JPS63269192A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS63269192A
JPS63269192A JP62105371A JP10537187A JPS63269192A JP S63269192 A JPS63269192 A JP S63269192A JP 62105371 A JP62105371 A JP 62105371A JP 10537187 A JP10537187 A JP 10537187A JP S63269192 A JPS63269192 A JP S63269192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
data
cpu
register
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62105371A
Other languages
English (en)
Inventor
宇留賀 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62105371A priority Critical patent/JPS63269192A/ja
Publication of JPS63269192A publication Critical patent/JPS63269192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、情報処理装置のカラー表示装置に関する。
(従来の技術) 従来のカラー表示装置は、R,G、Bごとのビデオブレ
ーンを有し1画面上の1点に対する表示制御は、R,G
、Hの3プレーン全てについて行なっていた。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、従来のカラー表示装置の制御には時間がか
かり、高速の表示制御を行なうことが、困難であった・ 本発明は、上記の問題点を解決し、高速の表示を行なう
カラー表示装置を提供するにとを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、特定の色情報を出力するための複数のレジス
タ群と、該レジスタ群の中から必要な物を選択するため
の情報を前記レジスタ群に供給するビデオRAMとを有
することを特徴とする。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例のブロック図である。
図中、 スムーススクロールカラムアドレス生成回路lには、ス
クロールするカラムアドレスの初期値を設定する。テキ
ス)VRAMデータバッファ2には、テキスl’RAM
10に格納されるデータがバッファリングされる。テキ
ストVRAMアドレスバッファ3は、グラフィックディ
スプレイコントローラ(以下、GDCと略す、)及び1
図示しないCPUから出力されるアドレスを切りかえて
テキストURAMIOに出力する。
11は1発振器17よりのクロックに基づき、上記のテ
キスト回路各部に動作タイミングを供給するテキスト回
路タイミング作成回路である。
テキストURAMIOに格納されコードデー、りは1文
字コード→キャラジェネアドレス変換回路によりキャラ
クタジェネレータ(以下、CGと略す、)のアドレスに
変換され、CG18の該アドレスがアクセスされてその
出力がパラレル→シリアル変換回路19によりシリアル
データに変換され、アトリビュート合成回路20により
、アンダーライン等の属性が付加されて、さらに、テキ
ストグラフィック合成回路21によりグラフィックデー
タと合成されて、図示しないCRTに出力される。
5は、CPUインターフェース調整アドレスデコード回
路で、CPUより、本回路に出力されるアドレスをデコ
ードするとともに、CPUに対するウェイトを出力する
タイミングを制御するものである。
GDC6は、グラフィックVRAMアドレスバッファ8
により出力されるアドレスに基づき、グラフィックVR
AMデータバッファ13経出でグラフィックVRAM1
4にグラフィックデータを書き込む、グラフィックチャ
ージャータイルレジスタは、後述するが特定モード時に
CPUからグラフィックVRAM14へアクセスを行な
うときに必要になるものである。
グラフィックVRAM14より出力されたデータは、パ
ラレル→シリアル変換回路15によりシリアルデータに
変換され、さらにパレットレジスフ16で色情、報に変
換される。
12は、グラフィク回路タイミング生成回路で上記の、
