JPS61110612A - 車輛用空気調和装置 - Google Patents
車輛用空気調和装置Info
- Publication number
- JPS61110612A JPS61110612A JP23247484A JP23247484A JPS61110612A JP S61110612 A JPS61110612 A JP S61110612A JP 23247484 A JP23247484 A JP 23247484A JP 23247484 A JP23247484 A JP 23247484A JP S61110612 A JPS61110612 A JP S61110612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- compressor
- air
- outside
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3205—Control means therefor
- B60H1/3207—Control means therefor for minimizing the humidity of the air
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車輛用空気調和装置に関し、さらに評言すれば
冷却機のコンプレッサ停止指示温度を複数段とした車輛
用空気調和装fllK関する。
冷却機のコンプレッサ停止指示温度を複数段とした車輛
用空気調和装fllK関する。
(従来技術)
従来の車輛用空気調和装置においては、たとえば特開昭
56−90721号公報に示されている如く、冷却機の
コンプレッサ保護のために外気温度が所定値(たとえば
00 C以下)で強制的にコンプレッサの作動を停止
させていた。これは、外気温度が所定値以下となると、
起動待液状冷媒がコンプレッサに戻され、弁類が破壊さ
れることを防止し、またエバポレータの負荷が軽くなっ
て、サクションスロットル弁が°調整不能となりエバポ
レータが凍結するのを防止し、また潤滑油のコンプレッ
サへの戻り量が低下してコンプレッサが焼けつくのを防
止する等のためである。
56−90721号公報に示されている如く、冷却機の
コンプレッサ保護のために外気温度が所定値(たとえば
00 C以下)で強制的にコンプレッサの作動を停止
させていた。これは、外気温度が所定値以下となると、
起動待液状冷媒がコンプレッサに戻され、弁類が破壊さ
れることを防止し、またエバポレータの負荷が軽くなっ
て、サクションスロットル弁が°調整不能となりエバポ
レータが凍結するのを防止し、また潤滑油のコンプレッ
サへの戻り量が低下してコンプレッサが焼けつくのを防
止する等のためである。
しかし、外気温度がO0C近傍または以下の場合におい
ても、冷却機を作動状態にさせて車輛の硝子の曇りを晴
らしたい場合が発生する。
ても、冷却機を作動状態にさせて車輛の硝子の曇りを晴
らしたい場合が発生する。
(発明の目的)
本発明は上記にかんがみなされたもので、冷却機作動の
判定条件をよりきめ細く設定することにより、コンプレ
ッサの保護を図りつつ上記の如き硝子の曇りを請らした
い場合にも対応することができる車輛用空気調和装置を
提供することを目的とする。
判定条件をよりきめ細く設定することにより、コンプレ
ッサの保護を図りつつ上記の如き硝子の曇りを請らした
い場合にも対応することができる車輛用空気調和装置を
提供することを目的とする。
(発明の構成)
本発明は、第1図に示す如く、第1の温度設定手段1と
、第1の温度設定手段1より高い温度に設定される第2
の温度設定手段2と、外気温度検出手段3と、外気温度
検出手段3による検出温度が第1の温度設定手段1の設
定温度以下に々つたことを判定する第1の判定手段4と
、前記検出温度が第2の温度設定手段2の設定温度以下
になったことを判定する第2の判定手段5と、車室内空
気を吸入空気として還流させている内気還流状態である
か内気還流状態以外の状態であるかを検出する検出手段
6と、検出手段6によシ内気還流状態であることを検出
しているときは第1の判定手段1の判定出力によりかつ
内気還流状態以外の状態であることを検出しているとき
は第2の判定手段2の判定出力により冷却機のコンプレ
ッサ8を作動停止状態に制御する制御手段7とを少なく
とも備えたことを特徴とするものである。
、第1の温度設定手段1より高い温度に設定される第2
