JPS6326936Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326936Y2
JPS6326936Y2 JP1981117354U JP11735481U JPS6326936Y2 JP S6326936 Y2 JPS6326936 Y2 JP S6326936Y2 JP 1981117354 U JP1981117354 U JP 1981117354U JP 11735481 U JP11735481 U JP 11735481U JP S6326936 Y2 JPS6326936 Y2 JP S6326936Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
annular
shaft
annular wall
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981117354U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823179U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11735481U priority Critical patent/JPS5823179U/ja
Publication of JPS5823179U publication Critical patent/JPS5823179U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326936Y2 publication Critical patent/JPS6326936Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は端子装置に係り、ワツシヤの取付構造
に関する。
(従来の技術) 従来つまみから突出した軸を絶縁基体に螺着し
て、同軸に嵌挿したワツシヤを基体の端子面に圧
着して導線を締付ける構成において、軸の螺着前
に軸からワツシヤが脱出したり移動したりするの
を防止するために、同軸にポリエステルフイルム
よりなる抜け止めのリングを嵌着したり、或は軸
に小径部を形成してこの小径部にワツシヤの内径
に突出させた小突起を係合させて軸にワツシヤを
固定する構成が知られている。
(考案が解決しようとする問題点) 上述のような従来の構成によるときは抜け止め
のリングを嵌着したものは部品数を増しかつリン
グを嵌着するための工程数も多くなり、小径部を
形成するものはその部分の軸の強度が低下すると
いう問題がある。
本考案の目的は上述の問題に鑑み、ワツシヤを
つまみ体の軸部に挿通したときワツシヤが軸部か
ら離脱しないようにした端子装置を提供するもの
である。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案の端子装置は、絶縁基体につまみ体の軸
部を螺着することにより、前記絶縁基体に設けた
端子に前記軸部に挿通した合成樹脂製ワツシヤを
圧着して導線を接続する端子装置において、前記
つまみ体の軸部に環状径大部を形成し、また、前
記ワツシヤの一端面に環状間隙を介して夫々軸方
向に環状に突出した外周環状壁と内周環状壁を突
設し、さらに、この内周環状壁の内周に内径が前
記軸部の環状径大部よりも小径の環状突縁を形成
し、この環状突縁を含む前記内周環状壁の軸方向
にこの内周環状壁の弾性変形を容易にする複数の
切込溝を形成し、さらに、前記内周環状壁の弾性
変形により前記軸部の環状径大部をワツシヤに挿
通してこのワツシヤを前記軸部に保持させたこと
を特徴とするものである。
(作用) 本考案の端子装置は、つまみ体の軸部をワツシ
ヤに挿通するとき、前記軸部に形成した環状径大
部をワツシヤの内周環状壁に強く押し付けること
により切込溝を有する内周環状壁が弾性変形して
外方へ拡開し軸部の環状径大部を乗り越えてワツ
シヤが軸部に嵌挿される。そして一旦軸部に嵌挿
されたワツシヤは、軸部の環状径大部よりも小径
に形成された内周環状壁の内周の環状突縁が環状
径大部に係合されて軸部から脱出することがな
い。またワツシヤの外周環状壁は、つまみ体を基
体に螺着したときの締付力により切込溝によつて
変形し易いワツシヤの外周を支持しつまみ体の締
付力を確実にしワツシヤと基体の端子間に挿入さ
れた導線の接続を確実にする。
(実施例) 次に本考案の実施例の構成を添付図面について
説明する。
第1図、第2図において1は絶縁基体で、細長
板部2と、両端に形成された取付用ボス部3と、
適当間隔で裏面に突出形成され中心にねじ孔4を
形成した締付用ボス5とより構成されている。
第3図、第4図において6は端子で、中心に通
孔7を有する接触部8と、この接触部8の両側に
相対して屈曲され、夫々に切起し係合片9,10
を突設した端子片部11,12とより形成されて
いる。そして第2図に示すように端子6の接触部
8の通孔7を基体1のボス5のねじ孔4と合致さ
せて接触部8を基体1に当着し端子片部11,1
2を基体1の取付孔13,14に嵌着係合させて
固定させる。
第1図、第2図、第5図において15は電気絶
縁性つまみ体であり、外周面にローゼツト16が
形成され円筒形頭部17と、この頭部17の端面
18の中心より一体に突設された軸部19とより
なり、頭部17には上端を開口した六角形状のス
パナ係合孔20が形成され、また軸部19の先端
にはテーパー状に先細にした小径部21が形成さ
れ、基部には頭部17の端面18との間に小許の
間隙を介して環状径大部22が形成されている。
更にこの環状径大部22の稍先方と前記小径部2
1間には前記基体1のボス5のねじ孔4に螺合さ
れるねじ部23が形成されている。
第2図及び第6図ないし第8図において、24
は合成樹脂製ワツシヤであり、中心につまみ体1
5の環状径大部22よりも稍径大の通孔25を有
する円盤体26の一端面に、環状間隙27を介し
て外周環状壁28と内周環状壁29が突設され、
内周環状壁29の先端内周に前記つまみ体15の
軸部19の環状径大部22よりも内径を小径にし
た環状突縁30が形成され、この環状突縁30の
複数個所より内周環状壁29の軸方向に切込溝3
1が形成され、また、円盤体26の他端面に鋸歯
状に切込まれた喰い込み歯32が放射状に形成さ
れている。
次に上述の実施例の作用を説明する。
ワツシヤ24の通孔25につまみ体15の軸部
19を挿通すると、軸部19の環状径大部22の
位置では、環状径大部22よりも内径が小さいワ
ツシヤ24の内周環状壁29の環状突縁30が、
軸部19の環状径大部22を押し込むことにより
切込溝31によつて拡開され、環状径大部22が
通過後は復元されるため、環状径大部22によつ
てワツシヤ24が軸部19に保持される。次につ
まみ体15の頭部17のスパナ係合孔20に六角
