JPS62299422A - 車輛用空気調和装置 - Google Patents

車輛用空気調和装置

Info

Publication number
JPS62299422A
JPS62299422A JP14018686A JP14018686A JPS62299422A JP S62299422 A JPS62299422 A JP S62299422A JP 14018686 A JP14018686 A JP 14018686A JP 14018686 A JP14018686 A JP 14018686A JP S62299422 A JPS62299422 A JP S62299422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
cooling water
temperature
engine cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14018686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120084B2 (ja
Inventor
Shigenori Doi
重紀 土井
Toshiaki Nagayama
賢昭 長山
Katsumi Iida
克巳 飯田
Yoshihiko Sakurai
桜井 義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14018686A priority Critical patent/JPS62299422A/ja
Publication of JPS62299422A publication Critical patent/JPS62299422A/ja
Publication of JPH0120084B2 publication Critical patent/JPH0120084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00314Arrangements permitting a rapid heating of the heating liquid

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は車輌用空気調和装置に関し、評言すれば内燃機
関冷却水を熱源とする熱交換手段を備えた車輌用空気調
和装置に関する。
(従来技術) 従来の車輌用空気調和装置においては、(イ)特開昭5
9−20719号公報に示されている如く、内燃機関冷
却水温が未だ低(、加熱能力が要求値に満たない場合、
車室へはデフロスト空気吹出口およびヒート空気吹出口
を選択して該吹出口を通して送風し、加熱能力が要求値
に達した後はヒート吹出口を選択するようにしたものが
知られている。さらにまた、(ロ)実公昭50−204
60に示されている如く、冷却水温度を水温スイ、ッチ
で検出し、水温スイッチが作動するまでの温度ではデフ
ロスト空気吹出口を、水温スイッチが作動すればヒート
吹出口を通して送風するしようにしたものも知られてい
る。また、(ハ)特開昭54−151234号公和に示
されている如く機関冷却水温度が所定値に達するまで機
関冷却水温度の上昇に応じて車室−1の送風量を徐々に
増加させ、機関冷却水温度が所定値に達した後は車室内
検出温度と設定車室温度との差に関連した値にしたがっ
て車室への送風量が制御されいるものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来例において、上記(イ)および(ロ)によ
るときは、機関冷却水温度が、まだ低い状態時において
は湿度による車窓ガラスのくもり晴し効果および暖房感
を増加させることに対しては十分でな(、充分な車窓ガ
ラスのくもり晴し効果および暖房感が得られない問題点
があった。
さらにまた上記の(ハ)によれば機関冷却水温度の上昇
に応じて送風量を増加させるが、若し機関冷却水温度が
上昇した後、送風機をオフ状態からオン状態にした時、
急に送風量が増加し、乗員に不快感を与える問題点があ
った。
本発明は上記にかんがみなされたもので、上記の問題点
を解決した車輌用空気調和装置を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するために本発明は第1図に示す如
く構成した。
送風機25と、機関冷却水を熱源とし、かつ送風機25
により送風されて車室30へ吹き込まれる空気を加熱す
る熱交換手段1と、吹き込まれる空気を車室30へ導く
デフロスト吹出口41、ベント吹出口39およびヒート
吹出口40とを備えた車輪用空気8川和装置において、
@房起動時に送風起動制御が終了したか否かを判別する
第1判別手段2と、該第1判別手段2により送風機起動
制御が未終了と判別されている期間送風量を送風量自動
制御のときの送風量にまで順次増加させる第1制御手段
3と、前記第1制御手段3により制御されている送風量
が所定量に達したか否かを判別する第2判別手段4と、
送風量が前記所定量に達しないときにおいて、機関冷却
水温度が所定温度以下のときデフロスト吹出口41を選
択し、前記機関冷却水温度が前記所定温度を超えかつ送
風機に駆動指示されているときはデフロスト吹出口41
およびヒート吹出口40を選択し、かつ前記機関冷却水
温度が前記所定温度を超えると共に送風機に駆動停止指
示されているときはヒート吹出口40を選択する吹出口
選択制御手段5とを備えた。
