JPS63268527A - ロ−ルフイ−ド装置 - Google Patents

ロ−ルフイ−ド装置

Info

Publication number
JPS63268527A
JPS63268527A JP62101650A JP10165087A JPS63268527A JP S63268527 A JPS63268527 A JP S63268527A JP 62101650 A JP62101650 A JP 62101650A JP 10165087 A JP10165087 A JP 10165087A JP S63268527 A JPS63268527 A JP S63268527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
adjustment
brake piece
brake
pivoting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62101650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336606B2 (ja
Inventor
Heizaburo Kato
平三郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62101650A priority Critical patent/JPS63268527A/ja
Priority to US07/157,029 priority patent/US4844444A/en
Publication of JPS63268527A publication Critical patent/JPS63268527A/ja
Publication of JPH0336606B2 publication Critical patent/JPH0336606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/08Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by rollers
    • B21D43/09Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by rollers by one or more pairs of rollers for feeding sheet or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • B65H20/04Advancing webs by friction roller to effect step-by-step advancement of web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/224Nip between rollers, between belts or between rollers and belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/173Metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はプレス装置等の作業機械中に板材を一定長づつ
間欠的に送り込んでいくために使用する[]−ルフイー
ド装置に関するものである。
従来の技術 従来上2ロールフイード装置において、それぞれ第1ロ
ール軸及び第2ロール軸に固着されて揺動回転し、一方
向へ回転するときに板材に挟持力を加えてその板材を移
送するとともに、他方向へ回転するときに相対的に離れ
る方向へ移動して挟持力を解放するようになっている第
1ロール及び第2ロールと、板材移送路を挟んで互いに
対向し、両ロールが上記他方向へ回転するときに板材を
挟持固定する第1及び第2ブレーキ片とを備えた形式の
ものが知られている。このようなロールフィード装置は
、例えば実開昭61−32150号公報(実願昭59−
114306号)に記載されている。上記形式のO−ル
フイード装置において滑り等を生じずに板材の移送精度
を高めるためには、両1」−ル間の間隙を板材の板厚に
合わせた適切なものに調整する必要がある。また、板材
の板厚が幅方向に変化する場合には、その幅方向への板
厚の変化に応じて両ロール間の間隙幅を両ロールの軸線
方向へ変化させることが好ましい。従来装置においては
この目的のために、第1ロール軸の両端を偏心フランジ
を介してロールフィード装置のハウジングに回動可能に
装着し、 これら偏心7ランジを回動操作することによって、第1
ロール軸と一体に第1ロールの各側を第2ロールに対し
て離接する方向へ移動させる構成が採用されていた。
発明が解決しようとする問題点 上記従来装置においては、偏心7ランジがハウジングに
ボルト止めされ、しかもカバーで被われていたために、
その偏心フランジを回動操作するときにはまずカバーを
取り外し、かつ上記ボルトを取り外すと言う厄介な作業
を行う必要があり、またその作業を行うときにO−ルフ
ィールド装置の作動を停止さUる必要があるとの問題点
があった。また、偏心フランジが第1ロール軸とハウジ
ングとに強い嵌合力で嵌合しているために、その偏心フ
ランジを回動させるためには偏心フランジをハンマーで
たたく等の作業が必要であり、作業が厄介であるととも
に、その作業によって両ロール間の間隙幅の微調節を行
うのが困難であるとの問題点もあった。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記した形式のロールフィード装置において