の温度設定手段2と、外気温度検出手段3と、外気温度
検出手段3による検出温度が第1の温度設定手段1の設
定温度以下に々つたことを判定する第1の判定手段4と
、前記検出温度が第2の温度設定手段2の設定温度以下
になったことを判定する第2の判定手段5と、車室内空
気を吸入空気として還流させている内気還流状態である
か内気還流状態以外の状態であるかを検出する検出手段
6と、検出手段6によシ内気還流状態であることを検出
しているときは第1の判定手段1の判定出力によりかつ
内気還流状態以外の状態であることを検出しているとき
は第2の判定手段2の判定出力により冷却機のコンプレ
ッサ8を作動停止状態に制御する制御手段7とを少なく
とも備えたことを特徴とするものである。
検出手段6により内気還流状態であると検出されたとき
は第1の温度設定器1の設定温度以下に外気温度が低下
したときコンプレッサ8が停止させられ、内気還流状態
でないと検出されたときは第2の温度設定器2の設定温
度以下に外気温度が低下したときコンプレッサ8が停止
させられることになる。
は第1の温度設定器1の設定温度以下に外気温度が低下
したときコンプレッサ8が停止させられ、内気還流状態
でないと検出されたときは第2の温度設定器2の設定温
度以下に外気温度が低下したときコンプレッサ8が停止
させられることになる。
しかるに1車室内温度が成る程度以上になったときに、
コンプレッサの制御運転、非作動を手動にて指示するス
イッチ(以下、A/Cスイッチ)がコンプレッサの作動
を制御運転状態に指示すべくオン状態にされるのであり
、内気還流状態にあっては車室内温度は成る程度以上の
ため第1の設定器1の設定温度を08C以下の温度に設
定してあつても、コンプレッサ8の焼付を防止できる。
コンプレッサの制御運転、非作動を手動にて指示するス
イッチ(以下、A/Cスイッチ)がコンプレッサの作動
を制御運転状態に指示すべくオン状態にされるのであり
、内気還流状態にあっては車室内温度は成る程度以上の
ため第1の設定器1の設定温度を08C以下の温度に設
定してあつても、コンプレッサ8の焼付を防止できる。
また、内気還流状態以外の状態にあっては内気は還流さ
せられず、100%外気を吸入空気とするため、第2の
設定器2の設定温度をOoCまたはそれ以上の温度に設
定することによりコンプレッサの焼付を防止できる。ま
た、外気温度が00以下の場合においてもコンプレッサ
8が駆動でき、除湿がなされて車輛の硝子の曇シを晴ら
すことができる。
せられず、100%外気を吸入空気とするため、第2の
設定器2の設定温度をOoCまたはそれ以上の温度に設
定することによりコンプレッサの焼付を防止できる。ま
た、外気温度が00以下の場合においてもコンプレッサ
8が駆動でき、除湿がなされて車輛の硝子の曇シを晴ら
すことができる。
(発明の実施例)
以下、本発明を実施例により説明する。
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
る。
11は空気調和装置本体であり、12は空気調和装置本
体11を制御するマイクロコンピュータからなる制御回
路である。
体11を制御するマイクロコンピュータからなる制御回
路である。
空気調和装置本体11はダクト13の上流側から、内外
気比率調整ドア14、送風機15、エバポレータ16、
ミックスドア17、ヒータコア18が順次配設してあり
、最下流側にモード切替(″に) 用のドア19.20が設けである。
気比率調整ドア14、送風機15、エバポレータ16、
ミックスドア17、ヒータコア18が順次配設してあり
、最下流側にモード切替(″に) 用のドア19.20が設けである。
内外気比率調整ドア14はモータアクチュエータ21に
よって制御され、吸入空気における外気量と還流車内空
気量との比率が調整され、吸気は送風機15によって内
外気比率調整ドア14を介してダクト13内に吸引導入
される。エバポレータ16は冷媒を圧縮し循環させるコ
ンプレッサ8、コンデンサ23、レシーバ−タンク24
および膨張弁25とからなる冷却機26の一部を構成し
ており、コンプレッサ8は車載の内燃機関出力軸の回転
が伝達されるプーリ27により駆動され、プーリ27か
らの回転力はマグネットクラッチ28を介して伝達され
る。送風機15によって吸引導入された吸入空気はエバ
ポレータ16を通過することによって冷却される。
よって制御され、吸入空気における外気量と還流車内空
気量との比率が調整され、吸気は送風機15によって内