(作 用) 上記の如き構成を備えた本発明において、暖房起動時に
送風機起動制御が終了したかが第1判別手段2によって
判別される。この判別はたとえば送風機のモータに印加
される電圧が初めて自動制御時における電圧に達したと
きにより判別される。
第1判別手段により送風機起動制御(以下、単に起動制
御と記す)が未終了であると判別されたときは、第1制
御手段3により送風機送風量が送風量自動制御のときの
送風量にまで順次増加される。
第1制御手段3による送風量制御の途中において送風量
が所定量に達したか否かが第2判別手段4によ−り判別
される。送風量が前記所定量に達していない状態におい
て、機関冷却水温度が所定温度以下のときはデフロスト
吹出口41が、機関冷却水温度が前記所定温度を超えか
つ送風機25に駆動指示が与えられているときはデフロ
スト吹出口41およびヒート吹出口40が、機関冷却水
温度が前記所定温度を超えかつ送風機25に駆動停止指
示が与えられているときはヒート吹出口41のみが、吹
出口選択制御手段5によって選択され、開放される。
したがって送風量が少なく制御されかつ機関冷却水温度
が低い場合にはデフロスト吹出口41が選択され、機関
冷却水温度が高くなりかつ送風機25が駆動指示されて
いるときはデフロスト吹出口41およびヒート吹出口4
0が選択され、送風機25が停止指示されているときは
ヒート吹出口40が選択される。
この結果、吹出口はデフロスト吹出口41、デフロスト
吹出口41およびヒート吹出口40と選択が切替えられ
る間に送風量は増加して、(もり晴し効果と足元の暖房
怒が得られる。さらに送風機25が駆動停止させられて
おりかつ機関冷却水温度が高いときにおいてはヒート吹
出口40が選択され、ラム圧によりデフロスト吹出口4
1より暖風が吹き出して乗員に頭熱窓を与えることもな
くなる効果が得られる。
(発明の実施例) 以下、本発明を実施例により説明する6第2図は本発明
の一実施例の構成を示すブロック図である。
21は空気調和装置本体であり、22は空気調和装置本
体を制御する制御装置である。
空気調和装置本体21はダクト23の上流側から下流側
に向って、吸込み空気を内気循環、一部外気導入または
全部外気導入にするかを制御するインテークダンパ24
、インテークダンパ24を介して吸い込んだ空気を車室
30へ送風する送風機25、後記する冷却機36が動作
中送風空気と熱交換するエバポレータ2・6、エバポレ
ータ26を通過した空気中後記するヒータ28に分流す
る空気量を制御するミックスダンパ27、車載内燃機関
29の冷却水が循環されて加熱器とし作用し通過空気を
加熱するヒータコア28、車室3oへの空気吹出口を選
択するモード切替ダンパ311゜31□を備えている。
コンプレッサ32、コンデンサ33、レシーバタンク3
4、膨張弁35はエバポレータ26と共に冷却機36を
構成している。さらにまた車載内燃機関29の出力軸の
回転はブー1J37に伝達されている。プーリ37の回
転はマグネットクラッチ38を介してコンプレッサ32
に伝達され、この伝達によりコンプレッサ32が駆動さ
れる。
車室30への空気吹出口は乗員の頭部方向へ空気を吹き
出すベント吹出口39、乗員の足元がら空気を吹き出す
ヒート吹出口40およびフロントガラス内面に沿って空
気を吹き出すデフロスト吹出口41を備えており、モー
ド切替ダンパ311゜3hによって空気吹出口の1つま
たは2つが選択開放される。
インテークダンパ24はモータアクチュエータ45によ
り、ミックスダンパ27はモータアクチュエータ46、
モード切替ダンパ313、および31□はモータアクチ
ュエータ47によりそれぞれ駆動される。なお、第2図
において48〜52はそれぞれモータアクチュエータ4
5、送風機25、マグネットクラッチ38、モータアク
チュエータ46.47を各別に駆動する駆動回路である
一方、車室内気温度を検出する内気温度センサ53、日
射量を検出する日射量検出センサ54、エバポレータ出
口空気温度すなわちA点の温度を検出するエバポレータ
出口空気温度センサ55、外気温度を検出する外気温度
センサ56、車室内温度を設定する設定器57、ミック
スダンパ間度を検出するポテンショメーク58が設けで
ある。
各センサの出力、設定器57の出力およびポテンショメ
ータ58の出力は図示しないマルチプレソサを介してA
/D変換器(以下ADCと記す)59に供給してディジ
タルデータに変換し、ADC59にて変換されたディジ
タルデータはマイクロコンピュータ60に供給しである
マイクロコンピュータ60は基本的にCPU、プログラ
ムを記憶させたROM、データを記憶するRAM、入力
ポートおよび出力ボートを備えている。ROMに記憶さ
れているプログラムにしたがってADC59から出力さ
れるディジタルデータ、手動指示スイッチ群61の出力
および機関冷却水温度スイッチ62の出力が入力ポート
を介して読み込まれ、CPUで処理、演算されたデータ
は出力ボートを介して駆動回路48〜52に出力され、
インテークダンパ24の開度、送風機25の送風量、マ
グネットクラッチ38を介して制御されるコンプレッサ
32の稼働時期および期間、ミックスダンパ27の開度
の制御がなされて車室内温度を設定温度になすべく制御
される。また、吹出空気温度に対応した空気吹出口を選
択して開放するモード制御がなされる。
ここで機関冷却水温度スイッチ62は設定温度以下の温
度検出中はオン出力を、設定温度を超えた温度検出中は
オフ出力を発生するものとする。
ROMに記憶されているプログラムにしたがって本発明
