JPS63269578A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63269578A
JPS63269578A JP62103134A JP10313487A JPS63269578A JP S63269578 A JPS63269578 A JP S63269578A JP 62103134 A JP62103134 A JP 62103134A JP 10313487 A JP10313487 A JP 10313487A JP S63269578 A JPS63269578 A JP S63269578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
gate
region
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62103134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578600B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ota
好紀 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62103134A priority Critical patent/JP2578600B2/ja
Priority to US07/177,278 priority patent/US4945392A/en
Priority to US07/252,729 priority patent/US4889826A/en
Publication of JPS63269578A publication Critical patent/JPS63269578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578600B2 publication Critical patent/JP2578600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66416Static induction transistors [SIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/7722Field effect transistors using static field induced regions, e.g. SIT, PBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/1124Devices with PN homojunction gate
    • H01L31/1126Devices with PN homojunction gate the device being a field-effect phototransistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/088J-Fet, i.e. junction field effect transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ピンチオフ電圧を任意に制御でき、また光
電荷を無損失で捕集できるようにした、高S/N比の半
導体装置、特に静電誘導トランジスタに関する。
〔従来の技術〕
静電誘導トランジスタ (5tatic  Induc
tionTrans is tor、以下SITと略称
する)は、従来のバイポーラトランジスタ、ジャンクシ
ョンFET。
MOS F ETと動作原理を異にし、半導体内に配置
されたソース、ドレイン間の空乏化したチャネル領域に
ゲート電圧とドレイン電圧で制御可能な電位障壁を設け
、この電位障壁の高さをゲート電圧あるいはドレイン電
圧で変化させることによって、ソース、ドレイン間を流
れる電流を制御するようにしたものである。
SITではソースから電位障壁を越えてチャネル領域に
注入された電荷は、空乏化した電界内で加速されながら
ドレインに達するため、電荷の飽和速度(電子の場合〜
8 XIO” cm/s)でチャネル内を走行する。チ
ャネル内を空乏化するために高抵抗半導体基板が用いら
れるため、接合容量が小さいことと合わせて原理的に高
速動作に適している。また走行速度が大きいことから電
荷の散乱がなく低雑音であることも特長である。
高抵抗半導体基板に広がる空乏層体積が大きいことを利
用してpinダイオードを受光素子として用いると、光
電荷収率の高いホトダイオードが得られる。SITが高
抵抗基板を用いる素子なので、SIT内に組み込まれた
pinダイオードとSITのもつ増幅作用を用いて1素
子内で(光電変換子増幅)を達成する、いわゆる内部増
幅型の光センサを実現できる。SIT光センサは単体。
ライン、エリアいずれにも応用でき、SITが本来備え
ている高速、低雑音などの特長をもつ。また単位セルを
1個のSITで構成することができるので微細化に適し
ており、低雑音であることから高S/N比が期待でき、
pinダイオードで光電変換するのて高感度が得られる
。更に光電riJ蓄積領域とチャネル領域とはpn接合
で分離されるため、出力を読み出しても光電荷が保持さ
れるので非破壊読み出しができ、光アナログメモリとし
ての応用も期待できるものである。
次にSITを光センサとして用いた場合の動作について
説明する。第12図は、SIT光センサの単一セルの断
面を示す図である。SITのドレインとなるn′基板l
上に高抵抗エピタキシャル層2を成長させ、表面に浅い
n゛ソース3形成し、これを取り囲んでp゛ゲート領域
4を設ける。5はゲート電極でポリシリコン、高融点金
属、シリサイド等で作られ、薄い酸化膜6を挟んでp+
ゲート領域4上に配置され、MO3O3容量7成する。
セル間の電気的分離のためにn゛拡散層あるいはトレン
チ分離で素子分離領域8を設ける。なお13は熱酸化膜
、14.15はCVDSiOx膜テアル。
光電変換はp゛ゲーIpJ域4n−エピタキシャル層2
.n″基板1のpinダイオードで行われる。通常n’
%板1には正電圧が加えられてpinダイオードは逆バ
イアスされ、p゛ゲート領域4から延びる空乏層9は、
はぼエピタキシャルN2の厚さ全体に達し且つ横方向に
も広がる。蓄積期間にはMO3容量7を介してp゛ゲー
ト領域4に負電圧を与える。光入射によって空乏N9内
で発生した電子・正孔対のうち、電子10はドレイン1
あるいはソース3に逃げ、正孔11ばp1ゲート領域4
に蓄積されゲート電位を上昇させる。ゲート電位が上昇
すると、ソース3とドレイン1間の空乏化したエピタキ
シャルN2からなるチャネル12に形成される電位障壁
が引き下げられ、ソース3からドレインlへ電子の移動
が起こる。
蓄積期間に入る前にソース3は接地され、p゛ゲーHI
域4電位はMO3容量7を介してソース3に対して順バ