外気比率調整ドア14を介してダクト13内に吸引導入
される。エバポレータ16は冷媒を圧縮し循環させるコ
ンプレッサ8、コンデンサ23、レシーバ−タンク24
および膨張弁25とからなる冷却機26の一部を構成し
ており、コンプレッサ8は車載の内燃機関出力軸の回転
が伝達されるプーリ27により駆動され、プーリ27か
らの回転力はマグネットクラッチ28を介して伝達され
る。送風機15によって吸引導入された吸入空気はエバ
ポレータ16を通過することによって冷却される。
ヒータコア18は車載内燃機関の冷却水が導入されて加
熱器として作用する。エバポレータ16により冷却され
た吸入空気のヒータコア18を流通する比率はミックス
ドア17の開度によって制御される。ミックスドア17
はモータアクチュエ−タ30によって駆動される。
熱器として作用する。エバポレータ16により冷却され
た吸入空気のヒータコア18を流通する比率はミックス
ドア17の開度によって制御される。ミックスドア17
はモータアクチュエ−タ30によって駆動される。
モード切替用のドア19.20によりベント吹出口31
、デフロスト吹出口32、ヒート吹出口33を選択して
空気調和された空気を車室34に吹き出すべく切替えら
れる。モード切替用のドア19.20はモータアクチュ
エータ35によって駆動される。
、デフロスト吹出口32、ヒート吹出口33を選択して
空気調和された空気を車室34に吹き出すべく切替えら
れる。モード切替用のドア19.20はモータアクチュ
エータ35によって駆動される。
車室内の温度を検出する内気温度検出センサ36の出力
、日射温度を検出する日射温度検出センサ37の出力、
エバポレータ出口空気すなわちA点の温度を検出するエ
バポレータ出口空気温度センサ38の出力、外気温度を
検出する外気温度検出センサ39の出力、車室温度の設
定をする設定器40の設定出力、第1の温度設器51の
設定出力、第2の温度設定器52の設定出力、ミックス
ドア17の開度を検出するポテンショメータ42の出力
は、マルチプレクサ(図示しない)を介してA/D変換
器(以下、ADCと記す)44に供給してデジタルデー
タに変換し、制御回路12に供給しである。また制御回
路12にはA/Cスイッチおよび送風機回転数、内外気
比率調整ドア開度、ミックスドア開度を制御回路12の
出力で制御することを指示する指示スイッチを含む指示
スイッチ群43の出力が供給しである。
、日射温度を検出する日射温度検出センサ37の出力、
エバポレータ出口空気すなわちA点の温度を検出するエ
バポレータ出口空気温度センサ38の出力、外気温度を
検出する外気温度検出センサ39の出力、車室温度の設
定をする設定器40の設定出力、第1の温度設器51の
設定出力、第2の温度設定器52の設定出力、ミックス
ドア17の開度を検出するポテンショメータ42の出力
は、マルチプレクサ(図示しない)を介してA/D変換
器(以下、ADCと記す)44に供給してデジタルデー
タに変換し、制御回路12に供給しである。また制御回
路12にはA/Cスイッチおよび送風機回転数、内外気
比率調整ドア開度、ミックスドア開度を制御回路12の
出力で制御することを指示する指示スイッチを含む指示
スイッチ群43の出力が供給しである。
制御回路12はCPU、プログラムを記憶させたROM
、データを記憶するRAMを備えている。
、データを記憶するRAMを備えている。
制御回路12にて公知の如く送風機15の回転数を駆動
回路46を介して制御する送風風量制御、駆動回路45
を介してモータアクチュエータ21を制御して内外気比
率調整ドア14の開度を、駆動回路47を介して作動、
非作動温度を変化さ騒マグネットクラッチ28への通電
状態を制御して冷却機26の稼動時期および稼動率を、
駆動回路48を介してモータアクチュエータ30を制御
してミックスドア17の開度を制御して、車室内温度を
設定器40の設定出力に関連した温度に制御する温度制
御、モード切替用のドア19.20を駆動回路49によ
りそれぞれ制御して吹出口を選定するモード制御がなさ
れる。
回路46を介して制御する送風風量制御、駆動回路45
を介してモータアクチュエータ21を制御して内外気比
率調整ドア14の開度を、駆動回路47を介して作動、
非作動温度を変化さ騒マグネットクラッチ28への通電
状態を制御して冷却機26の稼動時期および稼動率を、
駆動回路48を介してモータアクチュエータ30を制御
してミックスドア17の開度を制御して、車室内温度を
設定器40の設定出力に関連した温度に制御する温度制