グラフィク用の各回路に動作タイミングを供給する。又
、50は、CPUにつながるバスである。
本回路は、テキスト側とグラフィック側の、2つの大き
なブロックに分けられる。
テキスト側のGDC4は表示用としてのみ使用され、G
DCのテキス)VRAMIOへのアクセスは1表示のた
めの、読み出し動作に限られている。テキストVRAM
l0は、CPUのメモリマツプ上に置かれており、CP
Uのテキス)VRAMアクセスは、メモリ・リードメモ
リ・ライトで行なわれる。又、CPUのテキス)VRA
Mアクセスタイミングが、GDC4の表示のためのアク
セスタイミングの、合間に行なわれるように、テキスト
回路タイミング生成回路11が、テキストVRAMデー
タバッファ2及び、アドレスバッファ3を、コントロー
ルし、適当なウェイトを、CPUインターフェイス調整
回路5を通じて、CPUに発生している0表示用に読み
出されたテキストVRAMデータは、キャラジェネ18
に適したアドレスに変換され、又、キャラジェネのカラ
ムアドレスは、スムーススクロール回路lより生成−さ
れ、これらが、キャラジェネ18のアドレスとなり、テ
キスト回路タイミング生成回路11より送り出される、
キャラジェネ読み出しタイミングに従ってパラレルのデ
ータが読み出される。そのデータは、パラレル・シリア
ル変換され、アトリビュート合成が行なわれテキストの
、ドツトデータとして、グラフィックとの合成回路21
に送られる。又、キャラジェネ18は、CPUから直接
読み出すことが可能で、その際には、カラムアドレスと
文字コードを、あらかじめセットしておくことが必要で
ある。そして、このキャラジェネ領域に、RAMを置く
ことによって、ユーザ一定義RAMを構iしている。ス
ムーススクロール回路lは、カラムアドレスの生成方法
を、CPUによってセラティジグ可能にしてあ、るため
、文字のスクロールが、ライン単位で実行できるように
なっている。
グラフィック側のGDC6は1表示タイミングを作るの
みならず、描画、つまりVRAM14はテキス)VRA
MIOと同じように、CPUからは、メモリマツプ上に
位置しており、メモリ・リード、メモリ・ライトでアク
セスされ、そのタイミングは、表示のためのアクセスタ
イミングの合間に行なわれるように、グラフィック回路
タイミング生成回路12がグラフィックVRAMデータ
バッファ13及び、アドレスバッファ8を、コントロー
ルし適当なウェイトをCPUインターフェース回路5を
通じて、CPUに発生している。又、CPUのグラフィ
ックVRAMアクセス径路には1通常のものと、グラフ
ィック・チャージモード時のものと、2通りある。CP
UのVRAMアクセスの前に、グラフィックチャージャ
ー回路にモードをセットしタイルレジスタに、希望の値
をセットすることによって、グラフィックチャージャー
の機能が有効となる0表示用に読み出されたグラフィッ
クVRAM14のデータ、は、パラレル・シリアル変換
され、そのデータはパレットレジスタのレジスタ選択信
号として使用される。パレットレジスタは、あらかじめ
CPUによって希望の値にセットされ、そのセットされ
た値が、色情情報として、・テキストグラフィック合成
回路21に送られる。なお、グラフツクのGDC6は、
テキストGDC4をマスクとするスレーブGDCとして
機能するために、テキス)GDCより同期信号VSYN
Cを受けて動作する。
本発明の表示装置は、ビデオメモリの内容を効率的にC
PUが読み書きできるように、ビデオレジスターを設け
CPUが直接ビデオメモリにCPUデータを書き込んだ
り、あるいはビデオメモリの内容をCPUが直接読んだ
りする径路とは別に、ビデオレジスターを使ってCPU
がビデオメモリに書いたり、読んだりする径路を設けて
いる。
ビデオレジスターを使用した径路とは、あらかじめ、C
PUによってビデオレジスターに希望の値をセットして
おき、その後、CPUがビデオメモリを読み込む時に、
ビデオレジスターの内容と読み出されたビデオメモリの
内容を比較して、その比較結果をCPUが読み取るとい
う径路で、また、CPUが、ビデオメモリに書き込む時
は、ビデオレジスターの内容をそのまま書き込むか、又
は、ビデオレジスターの内容と、現状のビデオメモリの
内容を、CPUの書き込みデータで選択して、その選択
された結果をビデオメモリに書き込むという径路である
。このような、ビデオレジスターを使用した径路を使用
することによってCPUは、画面の境界線を容易にかつ
迅速に検知できたり、画面全体又は一部分の、ある色又
はパターンでのぬりつぶし、ぬり重ねが容易にかつ迅速
に行なえる。
第2図は、本発明の実施例のさらに詳細なブロック図で
