JPS63268976A - エンジンのノツク検出装置 - Google Patents

エンジンのノツク検出装置

Info

Publication number
JPS63268976A
JPS63268976A JP10367387A JP10367387A JPS63268976A JP S63268976 A JPS63268976 A JP S63268976A JP 10367387 A JP10367387 A JP 10367387A JP 10367387 A JP10367387 A JP 10367387A JP S63268976 A JPS63268976 A JP S63268976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
engine
comparison
output
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10367387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Kaide
忠良 甲斐出
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Tetsuo Takahane
高羽 徹郎
Yoshitaka Tawara
田原 良隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10367387A priority Critical patent/JPS63268976A/ja
Publication of JPS63268976A publication Critical patent/JPS63268976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンノックの発生を検出−4るようにし
たエンジンのノック検出装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、エンジンノックの発生を検出すると点火時期
その他の燃焼状態を支配する制御量を制御してエンジン
ノックの弁士を抑制する技術は知られている。また、エ
ンジンノックの発生を判定づるについては、例えば、特
開昭58−28646号に見られるように、予めエンジ
ンノックの発生していない状態でのノックセンサ出力の
平均値を求め、これに対応して各エンジンおよび各ノッ
クセンサにおいて一定のノック判定レベルを設定し、こ
の判定レベルとノックセンサ出力とを比較し、センfす
出力が¥11定レベルを越えた場合をノック弁士時と判
定づ”るものがある。
(ブを明が解決しようとする問題点) しかして、上記のようにエンジン振動をノックセンサに
よって検出し、このノックセンサの検出値に旦づいてノ
ック判定を行う場合に、ノックが発生していない状態で
のノックセンサ出力はエンジンの運転に伴って定常的に
発生するバルブの開閉音等の振動によるノイズを検出し
ているものであり、ノックが発生している場合には上記
バックグラウンドノイズにノック振動が重畳した状態で
検出信号が出力される。そして、ノック判定レベルは両
者間に精度よく設定しないとノック検出精度が低下し、
ひいてはノック制御のυ制御Vi度が低下することにな
るものである。
また、エンジン振動を検出したノックセンサ出力と比較
レベルとを比較し、比較出力が所定値となるように比較
レベルをフィードバック制御すると、この比較レベルを
エンジンノックが発生していない状態のノックセンサ出
力のピーク値近傍に維持して各種ばらつきに対応するこ
とができる。
しかし、エンジンの高回転時には、非ノツク時の燃焼圧
力の絶対値および変動が低回転時に比べて大きくなるた
めに、ノックセンサ出力のV4度分布が広くなり、これ
に伴って前記比較レベルが広範囲に変化し、比較レベル
が下がっているときには実際にはノックが発生していな
いのにノック発生と誤判定し、ノック制御を行ってしま
うという問題を生起する。
そこで本発明は上記事情に鑑み、エンジン回転の低回転
から高回転に渡って精度の高いノック検出が行えるよう
にしたエンジンのノック検出装置を提供することを目的
とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のノック検出装置は、エンジン振動をノックセン
サによって検出し、このノックセンサ出力と比較レベル
とを比較し、比較出力が所定値となるように比較レベル
をフィードバック制御するとともに、上記比較出力に基
づいてノック検出を行うについて、エンジンの高回転状
態を検出する回転検出手段と、該回転検出手段の出力を
受け、前記比較出力が所定値以上となった時に比較レベ
ルを上界させる度合を低回転時に比べて高回転時で大き
くなるように設定する比較レベル補正手段どを備えたこ
とを特徴とするものである。
第1図は本発明の構成を明示するための全体構成図であ
る。
エンジン1は、例えば点火プラグ3に対づ゛る点火時期
制御により、その燃焼状態を変更fi+lI ’m L
/てノック抑制を行う燃焼状態制御手段2が設けられて
いる。
そして、上記ノック制御に対しエンジンノックのブを生
状態を検出するために、前記エンジン1にはエンジンの
振動を検出するノックセンサ4を設置し、その出力信号
は比較手段5に出力される。
この比較手段5は、上記ノックセンサ出力と比較レベル
設定手段6で設定された比較レベルとを比較し、ノック
センサ出力が比較レベルより大きい場合にパルス等の比
較出力を出力する。
上記比較手段5の比較出力は比較レベル補正手段7およ
びノック判定手段8に出力される。この比較レベル補正
手段7は、比較手段5からエンジンの1回の燃焼行程に