イアスされるので、p9ゲート領域4に蓄積された光電
荷はソース3に放出される(リセット状態)。
リセット、蓄積、読み出しの一連の動作を第13図への
タイムチャートに示す。なお愼13図FB+は、単一セ
ルの動作を説明するための回路構成図で、17はセルを
構成するSIT、1Bはスイッチングトランジスタ、C
0はゲート容量、φ。はSIT17のゲート電極に印加
されるパルス信号、φ、はスイッチングトランジスタ1
8に印加されるパルス信号である。リセット時p゛ゲー
ト領域4の電位vsはビルトイン電圧のφBになり、へ
のタイミングで(φ■−■□)に初期設定される。なお
V。はりセット時にSITゲート電極に印加される駆動
パルスで、voは読み出し時にSITゲート電極に印加
される駆動パルスであり、ΔVGは光生成した正孔によ
るゲート電位の上昇分を示している。
蓄積期間中、ソース3は浮遊状態にしておく。
光入射によってゲート電位が上昇して電位障壁が下がり
、ソース3からドレイン1へ電子が移動すると、ソース
電位が上昇するためソース3から見た電位障壁の高さは
再び高くなり電子の流れは止まる。したがってソース電
位はゲート電位に追従して変化することになる。もしソ
ース電位を読み出せばゲート領域4に蓄積される光生成
正孔を損なわずに何度でも読み出すことができる(非破
壊読み出し)。読み出し時のソース電位V、とゲート電
位V、の差は、第14図のSIT静特性のピンチオフ電
圧■、になる(Vs−VG  VP)、このピンチオフ
電圧v1の定義は、ドレイン・ソース間電圧■。、を一
定に保ちソース電流!、が流れ出すゲート・ソース間電
圧vG、とする。
ピンチオフ電圧V、はSIT光センサ駆動パルスV、D
、V□の設定のために重要であり、リニアセンサ、エリ
アセンサの場合にはピンチオフ電圧V、のばらつきがそ
のまま出力のばらつきになる。
このピンチオフ電圧V、を決めるパラメータには、エピ
タキシャル層の濃度、p゛ゲートnJ域拡散深さXj、
ゲート幅Wg、ソース深さがある。第15図は、ゲート
領域拡散後の断面を示す図であり、Wgは薄い熱酸化I
I*21上に設けたレジスト22の寸法である。レジス
ト22をマスクとしてp4ゲート予定領域23にボロン
をイオン注入し、拡散して所定のゲート拡散深さX、を
得ることによって、ピンチオフ電圧V、を決める実質的
なゲート幅2aを設定する。
第14図において、■2〉0のSITをノーマリオフ型
、VP<0のSITをノーマリオン型と呼ぶことにする
。φ、はゲート・ソース間ビルトイン電圧で、vGs〉
φ3でソース電流■、が急激に増加するのは、p′″ゲ
ート領域4とソース3が順バイアスされるためである。
p゛ゲート拡散深さX、が一定であれば、Wgの短い方
がピンチオフ電圧V、はφ露に近づく、すなわちゲート
幅Wgを変化させることによってノーマリオン型SIT
ノーマルオフ型SITからバイポーラトランジスタへ連
続的に変化する。ゲート幅Wgを小さくするとp9ゲー
ト領域4とソース3との実質的な距離が小さくなるため
、ゲート・ソース間耐圧BVgsが減少し、したがって
ピンチオフ電圧VPとゲート・ソース間耐圧BVGsと
は、ゲート幅Wgに対して第16図に示すように変化し
て、それらを独立に変えることはできないという制約が
ある。またSITのピンチオフ電圧V、を変化させる手
段としては、マスク寸法、p゛ゲート拡散深さX、を変
更するなどプロセスの大きな変更が必要になることも製
作上の障害となっている。
次にSIT光センサに関するその他の問題点について説
明する。SIT光センサの特徴として短波長感度が高い
ことが挙げられる。これはSITからなるセル内に高抵
抗エピタキシャル領域を広くとることによって、p゛ゲ
ート領域ら横方向に張り出した空乏層内及び正孔の拡散
長内で発生した正孔を有効に光電荷信号として捕集でき
るためである。この態様を第17図に示したSITの光
センサのセルの平面パターンに基づいて説明する。
図において、31はエピタキシャル領域、32は分離領
域、33はp°アゲート域、34はp°ゲート端、35
はソース領域、36はp゛ゲーHU域33にバイアスを
加えるためのゲート電極、37はソース電極、38はp
9ゲート領域33からエピタキシャル領域31に張り出
して延びる空乏層である。この空乏113B内で発生す
る正孔は、空乏層内電界で瞬時にp。
ゲート領域33に捕集°される。ところが空乏層38の
エピタキシャル領域31で発生する正札は拡散で空乏層
38に達するため、発生場所がら空乏層38の端に移動
する間、一部消滅する問題と、拡散で移動するため読み
残し電荷が存在することにより残像が発生するという問
題点がある。
またSIT光センサは、高抵抗エピタキシャル領域31
で受光するため、空乏層38を広くとれる特徴があるが
、一方、該空乏層38において発生する暗電流も大きな
欠点となっている。通常、空乏層における電荷発生は、
バルク中へ延びる空乏層に比べ、表面に沿って延びる空
乏層において発生する電荷の方が多い、エピタキシャル
領域表面まで高抵抗にしている第12図に示した構造の
ものにおいては、エビタキシャ領域表面における空乏層
の延びが大きいため暗出力が大きくなり、微弱光におけ
るS/N比が低下するという問題点がある。
すなわち、蓄積期間にSIT光センサにおいて発生する
暗電流は、p°ゲートfil域4の外側及びn−エピタ
キシャル層2のドレインl側へ延びる空乏層と、p“ゲ
ート領域4とソース3の間に形成される空乏層で発生す
る電荷の和になるため、単純なpinダイオードの暗電
流に比べて大きい。
この過剰な暗出力の多くは、p1ゲート領域4とソース
3間の空乏層で発生する電荷によるものと推定される。
p0ゲーIMJ域4とソース3の距離は比較的短いので
、ビルトイン電圧だけで容易に空乏化する 、 +ゲー
ト頭載4とソース3は高濃度拡散層(表面濃度が、IQ
 + @ 〜l Q ! OcIm−3程度)なので、
蓄積期間にp′″ゲート領域4とソース3間が逆バイア
スされても両者の間の空乏層幅は殆ど変化しない、これ
に対してp0ゲートpI域4から外側へ延びる空乏層の
幅と、p゛ゲーIpJ域4らドレイン1側へ延びる空乏
層の幅は、p0ゲート領域4とドレイン1間の逆バイア
ス電圧の増加に伴って大きくなる。このことから、蓄積
期間にp0ゲート領域4の周りに形成される空乏層の中
で、p゛ゲート領域4とソース3間の空乏層内電界が最
も強くなり、ここにおける電荷発生率が最も高い。
第18図は、ゲート幅Wgを変えて、ノーマリオフ型S
ITからノーマリオン型SITへ移行させる場合の構造
上の変化を示したもので、ノーマリオフ型からノーマリ
オン型に変化するにつれて、p゛アゲート域41とソー
ス42間の空乏層幅(が増加する結果になる。なお第1
8図において、43はエピタキシャル層、44は空乏層
を示している。第19図は、ゲート幅Wgを変えた時の
ゲート・ソース逆方向特性の測定結果であり、ゲート幅
Wgの増加に伴って耐圧が増加する反面、リーク電流(
ゲート・ソース電流)も増加している。この測定結果は