の一実施例の作用を第3図のフローチャートにより説明
する。
プログラムの実行が開始されると、RAMをクリアする
等の初期設定がなされ(ステップa)、入力ポートを介
してADC59からの出力ディジタルデータ、手動指示
スイッチ群61の出力および機関冷却水温度スイッチ6
2の出力が読み込まれ、RAMの所定エリアに一旦記憶
される(ステップb)。車室内温度制御信号(以下、綜
合データと記す)T=Tll+kITE+に2TA+に
:+ Ts  k4To 十に5が演算のうえ記憶され
る(ステップC)。ここでTえは車室内気温度、Ttは
エバポレータ出口空気温度、TAは外気温度、T、は日
射量をそれぞれ示し、センサ53〜56により検出され
ている。Toは設定器57にて設定された設定温度であ
り、k、〜に、は定数である。したがって綜合データT
は設定車室温度と検出車室内気温度との偏差に関連し、
さらにエバポレータ出口空気温度T1、日射i’r、 
、外気温度TAにより補正した値に対応しており、車室
内気温度を設定車室温度に制御するための熱負荷に関連
した値とも言うことができる。
ステップCに続いて吹出温度データTF=TE+に、θ
+βが演算のうえ記憶される(ステップd)。ここでθ
はミッスダンパ27の開度を示しており、エバポレータ
26を通過した全空気がヒータコア28を通過するよう
にしたときの開度をθ=100%(フルヒート)として
いる。さらにに、およびβは定数である。したがって吹
出温度データTFは車室30へ吹き出される空気温度に
対応している。
ステップdに続いて、綜合データTにもとづいて公知の
如く送風機25の送風量制御、ミックスダンパ27の開
度制御、コンプレフサ32の駆動制御ならびにたとえば
送風機送風量およびコンプレフサ32の駆動に関連して
インテークダンパ240開度を制御するインテークダン
パ24の開度制御によって、車室内気温度が設定温度に
制御される(ステップe) ステップeに次いで起動制御における送風量の制御がな
され(ステップf)、ステップfに続いて吹出温度デー
タエアにともなって空気吹出口を選択して開放する吹出
モード制御がなされ(ステップg)、ステップfに続い
てステップbが再び実行される。
ステップfの起動制御は本実施例においては第4図に示
すフローチャートの如くなされる。
起動制御に入ると吹出温度データT、が“Tt2”以下
か否かがチェックされ(ステップfI)、吹出温度デー
タT、がT、≧TF2のときは機関冷却水温度スイッチ
62の出力がチェックされる(ステップr2)。
ステップf2における機関冷却水温度が所定値以下のと
きはステップf2に続いて送風機25のモータに印加す
る電圧BLOをS−Lowとする(ステップfz)。こ
こでS−Lowは送風量を特に低い値とする電圧であり
、ステップf3の実行により送風量は特に低風量に制御
される。
ステップf2における機関冷却水温度が所定値を超えて
いるときは後記するステップf1゜にてセットされる起
動制御終了フラグの状態がチェックされ(ステップf4
)、起動制御終了フラグがセットされていないときすな
わち起動制御が終了していないときは検出車室内気温度
TRと設定車室温度T0との和m ’  (= T R
+ T n )が所定値δ以下かがチェックされる(ス
テップrs)。ステップf5においてm′≧δの場合は
送風機のモータに印加する電圧Bvsを所定勾配でこの
ステップf6の実行毎に増加させ(ステップfb)、B
vi≧BA□。かのチェックがなされる(ステップft
)。
ここでB Aut6は自動制御時において送風機25の
モータに印加される電圧であり、綜合データに対応して
いる。またステップf、において L<δのときは送風
機のモータに印加する電圧E3vsをm′およびタイマ
により第2所定勾配で増加させられる(ステップfe)
。ここでm′およびタイマにより増加させたのは、たと
えば車扉が開いていてm′が増加して行かない様な場合
においても前記タイマにより増加させるようにするため
である。
ステップfIIに続いてステップf、が実行されるステ
ップf7においてB vs < B Aug5のときは
BLO=Bvsが実行される(ステップrq)。したが
ってステップr9が実行されるときは送風[25−の送
風量がステップf3による送風量からB Aug。の電
圧が印加されたときの送風量にまで順次増加して行くこ
とになる。
ステップf4にて起動制御終了フラグがセントされてい
るときはステップrhoを介して、ステップr、におい
てBvs≧B Autoのときは起動制御終了フラグを
セットしくステップf1゜)、送風機25のモータに印
加される電圧BLOがB、。==BAuL。になされる
(ステップf++)。
また起動制御終了フラグは初期設定(ステップa)にお
いてリセフトされる。
したがって、ステップf、において暖房状態であること
および起動制御終了フラグにより起動制御未終了の期間
であることが検出され、暖房起動のとき、送風機25の
送風量は第6図(a)に示した如くになる。ここで起動
制御終了はステップf。
6  においてBVS≧B Al1tOとなり、起動制
御フラグがセットされたときである。
吹出モード制御は本実施例においては第5図に示すフロ
ーチャートの如くである。
吹出モード制御に入ると手動指示スイッチ群61により
吹出モード制御が手動が否かがチェックされ(ステップ
g1)、手動指示スイッチ群61により吹出モード制御
が手動指示されているときはステップg1に続いて、モ
ード切替ダンパ31、.31□が手動制御され(ステッ
プgz)、続いてステップbが実行される。