、一端部と他端部との間の位置にある支持部において第
1ロール軸の、第1ロールの各側に位置する部分を回V
」可能に支持する枢動体と、枢動体の各側にあって第1
ロール軸と平行に延び、それぞれが枢動体の上記一端部
とロールフィード装置のハウジングとに偏心関係をなし
て回動可能に嵌合する一対の枢軸と、上記各枢軸に固着
されている第1及び第2調整アームと、枢動体の各側に
あって上記支持部に回動可能に嵌合されかつ上2第1ブ
レーキ片を支持している第3及び第4W4整アームと、
上記第1及び第2調整アームのそれぞれに連結され、こ
れら第1及び第2調整アームを揺動操作することによっ
て第1ロールと第1ブレーキ片との、第1及び第2a整
アーム側の部分のそれぞれを第2ロールと第2ブレーキ
片とに対して実質的に同一量だけ離接させるように移動
させる第1及び第2リンク、並びに上記第3及び第4調
整アームのそれぞれに連結され、これら第3及び第4調
整アームがそれぞれ揺動操作することによって第1ブレ
ーキ片の、第3及び第4調整アーム側の部分のそれぞれ
を第2ブレーキ片に対して離接させるように移動させる
第3及び第4リンクを有している第1調整装置と、上記
枢動体の自由端部に連結され、その枢動体を枢動させる
ことによって第1ロール及び第1ブレーキ片を第2ロー
ル及び第2ブレーキ片に対して離接させるように平行移
動させる第2調節装置とを備えた構成にすることによっ
て、既述の問題点を解決する。
1皿 上記した本発明の構成によれば、第1調整装置によって
第1.第2.第3及び第4調整アームを適当両1:Z動
させることによって、第1ロールと第1ブレーキ片との
、第1ロールの軸線方向に見たときの各側部を、それぞ
れ第2ロールと第2ブレーキ11とに対して実質的に同
−石だGノ離接させるように移動させ、また第1[l−
ルを第2ロールに対して移動させずに、第1ブレーキ1
1の、第1ロールの軸線方向に見たときの各側部を第2
ブレーキ片に対して離接させるように移動させることが
できる。また、第2調整装置によって、第1ロール及び
第1ブレーキ片を第2ロール及び第2ブレーキ片に対し
て離接させるように平行移動させることができる。従っ
て、第1及び第2調整装買を適切に操作することによっ
て、両ロール間の間隙と両ブレーキ片間の間隙とを、移
送すべぎ板材に応じた適切なものに調節することができ
る。
実施例 第1図から第3図は本発明実施例のロールフィード装置
を示している。このロールフィード装;nは、それぞれ
第1ロール軸2a及び第2ロール軸2bに固着させて揺
動回転Aし、一方向へ回転するとぎに板材に挟持力を加
えてその板材を移送するとともに、他方向へ回転すると
きに相対的に離れる方向へ移動して挟持力を解放するよ
うになっている第1ロール3a及び第2ロール3bと、
板材移送路Bを挟んで互いに対向し、両ロール3a。
3bが上記他方向へ回転するときに相対的に近づく方向
へ移動して板材を挟持固定するとともに、両ロールが上
記一方向へ回転するときに相対的に離れる方向へ移動し
て板材を解放する第1ブレーキ片6及び第2ブレーキ片
6′とを備えた形式のものになっている。なお、上記形
式のロールフィード装置は、例えば既述の実開昭61−
32150号公報に示されているように公知のものであ
り、両ロールを揺動回転駆動するための駆動!ii置、
両ロールを相対的に離接させる方向へ移動させる機構、
及び両ブレーキ片を相対的に離接させる方向へ移動させ
るための機構等は、上記公報に記載の構成等を適宜に採
用すればよいために、その説明$よ省略する。
上記ロールフィード装置は、一端部4aが継軸5a、5
bを介してロールフィード装置のハウジング1に枢動可
能に装着され、その一端部4aと他端部4bとの間の位
置に第1ロール’M 2 aを支持するための支持部2
4a、24bを有する((ス動体4を備えている。枢軸
50及び5bは、枢動体4の上記一端部4aの各側(即
ち第1図の下側及び上側)に設けられ、互いに整合する
関係をなして第1ロール軸2aと平行に延びている。こ
れら枢軸5a、5bのそれぞれは、小径部5a’ 、5
b′と、その小径部5a’ 、5b’ に対して所定寸
法eだけ偏心した関係にある大径部5 a LJ 、 
5b IIとを有し、小径部5a’ 、5b’がffl
 f7)体4に回動可能に嵌合するとと6に、大径部5
 B II。
5b”がそれぞれ軸受11a、11bを介してハウジン
グ1に回動可能に嵌合している。また、第1図下側の枢
軸5aには第1調整アーム10aが嵌装されて締付りボ
ルト12 aによって枢軸5aに一体に固定され、同様
に第1図の−L側の枢軸5bには第2調整アーム10b
が嵌装されて締付はボルト(図示されていない)によっ
て枢軸5bに一体に固定されている。
枢動体4の上記支持部24a、24bは、枢動体の本体
部4Cの各側(第1図の下側及び上側)に固定されたフ
ランジ部材にり構成され、支持部24aが軸受22aを
介して第1ロール軸2aの、第1ロール3aの下側(第
1図)へ突出する部分を回動可能に支持しており、また
支持部24bが軸受22bを介して第1ロール軸2aの
、第1ロール3aの上側へ突出する部分を回動可能に支
持している。第1図下側及び上側の支持部24a。
24bには、それぞれ第3調整アーム9a及び第4調整
アーム9bが目l!lJ可能に嵌装されている。
また、上記した第1ブレーキ片6はこれら調整アーム9
a、9b間を延びていて、その長手方向の両端がそれぞ
れ調整アーム9aの下端(第1図)(と調整アーム9b
の下端とにボルト25a、25bで固定されている。
上記第1.第2.第3及び第4調整アームは、第1調整
装置50に連結されている。即ち、この第1調1!!!