、p・ゲート領域41とソース42間の空乏層44にお
ける電荷発生をいかにして少なく抑えるかが、暗出力を
抑える上での問題点であることを示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べたとおり、第12図に示した従来の光センサセ
ルとして用いるSITの構成には次のような問題点かあ
′る。すなわち、SITピンチオフ電圧を制御するには
、エピタキシャル層濃度、ゲート幅、ゲート深さ、ソー
ス深さのいずれかを変える必要があるが、エピタキシャ
層濃度を変えると、同一基板に作られるpチャネルMO
S F ETの闇値電圧■1に影響を与え、またゲート
幅、ゲート潔さ、ソース深さの変更はゲート・ソース間
耐圧に影響する。したがってピンチオフ電圧だけを独立
に変えられるパラメータがないという問題点がある。
またp9ゲーHJI域から張り出す空乏層の外側で発生
する光電荷は、拡散で空乏層端に達したものだけ光電荷
信号となるので、光電荷が拡散中に一部消滅する問題や
、空乏層に到達しない光電荷は以降の読み出し時に残像
として現れるという問題点がある。
更にまた、pinダイオードで受光するので、p°ゲー
ト領域の外側に広く張り出す空乏層により光電荷の補集
範囲を広くとれる反面、空乏層、特に表面に延びる空乏
層で発生する電荷も多く、S/N比を下げる原因になる
という問題点がある。
またp9ゲート・ソース間が空乏化し、しかも両波散層
が接近しているので、空乏層電界が強い。
蓄積時、p′″ゲート・ソース間は逆バイアスされるの
で更に電界強度が増し、ゲート・ソース間空芝居で発生
する電荷が多くなり、S/N比を下げる原因になるとい
う問題点がある。
本発明は、従来の光センサセルとして用いるSITにお
ける上記問題点を解決するためになされたもので、ピン
チオフ電圧を他のSIT及びMOSFETの特性に影響
を与えず独立に制御することができるようにした半導体
装置を提供することを目的とする。
また本発明は、エピタキシャル領域において発生する光
電荷を損失なく光電荷信号として捕集することができる
ようにし、且つ残像の発生を防止できるようにした半導
体装置を提供することを目的とする。
更にまた本発明は、ゲート領域の外側に延びる空乏層及
びゲート・ソース間の空乏層において熱的に発生する電
荷を減らし、S/N比を向上させた半導体装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕上記問題点を
解決するため、本発明は、第一型高抵抗半導体表面に第
一型拡散層よりなるソースfIiI域と、該ソース領域
を少なくとも二方向から囲んで配置され、且つ前記ソー
ス領域より深く拡散された第二型拡散層よりなるゲー)
fJ域を有する半導体装置において、前記ソース領域直
下にイオン注入による第−型あるいは第二型不純物層を
形成するものである。
また本発明は、上記半導体装置において、第二型拡散層
よりなるゲート領域の外側の第一型高抵抗半導体表面に
、第二型不純物層を形成するものである。
更にまた本発明は、上記半導体装置において、第二型拡
散層よりなる前記ゲート領域の外側の第一型高抵抗半導
体表面に第一型不純物層を形成するか、又は第一型拡散
層よりなるソース領域と第二拡散層よりなるゲート領域
の間の第一高抵抗半導体表面に、ソース領域と同一深さ
かあるいはそれより浅い位置に第−型あるいは第二型不
純物層を形成するものである。
そして上記のようにソース領域直下に形成されるポテン
シャル鞍点付近に、nチャネルSITの場合はn型不純
物をイオン注入して不純物層を形成することにより、ピ
ンチオフ電圧をノーマリオン側へ移動させることができ
、またp型不純物をイオン注入して不純物層を形成する
ことにより、ピンチオフ電圧をノーマリオフ側へ移動さ
せることができる。すなわちイオン注入して不純物層を
形成するだけで他のプロセスパラメータを変えることな
く、任意のピンチオフ電圧を有する半導体装置を容易に
得ることができる。更にピンチオフ電圧をノーマリオフ
側へ移動させるためのp型不純物イオンドーズを増やす
ことによりバイポーラトランジスタとなり、バイポーラ
トランジスタのhFtの制御も可能となる。
またゲート領域の外側のエピタキシャル層表面にゲート
領域と同−型の低濃度の不純物層を形成することにより
、エピタキシャル層表面付近全体に電界を形成すること
ができ、表面付近で発生する光電荷を瞬時に無損失でゲ
ーH1域へ捕集することができ、残像の発生を防止する
ことが可能となる。
またゲート領域の外側のエピタキシャル層表面に、エピ
タキシャル層と同−型の不純物層を形成してエピタキシ
ャル層の表面濃度を上げることにより、ゲートTil域
の外側に張り出す空乏層の延びを最小限に抑え、該空乏
層で発生する熱励起電荷の発生を抑えてS/N比を向上
させることができる。
またゲート・ソース間のエピタキシャル層表面に−ソー
ス深さ又はそれより浅い位置にp型あるいはn型不純物
層を形成することにより、ゲート・ソース間表面の空乏
層の延びを最小限に抑えて、該空乏層で発生する熱励起
電荷の発生を少なく抑え、S/N比の向上を計ることが
できる。
〔実施例〕
以下実施例について説明する。第1図は、本発明に係る
半導体装置の第1実施例の製造過程における断面構成を
示す図である0図において、101はn′″基板、10
2ばn−エピタキシャル層、103は分1gl領域、1
04は厚い酸化膜、105は薄い酸化膜、106はp0
ゲート領域、107はゲート領域106の内側の一部と
ソース予定領域108を露出させたレジストパターンで
ある。レジストパターン107をマスクにしてp型不純
物、例えばボロンあるいはn型不純物、例えばヒ素、リ
ンを、ソース拡散層予定潔さ付近(SITの鞍型ポテン
シャルの鞍点付近)にイオン109として注入しイオン
注入層110を形成する。イオン注入される不純物の型
はピンチオフ電圧の移動方向によって選ばれる。すなわ
ちノーマリオン側へピンチオフ電圧を移動する場合には
n型不純物を、ノーマリオフ側へ移動する場合にはp型
不純物をイオン注入する。加速エネルギーは飛程が鞍点
付近に一致するように選び、ドーズはピンチオフ電圧の
移動量に応じて設定する。イオン注入工程後は、従来と
同様に酸化膜を形成してソース領域の窓開けを行いソー
ス領域を形成することによって、ソース領域直下にp型
又はn型不純物層を備えたSITが得られる。
ソース直下の鞍点にイオン注入することによってSIT
ピンチオフ電圧を移動させる手段は、同一マスク、同一
プロセスで異なるピンチオフ電圧を有するSITを製作
できるので簡便である。またp型不純物のドーズを増し
ていくと、ソース直下のp型層がドレイン電圧で空乏化
しにくくなり、ついにはSIT動作からバイポーラ動作
に移行する。すなわち本発明はSITのピンチオフ電圧
制御のみならず、バイポーラトランジスタのhrt制御
に使うことができ、同一マスクでイオン注入条件を変え
ることによってSITのみならず、バイポーラトランジ