43いて出力される比較出力が所定値(一定値)となる
ように前記比較レベル設定手段6にフィードバック補正
信号を出力するものである。一方、ノック判定手段8は
、前記比較■ツノとノック判定Ili設定手段9で設定
されたノック判定値とを比較し、ノック発生を検出する
ものである。このノック判定手段8によるノック信号は
制御量設定手段10に出力され、この間御呈設定手段1
0でノック発生状態に対応してノックit、IJ罪の制
御]ffiを設定し、前記燃焼状態制御手段2に信号を
出力して、ノック発生時には例えば点火時期4j−遅角
してノックを抑制する方向に燃焼状態を移行するととも
に、ノックが発生していないどきには例えば点火時期を
進角してエンジン出力等の面で好ましい燃焼状態に移行
する信号を出力するノック制御を行う。
また、前記比較レベル補正手段7にはエンジンの高回転
状態を検出する回転検出手段11の信号が出力され、こ
の比較レベル補正手段7は、前記比較出力が所定値以上
となったフィードバック制罪時に、比較レベルを上昇さ
せる度合を低回転時に比べて高回転時で大きくなるよう
に利得を設定し、これに基づいて比較レベルを補正する
比較レベル補正信号を前記比較レベル設定手段6に出力
するものである。
(作用) 上記のようなノック検出装置では、ノックセンサ出力と
比較レベルとの比較にiJ3いて比較出力が所定値とな
るように比較レベルをフィードバック制御するについて
、比較出力が所定値より低い場合には比較レベルを低下
さゼて比較出力が大きくなるようにする一方、比較出力
が所定値以上となった時には比較レベルを上昇させるも
のであるが、この比較レベルの上昇度合を低回転時に比
べて高回転時で大きくなるようにするものである。
すなわら、非ノツク時の振幅に相当するセンサ出力の大
きさとその発生度数との関係は第5図に示すようになり
、低回転時工では分布幅が狭くセンサ出力の平均値も低
いものであり、これに対し高回転時■には分布幅が広く
なり、センサ出力の平均値も高くなる。
そして、上記のような分布特性に対し、ノックが発生す
るとその高出力側のn1度数が増加するように変化し、
理想的な比較レベルの設定は低回転■5工には平均値A
1から高出力側に侃差S皇だけヂれたレベルに、また、
高回転時■には平均値 −A2から高出力側に&i差S
2だけ大きくずれたレベルにFsL定するのが最適であ
る。上記レベルに比較レベルを設定するについて、セン
サ出力と比較レベルとを比較した比較出力が所定値とな
るように比較レベルをフィードバック制ap Vると、
基本的には比較レベルは低回転時でも高回転時でもその
分布の平均値AI、A2の付近に位置することになるが
、比較出力が所定値以上となった時の高出力側への変動
幅を比較出力が所定値より低い115の低出力側への変
動幅より大きくすると、平均値から高出力側にずれて設
定することができるものである。
さらに、前記のように比較レベルの上昇度合を低回転時
に比べて高回転時で大きくなるようにして、高回転時の
偏差が大きくなるようにしているものであり、より@適
位置への比較レベルの設定に伴って精度よいノック検出
が行えるようにしている。
(実施例) 以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第2図は具体例の全体構成図である。この実施例は、エ
ンジンの点火時期の制御によってノック制御を行う例に
ついて示づ−。
エンジン1の気筒の燃焼室15に臨んで点火プラグ3が
配設され、この点火プラグ3にはイグニションコイル1
6からの放電電圧が印加され、該イグニションコイル1
6には]ン1〜ロールユニット17からの点火信号が出
力されて点火時期が調整制御される。
一方、エンジン1の燃焼室15に吸気を供給する吸気通
路18には、上流側からエアクリーナ19、吸入空気量
を検出ザる吸気量センサ20、スロットル弁21、サー
ジタンク22、インジェクタ23が順に介装されている
。また、燃焼全15の排気ガスは排気通路24から排出
される。
前記エンジン1にはエンジン振動を検出するノックセン
サ4が設置され、このノックセンサ4の出力はノック検
出回路25を介してコントロールユニット17に入力さ
れる。また、エンジン1には吸気温度を検出11る吸気
温センサ26、冷却水温度を検出する水温センサ27、
スロットル弁21に対してその全開状態を検出するアイ
ドルスイッチ28が設けられ、さらに、エンジン1のカ
ムシIIフト(図示せず)には逐次クランク角信号を出
力するとともに気筒識別のための基準信号を出力するク
ランク角センサ29が設置され、これらの各種センサか
らの検出信号J5よびスタータスイッチ30からのスタ
ータ信号がコントロールユニッ1−17に入力される。
そして、上記コントロールユニット17は各種センサ゛
の検出信号に応じて、エンジン回転数と9伺(充填量)
とから基本的な点火簡明設定を行うとともに、ノックセ
ンサ出力と比較レベルとの比較に阜づくノック検出回路
25からの比較出力とじてのノックパルス数か所定値と
なるように比較レベルの設定修正を行い、さらに、上記
ノックバルス数を前記比較レベルの大きさに対応して設
定したノック判定値と比較してノック検出し、ノック発
生時には点火時期を遅角してノックの発生を抑制し、ノ
ックが発生していない場合には徐々に点火時期を進角す
るようにノック補正値を設定する。
前記ノック検出回路25は第3図に示すように、ノック
センサ4の信号を受けるBPF33 (バンドパスフィ
ルタ)はノック周波数成分を取り出すものであり、その
信号は比較器34に入力される。
この比較器34にはコントロールユニット17からD/
Aコンバータ35を介して比較レベル信号が入力され、
この比較レベルより高いレベルのノックセンサ出力があ