装置50は、一端が第1調整アーム10aに回動可能に
連結された第1リンク7aと、一端が第2調整アーム1
0bに回動可能に連結された第2リンク7bと、一端が
第3調整アーム9aに回動可能に連結された第3リンク
8aと、一端が第4調整アーム9bに回動可能に連結さ
れた第4リンク8bとを備えている。上記第1リンク7
aの他端、即ち第1,2図の右端は、固定ブロック23
に螺合し外端、即ち第1,2図の右端に回動ハンドル1
5aを有するねじ部材13aの内端、即ら第1.2図の
左端によって回動可能に保持されている。同様に、第2
.第3及び第4リンク7b、8a及び8bは、それぞれ
固定ブロック23に螺合し外端に回動ハンドル15b、
16a及び16bを有するねじ部材13b、14a及び
14bのそれぞれの内端によって回動可能に保持されて
いる。
なお、第1sl整アーム10aと第2調整アーム10b
とは枢動体4を挟んで互いに対称形をなして対向し、同
様に第3調整アーム9aと第4調整アーム9bとは枢動
体4を挟んで互いに対称形をなして対向している。また
、第1調整アーム10a、第1リンク7a、第3iJ整
アーム9a及び第3リンク8aの相対的配列は、第2調
整アーム10b1第2リンク7b、第41整アーム9b
及び第4リンク8bの相対的配列と同様のものになって
いる。
上記枢動体4の上記他端4b(第1.2図の右端)は、
第2調整装置51に連結されている。この第2調整装置
51は、ハウジング1を量適して延び、内端がピン21
を介して枢動体4に回動可能に連結され、外方にねじ部
17aを有するねじ棒17を有している。このねじ棒1
7は、ハウジング1と枢動体4との間に設けられてねじ
棒17を包囲し、枢動体4の右端を介してねじ棒17を
下方(第2図)へ付勢するスプリング20と、ねじ部1
7aに螺合してスペーサ19をハウジング1の外面に押
し付ける操作ハンドル18とによってハウジング1に固
定されている。
図示実施例のO−ルフイード装置は上記した構成のもの
であって、回動ハンドル15aを回転させてねじ部材1
3aを固定ブロック23に対して、例えば第4図の実線
位置から左方へΔXだけ移動させれば、−装置各部の状
態は第4図の鎖線で示したようなものになる−0即ち、
第1リンク7aとねじ部材13aとの連結点■がV′の
位置まで左方へ移動し、それに応じて第1リンク7aが
、その第1リンク7aと第1調整アーム10aとの連結
点Wを介して第1g41アーム10a及びこれと一体の
枢軸5aを第4図の時計方向へ回転させる。
しかして、既述の如く枢軸5aの小径部5a’ と大径
部5a″とは偏心しており、また枢@5aは固定された
ハウジング1に対して大径部5a″の@線を中心として
回転するために、枢軸5aが回転すると、小径部5a’
の軸線位1aRがR′へ変位しそれによって枢動体4の
左端はΔy1だけ上方へ変位する。即も、枢動体4は、
ねじ棒17と枢IJ+体4との連結点Qを中心として時
計方向へ枢動する。従って、枢動体4と第1ロール軸2
aとの交点の位tiffMはM′へ変位し、第1ロール
3aの最下点U1はΔy2だけ上界してU1′の位置に
くる。またこのときには第3リンク8aは、その第3リ
ンク8aの右端とねじ部材14aとの連結点Sのまわり
に時已1方向へ回動させられるため、第3リンク8aの
左端と第3調整アーム9aとの連結点TはT′へ上昇し
、第1ブレーキ片6の最下点U2はΔy2′だシブ上昇
してtJ2’の位置にくるのである。このことから分る
ように、回動ハンドル15aを回動操作することによっ
て第1ロール3aの最下点U1と第1ブレーキ片6の最
下点U2とは実質的に同一量だけ上昇或いは下降させら
れる。即ち、第1ロール3aと第1ブレーキ片6とは、
それぞれ第2ロール3b及び第2ブレーキ片6′に対し
て同一量だ番ノ離接する方向へ移動する。また、回動ハ
ンドル16aを回転させて第3リンク8aを例えば第5
図の実線位置から右方へΔX1変位させてS′に移動さ
せた場合には、上記の点Q、R,M、U1の位置は変化
せず、第3調整アーム9aが枢動体4の支持部24aに
対して第2.5図の反時31方向へ回動して上記の点T
がT i+まで移動し、第1ブレーキ片6の最下点U2
GよU 2“までΔy3だけ上tl L、て、第5図に
鎖線で示した状態になる。
上記回動ハンドル15aを回動させたときには、枢動体
4の上側(第1図)の支持部24b及びこれに支持され
ている第1ロール軸2aの上端(第1図)の位置は変化
せず、第1図の下側の支持部24a及びそれに支持され