スタにも応用できる。
第2図は、本発明の第2実施例の製造過程の断面構成を
示す図である。この実施例はピンチオフ電圧を移動させ
るためのイオン注入を、SITソース窓開は工程後に引
き続いて行うようにしたものである。201はn″基板
202はn−エピタキシャル層、203は分離領域、2
04は厚い酸化膜、205は薄い酸化膜、206はp″
″″ゲート領域07は酸化膜、208はソース領域21
1を窓開けするためのレジストマスクである。そして該
レジストマスク208で酸化膜201 、 薄い酸化1
1i205をエツチングした後、レジストマスク208
を除去せずにイオン209の注入を行い、ソース予定深
さ付近に不純物イオン注入層210を形成する。この実
施例における手段はピンチオフ電圧を移動させるための
イオン注入用マスクとソース窓開は用マスクを兼用でき
るという利点がある。
第3図は、本発明の第3実施例を示す断面構成図である
。この実施例はエピタキシャル層302で発生した光電
荷を損失なくp”ゲート領域306に捕集するために、
p°ゲート領域306に接触してn−エピタキシャル層
302の表面全体に低濃度のp型拡散層310を形成す
るものである。なお301はn9基板、303は分NH
域、304は厚い酸化膜、305は薄い酸化膜、307
はゲート電極、308はソース電極、309は酸化膜、
311はソース領域である。前記p−拡散層310の表
面濃度は、lXl0”〜l XIQ”cIm−”程度の
比較的低濃度に選ばれる。
n−エピタキシャル層表面にp型層1310がない場合
とある場合の、蓄積期間におけるAA’線に沿った断面
におけるポテンシャル分布を、第4図(ハ)、旧)に示
す。第4図^はエピタキシャル層表面にp型層310が
ない場合、すなわち第12図に示した従来の構成のもの
におけるポテンシャル分布を示す図で、(81の分布は
AA’線がp゛ゲート領域4を切る場合、(e)の分布
はAA’線がp′″ゲートHJ!i4から延びる空乏N
9より外側にある場合、(bl〜+dlの分布はAA’
線がp9ゲート領域4から延びる空乏層9内にあり、こ
の順にp°ゲート領域4から遠い位置にある場合のポテ
ンシャル分布を示している。ゲート領域4から延びる空
乏層9の外では電界が存在せず、ここで発生した光生成
正孔11は拡散によって空乏層9の端に到達するため、
一部消滅することは避けられない。拡散中の再結合によ
り光電荷が消滅する確率は空乏層9の端から離れるほど
高まる。したがって青感度を向上させるためエピタキシ
ャル領域を広くとる設計をする場合、光電荷の損失が問
題になる。
これに対して第3図に示す本発明の如く、エピタキシャ
ル層表面に低濃度p型層310を形成した場合は、第4
図(81に示すポテンシャル分布となる。
すなわちp゛ゲート領域306とp型層310とは電気
的に接続されているので、AA’線の位置にかかわらず
エピタキシャル層表面に向かって正孔に対する加速電界
が形成されている。光生成正孔はこの電界により瞬時に
p型層310に捕集される。
p型層310での正孔は多数キャリアであるため寿命が
長く、p型層310からp゛アゲート域306に拡散、
あるいはp型層310に形成される電界中をドリフトし
て移動する間、消滅することはない。
p型層310から、p゛ゲートaj域306へ向かって
の正孔の移動が拡散によるかドリフトによるかは、p型
層310の濃度による。p型JiJ310の濃度が高い
場合には、p゛アゲート域306とn゛基板301間の
逆バイアス電圧、及びp゛ゲーNu域306と分離領域
303間の逆バイアス電圧でp型層310が空乏化せず
拡散による移動となる。一方、p型層310の濃度が低
く、上記電圧で空乏化する場合には、ドリフトによる移
動となる。光生成正孔がp型層310をドリフトにより
移動して、p3ゲート領域306に捕集される場合には
光電荷の損失は全くない。
第3図に示した実施例のようにエピタキシャル層表面に
p型層310を設ける構成は、リセット時にp゛アゲー
ト域306及びp型層310共に、接地されたソース3
11に対してjll(バイアスされるので、p゛アゲー
ト域306及びp型層1310に捕集された正孔は、全
てソース311へ排出され、残像は全く生じない。
第5図へ〜(DIは第3図に示した第3実施例、すなわ
ちp′″ゲーtpJ域外側のエピタキシャル層表面にp
型層を設けた構成のSIT光センサの製作工程の一部を
示す図である。第5図へにおいて、401 はn9基板
、402はn−エピタキシャル層、403は分離領域、
404は薄い酸化膜、405はSITゲート及びソース
予定領域を覆う5izN4膜、406はレジスト、40
7は1B9イオンである。前記1B9イオンを注入した
後、レジスト406を除去して選択酸化を行うことによ
り、第5図(81に示すように厚い酸化膜408の下に
p型層409が形成される0次いで第5図(C)に示す
ように、5LNa膜405及び薄い酸化119404を
除去した後、再度薄い酸化膜410を形成し、ゲート幅
414を決めるレジストパターン411をマスクとして
高ドーズの1B9イオン412をイオン注入する4次い
でレジストパターン411の除去後、熱拡散によってp
゛ゲート領域413を形成する。この製作方法は、p型
層409を形成するために、選択酸化とp4ゲート拡散
の高温工程を行うので、p型層409が深く拡散される
p型層409の濃度が高い場合には、p゛ゲート領域4
13と基板401間の逆バイアス、及びp゛ゲート領域
413と分離領域403間の逆バイアスによって、p型
層409に空乏化しない領域ができるので青感度が低下
するという問題点がある。
この問題点を解決するために、エピタキシャル層のごく
表面層にのみp型層を形成するようにした第4実施例の
製造過程を第6図へ〜山)に示す。
第6図^は選択酸化を行う前のS i x N 4パタ
ーン505の形成工程を示す図であり、分離領域503
の上のSi2N4パターンのみを除去した状態を示して
いる。
なお501はn0基板、502はn−エピタキシャル層
、504は薄い酸化膜、506はレジストである。
次に、この状態で選択酸化を行った後、5I2Naパタ
ーン505及び薄い酸化膜504を除去し、再酸化によ
り薄い酸化膜507を形成する。次いで第6図telに
示すように、レジストマスク508を形成して、++B
*イオン509をイオン注入し、熱拡散によりp゛ゲー
ト領域510を形成する。次いで第6図0に示すように
、レジスト511でソース予定領域512とp0ゲート
領域510の一部を覆い、11B゛イオン513を低ド
ーズでイオン注入する0次いで炉におけるアニールある
いはランプアニールによりボロン注入層514を活性化
し、第6図(01に示すように浅いp型層515を形成
する。なお、更に浅いp型層を得るためにBFz”″イ
オンを用いてもよい。
このように浅いp型層515を設けることにより青感度
の低下が殆どな(、光電荷の捕集損失がなく残像のない
SIT光センサを実現できる。
第7図^、■)は、本発明の第5実施例の製作過程の断