ある0表示画面の1ドツトを複数ビットで表現する場合
そのビット数と同じ数に、ビデオメモリーを分割して、
分割された各々のビデオメモリーのブ日ツク(以後プレ
ーンと呼ぶ)であるプレーンは、少なくとも、一画面分
のドツト数と同じ数のビット数で構成されている。第2
図の実施例では、1ドツトを、4ビツトで表現する場合
つまり、ビデオメモリーが、7〜10の4つのプレーン
で構成されている例である。ビデオレジスターは、複数
ビット、例えば8ビツト又は16ビツト、f構成されて
おり、各プレーンに1つずつある。各プレーンのデータ
バスは、共通に使用され、プレーン共通データバス21
9となっている。
またビデオレジスタ203〜206の出力データバスも
、共通に使用され、レジスタ共通データバス218とな
っている。そして、これらのバスが衝突しないように、
リードライトタイミング発生回路202が、各プレーン
、各ビデオレジスタに、イネーブル信号220〜227
を送っている。リードライトタイミング発生回路202
には、ビデオレジスタを使って、ビデオメモリーのデー
タを処理する回路の動作を許可するかどうか、また、許
可する場合は、どのプレーンについての処理を許可する
か、また、CPUがビデオメモリーに書き込みを行なう
際にビデオレジスタの内容をそのまま書き込むか、ある
いは、ビデオメモリーの内容との選択結果を書き込むか
の、指定を、あらかじめCPUによって設定しておく、
ビデオレジスタについても、あらかじめ、希望の値をセ
ットしておく、今、ビデオレジスタを使っての処理と、
4つのプレーン全てが許可されているとして、CPUか
らビデオメモリーをリードすることによって、まずプレ
ーンA7とビデオレジスタA3の内容な読み、ビデオデ
ータ処理回路201で、両方の内容を、対応する全ビッ
トについて比較し、いったん記憶しておき、次にプレー
ンB8とビデオレジスタB4の内容を読み出し、比較し
、前回の、プレーンA7とビデオレジスタA3のいった
ん記憶した比較結果とも比較し、その結果をまた、いっ
たん記憶する。モして次に、プレーンC9とビデオレジ
スタC5についても同じように比較し、前回までの比較
結果と、再び比較して、いったん記憶する。最後にプレ
ーンDIOとビデオレジスタD6についても同様のこと
を行ない、最終的に、4つのプレーン全部についての比
較結果がCPUのリードデータとして読み取られる。こ
の間、リードライトタイミング回路は、各プレーン20
7〜210、各ビデオレジスタ203〜206、ビデオ
データ処理回路に、読み出し、比較のためのコントロー
ル信号を送るとともに、CPUに対しても、適当な長さ
のウェイト信号214を送っている。この動作を実現す
るためのビデオデータ処理回路201の詳しい回路例を
第3図に示す、83図において信号VDSはプレーンか
ら読み出されたデータのあるビットの信号でTDは、そ
のビットに対応するビデオレジスタから読み出されたビ
ットの信号であり、CRMは、その両者を比較した結果
出力で、CPUに読み取られるビットデータの1つであ
る。ラッチ回路103は、通常はリセット状態で、出力
CRMはrlJになっている。CPUのリードが発生し
た時にラッチ回路103は許可され、プレーンから読み
出されたビットデータVDSと、それに対応するビデオ
レジスタのビットデータTDが、同じ値であった時に排
他的論理N0RI O1の出力は「1」となり、CRM
の初期値がrlJであるので、NAND I O2の出
力は「0」となり、その時、タイミングパルスRDTH
は「0」から「1」に変化して、NAND102の出力
「0」をラッチし、CRMは、「1」のままとなる、そ
して、次のプレーンから読み出されたビットデータと、
ビデオレジスタのビットデータの値が再び排他的論理N
OR101を通り、現在ラッチされている前回の比較結
果のCRM rlJ とがNAND102taって、I
nい比較結果として、ラッチされる。これが、許可され
たプレーン全てについて行なわれ、全てのプレーンにつ
いてプレーンの読み出されたビットデータと、それに対
応するビデオレジスタのビットデータとが、等しかった
場合についてのみ、最終的にCRMはrlJとなり、l
プレーンでも不一致であった場合にはrOJとなり、C
PUは、その結果を読み取り、CPUのリードサイクル
が終了すると、ラッチ回路103は再びリセットされ。
次のCPUのリードの発生を待っている。第3図では、
1ビツトについての回路例を示したが、これを、8ビツ
ト、16ビツト又はそれ以上に並列にすることによって
、一度に多数のビットを処理することができる。
では次に、ビデオレジスタの内容をそのままプレーンに
