 送風手段1の送風量は、演算手段5により演算された演
算車室内気温度制御信号にもとづいて、たとえば所定の
パターンにより制御される。この制御がなされた送風手
段1からの送風は熱交換手段2を通して車室30へ吹き
込まれる。しかるに、暖房状態中は熱交換手段2内の加
熱手段により送風手段1からの送風は加熱されて車室3
0へ吹き込まれる。
一方、エンジン冷却水温度の最大値は最大値検出手段7
により検出され、エンジン冷却水最大温度にともなって
、暖房状態中における送風手段1の最大送風量が制限手
段8により制限される。
この結果、暖房状態中においてエンジン冷却水最大温度
が低温状態のときに送風手段1からの最大送風量は制限
されるため、エンジン冷却水最大温度が低温状態のとき
最大送風量が車室30へ吹き込まれることはなくなり、
車室内を冷却することはなくなる。
また、冷却水温度の最大値に対応して暖房状態中の最大
送風量を制限することによりエンジン型式の違いに対し
ても対応することができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する。
第2図は本発明の一実施例の車輌用空気調和装置の構成
を示すブロック図である。
21は空気調和装置本体であり、22は空気調和装置本
体21を制御する制御装置である。
空気調和装置本体21はダクト23の上流側から下流側
に向って、取入れ空気を車室内気にするか外気にするか
を選択するインテークダンパ24、インテークダンパ2
4を介して吸い込んだ空気を車室30へ送風する送風機
25、後記する冷却機34が動作中送風空気と熱交換す
るエバポレータ26、エバポレータ26を通過した空気
中後記するヒータ28に分流する空気量を制御するミッ
クスダンパ27、車載内燃機関の冷却水が循環されて加
熱器として作用し通過空気を加熱するヒータコア28、
車室30への空気吹出口を選択するモード切替用ダンパ
29を備えている。
コンプレッサ35、コンデンサ36、レシーバタンク3
7、膨張弁38はエバポレータ26と共に冷却機34を
構成している。さらにまた、車載内燃機関出力軸の回転
はプーリ39に伝達されている。プーリ39の回転はマ
グネットクラッチ40を介してコンプレッサ35に伝達
され、この伝達によりコンプレッサ35が駆動される。
車室30への空気吹出口は乗員の頭部方向へ空気を吹き
出すベント吹出口31と、足元から空気を吹き出すヒー
ト吹出口32とで形成してあり、モード切替用ダンパ2
9によってその一方、または両方が選択される。
インテークダンパ24はモータアクチュエータ33によ
り、ミックスダンパ27はモータアクチュエータ41に
より、モード切替用ダンパ29はモータアクチュエータ
42によりそれぞれ駆動される。なお、第2図において
44〜48はそれぞれモータアクチュエータ33、送風
機25、マグネットクラッチ40、モータアクチュエー
タ41゜42をそれぞれ駆動する駆動回路である。
一方、車室内気温度を検出する内気温度センサ50、日
射量を検出する日射量センサ(光電変換素子を検出端と
する)51、エバポレータ出口空気温度すなわちA点の
温度を検出するエバポレータ出口空気温度センサ52、
外気温度を検出する外気温度センサ53、車室内温度を
設定する設定器54、ミックスダンパ開度を検出するポ
テンショメータ55およびエンジン冷却水温度を検出す
るエンジン冷却水温度センサ56が設けである。
各センサの出力、設定器54の出力およびポテンショメ
ータ55の出力はマルチプレクサ57を介してA/D変
換器(以下、ADCと記す)58に供給してディジタル
データに変換し、ADC58にて変換されたディジタル
データはマイクロコンピュータ59に供給しである。
マイクロコンピュータ59は基本的にCPU、プログラ
ムを記憶させたROM、データを記憶すルRA M、入
力ポート、出力ポートおよびタイマを備えている。RO
Mに記憶されているプログラムにしたがってADC58
からの出力ディジタルデータが入力ポートを介して読み
込まれ、cPUで処理、演算されたデータは出力ポート
を介して駆動回路44〜48に出力され、送風機25の
送風量、マグネットクラッチ40を介して制御されるコ
ンプレッサの稼動時期および期間、ミックスダンパ27
の開度制御がなされて、車室内温度が設定器54による
設定温度になるべく制御される。
なお、インテークダンパは手動により内気循環、外気取
入れの指定がなされるものとして説明する。
ROMに記憶されているプログラムにしたがって本発明
の一実施例の作用を第3図のフローチャートにより説明
する。
プログラムの実行が開始されると、RAMをクリアする
等の初期設定がなされる(ステップa)eついで入力ポ
ートを介してディジタルデータに変換されたセンサ50
〜53および56の出力、設定器54の出力およびポテ
ンショメータ55の出力は読み込まれ、RAMの所定エ
リアに一旦記憶されたうえ、車室内気温度制御信号(以
下綜合データと記す)T ”” T 、、 + K I
 T E + K t T A + K 3 T S−
K a T o + K sが演算のうえ記憶される(
ステップb)。ここでT、Iは内気温度、Tえはエバポ
レータ出口空気温度、TAは外気温度、T、は日射量を
それぞれ示し、センサ50〜53により検出されている
。T、は設定器54にて設定された設定温度であり、K
+””Ksは定数である。また、後記のT8はエンジン
冷却水温度(以下、単に冷却水温度と記す)である。し
たがって綜合データTは設定車室内温度と検出内気温度
との偏差に関連し、さらにエバポレータ出口空気温度T
い日射量T5、外気温度TAにより補正した値に対応し
ており、車室内温度を設定車室内温度に制御するための
熱負荷に関連した値と言うこともできる。
ステップbに続いて、第4図(a)に示した如く綜合デ
ータTに対応して、予め設定しである制御パターンにし
たがって送風機25の送風量制御がなされる(ステップ