ている第2ロール軸2aの下方部が第1図の紙面の手前
側或いは裏側へ向けて変位することになり、同様に第1
プレーV片6も、第1図の上端の位置は変化せずに、下
端が第1図紙面の手前側或いは裏側へ向けて変位する。
また、回動ハンドル16aを操作したとぎには、第1プ
レーギ片6の−F端(第1図)の位置は変化せずに、そ
のブレーキ片6の下端(第1図)が第1図の紙面の手前
側或いは裏側へ向けて変位する。
上記したように、第1調整アーム10a、第1リンク7
a、第33!整アーム9a及び第3リンク8aの相対的
配列は、第2調整アームiob、第2リンク7b、第4
1i1整アーム9b及び第4リンク8bの相対的配列と
同様のものになっている。
従って、回動ハンドル15bを回転させた場合には、第
4図の場合と同様にして第1ロール3aと第1ブレーキ
片6とがそれぞれ第2ロール3b及び第2ブレーキ片6
′に対して離接する方向へ移動し、また回動ハンドル1
6bを回転させたときには、第1ロール3aが固定され
たまま第1ブレーキ片6のみが第2ブレーキ片6′に対
して離接するように移動する。しかして、このように回
動ハンドル15b、16bを回転させたときには、その
回転方向に応じて第1ロール軸2a及び第1ブレーキ片
6は、第1図の下端部の位置が固定された状態でその上
端部が第1図の紙面の手前側或いは裏側へ向けて変位さ
せられることになる。従って、上記した4つの回動ハン
ドル15a、15b、16a、16bを適宜に回転させ
ることによって、両ロール間の間隙幅と両ブレーキ片間
の間隙幅とを等しくするように調節し、かつこれら間隙
幅を、両ロールの軸線方向、即ち板材の幅方向へ調節づ
ることができる。従って、板材の板厚が板幅方向へ変化
する場合にも、これら間隙の幅を適切に調節することに
よって、両ロールによる板材の移送及び両ブレーキ片に
よる板材の固定を良好に行わせることができる。
次に、第2調整装置51の操作ハンドル18を回転させ
てねじ棒17を例えば第6図の実線位置から一点鎖線の
位置まで上方へΔx2だ()変位させた場合には、上記
の点QはQ′まで変位し、枢動体4は点Rを中心として
反笥轟1方向へ枢vJする。
従って、点M、U1.T、L12はそれぞれM″。
LJ1″、T“l 、 LJ 2 mまで上貸し、第1
ロール3a及び第1ブレーキ片6%よ、既述の第1調整
装置50によって調整された状態を紺持しつつ、それぞ
れ第2ロール3b及び第2プレーギ片6′に対して実質
的に同−聞Δy4及びΔy4′だtノ平行移動する。従
って、第2調整装置51によって両ロール間の間隙幅と
両ブレーキ片間の間隙幅とを移送すべき板材の板厚に応
じた適切値に調節し、かつ第1調整装置50による既述
の調整を行えば、各種条件下における間隙の調節を好適
に行って、板材の移送を高精度に行うことができる。ま
た、回動ハンドル15a、15b、16a、16b。
及び操作ハンドル18は全てハウジング1の外側に露出
しており、これらを回転させるという極めて簡単な作業
によって上記の調節を行えるとともに、その調節の際に
ロールフイード装置の作動を停止する必要はない。
なお、主として第4.5.6図を参照して行ってきた如
く点LJ1.U2の移動を生ぜしめるためには、上記各
点S、V、U1.tJ2.T、M、Q。
R等の相対位置、及び枢軸5a、5bの偏心M等を適切
に設計すればよいものであることは明らかである。この
ような設計は当業者が容易に行えるもの故、詳細な説明
は省略するが、上記Δy2(Δy2’)、ΔV3.ΔV
4(Δy4′)及びΔy1の求め方を第4.5.6図の
パラメータを使用して概略的に示せば次の通りである。
既述の如く、第4図は、S、Q点を固定(Qは僅かであ
るが水平方向に移動する)シ、回動ハシ1ブレーキ片の
下端位置U2をΔV2’移動させたときの状態を示して
いる。
まず第4図において基準点Nを設定しQ点は常にN点を
通る水平線上にあるものとすれば、Pvθは既知であり
、 pv、=r V&”P&I4  (2円の交点として下
側を選択) PθR−アθRoj(θθ賛+β)  8なる。
また、Pnoは既知であり、 ’811−’ HB+PθR PHQ””NRRPRQ  (円と直線の交点として右
側を選択) PVI4”VR+PRH”VT”VH十PHT となる
・同様にして、V点をM′まで移動させた場合のPθ□
・、PV’T’が求まる。これよりΔV1゜ΔV2’を
求めることができる。
ここで第1ロールの下端位2fLJ1の移動量Δy2は
MからM′への移動量と等しく つまり両者(ΔV2.Δy2′ )を等しく保つよう各