書き込むモードの時の、CP U@j込み動作を、I@
2図の例で説明する。CPUからの書き込み動作が始ま
ると、リードライトタイミング発生回路は、ビデオレジ
スタA3の内容を、ビデオデータ処理回路201に送る
ための信号を発生する。ビデオレジスタA3の内容は、
ビデオデータ処理回路201を通って、そのままプレー
ンA7の入力データとなり、書き込まれる。同様の動作
がプレーンB7、ビデオレジスタB4から、プレーンD
IO、ビデオレジスタD6まで順次行なわれる0次に、
ビデオレジスタの内容と、ビデオメモリーの内容を1選
択して、その結果をビデオメモリーに書き込むモードに
ついて、第2図の例で説明する。CPUの書き込み動作
が始まると、CPUの書き込みデータは、ビデオデータ
処理回路にラッチされる。まず、プレーンA7と、ビデ
オレジスタA3の内容が読み出され、先にラッチされた
、書き込みデータによって、プレーンのデータか、ビデ
オレジスタのデータかを選択させ、その結果をプレーン
A7に書き込む、同様の動作を、他の3ブレーン、3ビ
デオレジスタについても行ない、−回のCPUIFき込
み動作が終了する。
リードライトタイミング発生回路202は、2つのモー
ドにおける、cptrI&込みのためのタイミング信号
を生成するとともに、CPUに対して、適当な幅のウェ
イト信号214を発生する。CPUが、ビデオレジスタ
を使ってビデオメモリーにデータを書き込む際の、ビデ
オデータ処理回路の詳しい回路例を第4図に示す、第4
図において、VDSは、プレーンから読み出されたデー
タのあるビット信号で、TDは、そのビットに対応する
ビデオレジスタから読み出されたピットの信号で、DB
は、それに対応するCPUの書き込みデータのビット信
号である。TWは、それらのビット信号によって作られ
る新しいビデオメモリーへの書き込みデータのビット信
号である。ビデオレジスタの内容を、そのままプレーン
へ書き込むモードの時、RMW信号は「0」になってお
り、従って、データセレクタ114は、ビデオレジスタ
のデータピッ)TDを選択して、ラッチ回路115に送
っている。ラッチ回路115の出力TWは、そのまま、
その時に許可されているプレーンに書き込まれ、動作は
、次のプレーンに対応するビデオレジスタのデータを読
み込み、それに対応するプレーンに書き込む、同じ動作
を、許可された全てのプレーンについて順次に行なう0
次に、ビデオメモリーの内容と、ビデオレジスタの内容
を選択して書き込むモードにおいて、この時は、RMW
は、rlJとなっており、データセレクタ114は、デ
ータセレクタ112の出力のインバータ113を通した
信号を選択している。CPUの書き込みデータDBは、
書き込み動作の開始時にラッチ回路111にラッチされ
、その出力は、データセレクタ112の選択信号となっ
て、ビデオメモリーのデータVDSと、ビデオレジスタ
TDのどちらかを選択するようになっている。もしCP
U書き込みデータが「0」ならば、現状のビデオメモリ
ーのデータ全ットを選し、再び、同じプレーンに書き込
み、もし、CPUの書き込みデータがrlJならばビデ
オレジスタのデータビットを対応するプレーンに書き込
むことになる。この動作を、許可された全プレーンにつ
いて、順次行ない最後のプレーンの処理が終了した時点
で、1回の書き込み動作が終了する。第4図においては
、1ビツトの回路について説明したが、8ビツト、16
ビツト又はそれ以上に拡張し、並列処理をすることも可
能である。
(発明の効果) 以上説明したような本発明の機能を使うことによって、
例えば、画面の境界線のデータをビデオレジスタにセッ
トしておき、CPUが、ビデオメモリーを順にリードし
てゆき、ビデオレジスタの内容とビデオメモリーの内容
が一致した時に、そこを視線と判断することが容易にで
きる。また、画面をある色、又は、あるパターンでぬり
つぶす時は、ビデオレジスタに希望のパターンをセット
し、希望のプレーンに書き込むことによって、容易にぬ
りつぶしができる。又、ビデオレジスタの内容と、ビデ
オメモリーの内容を選択して書き込むモードを利用すれ
ば、現在表示されている絵の、後に色や、パターンをぬ
るとか、その絵の部分だけ1色や、パターンをぬるとい
う動作が容易に行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
!s1図は、本発明の一実施例の概略を示すブロック図
である。 第2図は、本発明の実施例のさらに詳細なブロック図で
ある。 #3v!Jは、!s2図の、ビデオデータ処理回路20
1の、CPUリード時の、1ビツト当たりの回路例を示