C)。なお送風量は後記する如く (第5図)、暖房時
にその最大送風量が制限される。
ステップCに続いて、第4図(b)に示した如く綜合デ
ータTに対応して、予め設定しである制御パターンにし
たがってミックスダンパ27の開度制御がなされる(ス
テップd)。ステップdに続いて、第4図(C)に示し
た如く綜合データTに対応して、予め設定しである制御
パターンにしたがってコンプレッサ35の駆動設定温度
が制御される(ステップe)。ステップeにおいてはエ
バポレータ出口空気温度T、が第4図(C)に示す温度
パターン以上のときはマグネットクラッチ40が通電制
御され、コンプレッサ35を駆動し、第4図(c)に示
す温度パターン未満のときはマグネットクラッチ40の
通電が遮断されるコンプレッサ制御がなされる。ステッ
プdおよびステップeによって車室内温度が設定車室内
温度に制御されることになる。
ステップeに続いてデータT F −T e + K 
bθ+βが演算のうえ記憶される(ステップf)。ここ
でθはミックスダンパ27の開度を示しており、エバポ
レータ26を通過した全空気がヒータコア28を通過す
るようにしたときの開度をθ=100%(フルヒート)
としている。さらにに6およびβは定数である。したが
ってデータT、は庫室3゜へ吹き出される空気温度に対
応している。ステップfに続いて、データT、にしたが
ってベント吹出口31または/およびヒート吹出口32
を選択する吹出モード制御がなされ(ステップg)、ス
°テップgに続いて再びステップbが実行される。
なお、インテークダンパ24はマイクロコンピュータ5
9に出力が供給されている図示しない手動スイッチの出
力にしたがって外気導入状態または内気循環状態に制御
されるため、第3図のフローチャートから除外しである
ステップCに示した送風量制御は第5図のフローチャー
トに示す如くである。
キースイッチがイグニッションオン位置にされたときに
温度センサ56により検出したエンジン冷却水温度T。
。を冷却水温度TWI TWIとして記憶する初期設定
を行ない、次回から検出した冷却水温度をTwo(今回
の検出冷却水温度)として初期設定を行なう(ステップ
c+)。ステップc1に続いてマイクロコンピュータ5
9に出力が供給されている図示しない送風機スイッチの
オン・オフが判別され(ステップcz)、送風機スイッ
チがオフ状態のときは送風機25が停止状態に制御され
る(ステップcz)。送風機スイッチがオン状態と判別
されたときは、マイクロコンピュータ59に出力が供給
されている図示しない送風機自動制御指示スイッチのオ
ン・オフが判別され(ステップC4)、送風機自動制御
指示スイッチがオフ状態と判別されたときは送風機25
は手動により制御される(ステップcs)。送風機自動
制御指示スイッチがオン状態と判別されたときはステッ
プc4に続いて暖房状態か否かが判別される(ステップ
C6)。
すなわち送風機スイッチがオン状態で、かつ送風機自動
制御指示スイッチが自動制御指示のとき暖房状態か否か
が判別される。暖房状態であるか否かは綜合データTの
値により判別でき、定数K。
の設定により綜合データTが負のときは暖房と判断され
る。
ステップC6において暖房状態と判別されたときは今回
検出した冷却水温度TWIが前回検出した冷却水温度T
8より大きいか否かが検出され(ステップC7)、温度
TWl>温度T、のときは温度Tい。
が温度T8として置換される(ステップco)。ステッ
プC7において温度TWI >温度T、1でないときは
ステップC8がバイパスされる。したがってステップC
7およびステップC8に“よって冷却水温度のそのとき
までにおける最大値が検出される(ステップC9)。ス
テップC1において検出された冷却水温度が予め設定し
である温度E度を超えているか否かが判別される(ステ
ップc1゜)。
ここで温度E度は実験により求めた値であり、各種のエ
ンジン中で最も冷却水温度の上昇が低いものでも、到達
し得る値に設定しである。
ステップC8゜において、冷却水温度T1が温度E度を
超えているときは、冷却水温度T8に対応して送風[2
5の駆動モータに印加する駆動電圧が枠内に記した制御
パターンにしたがって選定のうえ、記憶される(ステッ
プc、1)。ステップCI+に続いて、ステップC11
にて記憶された駆動電圧が暖房時における最大駆動電圧
に代って用いられる(ステップCl2)。したがって、
暖房時における最大駆動電圧は冷却水温度によってステ
ップC11の枠内の破線〔第4図(alの破線(なお第
4図(a)は送風量に換算して示しである〕に示す如く
リミットされた状態になる。また、ステップc6におい
て暖房状態でないと判別されたときはステップcbから
直ちにステップc1□が実行されるため、綜合データT
にともなって送風825の駆動電圧はリミットされるこ
とはない。
また、ステップc1゜において冷却水温度T、1がE度
以下のときはステップCIOに続いて送風機25の駆動
モータに印加する電圧をG (V)に設定しくステップ
C13)、コノ電圧G (V)がT、1〉Eでない場合
における最大駆動電圧とされる(ステップC72)。し
たがって暖房時における送風機25の駆動モータに印加
される最大駆動電圧はG (V)を最低電圧として冷却
水温度T。にともなってリミットされることになる。
(発明の効果) 以上説明した如く本発明によれば、エンジン冷却水温度
の最大値を検出し、この最大値にともなって暖房中にお
ける最大送風量を制限するようにしたため、この制限値
を設定することによりヒータユニットの能力に対応した
最大暖房効果を引き出すことができて、ヒータユニット
の暖房能力が充分でないときに大量の送風がなされて、
車室への吹出空気温度がかえって低下してしまう様なこ
とはなくなる。
また、冷却水温度の最大値に対応して暖房中の最大送風
量が制限されるため、エンジン型式の違いに対して対応