御、モード切替用のドア19.20を駆動回路49によ
りそれぞれ制御して吹出口を選定するモード制御がなさ
れる。
ROMに記憶されているプログラムにしたがつて本発明
の一実施例に関係する作用を第3図にしたがって説明す
る。
の一実施例に関係する作用を第3図にしたがって説明す
る。
プログラムの実行が開始されると、初期設定の後にAD
C44からの各データが読み込まれ、かつ指示スイッチ
群43の設定状態が読み込まれて、RAMの所定記憶エ
リア内に記憶される(ステップa)。ステップaに引き
続いて送風機15の制御が指示スイッチ群43により指
示されているかがチェックされる(ステップb)。送風
機15が制御指示されていないときは送風機15は制御
せず送風量制御はなされ得ないことは勿論である。
C44からの各データが読み込まれ、かつ指示スイッチ
群43の設定状態が読み込まれて、RAMの所定記憶エ
リア内に記憶される(ステップa)。ステップaに引き
続いて送風機15の制御が指示スイッチ群43により指
示されているかがチェックされる(ステップb)。送風
機15が制御指示されていないときは送風機15は制御
せず送風量制御はなされ得ないことは勿論である。
ステップbにおいて指示スイッチ群43により制御指示
がなされていないときはステップbに引き続き、マグネ
ットクラッチ28への通電は遮断されて、コンプレッサ
8は停止状態に制御される(ステップC)。この状態は
A/Cス イッチがオフの場合と同一である。ステップ
bにおいて指示スイッチにより作動指示がなされている
ときはA/Cスイッチがオン状態かがチェックされる(
ステップd)。ステップdにおいてA/Cスイッチがオ
フ状態のときはステップdに引き続いてコンプレッサ8
が停止状態に制御される(ステップC)。
がなされていないときはステップbに引き続き、マグネ
ットクラッチ28への通電は遮断されて、コンプレッサ
8は停止状態に制御される(ステップC)。この状態は
A/Cス イッチがオフの場合と同一である。ステップ
bにおいて指示スイッチにより作動指示がなされている
ときはA/Cスイッチがオン状態かがチェックされる(
ステップd)。ステップdにおいてA/Cスイッチがオ
フ状態のときはステップdに引き続いてコンプレッサ8
が停止状態に制御される(ステップC)。
ステップdにおいてA/Cスイッチがオン状態のときは
ステップdに引き続いて内気還流状態かがチェックされ
る(ステップe)。内気還流状態か否かは内外気比率調
整ドア14の開度によって判り、内外気比率調整ドア1
4の開度は駆動回路45へ制御回路12から供給される
信号によって判る。すなわち制御回路12が前記の検出
手段を兼ねていることに々る。
ステップdに引き続いて内気還流状態かがチェックされ
る(ステップe)。内気還流状態か否かは内外気比率調
整ドア14の開度によって判り、内外気比率調整ドア1
4の開度は駆動回路45へ制御回路12から供給される
信号によって判る。すなわち制御回路12が前記の検出
手段を兼ねていることに々る。
ステップeにおいて内気還流状態でないとき、すなわち
吸入空気が100%外気のときは、外気温度検出センサ
39の検出温度データTaが第2の温度設定器52の設
定温度データαより高いかがチェックされ(ステップf
)、ステップfにおいてTa>αのときはコンプレッサ
8を制御駆動すべくマグネットクラッチ28はオン争オ
フ制御がなされ(ステップg)、ステップfにおいてT
a≦αのときはマグネットクラッチ28への通電は遮断
されてコンプレッサ8は停止させられる(ステップC)
。
吸入空気が100%外気のときは、外気温度検出センサ
39の検出温度データTaが第2の温度設定器52の設
定温度データαより高いかがチェックされ(ステップf
)、ステップfにおいてTa>αのときはコンプレッサ
8を制御駆動すべくマグネットクラッチ28はオン争オ
フ制御がなされ(ステップg)、ステップfにおいてT
a≦αのときはマグネットクラッチ28への通電は遮断
されてコンプレッサ8は停止させられる(ステップC)
。
ステップeにおいて内気還流状態のときは、外気温度の
検出データTaが第1の温度設定器51の設定温度デー
タβ(α〉β)より高いかがチェックされ(ステップh
)、ステップhにおいてTa〉βのときはコンプレッサ
8を制御駆動すべくマグネットクラッチ28はオン・オ
フ制御がなされ(ステップg)、ステップhにおいてT
a≦βのときはマグネットクラッチ28への通電は遮断
