JPH0576388B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0576388B2
JPH0576388B2 JP61040419A JP4041986A JPH0576388B2 JP H0576388 B2 JPH0576388 B2 JP H0576388B2 JP 61040419 A JP61040419 A JP 61040419A JP 4041986 A JP4041986 A JP 4041986A JP H0576388 B2 JPH0576388 B2 JP H0576388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straightening
roll
rolls
diameter
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61040419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62199219A (ja
Inventor
Yoshihisa Hanamoto
Yasuhiko Kunimitsu
Kanji Hayashi
Osamu Myamoto
Hisayoshi Arakami
Toshiro Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4041986A priority Critical patent/JPS62199219A/ja
Publication of JPS62199219A publication Critical patent/JPS62199219A/ja
Publication of JPH0576388B2 publication Critical patent/JPH0576388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、圧延鋼板等の板の形状矯正に使用さ
れるローラレベラに関するものである。
<従来の技術> 例えば、熱間圧延鋼板等の圧延帯鋼板において
は、通常、圧延過程において、圧延ロールのたわ
み、板の長手方向及び幅方向の圧延ロールの圧下
量の相違、或いは板の不均一な温度分布等のため
に、板に中伸び、耳伸び或いは片伸び等の局部歪
みによる形状不良が発生する。このような形状不
良を矯正し良好な平坦面の板製品を得るため、各
種の形式のローラレベラが用いられている。ここ
ではその一例として、被矯正材の板厚がほぼ4.5
mm以上の比較的厚い材料(以下、厚板と称する)
に使用するローラレベラに関して述べることとす
る。
ローラレベラは、通常、被矯正材(以下、単に
板と称する)を挟んで通板方向に千鳥状に複数の
矯正ロールを配列すると共に、上、下の矯正ロー
ル間の板押込み量、すなわちインタメツシユを板
の形状、厚さに応じて適宜調整し、これらの矯正
ロール群を通過する板に上下方向に交互に繰り返
し曲げを与えて伸長させることにより、板の形状
矯正を行うと共に残留応力を除去するものであ
る。この場合、矯正ロール群の通板方向の間隔
(ピツチ)は、処理する板の厚さ変動範囲に適応
するように、予め設定しておく。
このようなローラレベラで処理される板厚は、
例えば厚板用ローラレベラを例にとると、従来は
通常ほぼ4.5〜20mmの範囲であつた。ところが、
近年、例えば板の強度を高める等のための制御圧
延、或いは制御冷却等の厚板圧延技術の進歩に伴
い、被矯正材の板厚範囲が例えば4.5〜50mmと、
ますます増大する傾向にある。
ところが、ローラレベラにおいては上、下矯正
ロール群の通板方向のロール間隔(ピツチ)が固
定されていることから、インタメツシユの調整に
よつて形状矯正を行う場合、形状矯正に必要な曲
げ力を付与し得る板厚範囲には一定の限界があ
る。そこで、設定板厚範囲より厚い板を処理する
ためには、設定ロールピツチを板厚に応じて更に
大きくし、反対に設定範囲より薄い板の場合には
設定ロールピツチを更に小さくする必要がある。
つまり、従来のローラレベラでは予め設定ずみ
のロールピツチであるから、上記のような広範囲
の板厚の形状矯正には対処することができない。
そこで第4図に示すように、例えば板厚t=4.5
〜20mmの範囲の薄物材専用のレベラBと、t=20
〜60mmの範囲の厚物材専用のレベラAとを、それ
ぞれ設置する手段がとられている。
この従来のローラレベラは第4図の概略正面図
に見られるように、板1の進行方向Zに厚物用レ
ベラAと薄物用レベラBとが直列に配置されてい
る。なお、この厚物用と薄物用のレベラの配列は
逆でもよい。第一のレベラAは大径の矯正ロール
群、第二のレベラBは第一のレベラAにくらべて
小径の矯正ロール群から構成されているが、ロー
ル径が異る以外はべて同一の構成であるから、図
中両レベラA,Bの対応部材には同一の符号にそ