スパナを係合させ、つまみ体15の軸部19を端
子6の通孔7を介して基体1のボス5のねじ孔4
に螺合させる。このとき軸部19の先端にはテー
パー状に小径部21が形成されているから挿入が
容易である。つまみ体15を回転させてねじ部2
3を螺進させることにより、ワツシヤ24の外周
環状壁28と内周環状壁29の端部はつまみ体1
5の端面18に押され、他端の喰い込み歯32
が、端子6の接触部8との間に挿入された図示さ
れない導線を強く締付け、導線は脱出しないよう
に保持される。
〔考案の効果〕
本考案によればつまみ体の軸部をワツシヤに挿
通すると、軸部の環状径大部が、ワツシヤの内周
環状壁をその切込溝によつて押開いて嵌挿され一
旦軸部に嵌挿されたワツシヤは、内周環状壁に形
成された軸部の環状径大部よりも小径の環状突縁
が軸部の環状径大部に係合されて軸部から脱出す
ることがなくワツシヤをつまみ体の軸部の保持さ
せることができる。したがつて軸部にワツシヤの
抜け止めリングを嵌着して部材数を増したり、軸
部にワツシヤ保持用の小径部を形成して強度を低
下させたりすることなくワツシヤの抜け止めをす
ることができる。また、ワツシヤが基体に取付前
から軸部に係合されているから、合成樹脂製ワツ
シヤに任意の色を選んでつまみ体の目的に応じて
色別にして使用することによりつまみ体の色を多
色にする必要がなくつまみ体のコストを安くする
ことができる。
さらに基体へつまみ体の螺着に際しては、内周
環状壁の外周に間隙を介して形成された外周環状
壁の上端がつまみ体の下端面を支持し、切込溝が
形成されて変形し易い内周環状壁の変形を防止し
つまみ体の螺着によりワツシヤを基体の端子面に
圧着しワツシヤと端子間に接続される導線を確実
に挟着させることができる。またつまみ体の締付
によつて或程度ワツシヤの内周環状壁が或程度変
形するため、ねじ部のゆるみを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施の一例を示す端子装置の
平面図、第2図は同上一部を切欠いた正面図、第
3図は同上端子の側面図、第4図は同上正面図、
第5図は同上つまみ体の平面図、第6図は同上ワ
ツシヤの平面図、第7図は同上底面図、第8図は
同上一部を切欠いた正面図である。 1……絶縁基体、6……端子、15……つまみ
体、19……軸部、22……環状径大部、24…
…ワツシヤ、27……環状間隙、28……外周環
状壁、29……内周環状壁、30……環状突縁、
31……切込溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁基体につまみ体の軸部を螺着することによ
    り、前記絶縁基体に設けた端子に前記軸部に挿通
    した合成樹脂製ワツシヤを圧着して導線を接続す
    る端子装置において、前記つまみ体の軸部に環状
    径大部を形成し、前記ワツシヤの一端面に環状間
    隙を介して夫々軸方向に環状に突出した外周環状
    壁と内周環状壁を突設し、この内周環状壁の内周
    に内径が前記軸部の環状径大部よりも小径の環状
    突縁を形成し、この環状突縁を含む前記内周環状
    壁の軸方向にこの内周環状壁の弾性変形を容易に
    する複数の切込溝を形成し、前記内周環状壁の弾
    性変形により前記軸部の環状径大部をワツシヤに
    挿通してこのワツシヤを前記軸部に保持させたこ
    とを特徴とする端子装置。
JP11735481U 1981-08-07 1981-08-07 端子装置 Granted JPS5823179U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11735481U JPS5823179U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11735481U JPS5823179U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823179U JPS5823179U (ja) 1983-02-14
JPS6326936Y2 true JPS6326936Y2 (ja) 1988-07-21

Family

ID=29911534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11735481U Granted JPS5823179U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823179U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429497U (ja) * 1977-08-01 1979-02-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429497U (ja) * 1977-08-01 1979-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823179U (ja) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123132A (en) Screw or nut and a captive washer
US4531796A (en) Electrical plug-and-socket connector
US5655936A (en) Self locking, constant pressure electrical terminal for threaded studs
US5558545A (en) Battery terminal connector having pad contacts
US4372636A (en) Battery connector
JPS6326936Y2 (ja)
JPH0935702A (ja) バッテリーターミナル及びその組付け方法
JPS6326937Y2 (ja)
JPH044384Y2 (ja)
JPH0136301Y2 (ja)
JPS6041650Y2 (ja) 端子装置
JPH0113337Y2 (ja)
JPH1061647A (ja) 締め具
JPH0136295Y2 (ja)
JPS6035193Y2 (ja) 発熱体の連結構造
JPH0481373U (ja)
JP2563223Y2 (ja) 導 線
JPH067583Y2 (ja) ケーブル接続装置
JPH0244477Y2 (ja)
JPS5856467Y2 (ja) ケ−ブル取付装置
JPH0347255Y2 (ja)
JPS5927035Y2 (ja) Ft型コネクタ
JPH035110Y2 (ja)
JPH0141162Y2 (ja)
JPH0140125Y2 (ja)