されてコンプレッサ8は停止させられる(ステップC)
。
検出データTaが第1の温度設定器51の設定温度デー
タβ(α〉β)より高いかがチェックされ(ステップh
)、ステップhにおいてTa〉βのときはコンプレッサ
8を制御駆動すべくマグネットクラッチ28はオン・オ
フ制御がなされ(ステップg)、ステップhにおいてT
a≦βのときはマグネットクラッチ28への通電は遮断
されてコンプレッサ8は停止させられる(ステップC)
。
したがってA/Cスイッチがオン状態になされていると
きはたとえば第1の温度設定器51の設定温度はOo
Cより低く設定しても暖い車室内空気が還流している状
態のため、またエバポレータ16に対し吸入空気が所定
の熱負荷となって、冷媒ガスが充分にコンプレッサ8に
戻シ、冷媒ガス中に混入させた潤滑油はコンプレッサ8
へ潤沢に供給されることになり、コンプレッサ8は焼損
することはなく、またサクションスロットル弁が調整不
態となるようなことはガくなる。また外気温度がOo
C近傍または以下でも、コンプレッサ8が作動でき、除
湿がなされるため、車輛の硝子の曇りを晴らすことがで
きる。
きはたとえば第1の温度設定器51の設定温度はOo
Cより低く設定しても暖い車室内空気が還流している状
態のため、またエバポレータ16に対し吸入空気が所定
の熱負荷となって、冷媒ガスが充分にコンプレッサ8に
戻シ、冷媒ガス中に混入させた潤滑油はコンプレッサ8
へ潤沢に供給されることになり、コンプレッサ8は焼損
することはなく、またサクションスロットル弁が調整不
態となるようなことはガくなる。また外気温度がOo
C近傍または以下でも、コンプレッサ8が作動でき、除
湿がなされるため、車輛の硝子の曇りを晴らすことがで
きる。
また内気が還流されていないときは、第1の温度設定器
51の設定温度より高い設定温度の第2の温度設定器5
2の設定温度(たとえば00C)以下になったときコン
プレッサ8は停止させられるため、コンプレッサ8等は
保護されることになる。
51の設定温度より高い設定温度の第2の温度設定器5
2の設定温度(たとえば00C)以下になったときコン
プレッサ8は停止させられるため、コンプレッサ8等は
保護されることになる。
つぎに本発明の実施例の変形例について説明する。
本変形例は内気還流の場合に内気温度を判断要素に加え
る場合の例であり、そのフローチャートを第4図に示す
。第4図において、第3図に示したフローチャートと同
一ステップには同一符号を付して示し、その説明は省略
する。
る場合の例であり、そのフローチャートを第4図に示す
。第4図において、第3図に示したフローチャートと同
一ステップには同一符号を付して示し、その説明は省略
する。
本変形実施例においては、本発明の一実施例において第
2図で破線にて示す如く第3の温度設定器53を更に設
け、第3の設定出力もADC44を介して制御回路12
に供給して、l’LAMに他の(ll) データとともに記憶させる。第3の温度設定器53によ
る設定温度データγはγ〉α〉βとなるように第3の温
度設定器53にて設定されている。
2図で破線にて示す如く第3の温度設定器53を更に設
け、第3の設定出力もADC44を介して制御回路12
に供給して、l’LAMに他の(ll) データとともに記憶させる。第3の温度設定器53によ
る設定温度データγはγ〉α〉βとなるように第3の温
度設定器53にて設定されている。
いま、本変形例においては第3図に示したフローチャー
トのステップeとステップhとの間に、内気温度センサ
36の検出データTr が設定温度データγより高いか
がチェックされるステップiがさらに設けである。ステ
ップiにおいてTr>γのときはステップiにつづいて
ステップhを実行し、Tr≦γのときはステップiにつ
づいてステップfを実行するようにしである。
トのステップeとステップhとの間に、内気温度センサ
36の検出データTr が設定温度データγより高いか
がチェックされるステップiがさらに設けである。ステ
ップiにおいてTr>γのときはステップiにつづいて
ステップhを実行し、Tr≦γのときはステップiにつ
づいてステップfを実行するようにしである。
したがって、内気循環の場合においても車室内空気の温
度が1度以下のときは、内気循環でないものとして作用
し、車内空気の温度がγ度を超えているとき内気還流の
状態として作用することになる。
度が1度以下のときは、内気循環でないものとして作用
し、車内空気の温度がγ度を超えているとき内気還流の
状態として作用することになる。