ると比較器34からパルスがパルスカウンタ36に出力
されてカウントされ、ノックパルス数が比較出力として
コントロールユニット17に出力され、リセット信号に
よってリセットされる。
上記コントロールユニット17の作動を、第4図のフロ
ーヂセートに基づいて説明する。スタート後、ステップ
S1でエンジン回転数N、吸入空気量Qa  (負荷)
、水温TVl等のセンサ信号を入力し、ステップS2で
基本マツプから基本点火進角θbを読み出す。そして、
ステップS3で水温に応じて水温補正値θW@暮出する
次にステップS4でノック検出回路25からの比較出力
としてのノックパルス数)(nを入力し、ステップS5
でノックパルスlKnがノック判定値Cr  (設定パ
ルス数)以上か否かを判定し、この判定がYESでノッ
ク発生時にはステップS6でノック補正値θkに所定値
ΔθrhO等して遅角修正づ゛る。一方、上記ステップ
S5の判定がNOで非ノツク時には、ステップS7でノ
ック補正値θ舷がOになっているか否かを判定し、0よ
り大さくNo判定の場合には、ステップS8でノック補
正値θkから所定値Δθa減樟して進角修正する。
続いてステップS9でノックパルス数)(nがOを越え
ているか否かを判定し、この判定がYESでOを越えて
いる場合にはステップ810でノックパルス数Knが1
を越えているか否かを判定する。この判定がNOでノッ
クパルス数1(nが1の状態が比較出力が所定値となっ
ている時であり、この場合には比較レベルVrは修正し
ない。一方、上記ステップ810の判定がYESで1を
越えている場合には、ステップ811でノックパルス数
Knが4を越えているか否かを判定し、この判定がNO
でノックパルス数Knが2〜4の場合には比較レベル■
rを1ビツト低減修正する。また、上記ステップS11
の判定がYESでノックパルス数)(nが4を越えでい
る場合には、ステップS12で比較レベルV「を2ビツ
ト低減修正する。
前記ステップS9の判定がNoでノックパルス数Knが
0の場合には、ステップ814でエンジン回転数Nが所
定値N1以上の高回転状態か否かを判定する。この判定
がNOで低回転状態の場合には、ステップ815で比較
レベルVrを2ビツト増加修正する。一方、上記ステッ
プ814の判定がYESで高回転状態の場合には、ステ
ップ816で比較レベルV「を3ビット増加修正し、そ
の上昇度合を低回転時より大きく設定している。
ステップ817は最終点火進角θ19の綽出を行うもの
であり、基本点火進角θb、ノック補正値θkを含む各
種補正値を加減界して惇出し、この最終点火進角θ1g
を点火カウンタにプリセットし、出力するものである。
上記実施例では、ノック検出回路25からの比較出力と
してのノックパルス数Knが所定パルス数1となるよう
に比較レベルVrを増減修正するについて、上昇修正度
合を高回転で多く設定したことにより、この高回転時に
は低回転時に比べて比較レベルの設定が実質的に平均値
から高出力側に大きくずれて設定して、エンジン回転状
態の変化に対応した比較レベルの設定により、高回転時
の比較レベルの低レベル設定によるノックの誤判定を防
止している。
なお、上記実施例にJ3いて設定している各種値の具体
値は、−例を示しているに過ぎず、各種条件において適
宜設定変更するものである。
(発明の効果) 上記のような本発明によれば、ノックセンサ出力と比較
レベルとの比較出力が所定値となるように比較レベルを
フィードバック制御Nするについて、比較出力が所定値
より低い場合には比較レベルを低下させて比較出力が大
きくなるようにする一方、比較出力が所定値以上となっ
た時には比較レベルを上昇させる上昇修正度合を高回転
で多く設定したことにより、エンジン回転状態の変化に
対応した最適位置への比較レベルの設定を行うことがで
さ−、ノックの誤判定を防止して精度よいノック判定を
行って、これに伴う精1褒の高いノック制御が行えるよ
うにしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の禍成を明示するための全(A@構成図 第2図は本発明の具体例を承り全体構成図、第3図はノ
ック検出回路のブロック図、第4図はコントロールユニ
ットの処理を説明でるだめのフローチャート図、 第5図はエンジン回転変化に対するセンサ出力と発生度
数との関係を示す説明図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・燃焼状態制御
手段、4・・・・・・ノックセンナ、5・・・・・・比
較手段、6・・・・・・比較レベル設定手段、7・・・
・・・比較レベル補正手段、8・・・・・・ノック判定
手段、11・・・・・・回転検出手段、17・・・・・
・コントロールユニット、25・・・・・・ノック検出
回路。 第1図 第5図 AI     A2 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン振動をノックセンサによって検出し、こ
    のノックセンサ出力と比較レベルとを比較し、比較出力
    が所定値となるように比較レベルをフィードバック制御
    するとともに、上記比較出力に基づいてノック検出を行
    うエンジンのノック検出装置であって、エンジンの高回
    転状態を検出する回転検出手段と、該回転検出手段の出
    力を受け、前記比較出力が所定値以上となった時に比較
    レベルを上昇させる度合を低回転時に比べて高回転時で
    大きくなるように設定する比較レベル補正手段とを備え
    たことを特徴とするエンジンのノック検出装置。