面構成を示す図である。この実施例は、p゛ゲート領域
外側でエピタキシャル層表面に延びる空乏層を短くする
ことにより、表面で発生する熱励起電荷を少なくし暗出
力の抑制を計るものである、すなわち、p゛ゲート領域
604の外側のエピタキシャル層表面にs+pm イオ
ンあるいはフ5^3゜イオンをイオン注入することによ
って、エピタキシャル層602の表面濃度を上げ、n型
層606を形成している。第7図^は、第5図の第3実
施例に示すように、SITゲート・ソース予定領域60
7以外を選択酸化する前に、n型不純物をイオン注入し
て製作する場合、第7図tB)は第6図の第4実施例に
示したように、SITの選択酸化、ゲート拡散終了後に
イオン注入を行って製作する場合の断面構造を示してい
る。なお図において、601はn4基板、603は分離
領域、605は厚い酸化膜を示している。第5図及び第
6図に示した実施例と同様に、第7図13+に示す構成
の方が浅いn型層を形成するのに通している。
第8図へ〜の)は、第3.5.6図に示した第3及び第
4実施例と第7図に示した第5実施例を組み合わせた本
発明に係る半導体装置の第6実施例の製作工程の一部を
示した断面構成図である。第8図^において、701は
n0基板、7G2はn−エピタキシャル層、703は分
離領域、704は薄い酸化膜、705は配線領域として
用いるSITフィールド領域707を窓開けした5Is
Naパターン、706はレジストである。レジスト70
6及びSl、、N、パターン705をマスクとしてS 
lp 4イオン708をイオン注入し、選択酸化を行っ
てフィールド酸化膜709を形成する。第8図田)に示
すように、フィールド酸化膜709の下にはn型層71
0が形成される0次いでS+3N4パターン705.薄
い酸化膜704を除去し、熱酸化により再度薄い酸化膜
712を形成した後、レジストマスク711によりp“
ゲート予定領域713に■B0イオン714をイオン注
入し、熱拡散によってp′ゲート領域715を形成する
。次いで第8図(口に示すように、レジストマスク71
6でソース予定領域717とp9ゲート領域715の一
部を覆い、+1[34イオンとISA、*イオン718
をイオン注入してアニールすることにより、第8図(0
)に示すように、p゛ゲー41域715の外側のエピタ
キシャル領域表面に、浅いn型層719とその下のp型
層?20からなる2層構造を形成する。
前記n型層719の濃度はp°ゲート領域715との耐
圧が充分とれる程度の高濃度に選び(例えばI XIO
” −I XIO”am−’) 、拡散深さは極力浅く
する。一方p型層720は低濃度に選ぶ(例えばl×1
Q14〜l xlQ”cm−’) *浅いn型層719
はn型層710に接続され、分m領域703を介してn
゛基板701に接続される。p°ゲート領域715から
外側表面への空乏層の延びは、エピタキシャル層表面の
濃度を大にする浅いn型層719があることによって制
限されるので、この部分における熱励起電荷の発生を少
なく抑えることができる。
第8図(0)のBB’線の位置における蓄積時のポテン
シャル分布は、p型層720があるために第9図のよう
になる。すなわち、p゛アゲート域715の外側のエピ
タキシャル層702にはp型層?20へ向かう電界6が
存在し、光生成正孔はこの電界Cによりp型層720内
の正孔に対するポテンシャルが最も低い正孔捕集部72
1を経てp′″ゲート領域715へほぼ無損失で集めら
れる。光生成正孔の移動経路はエピタキシャルバルクか
らp型層720を通ってp1ゲート+il域715へ、
あるいはエピタキシャル層表面からp型層720を通っ
てp゛アゲート域715へとなる。生成正孔は表面から
離れたp型層720に捕集され、ここを移動するので表
面での再結合確率は極めて小さい。
第10図は、本発明の第7実施例を示す断面構成図であ
る。この実施例はp°ゲート・ソース間における暗出力
の発生を抑えるのに適するように構成したものである。
第19図に示したようにp′″ゲート・ソース間耐圧を
上げるためにゲート幅を広げると、p4ゲート・ソース
間の空乏層幅も広がるため、これにより逆方向リーク電
流が増加する。
この実施例においては、p゛ゲートソース間の表面濃度
を上げることによって、表面の空乏化を抑え、熱励起電
荷の発生が少なくなるように抑えることをねらっている
ものである。すなわち構成としては、p0ゲー)41域
804とソース810の間に、ソース810より浅い位
置にn型層あるいはp型層811を形成する他は、第1
2図に示した従来のものと同じである。なお第10図に
おいて、801はn′基板、802はn−エピタキシャ
ル層、803は分gfl領域、805は厚い酸化膜、8
06は薄い酸化膜、807はゲート電極、808はソー
ス電極、809はCVD酸化膜である。
第11図へ〜(C1は、第10図に示した実施例の製作
工程の一部を示す図である。第11図^に示すようにn
′″基板901上にno−エピタキシャル層902を形
成し、分M ?iI域903を形成した後5t3N<マ
スクと選択酸化によりソース・ゲート予定領域904以
外に厚い酸化膜905を形成する。5txNaマスクと
パッド酸化膜を除去した後、熱酸化で薄い酸化膜を形成
して、レジストマスクでp゛ゲート予定領域にlIB+
イオンをイオン注入し、熱拡散でp0ゲート領域906
を形成する0次いで薄い酸化膜を除去した後、再度熱酸
化で薄い酸化膜(ゲート酸化膜)907を形成し、ポリ
シリコンなどの材料でp゛ゲーDI域906にバイアス
を加えるためのゲート電極908を形成する0次に第1
1図(Blに示すように、p3ゲート領域906の内側
のn−エピタキシャル層表面にイオン注入するためにレ
ジストマスク909を用いる。この製作例ではn型不純
物910(第11図+81では? S g s ゛を例
示している)を打ち込む場合を示している0次いで第1
1図(0に示すように、レジストマスク909を除去し
、眉間絶縁のためのCMDSiO□911を被着し、レ
ジストマスクでソース予定領域912のSiOオ911
を除去し、ポリシリコン913を堆積した後ポリシリコ
ン913全而に31p゛あるいは”As” 914をイ
オン注入する。その後、900℃、 30〜60分のア
ニールでポリシリコン913に注入されたリンあるいは
ヒ素を活性化すると同時にソース予定領域912へわず
かに拡散する。ソース拡散の熱工程においては、第11
図+81に示した工程において打ち込んだヒ素のn型拡
散層915の深さが、ソース拡散領域916の深さを超
えないようにする。次いでポリシリコン913をパター
ン形成することにより、第10図に示した構成のものが
得られる。その後、眉間絶縁膜堆積、コンタクトホール
形成、AI配線等が施される。
なお第1図、第2図、第7図^、Q3)及び第1O図に
示した第1.2,5.7実施例における構成は、SIT
光センサに限らず、SIT単体、5ITICの特性改良
にも応用することができる。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、ピンチオフ電圧の制御を、ソース領域直下にイオン注