この結果、A/Cスイッチが独立して設けられていない
場合に有効であり、この場合は第3図のステップdに代
って第4図のステップdに示す如く、たとえばミックス
ドア17がヒートコア18に吸入空気を流通させない状
態等を判定すなわち所輯空気調和可能とするためにコン
プレッサが駆動指示されているか否かをチェックすれば
よい。
場合に有効であり、この場合は第3図のステップdに代
って第4図のステップdに示す如く、たとえばミックス
ドア17がヒートコア18に吸入空気を流通させない状
態等を判定すなわち所輯空気調和可能とするためにコン
プレッサが駆動指示されているか否かをチェックすれば
よい。
(発明の効果)
以上説明した如く本発明によれば、コンプレッサの停止
を外気温度にしたがって制御する場合に、外気温度の判
定を複数にしたため、コンプレッサの保護が可能なこと
は勿論、外気温度がO0C近傍または以下の場合におい
てもコンプレッサを駆動でき、車輛の硝子の曇シを晴す
ことができる。
を外気温度にしたがって制御する場合に、外気温度の判
定を複数にしたため、コンプレッサの保護が可能なこと
は勿論、外気温度がO0C近傍または以下の場合におい
てもコンプレッサを駆動でき、車輛の硝子の曇シを晴す
ことができる。
第1図は本発明の機能ブロック図。
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図。
第3図は本発明の一実施例の作用説明に供するフローチ
ャート。 第4図は本発明の一実施例の変形例の作用説明に供する
フローチャート。 1および2・・・第1および第2の温度設定手段、3・
・・外気温度検出手段、4.5?j・第16第2の判足
手段、6・・・検出手段、7・・制御手段、8・・・コ
ンプレッサ。 特許出願人 ヂーゼル機器株式会社 代理人 弁理士 砂 子 信 夫 第 1 図 第 3 図 第 4 図
ャート。 第4図は本発明の一実施例の変形例の作用説明に供する
フローチャート。 1および2・・・第1および第2の温度設定手段、3・
・・外気温度検出手段、4.5?j・第16第2の判足
手段、6・・・検出手段、7・・制御手段、8・・・コ
ンプレッサ。 特許出願人 ヂーゼル機器株式会社 代理人 弁理士 砂 子 信 夫 第 1 図 第 3 図 第 4 図
Claims (1)
- 第1の温度設定手段と、第1の温度設定手段より高い温
度に設定される第2の温度設定手段と、外気温度検出手
段と、外気温度検出手段による検出温度が第1の温度設
定手段の設定温度以下であることを判定する第1の判定
手段と、前記検出温度が第2の温度設定手段の設定温度
以下であることを判定する第2の判定手段と、車室内空
気を吸入空気として還流させている内気還流状態か内気
還流状態以外の状態かを検出する検出手段と、検出手段
により内気還流状態であることを検出しているときは第
1の判定手段の判定出力により、検出手段により内気還
流状態以外の状態であることを検出しているときは第2
の判定手段の判定出力により冷却機のコンプレッサを作
動停止状態に制御する制御手段とを少なくても備えたこ
とを特徴とする車輛用空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23247484A JPS61110612A (ja) | 1984-11-06 | 1984-11-06 | 車輛用空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23247484A JPS61110612A (ja) | 1984-11-06 | 1984-11-06 | 車輛用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61110612A true JPS61110612A (ja) | 1986-05-28 |
JPH05248B2 JPH05248B2 (ja) | 1993-01-05 |
Family
ID=16939863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23247484A Granted JPS61110612A (ja) | 1984-11-06 | 1984-11-06 | 車輛用空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61110612A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6322724A (ja) * | 1986-07-15 | 1988-01-30 | Diesel Kiki Co Ltd | 自動車用空調装置のデミスト制御装置 |