要素を設定すれば上記した操作が可能となる。
第5図においては、点Mを固定したまま、回動ハンドル
16aの回転によって8点をΔx1変化させブレーキ下
端位@U1をΔy3移動させている。この第5図におい
て、8点を与えるとベクトルPSHが定義される。即ち
、F ST−P SH+P HTく2円の交点として左
側を選択)となる。同様に、となる。従ってPSTとP
s・1・・よりΔy3を求めることができる。
次に、第6図においては、R1S点を固定したまま操作
ハンドル18を回転することによってQ点をΔx2変化
させ、第1ロールの下端位@(JlをΔy4、第1ブレ
ーキ片の下端位iU2をΔy4′変化させている。ここ
でこの両者の移動量Δy4と八V4’ を同じになる様
設定することによって、ロールの下端位置とブレーキの
下端位置の位置関係を維持したまま板厚の変更が可能と
なる。
即ら、まず第6図において仮想点PをQQ’の直線上に
定義しベクトルP =γ O””、!:する。
RP    RP ここでQの座標を与えるとベクトルPPoが定まる。
従って’ RQ” PRP十PPQ Sは固定であるので、18MはSMを結ぶベクトルとし
てP  =P  +P  、P  =P  +P  (
28N    SRl(HST    SHHT円の交
点として2点が定まるが左側を選択する)となる。次に
QをQ′までΔx2変化させたとぎのベクトル式は同様
に、 jθpo          jθPOPPQ’ =γ
PQ”   ”’ (γPQ+八X2へ ePRQ’ 
”” PRP+PPQ’ ・P  ’°=PS11”R
H”・ N P8、・・= P s)1.+ P o、、□、、、(
2円の交点として左側を選択)となる。
従ってF、P、、・よりΔV4’を求めることST  
 ST ができる。
ここでロール下端位置U1の移動量Δy4は、MからM
 IIへの移動量と等しく つまり両者(ΔV4.Δy4′ )を等しく保つよう各
要素を設定すれば上記した板厚の変更が可能となる。
発明の効果 以上より明らかなように、本発明のロールフィード装置
には、両ロール間の間隙幅と両ブレーキ片間の間隙幅と
を板材の板厚に応じた適切l11gに調節し、板材の板
厚が板幅方向に変化する場合にもその変化に応じて上記
の間隙幅を適切に調節することによって、板材の移送を
n粘度に行わせることができる効果がある。また、上記
の調節を、ロールフィード装dの作動を停止させること
なく容易に行える効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のロールフィード装置を上方から
見た状態を示す部分断面説明図、第2図は上記ロールフ
ィード装置の正面説明図、第3図は同じくその側面説明
図、第4図及び第5図は第1調整装置の作動を説明する
図、第6図は第2調整装置の作動を説明する図である。 1・・・ハウジング、2a・・・第1ロール軸、2b・
・・第2ロール軸、3a・・・第1ロール、3b・・・
第2[1−ル、4・・・枢動体、5a、5b・・・枢軸
、6・・・第1ブレーキ片、6′・・・第2ブレーキ片
、7a・・・第1リンク、7b・・・第2リンク、8a
・・・第3リンク、8b・・・第4リンク、9a・・・
第3調整アーム、9b・・・第4調整アーム、10a・
・・第1a整アーム、10b・・・第2調整アーム、5
0・・・第1vA整装置、51・・・第2調整装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ第1ロール軸及び第2ロール軸に固着さ
    れて揺動回転し、一方向へ回転するときに板材に挟持力
    を加えてその板材を移送するとともに、他方向へ回転す
    るときに相対的に離れる方向へ移動して挟持力を解放す
    るようになっている第1及び第2ロールと、板材移送路
    を挟んで互いに対向し、両ロールが上記他方向へ回転す
    るときに板材を挟持固定する第1及び第2ブレーキ片と
    を備えたロールフィード装置において、一端部と他端部
    との間の位置にある支持部において第1ロール軸の、第
    1ロールの各側に位置する部分を回動可能に支持する枢
    動体と、枢動体の各側にあって第1ロール軸と平行に延
    び、それぞれが枢動体の上記一端部とロールフィード装
    置のハウジングとに偏心関係をなして回動可能に嵌合す
    る一対の枢軸と、上記各枢軸に固着されている第1及び
    第2調整アームと、枢動体の各側にあって上記支持部に