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図。 第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図。 第3図および第5図は本発明の一実施例の作用の説明に
供するフローチャート。 第4図は本発明の一実施例の作用の説明に供する線図。 ■・・・送風手段、2・・・熱交換手段、3・・・車室
内温度検出手段、4・・・車室温度設定手段、5・・・
演算手段、6・・・制御手段、7・・・最大値検出手段
、8・・・制限手段、30・・・車室。 特許出願人 ヂーゼル機器株式会社 代理人 弁理士 砂  子  信  失業1図 第3図       第4図 (a)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン冷却水を熱源とする加熱手段を含む熱交
    換手段を介して車室へ空気を送風する送風手段と、車室
    内温度検出手段と、車室温度設定手段と、少なくとも検
    出車室内温度と設定車室温度との偏差に関連した車室内
    気温度制御信号を演算する演算手段と、演算車室内気温
    度制御信号にもとづいて送風手段の送風量を制御する制
    御手段とを備えた車輌用空気調和装置において、エンジ
    ン冷却水温度の最大値を検出する最大値検出手段と、暖
    房状態中における送風手段の最大送風量をエンジン冷却
    水最大温度にともなって制限する制限手段とを備えたこ
    とを特徴とする車輌用空気調和装置。
  2. (2)制限手段はエンジン冷却水最大温度の低下にとも
    なって送風手段の最大量を低く制限する制限手段である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車輌用空
    気調和装置。
JP10114087A 1987-04-25 1987-04-25 車輌用空気調和装置 Granted JPS63269717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114087A JPS63269717A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 車輌用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114087A JPS63269717A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 車輌用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63269717A true JPS63269717A (ja) 1988-11-08
JPH0144525B2 JPH0144525B2 (ja) 1989-09-28

Family

ID=14292775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10114087A Granted JPS63269717A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 車輌用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200515A (ja) * 1989-01-31 1990-08-08 Mazda Motor Corp 車両空調用制御装置
EP0512298A2 (de) * 1991-05-08 1992-11-11 Firma J. Eberspächer Heizanlage für Fahrzeuge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200515A (ja) * 1989-01-31 1990-08-08 Mazda Motor Corp 車両空調用制御装置
EP0512298A2 (de) * 1991-05-08 1992-11-11 Firma J. Eberspächer Heizanlage für Fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144525B2 (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783970A (en) Air conditioning system for vehicles
JPS62299421A (ja) 車輛用空気調和装置
JPH0238403B2 (ja)
JPS63269717A (ja) 車輌用空気調和装置
JP3656439B2 (ja) 車両用空調装置
JP4428090B2 (ja) 車両の制御装置
JPS61110612A (ja) 車輛用空気調和装置
KR940001706B1 (ko) 차량 공조용 제어장치
JPH0232487Y2 (ja)
JPH0136648Y2 (ja)
JPH0312567Y2 (ja)
JPH0243767Y2 (ja)
JP3441466B2 (ja) 車両用空調装置
JPH01257621A (ja) 車両用空調制御装置
JPH0580366B2 (ja)
JPH0112968Y2 (ja)
JP3139017B2 (ja) 車両用空気調和制御装置
JPH0628971B2 (ja) 車輌用空気調和装置
JPS62299422A (ja) 車輛用空気調和装置
JPS58194619A (ja) 車両用空気調節装置のための制御方法
JPH0676006B2 (ja) 車輛用空気調和装置
JPH07102777B2 (ja) 車輌用空気調和装置
JP4428091B2 (ja) 車両の制御装置
JP4699646B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0798446B2 (ja) 車輌用空気調和装置