入により形成される不純物層により行うことができるの
で、ピンチオフ電圧制御に際して他のプロセス条件やマ
スク等の変更は不必要となる。
そして不純物の型、加速エネルギー、ドーズを変えて不
純物層を形成することにより、任意のピンチオフ電圧を
もつ半導体装置を容易に得ることができる。また不純物
ドーズを変えて不純物層を形成することによりバイポー
ラトランジスタを得ることができるから、SITとバイ
ポーラトランジスタを同一マスクを用いて容易に形成す
ることができ、更にバイポーラトランジスタのhFEの
制御も可能である。
また本発明は、ゲート領域の外側のエピタキシャル層表
面にゲート領域と同−型の不純物層を形成しているので
、エピタキシャル層表面付近全体に電界を形成すること
ができ、表面付近で発生する光電荷を損失なくゲート領
域へ捕集することができ、残像の発生を有効に防止する
ことができる。
また本発明は、ゲートルJ域の外側のエピタキシャル層
表面に不純物層を形成してその表面濃度を上げるように
構成したので、ゲーHD域の外側に張り出す空乏層の延
びを抑え、該空乏層で発生する熱励起電荷を少なくして
S/N比を向上させることができる。
また本発明は、ゲート・ソース間のエピタキシャル層表
面に不純物層を形成して、ゲート・ソース間表面の空乏
層の延びを抑えるようにしているので、該空乏層で発生
する熱励起電荷の発生を少なくし、S/N比の向上を計
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る半導体装置の第1実施例の製造
過程における断面構造を示す図、第2図は、本発明の第
2実施例の製造過程における断面構造を示す図、第3図
は、本発明の第3実施例の断面構造を示す図、第4図^
、(B)は、エピタキシャル層表面に不純物層がない場
合とある場合におけるポテンシャル分布を示す図、第5
図四〜(0)は、第3図に示した実施例の製造工程を示
す図、第6図^〜(01は、本発明の第4実施例の製造
工程を示す図、第7図囚、(B)は、本発明の第5実施
例の製造工程を示す図、第8図へ〜(ロ)は、本発明の
第6実施例の製造工程を示す図、第9図は、第8図fi
lに示した構造におけるポテンシャル分布を示す図、第
10図は、本発明の第7実施例の断面構造を示す図、第
11図へ〜(C1は、第1O図に示した実施例の製造工
程を示す図、第12図は、従来のSIT光センサの単一
セルの断面構造を示す図、第13図^、旧ンは、SIT
光センサの駆動パルス及びゲート電位のタイムチャート
及びSIT光センサの動作説明用回路構成図、第14図
は、SIT静特性を示す図、第15図は、SITのソー
ス・ゲート領域付近の説明図、第16図は、ピンチオフ
電圧vP及びゲート・ソース間耐圧BVcsのゲート幅
依存性を示す図、第17図は、SIT光センサの単一セ
ルの平面パターンを示す図、第18図は、SITのゲー
ト・ソース構造の変化を示す図、第19図は、SITの
ゲート・ソース逆方向特性を示す図である。 図において、101はn゛基板102はn−エピタキシ
ャル層、103は分H領域、104は厚い酸化膜、10
5は薄い酸化膜、106はp゛ゲート領域107はレジ
スト、lO8はソース予定領域、109はイオン、11
0はイオン注入層を示す。 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社第1図 第2図 202n−エピタキシャル層 第3図 (A)       (B) 表面             表面 (C)              CD)512ソー
ス予だ重冨 第7図 (A) (B) 第9図 第1○図 第1I図 91′5n型層    916ソース領域第12図 第13図 (A)              (B)納14図 第15図 第16図 第17図 j3p方−ト領票 第18図 第19図 手続補正書 昭和62年 7月17日 特許庁長官  小 川 邦 夫  殿 1、事件の表示 昭和62年 特 許 願 第103134号2、発明の
名称  半導体装置 3、補正をする者 代表者 下山敏部 4、代理人 住 所  東京都中央区新川1丁目22番12号ニフテ
ィマンション1103号 電話(03)551−3264 ′4:^) 8、補正の内容 (1)  明細書第6頁20行にrCGはゲート容量」
とあるのを、rCcはゲート酸化膜容量」と補正する。 (2)  明細書第7頁4行に「ビルトイン電圧のφ1
」とあるのを、「ビルトイン電圧φ醇」と補正する。 (3)  明細書第7頁5行に「(φ、−V□)に初期
設定されG る、」とあるのを、[(φ、−□・■□)C,+C。 に初期設定される。ここでCJはゲート接合容量である
。」と補正する。 (4)明細書第7頁6〜7行に「駆動パルスで」とある
のを、「駆動パルス」と補正する。 (5)明細書第7頁8行に「駆動パルスであり」とある
のを、「駆動パルス」と補正する。 (6)  明細書第10頁16行に「空乏層38の」と
あるのを、「空乏層38の外側の」と補正する。 (7)  明細書第32頁5行に「CMD」とあるのを
、rcvD」と補正する。 (8)図面中、第11図(C1及び第13図^、(8)
を別紙のとおり補正する。 以上 第11図 第13図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一型高抵抗半導体表面に第一型拡散層よりなる
    ソース領域と、該ソース領域を少なくとも二方向から囲
    んで配置され、且つ前記ソース領域より深く拡散された
    第二型拡散層よりなるゲート領域を有する半導体装置に
    おいて、前記ソース領域直下にイオン注入による第一型
    あるいは第二型不純物層を形成したことを特徴とする半
    導体装置。
  2. (2)第一型高抵抗半導体表面に第一型拡散層よりなる
    ソース領域と、該ソース領域を少なくとも二方向から囲
    んで配置され、且つ前記ソース領域より深く拡散された
    第二型拡散層よりなるゲート領域を有する半導体装置に
    おいて、第二型拡散層よりなる前記ゲート領域の外側の
    第一型高抵抗半導体表面に、第二型不純物層を形成した
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. (3)第一型高抵抗半導体表面に第一型拡散層よりなる
    ソース領域と、該ソース領域を少なくとも二方向から囲
    んで配置され、且つ前記ソース領域より深く拡散された
    第二型拡散層よりなるゲート領域を有する半導体装置に
    おいて、第二型拡散層よりなる前記ゲート領域の外側の
    第一型高抵抗半導体表面に、第一型不純物層を形成した
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. (4)第一型高抵抗半導体表面に第一型拡散層よりなる
    ソース領域と、該ソース領域を少なくとも二方向から囲