ステップg+において自動制御指示がなされているとき
は、吹出温度データTFが“TFl”以下か否かがチェ
ックされ(ステップg、)、吹出温度データTFがT、
≦TFIのときは吹出温度データT、がTF3”以下か
否かがチェックされ(ステップg4)、吹出温度データ
T、がT、≦TF3のときはベント吹出口39のみを開
放状態にして空気をベント吹出口39から出すベントモ
ードに設定される(ステップg%)。またステップg4
においてT、>T、3のときはベント吹出口39および
ヒート吹出口40を開放状態にしてベント吹出口39お
よびヒート吹出口40から空気を出すパイレベルモード
に設定される(ステップg、)。
ステップg、において吹出温度データT、がT、>T、
、のときは、送風機25の起動制御が終了したか否かが
チェックされる(ステップg、)。
送風機25の起動制御の終了はステップrhoに示され
ている起動制御終了フラグの状態によって判別する。送
風機25の起動制御が終了しているときはヒート吹出口
40を開放状態にしてヒート吹出口40から空気を吹き
出すヒートモードに設定される(ステップgs)。すな
わち吹出温度データ’rrがT、>T、、でかつ送風機
25の起動制御が終了しているときはヒートモードが選
択される。
なお、第4図および第5図におけるステップf、、ステ
ップgx、gaにおいてヒステリシスを設けてもよい。
第4図および第5図においてはヒステリシスΔTFI、
  ΔT0をそれぞれ有する場合を図示しており、ΔT
FM、  ΔTyb>Oであり、T”yz−ΔTFIl
= TFII  TF4−Δ’r、=’r、、である場
合を示している。
ステップg、において送風機の起動制御が終了していな
いときは、送風機25の駆動用モータに印加する電圧B
VSが所定電圧γ(V)以上が否かを判別しくステップ
gq ) 、Bvs>’rのときはステップg、に続い
てステップg8が実行される。
BVS≦Tのときは機関冷却水温度スイッチ62の出力
がチェックされ(ステップgIo)、機関冷却水温度が
所定値以下のときは、デフロスト吹出口41が開放状態
にされて、空気をデフロスト吹出口41から吹き出すデ
フロストモードに設定される(ステップg11)。ステ
ップg1゜において機関冷却水温度が所定値を超えたと
きは、手動指示スイッチ群6Iにより送風機25が手動
停止指示されているか否かがチェックされる(ステップ
g12)。
送風機25が手動停止させられているときはステツブg
、が実行され、送風機25が駆動指示されているときは
ステップgI□に次いで、ヒート吹出口40およびデフ
ロスト吹出口41が開放されて、空気をヒート吹出口4
0およびデフロスト吹出口41から吹き出すように設定
される(ステップg+3)*ステップgs + gh 
、gs *  gz+  g+:+の実行に続いてステ
ップbが再び実行される。
したがって、第5図に示す如くスタート時から起動制御
終了後、吹出温度データT、によってステップg、にて
ヒートモード以外のモードに変化されるまでは、(イ)
送風機が自動制御されているときには第6図fb)に示
す如く起動時から機関冷却水温度が所定値を超えるまで
はデフロストモードに、該所定値を超えたときから送風
機駆動用モータに印加する電圧Bvsが所定電圧γ (
V)を超えるまではデフロスト/ヒートモードに、前記
電圧Bvsが所定電圧γ (V)を超えた後はヒートモ
ードになされる。(ロ)送風機が手動制御(オフを省(
)されているときでも前記電圧BVSはマイクロコンピ
ュータ内で演算判断されており(イ)と同様にモード制
御される。(ハ)送風機が手動にてオフ状態に設定され
ているときは第6図(C)に示す如く起動時から機関冷
却水温度が所定値を超えるまではデフロストモードに、
所定値を超えるとヒートモードになされる。
(発明の効果) 以上説明した如く本発明によれば、暖房起動時、送風量
を自動制御のときの送風量にまで順次、増加させるとと
もに、空気吹出口をデフロスト吹出口、デフロスト吹出
口/ヒート吹出口を切替えるようにしたため、デフロス
ト吹出口/ヒート吹出口の選択のときには、送風量が増
加しかつ機関冷却水温度が上昇しているためくもり晴し
効果と足元暖房感とは一層向上する。
また、機関冷却水温度が所定値以上に上昇したとき、送
風機の作動をオン・オフさせた場合において、送風機オ
フ時は機関冷却水温度上昇後ヒートモードとしたためラ
ム圧によるデフロスト吹出口から吹き出される暖風によ
る頭熱窓を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図。 第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図。 第3図、第4図および第5図は本発明の一実施例の作用
の説明に供するフローチャート。 第6図は本発明の一実施例の作用の説明に供する線図。 1・・・熱交換手段、2・・・第1判別手段、3・・・
第1制御手段、4・・・第2判別手段、5・・・吹出口
選択制御手段、25・・・送風機、3o・・・車室、4
o・・・ヒート吹出口、41・・・デフロスト吹出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送風機と、機関冷却水を熱源とし、かつ送風機により送
    風されて車室へ吹き込まれる空気を加熱する熱交換手段
    と、吹き込まれる空気を車室へ導くデフロスト吹出口、
    ベント吹出口およびヒート吹出口とを備えた車輌用空気
    調和装置において、暖房起動時に送風機起動制御が終了