    回動可能に嵌合されかつ上記第1ブレーキ片を支持して
    いる第3及び第4調整アームと、上記第1及び第2調整
    アームのそれぞれに連結され、これら第1及び第2調整
    アームを揺動操作することによって第1ロールと第1ブ
    レーキ片との、第1及び第2調整アーム側の部分のそれ
    ぞれを第2ロールと第2ブレーキ片とに対して実質的に
    同一量だけ離接させるように移動させる第1及び第2リ
    ンク、並びに上記第3及び第4調整アームのそれぞれに
    連結され、これら第3及び第4調整アームをそれぞれ揺
    動操作することによって第1ブレーキ片の、第3及び第
    4調整アーム側の部分のそれぞれを第2ブレーキ片に対
    して離接させるように移動させる第3及び第4リンクを
    有している第1調整装置と、上記枢動体の自由端部に連
    結され、その枢動体を枢動させることによって第1ロー
    ル及び第1ブレーキ片を第2ロール及び第2ブレーキ片
    に対して離接させるように平行移動させる第2調節装置
    とを備えることを特徴とするロールフィード装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のロールフィード装置
    において、上記第1調整装置が、固定ブロックと、この
    固定ブロックに螺合し外端に回動ハンドルを有する4つ
    のねじ部材とを備えるとともに、これらねじ部材の内端
    が、それぞれ上記第1、第2、第3及び第4リンクの一
    端を回動可能に保持しており、各ねじ部材を回動操作し
    て上記各リンクの移動を生じることによって、上記第1
    、第2、第3及び第4調整アームの揺動を生じる構成に
    なっていることを特徴とするロールフィード装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載のロール
    フィード装置において、上記第2調整装置が、上記ハウ
    ジングを貫通して延び、内端が上記枢動体の上記他端部
    に回動可能に連結されるとともに外方のねじ部を有して
    いるねじ棒と、上記枢動体とハウジングとの間に設けら
    れていてねじ棒を包囲するスプリングと、ねじ棒のねじ
    部に螺合してねじ棒を上記ハウジングに固定する操作ハ
    ンドルとを有し、操作ハンドルを回動操作することによ
    って上記枢動体の枢動を生じる構成になっていることを
    特徴とするロールフィード装置。
JP62101650A 1987-04-24 1987-04-24 ロ−ルフイ−ド装置 Granted JPS63268527A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101650A JPS63268527A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 ロ−ルフイ−ド装置
US07/157,029 US4844444A (en) 1987-04-24 1988-02-18 Roll feed apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101650A JPS63268527A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 ロ−ルフイ−ド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63268527A true JPS63268527A (ja) 1988-11-07
JPH0336606B2 JPH0336606B2 (ja) 1991-06-03

Family

ID=14306256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101650A Granted JPS63268527A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 ロ−ルフイ−ド装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4844444A (ja)
JP (1) JPS63268527A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429352B2 (ja) * 2007-10-31 2010-03-10 株式会社三共製作所 板材送り装置