JPS6414410U (ja) * | 1987-07-14 | 1989-01-25 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6296633B1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-03-20 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | 空気調和機 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5751932U (ja) * | 1980-09-10 | 1982-03-25 |
-
1984
- 1984-11-06 JP JP23247484A patent/JPS61110612A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5751932U (ja) * | 1980-09-10 | 1982-03-25 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6322724A (ja) * | 1986-07-15 | 1988-01-30 | Diesel Kiki Co Ltd | 自動車用空調装置のデミスト制御装置 |
JPH0698891B2 (ja) * | 1986-07-15 | 1994-12-07 | 株式会社ゼクセル | 自動車用空調装置のデミスト制御装置 |
JPS6414410U (ja) * | 1987-07-14 | 1989-01-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05248B2 (ja) | 1993-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6516621B2 (en) | Air conditioner for hybrid vehicle | |
US4783970A (en) | Air conditioning system for vehicles | |
JPH08507736A (ja) | 電気自動車用環境制御システム | |
US10508588B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP3736295B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JP2008030685A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS61110612A (ja) | 車輛用空気調和装置 | |
JPH0144525B2 (ja) | ||
JPH0232487Y2 (ja) | ||
JPH0136648Y2 (ja) | ||
KR100384534B1 (ko) | 자동차용 공조시스템의 제어 방법 | |
JP3055445B2 (ja) | エアコンディショナ対応アイドル回転数制御装置 | |
JPH0243767Y2 (ja) | ||
JP2621407B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH0312567Y2 (ja) | ||
JPH0580366B2 (ja) | ||
CN100384650C (zh) | 车辆用空调装置 | |
JP4081902B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
KR940001706B1 (ko) | 차량 공조용 제어장치 | |
JPH0210003Y2 (ja) | ||
JPH09242588A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JPS6232093Y2 (ja) | ||
JPH01122719A (ja) | 車輌用空気調和装置の送風量制御装置 | |
JPH07102777B2 (ja) | 車輌用空気調和装置 | |
JPS6219444Y2 (ja) |