れぞれa,bを付記することとし、以下第一のレ
ベラAについて構成を説明することとする。
図中、2a,2a′は上、下の矯正ロール、3
a,3a′は上、下のバツクアツプロールで、それ
ぞれハウジング4aに脱着可能に装着された上、
下ロールフレーム5a,5a′に回転自在に装着さ
れている。上ロールフレーム5aはハウジング4
a内を圧下装置6aにより昇降し、上、下矯正ロ
ール2a,2a′間のインタメツシユを調整するこ
とができる。
矯正ロール2a,2a′に対して各一対ずつ設け
られたバツクアツプロール3a,3a′は、それぞ
れロール軸方向に複数個に分割された短胴ロール
群からなり、その軸心を矯正ロール2a,2a′の
軸心を通る鉛直線に対して通板方向Zの前後に対
称にオフセツトし、かつ、短胴ロールの外周が交
互に交差するように図示しない軸受を介して上、
下ロールフレーム5a,5a′に装着されている。
ここで、第一のレベラAの大径矯正ロール2
a,2a′及び第二のレベラBの小径矯正ロール2
b,2b′の配列ピツチPa及びPbはPa>Pbであ
り、それぞれ処理する板厚tの変動範囲、例えば
第一のレベラAではt=20〜50mm、第二のレベラ
Bではt=4.5〜20mmに適応するように設定され
ている。
以上のように構成されたローラレベラにおいて
は、例えば厚物板材の形状矯正時には、先ず第二
のレベラBの矯正ロール群2b,2b′のインタメ
ツシユを開放すると共に第一のレベラAの矯正ロ
ール2a,2a′のインタメツシユを適宜設定した
後、板1を矢印方向Zに通板する。板1は、上、
下矯正ロール2a,2a′を通過する間に上、下方
向に交互に繰り返し曲げられ、各部の曲率が均一
化された後、曲率が零となつて板形状が矯正され
る。薄物板材の場合は、上記と反対に第一のレベ
ラAの矯正ロール群2a,2a′のインタメツシユ
を開放し、第二のレベラBのみを使用することに
より、良好な平坦度の板を得ることができる。
<発明が解決しようとする問題点> 上述のような従来のローラレベラにおいては、
厚物板材用と薄物板材用の二台のレベラA,Bを
設置しなければならないため、設備費が高くなる
と共に、設備用に大きな設置スペースが必要とな
り、多額の建設費用を要するという問題点があ
る。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたも
ので、広範囲な板厚変動範囲の厚板の形状矯正を
一台のレベラで処理できるようにし、設備費、並
びに設置スペースの縮小による建設費用の低減が
可能となるローラレベラを提供しようとするもの
である。
<問題点を解決するための手段> 本発明のローラレベラは、板を挟んで上下に矯
正ロールを千鳥状に配設してなるローラレベラに
おいて、前記矯正ロールに板を挟んで交互に対設
した前記矯正ロール(以下、大径矯正ロールとい
う。)よりも径の小さい小径矯正ロールを有する
小径矯正ロールユニツトと、該小径矯正ロールユ
ニツトを上下に昇降させる昇降手段をそれぞれ上
下のロールフレームに具備したものである。
<作用> 上記のように構成された本発明のローラレベラ
においては、薄物材の矯正処理に当つては上下の
千鳥状配置の大径矯正ロール群及び上下の小径矯
正ロール群の全ロールを矯正ロールとして使用す
る。これは、従来のローラレベラにおける操業と
同様である。厚物材の矯正を行う場合は、上、下
の大径矯正ロールの千鳥状の配置はそのままで、
上の小径矯正ロールを上昇させると共に下の小径
矯正ロールを下降させることにより、実際に板材
の矯正に使用される矯正ロールを選択設定し、矯
正ロールピツチを薄物材矯正時よりも大きくとつ
て矯正作業を行う。このようにして、一台のレベ
ラで薄物材から厚物材までの広範囲に亙つてそれ
ぞれに適応した矯正ロールピツチで矯正作業を行
うことができる。
<実施例> 以下、図面に示した一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係るローラレベラの一実施例
のロール配列を主体として図示した略示的正面
図、第2図は第1図中のM部拡大図、第3図は第
2図中のA−A矢視による部分平面図である。な
お、図中前述の第4図で示した従来の装置と同一
の或いは類似する部材については、同一の符号を
付して重複説明を省略する。
本実施例のローラレベラにおいては図に見られ
るように、大径矯正ロール群のうち板1の進行方
向Zの入側及び出側端の下大径矯正ロール2a′を
除いた他の上、下各大径矯正ロール2a,2a′に
対して板1を挟んでその反対側に交互に、その直
径が大径矯正ロール2a,2a′の直径よりも小さ
い一対の小径矯正ロール10,10′が対設され
ている。この小径矯正ロール10,10′はそれ
ぞれバツクアツプロール11a,11b,11
a′,11b′で支持されて上下部の小径矯正ロール
ユニツト12,12′を構成している。この場合、
小径矯正ロール10,10′の直径並びにその各
対のロールピツチPcは、薄物材、例えば板厚t