    したか否かを判別する第1判別手段と、該第1判別手段
    により送風機起動制御が未終了と判別されている期間送
    風量を送風量自動制御のときの送風量にまで順次増加さ
    せる第1制御手段と、前記第1制御手段により制御され
    ている送風量が所定量に達したか否かを判別する第2判
    別手段と、送風量が前記所定量に達しないときにおいて
    、機関冷却水温度が所定温度以下のときデフロスト吹出
    口を選択し、前記機関冷却水温度が前記所定温度を超え
    かつ送風機に駆動指示されているときはデフロスト吹出
    口およびヒート吹出口を選択し、かつ前記機関冷却水温
    度が前記所定温度を超えると共に送風機に駆動停止指示
    されているときはヒート吹出口を選択する吹出口選択制
    御手段とを備えたことを特徴とする車輌用空気調和装置
JP14018686A 1986-06-18 1986-06-18 車輛用空気調和装置 Granted JPS62299422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14018686A JPS62299422A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 車輛用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14018686A JPS62299422A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 車輛用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62299422A true JPS62299422A (ja) 1987-12-26
JPH0120084B2 JPH0120084B2 (ja) 1989-04-14

Family

ID=15262905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14018686A Granted JPS62299422A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 車輛用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62299422A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487505U (ja) * 1990-12-07 1992-07-29
JP2008265490A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Denso Corp 車両用空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487505U (ja) * 1990-12-07 1992-07-29
JP2008265490A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Denso Corp 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0120084B2 (ja) 1989-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730662A (en) Automotive automatic air conditioning system with variable temperature DEMIST mode
JPS6258929B2 (ja)
JPH0238403B2 (ja)
JPH0120085B2 (ja)
JP2572628B2 (ja) 車両用空調装置の風量制御装置
JPS62299422A (ja) 車輛用空気調和装置
JP2526977B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0213208Y2 (ja)
JP3441466B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07102777B2 (ja) 車輌用空気調和装置
JPS5936484Y2 (ja) 車輌用空調装置に於ける送風ファン速度制御装置
KR940001706B1 (ko) 차량 공조용 제어장치
JPS6344245Y2 (ja)
JPH0136648Y2 (ja)
JP3572678B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0112966Y2 (ja)
JPS6061327A (ja) 自動制御空調装置
JPS62279113A (ja) 車輌用空気調和装置
JPH0112968Y2 (ja)
JPH0243767Y2 (ja)
JP2982252B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6218086Y2 (ja)
JPS6085012A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0213204Y2 (ja)
JP2767300B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees