JPS63268518A - ロ−ラレベラ - Google Patents

ロ−ラレベラ

Info

Publication number
JPS63268518A
JPS63268518A JP10011087A JP10011087A JPS63268518A JP S63268518 A JPS63268518 A JP S63268518A JP 10011087 A JP10011087 A JP 10011087A JP 10011087 A JP10011087 A JP 10011087A JP S63268518 A JPS63268518 A JP S63268518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
diameter
roll
work rolls
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10011087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Hanamoto
花本 宣久
Kunio Yamamoto
国雄 山本
Yasuhiko Kunimitsu
国光 保彦
Ryoji Taura
良治 田浦
Hideaki Furumoto
古元 秀明
Hisayoshi Arakami
荒神 久良
Toshiro Morita
壽郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10011087A priority Critical patent/JPS63268518A/ja
Publication of JPS63268518A publication Critical patent/JPS63268518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分腎〉 本発明は圧延鋼板等の板材の形状矯正に用いるローラレ
ベラに関する。
〈従来の技術〉 例えば熱間圧延鋼板等の圧延帯鋼板には、通常圧延過程
において、圧延ロールの弾性変形等による板幅方向の圧
下率の不同や板の長手及び幅方向に不均一な温度分布等
のため板の内部残留応力分布が不均一となり、板に中伸
び、耳伸び、あるいは片伸び等の局部歪みによる形状不
良が発生する。かかる形状不良を矯正するためローラレ
ペラが使用されている。ここではその−例として被矯正
材(以下単に板と呼ぶ)の厚さがほぼ4.5m以上の厚
板用ローラレベラに関して述べることとする。
ローラレベラは、通常、板を挾んで通板方向に千鳥状に
複数のワークロールを配列し、上、下のワークロールの
インタメツシュ (板押込it)を調整してこれらのロ
ール群を通過する板に上・下方向に交互に繰り返し曲げ
を与えることにより板の形状矯正を行うと共に、残留応
力、を除去するものである。かかるローラレペラで処理
される板の板厚範囲は、例えば厚板用ローラレベラでは
従来はほぼ4.5+ma〜20+wであったが、近年、
割部圧延、あるいは、制御冷却等の厚板圧延技術の進歩
に伴って形状矯正を必要とする板の範囲が、例えば、4
.5〜50mと次第に増大してきている。
ところが、四−ラレベラで処理できる板厚範囲はワーク
ロールの配列ピッチに比例するため、同一ピッチで形状
矯正可能な板厚範囲には限界があり、従来の厚板用ロー
ラレベラではほぼ4.5+a〜20mであった。したが
って従来においては前記のような広範囲の板厚(4,5
薗〜50 wm )を一台のローラレベラで処理するこ
とはできなかった。そのため、従来、薄物材(例えば厚
さt:4.5〜20−)専用のローラレペラと厚物材(
例えばt#20〜50 +m )専用のローラレペラと
2台を直列に配置する方法が実施されている。
このような従来のローラレベラにおいては、厚物板材用
と薄物板材用の二台のレベラを設置しなければならない
ため、設備費が高くなると共に、設備用に大きな設置ス
ペースが必要となり、多額の建設費用を要するという問
題点がある。
そこで、この対向手段として、本発明者は先に、広範囲
な板厚(例えばt≠4.5〜50胸)の厚板を1台で矯
正可能なローラレペラを提案し、設備費の大幅低減を図
ることができた(特願昭61−040419号参照)。
第4図は、そのローラレベラの一実施例の略示的正面図
である。同図に示すように、板1を上・下に挾んで千鳥
状に配列した大径の上・下ワークロール2a、2a’は
、それぞれ、ハウジング4a内に装着された上部及び下
部p−ルフレーム13.13’に回転自在に装着されて
いる。J[0−ルフレーム13は、圧下装置6aを介し
てハウジング4a内を昇降するようになっており、これ
により上・下ワークロール2a、2a’間のインタメツ
シュを調整可能となっている。さらに、板1を挾んで、
前記大径ワークロール2m、2a’の全数又は一部(例
示の場合は一部)の反対側には、これらのワークロール
のそれぞれに対向し、かつ、その直径が、前記ワークロ
ール径より小さな一対のワークロールio、io’とそ
のバック7ツプロール11 a、  1 l b、 1
1a’。
11b′からなる小径ワークロールユニット12゜12
′が配列されており、これら小径ロールユニット12.
12’は、前記上・下ロールフレーム13.13’に対
して個々に昇降可能なように装着されている。
以上の構成であるから、厚物材の矯正時には、小径ワー
クロールユニット12.12’を昇降装置15によって
解放して大径ワークロール2a、2a’のみを使用し、
薄物材に対しては、大径ワークロール2a、2a’と小
径ワークロール10.10’を併用することによ抄、前
記のような広範囲の板厚(例えばt44.5〜50 m
 )を容易に処理することが可能である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、前述のような装置では、各ワークローに
2 a、 2 a’、  10. 10’は、短胴長ロ
ール群からなる2組(2列)のバック75プo−ル3 
a、 3 a’、 11 a、 11 b。
11a’、llb’で支持されており、かつ、これら2
組の短胴胃−ル群からなるバックアップo−ル3 g、
 3 m’、 11 a、 1 l b。
11m’、llb’は、対向するワークロール軸線の両
側に千鳥状に、かつ交互にロール端面が交差する如く配
列されているため、ワークロール2a5,2a’、10
,10’のロール直径及びその軸受箱の外径寸法は、ロ
ールの接触圧(輪圧)及び軸受荷重に制約され、係合す
るワークロール径にくらべてあまり小さくできない。そ
のため、各バックアップロール3a、3a’、目、a、
llb、目]′。
11b′の通板方向Zの全長が、それぞれのワーク0−
ル2 a、 2 a’、 10.10’の外径より大き
くなる。これに伴って大径ワークロール2a、2a’の
配列ピッチが大きくなると共にローラレペラの機長が長
くなり、重量及び設備費が増大するという欠点があった
本発明はこのような事情に鑑み、レベラのワークロール
の配列ピッチ機長を短縮して設備コストを大幅に低減し
、特に上述のような広範囲な板厚を有する厚板の形状矯
正を一台で処理することができるレペラに適用して有効
なローラレペラを提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 前記目的を達成する本発明の構成は、被矯正材を挾んで
通板方向に上・下千鳥状に配設された上・下ワークロー
ルを有するローラレペラにわいて、前記上及び/又は下
ワークロールを支持するとともに該ワークロールより小
径且つ短胴のロールを該ワークロールの本数より一多い
列に配列してなる中間バックアップロールと、この中間
バックアップ党−ルを支持するとともに前記ワークロー
ルとほぼ同径又はそれ以下の径で短胴の四−ルを該ワー
クロールの本数と同一の列に配列してなるバックアップ
ロールとを有することを特徴とする。
く作   用〉 前記構成とすることにより、中間バックアップロール及
びバックアップロールからなるバックアップロールの通
板方向の全長をほぼワークロールの直径以下となるよう
に構成することができる。
く実 施 例〉 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は本実施例に係るローラレペラの反駆動側から見た略
示的正面図、第2図はロール配列を示す部分正面図、第
3図は第2図中、ロール軸方向の任意断面を示す正面図
であるが、本発明装置は第4図に示す従来のローラレベ
ラにおいて、バックアップロールの配列のみを改良した
ものであるから従来装置と同一、あるいは、類似部材に
は同一符号を付し、改良部分についてのみ説明する。
図示の如く、本実施例の大径ワークロール2a、2a’
のバックアップロールは、それぞれ、短胴ロール群から
なる2列の中間バックアップロール20,2G’と、該
中[バックアップロール20,20’を支持する短胴ロ
ール群からなる1列のバックアップロール21゜21′
で構成されている。バックアップロール21.21’は
各短胴ロールの直径がそれぞれ、はぼ大径ワークロール
2a、2a’の直径以下であり、短胴ロール片ごとに軸
受箱22.22’を介して上・下ロールフレーム13.
13’に回転自在に固定されている。一方、中間バック
アップロール20,20’は、その直径が大径ワークロ
ール2a、2a’の半径以下の同径ロールからなり、短
胴ロール片ごとに共通軸受箱23,23’に回転自在に
両端支持されると共に、2列のロール外周間に若干の隙
間を設けるように配列されている。しかも、これら2列
のロール20.20’及び軸受箱23゜23′は共に通
板方向Zの全長が大径ワークロール2a、2a’のほぼ
直径以下となるように装着されている。さらに、前記軸
受箱23゜23′は、はぼU字状をなし、その溝部が、
前記バックアップロール軸受22,22’に上下方向に
摺動自在に嵌着されると共に、上部の中間バックアップ
ロール軸受23は、バネ等からなるロールバランス装置
24aで上部ロールフレーム13に吊下支持されており
、これにより中間バックアップロール20は、その自重
に抗して軽くバックアップロール21に圧着するよう保
持されている。さらに、大径ワークロール2a、2a’
は、その両端が中間バックアップマール20,20’の
両端縁の軸受箱23.23’に突設された支持板25に
支持されており、上・下方向に若干移動し得るようにな
っている。
一方、小径ワークロール10.10’のバックアップロ
ールはそれぞれ、短胴ロール群からなる大・小3列の中
間バックアップロール26.27,26’、27’と、
該中間パックアップロール26,27,26’、27’
を支持する短胴ロール群からなる2列の同径のバックア
ップロール28,28’とで構成されている。バックア
ップロール28,28’は、その直径がほぼ、小径ワー
クロール10.10’の直径以下でそれぞれ、短胴ロー
ル片ごとに共通軸受箱29.29’を介して上・下ロー
ルサポート14.14’に回転自在に固定されると共に
、2列のロール外周間には若干の隙間が設けられている
。しかも、2列のロール28゜28′及び軸受箱29,
29’はその通板方向Zの全長が、はぼ、一対の小径ワ
ークロール10.10’の通板方向2の全長以下となる
ように装着されている。一方、中間バックアップロール
26,27,26’、27’は、それらの直径を小径ワ
ークロール10.10’径より小径としであるが、その
中でも中央は大径ロール26.26’と、その両側は小
径セール27.27’としである。これら大径ロール2
6゜26′及びこれに隣接する小径ロール2’l、27
’は、外周間に若干の隙間を設けて共通軸受箱30.3
0’に回転自在に支持されている。しかも、ロール26
,27,26’、27’及び軸受箱30.30’はとも
に通板方向Zの全長が、はぼ、小径ワークロール10.
10’の通板方向Zのほぼ全長以下となるように装着さ
れている。また、前記軸受箱30.30’は、大径ワー
クロール用バックアップロールの場合と同様に、はぼU
字状でバックアップロール軸受箱29,29’に上下方
向に摺動可能に嵌着されると共に、そのうち上部の軸受
箱30はロールバランス装[24bを介してロールフレ
ーム14に吊下支持されており、これにより上部中間バ
ックアップロール2B、27はバックアップロール28
に軽く圧着するよう保持されている。さらに、小径ワー
クロール対10.10’も大径ワークロール2a、2a
’と同様に中間バックアップロール26,27゜26’
、27’の両端縁の軸受箱30,30’に突設されに支
持板31に支持されており、上下方向に若干移動しうる
ようになっている。
以上の構成において、各中間バックアップウールの軸受
荷重はロールバランス装置の圧着力及び、中間バックア
ップロールのワークロール及びバックアップロールに対
する通板方向への軸心の傷心による矯正反力の水平分力
だけであり、極めて小さいため、軸受箱の軸方向の長さ
が短かくなり、それだけ、中間バックアップロール胴長
のワークロール胴長に対する接触比率を高めることがで
きることから、これらの中間バックアップロール径を、
前記例示の如く対応するワークロールの径にくらべて可
成り小さくすることが可能である。
以上詳細に説明したように本装置においては、大径ワー
クロール2a、2a’及び該大径ワークロール2a、2
a’に対向する一対の小径ワークロール10.10’の
それぞれのパックテップロール群の通板方向の全長が、
それぞれ、支持する大径ワークロール2a、2a’の直
径及び小径ワーク党−ル10,10’の通板方向の全長
にほぼ等しいか、又は、それ以下となる如く構成されて
いるから、従来のローラレベラ(第4図参照)にくらべ
て、大径ワークセール2a、2a’の配列ピッチを小さ
くする(例えば従来装置のほぼ70%以下)ことが可能
となる。その結果設備の重畳低減と据付スペースの低減
によるコストダウンが可能となった。
さらにまた、従来装置にくらべて、大径ロールピッチが
縮小できることは、処理する板厚範囲内において薄物材
と厚物材の処理範囲の区分、つまり、大、小ワークロー
ル群の受持つ板厚配分の選定における自由度が増大する
ことになり、板厚に対応した合理的な大、小ワークロー
ル配列ピッチの選定が可能となる利点もある。
以上、本実施例は、薄物材から厚物材まで広範囲に亘っ
て矯正できるローラレペラに本発明を適用、シ′た例に
ついて述べたが、小径ワークロール10.10’を装着
していない通常のローラレベラに本発明を適用してもよ
(、その場合にも当然、ワークロールのピッチを小さく
しうるとともに通板方向の機長を小さくして装置全体を
小型化できるという効果を得ることができる。