    んで配置され、且つ前記ソース領域より深く拡散された
    第二型拡散層よりなるゲート領域を有する半導体装置に
    おいて、第一型拡散層よりなる前記ソース領域と第二型
    拡散層よりなる前記ゲート領域の間の第一型高抵抗半導
    体表面に、前記ソース領域と同一深さかあるいはそれよ
    り浅い位置に第一型あるいは第二型不純物層を形成した
    ことを特徴とする半導体装置。
JP62103134A 1987-04-28 1987-04-28 半導体装置 Expired - Lifetime JP2578600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103134A JP2578600B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 半導体装置
US07/177,278 US4945392A (en) 1987-04-28 1988-04-04 Static induction transistor and manufacturing method of the same
US07/252,729 US4889826A (en) 1987-04-28 1988-10-03 Static induction transistor and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103134A JP2578600B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63269578A true JPS63269578A (ja) 1988-11-07
JP2578600B2 JP2578600B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=14346064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103134A Expired - Lifetime JP2578600B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4945392A (ja)
JP (1) JP2578600B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327059A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Hitachi Ltd 静電誘導トランジスタの駆動方法及び駆動回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177029A (en) * 1989-03-28 1993-01-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Method for manufacturing static induction type semiconductor device enhancement mode power
US5841176A (en) * 1996-03-01 1998-11-24 Foveonics, Inc. Active pixel sensor cell that minimizes leakage current
US6033232A (en) * 1998-10-14 2000-03-07 Powerchip Semiconductor Corp. Process of fabricating photodiode integrated with MOS device
US7229872B2 (en) * 2000-04-04 2007-06-12 International Rectifier Corporation Low voltage power MOSFET device and process for its manufacture
US6914306B1 (en) * 2000-08-25 2005-07-05 Micron Technology, Inc. Electrostatic discharge protection device
KR101212169B1 (ko) 2006-12-22 2012-12-13 엘지디스플레이 주식회사 광 센서를 구비한 액정 표시소자 및 그의 제조방법
DE102007057089B4 (de) * 2006-12-22 2010-04-29 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeige mit Photosensor und Herstellungsverfahren derselben

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122378A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor logic circuit device of electrostatic induction type
JPS53147483A (en) * 1977-05-28 1978-12-22 Handotai Kenkyu Shinkokai Semiconductor ic
JPS54100270A (en) * 1978-01-25 1979-08-07 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5580361A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of vertical junction gate type field effect transistor
JPS5990963A (ja) * 1982-11-17 1984-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電誘導型半導体装置
JPS59108458A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JPS60143677A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Res Dev Corp Of Japan 光検出装置及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154061B (nl) * 1967-11-04 1977-07-15 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting en halfgeleiderinrichting vervaardigd met behulp van de werkwijze.