した図である。第4図は、第2図のビデオデータ処理回
路201の、CPUライト時の、1ビツト当たりの回路
例を示した図である。 201・・ビデオデータ処理回路 202・・リードライトタイミング発生回路203〜2
06・・ビデオレジスタAND207〜210・・ビデ
オメモリーブレーン−D 手続補正書(自発) 1. 事件の表示 昭和62年 特許l1lI第 105371  号2、
発明の名称 表示装置 3、補正する者 事件との関係  出願人 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 (236)セイコーエプソン株式会社 代表取締役   服 部 −部 4、代理人 〒104  東京都中央区京橋2丁目6番21号株式会
社服部セイコー内 最上特許本務所5、補正の対称

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 特定の色情報を出力するための複数のレジスタ群と、該
    レジスタ群の中から必要な物を選択するための情報を前
    記レジスタ群に供給するビデオRAMとを有することを
    特徴とする表示装置。
JP62105371A 1987-04-28 1987-04-28 表示装置 Pending JPS63269192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105371A JPS63269192A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105371A JPS63269192A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269192A true JPS63269192A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14405841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105371A Pending JPS63269192A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269192A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2797435B2 (ja) 表示コントローラ
US5093902A (en) Memory control apparatus for accessing an image memory in cycle stealing fashion to read and write videotex signals
US4924432A (en) Display information processing apparatus
JPH075870A (ja) 表示制御システム
US5555460A (en) Method and apparatus for providing a reformatted video image to a display
JPS63269192A (ja) 表示装置
JPS61113092A (ja) コンピユ−タ・デイスプレイ・システム
JPS6055389A (ja) 文字図形表示装置
JP2642350B2 (ja) 表示制御装置
JP3443229B2 (ja) 文字表示装置の書き込み制御回路
JPS648337B2 (ja)
Matherat A chip for low-cost raster-scan graphic display
JPS622298A (ja) Crtコントロ−ラによる液晶デイスプレイの表示制御方式
JPH031186A (ja) キャラクタ表示装置
JPS61283968A (ja) 画像デ−タ処理装置
JP3074378B2 (ja) 表示制御方法及び装置
JPS63131181A (ja) 文字表示装置
JPS58187989A (ja) 表示メモリ回路
JPS612191A (ja) 表示画面の部分スクロ−ル回路
JPS6213690B2 (ja)
JPS61283970A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPH07175429A (ja) フラットパネルディスプレイの表示制御装置
JPH06208504A (ja) メモリコントローラ,メモリ読み出し方法及びメモリ書き込み方法
JPS6225784A (ja) 文字表示装置
JPH03179491A (ja) 表示用メモリアクセス方式