〈発明の効果〉 以上、実施例とともに具体的に説明したように、本発明
によれば、レベラのワークロールのピッチを小さくでき
るとともに通板方向の機長を短縮して設備コストを大幅
に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るローラレペラの略示的
正面図、第2図は代表ロールの正面図、第3図は第2図
中、ロール軸方向の任意の断面図、第4図は従来のロー
ラレペラの略示的正面図を示す。 図面中、 1は被矯正材、 2a、2a’、10,10’はワークロール、20.2
0’、26,27,26’、27’は中間バックアップ
ロール、 21.21’、28,28’はバックアップロールであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被矯正材を挾んで通板方向に上・下千鳥状に配設された
    上・下ワークロールを有するローラレペラにおいて、前
    記上及び/又は下ワークロールを支持するとともに該ワ
    ークロールより小径且つ短胴のロールを該ワークロール
    の本数より一多い列に配列してなる中間バックアップロ
    ールと、この中間バックアップロールを支持するととも
    に前記ワークロールとほぼ同径又はそれ以下の径で短胴
    のロールを該ワークロールの本数と同一の列に配列して
    なるバックアップロールとを有することを特徴とするロ
    ーラレベラ。
JP10011087A 1987-04-24 1987-04-24 ロ−ラレベラ Pending JPS63268518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011087A JPS63268518A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 ロ−ラレベラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011087A JPS63268518A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 ロ−ラレベラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268518A true JPS63268518A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14265232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10011087A Pending JPS63268518A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 ロ−ラレベラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352917A (en) * 1990-07-04 1994-10-04 Tadahiro Ohmi Electronic device provided with metal fluoride film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352917A (en) * 1990-07-04 1994-10-04 Tadahiro Ohmi Electronic device provided with metal fluoride film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3605470A (en) Pressure assisted tension roller leveler
EP0065930B1 (en) Rolling mill
JPS63268518A (ja) ロ−ラレベラ
JPS6210722B2 (ja)
JPH0534096B2 (ja)
JPS60115328A (ja) ロ−ラ−レベラ−
JPS5973119A (ja) 圧延材料のクラウンおよび平坦度の矯正方法
JPH0576388B2 (ja)
JPS62187523A (ja) ロ−ラ矯正機
JPS58209402A (ja) エツジドロツプ軽減ストリツプ圧延方法
CN216540178U (zh) 一种轧机用辊系装配
JPS6015020A (ja) ロ−ラレベラ
JPS58116902A (ja) 被加工材の調質圧延および矯正を選択的にまたは逐次連続して行い得る装置
JPS60170526A (ja) ロ−ラ−矯正装置
JPS6195721A (ja) ロ−ラレベラ
JP2982639B2 (ja) H形鋼のローラ矯正方法及びその装置
JPS6219361Y2 (ja)
JPH044910A (ja) 圧延機用ロール
CN115532879A (zh) 一种整体梁异辊径板料矫平机辊系
JPH06245B2 (ja) 冷間調質圧延機の片反り修正装置
JPS63140705A (ja) タンデム圧延機
JPH01154805A (ja) 圧延機
SU1072934A1 (ru) Прокатна клеть
SU1037981A1 (ru) Подушка валка прокатной клети
SU1727943A1 (ru) Профилегибочный агрегат