US4496963A (en) * 1976-08-20 1985-01-29 National Semiconductor Corporation Semiconductor device with an ion implanted stabilization layer
US4132996A (en) * 1976-11-08 1979-01-02 General Electric Company Electric field-controlled semiconductor device
NL191525C (nl) * 1977-02-02 1995-08-21 Shinkokai Zaidan Hojin Handot Halfgeleiderinrichting omvattende een stroomkanaalgebied van een eerste geleidingstype dat wordt omsloten door een van een stuurelektrode voorzien stuurgebied van het tweede geleidingstype.
US4326209A (en) * 1977-04-13 1982-04-20 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Static induction transistor
US4364072A (en) * 1978-03-17 1982-12-14 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Static induction type semiconductor device with multiple doped layers for potential modification
JPS5598871A (en) * 1979-01-22 1980-07-28 Semiconductor Res Found Static induction transistor
US4412238A (en) * 1980-05-27 1983-10-25 National Semiconductor Corporation Simplified BIFET structure
CA1182198A (en) * 1981-09-16 1985-02-05 Paul P. Webb Si photodiode and a method of making same
US4456918A (en) * 1981-10-06 1984-06-26 Harris Corporation Isolated gate JFET structure
US4406052A (en) * 1981-11-12 1983-09-27 Gte Laboratories Incorporated Non-epitaxial static induction transistor processing
US4485392A (en) * 1981-12-28 1984-11-27 North American Philips Corporation Lateral junction field effect transistor device
JPS59107688A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体撮像装置
US4596605A (en) * 1982-12-14 1986-06-24 Junichi Nishizawa Fabrication process of static induction transistor and solid-state image sensor device
GB2151843A (en) * 1983-12-20 1985-07-24 Philips Electronic Associated Semiconductor devices
US4551909A (en) * 1984-03-29 1985-11-12 Gte Laboratories Incorporated Method of fabricating junction field effect transistors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122378A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor logic circuit device of electrostatic induction type
JPS53147483A (en) * 1977-05-28 1978-12-22 Handotai Kenkyu Shinkokai Semiconductor ic
JPS54100270A (en) * 1978-01-25 1979-08-07 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5580361A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of vertical junction gate type field effect transistor
JPS5990963A (ja) * 1982-11-17 1984-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電誘導型半導体装置
JPS59108458A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JPS60143677A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Res Dev Corp Of Japan 光検出装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327059A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Hitachi Ltd 静電誘導トランジスタの駆動方法及び駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4945392A (en) 1990-07-31
US4889826A (en) 1989-12-26
JP2578600B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278569B1 (ko) 상보형 능동 픽셀 센서 셀
US5734181A (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR980012585A (ko) 수직형 전달게이트를 가지는 전하결합형 고체촬상소자 및 그 제조방법
US8476102B2 (en) Solid state image pickup device and method for manufacturing solid state image pickup device
CN102792444A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2020002653A1 (en) Mosfet in sic with self-aligned lateral mos channel
US7768087B2 (en) Photodiode, solid slate image sensor, and method of manufacturing the same
JPH07202158A (ja) Ccd型固体撮像素子
JPS63269578A (ja) 半導体装置
KR100261349B1 (ko) 신호 전하를 제어하는 트랜지스터를 갖는 증폭형 고체촬상소자 및 그의 제조방법
CN113270423B (zh) 一种抗辐射soi器件及制造方法
KR20050038034A (ko) 이미지 센서, 이미지 센서를 포함하는 카메라 시스템 및 이미지 센서 제조 방법
JP3416537B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPH02203566A (ja) Mos型半導体装置
KR100853793B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP3526127B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR100499956B1 (ko) 양자채널이 형성된 모스펫을 이용한 포토디텍터 및 그제조방법
KR0140634B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JPH1098183A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR19990065744A (ko) 콜렉터와 에미터 사이에 다이오드를 내장한 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
KR940008263B1 (ko) 노이즈 감소형 ccd 구조
JPH05335565A (ja) 半導体装置
KR100521994B1 (ko) 트렌치게이트형모스트랜지스터및그제조방법
JP2921930B2 (ja) 電界効果トランジスタ、その製造方法およびこれを用いた半導体集積回路
JPH03120836A (ja) 半導体装置