JP10367387A 1987-04-27 1987-04-27 エンジンのノツク検出装置 Pending JPS63268976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10367387A JPS63268976A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 エンジンのノツク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10367387A JPS63268976A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 エンジンのノツク検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268976A true JPS63268976A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14360313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10367387A Pending JPS63268976A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 エンジンのノツク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268976A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372222A (ja) * 1989-08-14 1991-03-27 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のノッキング検出装置
JPH0372223A (ja) * 1989-08-14 1991-03-27 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のノッキング検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372222A (ja) * 1989-08-14 1991-03-27 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のノッキング検出装置
JPH0372223A (ja) * 1989-08-14 1991-03-27 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のノッキング検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679475B1 (ko) 내연기관의 노킹 억제 방법
EP0590893A2 (en) Knocking detection method for internal combustion engines and ignition timing control method therefor
JP2002130044A (ja) 内燃機関のノッキングを識別するための方法
EP0096869B1 (en) Method and apparatus of ignition timing control
US4541382A (en) Method and apparatus for ignition timing control of internal combustion engine
US5604303A (en) Combustion condition detecting system of internal combustion engine
US6439198B2 (en) Method for detecting combustion misfires in an internal combustion engine
US5522254A (en) Knock sensing apparatus for internal combustion engine
EP0098584B1 (en) An ignition timing control method for internal combustion engines
JPS63268976A (ja) エンジンのノツク検出装置
JPH04109075A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6311832A (ja) 多気筒エンジンのノツキング検出装置
KR200146836Y1 (ko) 노킹 보정 시스템
JPH056028B2 (ja)
JP2006307807A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP2537622B2 (ja) エンジンのノツク制御装置
JPH01152319A (ja) エンジンのノッキング検出装置
JPS63253173A (ja) エンジンのノツキング制御装置
JPS63268962A (ja) エンジンのノツク制御装置
JP2505638B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置及び方法
JPS63117171A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP3433886B2 (ja) イオン電流による内燃機関の点火時期制御方法
JPH02305371A (ja) 点火時期学習制御方法
JPH0759931B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH06100151B2 (ja) エンジンの制御装置