JP5337389B2 (ja) * 2008-02-20 2013-11-06 株式会社小森コーポレーション 版挿入装置
JP5231041B2 (ja) * 2008-02-20 2013-07-10 株式会社小森コーポレーション 版挿入装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2946588A (en) * 1958-01-03 1960-07-26 Albert F Pityo Web feeding mechanism
US4029251A (en) * 1976-03-15 1977-06-14 F. J. Littell Machine Company Roll feed with modular roll lifter mechanism
JPS5775230A (en) * 1980-10-30 1982-05-11 Sankyo Seisakusho:Kk Roll feed device
US4549683A (en) * 1983-02-22 1985-10-29 Sankyo Manufacturing Company, Ltd. Roll feed apparatus
JPS6132150U (ja) * 1984-07-27 1986-02-26 株式会社 三共製作所 ロ−ルフイ−ド装置
US4638991A (en) * 1984-07-26 1987-01-27 Sankyo Manufacturing Co., Ltd. Adjustable nip roll feed apparatus with braking/releasing device
US4601420A (en) * 1985-03-26 1986-07-22 Sankyo Manufacturing Company, Ltd. Roll feed apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4844444A (en) 1989-07-04
JPH0336606B2 (ja) 1991-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI118076B (fi) Laite putkimaisten ja pyörötankomaisten kappaleiden työstämistä, erityisesti katkaisemista varten
JP4714346B2 (ja) 自動ロール折り曲げ加工用の工具
DE60009190D1 (de) Bahnzufuhrmechanismus mit justierbarer Position für eine Rotationsdruckmaschine
US4077163A (en) Pivot mechanism for grinding wheel infeed
JPS63268527A (ja) ロ−ルフイ−ド装置
JPH0336607B2 (ja)
JPS61114948A (ja) 平担物体側方整合装置
JPH0757375B2 (ja) 金属薄板の曲げ加工装置
JPS5926848A (ja) 案内・制動装置
JP2001072289A (ja) 材料ウエブの引張ローラのための軸受ユニット
FR2541599A1 (fr) Perfectionnements aux laminoirs
JPH07308898A (ja) 板状加工物を加工する機械の打抜きステーション用プラテンプレス
JPH05337846A (ja) 締めつけ工具用補助アーム及び締めつけ装置
JP2617989B2 (ja) フィードロール装置
CN107186589A (zh) 一种打磨工具
JP2585996Y2 (ja) 枚葉印刷機の前当装置
JP4943812B2 (ja) 板形状矯正機能を有する圧延機
JP3172761B2 (ja) 形鋼加工機における送材装置
JP3583197B2 (ja) 形鋼加工機における送材装置
JPS6344195Y2 (ja)
JPH0318003Y2 (ja)
JP3497541B2 (ja) 折曲加工装置
JPH0630401Y2 (ja) ベニヤテンダーライザー
JP2001062653A (ja) ワーク支持装置
ATE2302T1 (de) Richtmaschine.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term