=4.5〜20mmの形状矯正に適応するように設定さ
れている。
前記小径矯正ロールユニツト12,12′は、
それぞれ上、下ロールフレーム13,13′の案
内溝13a,13a′に摺動自在に装着したロール
サポート14,14′に取付けられており、上、
下ロールフレーム13,13′内に設けられた例
えば液圧シリンダ等の昇降装置15により個々に
上下移動し得るようになつている。
前記各小径矯正ロール10,10′とそのバツ
クアツプロール11a,11b,11a′,11
b′の配列及びロールサポート14,14′に対す
る取付け方法は、大径矯正ロール2a,2a′及び
そのバツクアツプロール3a,3a′と同様であ
る。すなわち、各バツクアツプロール11a,1
1b,11a′,11b′は第2,3図に示すよう
に、複数の短胴ロールからなつており、その軸心
は対向する小径矯正ロール10,10′の軸心に
対し通板方向Zに適宜オフセツトされていると共
に、ロール軸方向に交互にその短胴ロール端面が
対向、交差するように軸受17を介してロールサ
ポート14,14′に支持されている。一方、小
径矯正ロール10,10′は、図示しない軸受を
介して、その軸心がそれぞれのロールサポート1
4,14′に対して自由に変動できるように支持
されており、板1の形状矯正時にはそれぞれのバ
ツクアツプロール11a,11b及び11a′,1
1b′に均一に当接支持されるように構成されてい
る。
本発明のローラレベラは以上のように構成され
ているので、これを使用して例えばt=4.5〜50
mmの厚板の形状矯正を行う場合には、板1をほぼ
t=4.5〜20mmの薄物と、ほぼt=20〜50mmの厚
物に区分し、厚物材を矯正する場合は例えば、小
径矯正ロールユニツト12,12′を昇降装置1
5によつてそれぞれ上昇及び下降させて開放し、
従来装置における公知の手順に従つて大径矯正ロ
ール2a,2a′で板1の形状を矯正する。
薄物材の場合には第1図のように、小径矯正ロ
ールユニツト12,12′と大径矯正ロール2a,
2a′とを使用し、従来装置の手順に準じて運転す
る。これにより、ロールピツチが小さくなり、確
実に平坦度の良好な板を得ることが可能である。
なお、薄物材の形状矯正の場合には、板の材質特
性或いは形状不良の状況等に応じて、小径矯正ロ
ールユニツト12,12′を必ずしも全部使用し
ないで、その使用個数を適宜選定することも可能
である。
以上に例示したローラレベラにおいては、レベ
ラ入、出側端の大径矯正ロール2a,2a′にはこ
れに対向する小径矯正ロールユニツトが設置され
ておらないが、このように一部の大径矯正ロール
に小径矯正ロールユニツトを対設しても良いし、
すべての大径矯正ロールに対して小径矯正ロール
ユニツトを設置しても良い。要は、処理する板厚
範囲に応じて大径矯正ロール数及び小径矯正ロー
ルユニツト数をそれぞれ個々に選定すればよい。
<発明の効果> 以上詳細に説明したように、本発明において
は、板を挟んで上下に千鳥状に配列した大径矯正
ロール群の各ロール或いは一部のロールに各一対
の小径矯正ロールからなる小径矯正ロールユニツ
トを対向させて配置し、これらの小径矯正ロール
ユニツトを大径矯正ロールとは別個に独立して昇
降し得るように構成したから、薄物板材の形状矯
正時には大径及び小径矯正ロール群を使用し、厚
物板材の場合には大径矯正ロール群のみを使用す
ることにより、広範囲の板厚の厚板の形状矯正を
一台のレベラで行うことができる。従つて、本発
明によれば、従来の二台直列方式のローラレベラ
に比して設備費が著しく低減できると共に、レベ
ラ設置スペースの縮小により建設費を大幅に低減
可能である。更に、ローラ組替え作業において、
本発明のローラレベラでは薄物用及び厚物用の矯
正ロールを上、下ロールフレームと一体でハウジ
ングから出し入れできるから、従来のローラレベ
ラのように薄物用ロールと厚物用ロールとを別々
にハウジングから出し入れする必要がなく、ロー
ル組替え時間を短縮できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るローラレベラの一実施例
の概略正面図、第2図は第1図中のM部拡大図、
第3図は第2図中のA−A矢視による部分平面
図、第4図は従来のローラレベラの一例の概略正
面図である。 図面中、1は板、2a,2a′は大径矯正ロー
ル、4aはハウジング、6は圧下装置、10,1
0′は小径矯正ロール、11a,11b,11a′,
11b′はバツクアツプロール、12,12′は小
径矯正ロールユニツト、13,13′はロールフ
レーム、14,14′はロールサポート、15は
昇降装置、Zは通板方向である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 板を挟んで上、下に矯正ロールを千鳥状に配
    設してなるローラレベラにおいて、前記矯正ロー
    ルに板を挟んで交互に対設した前記矯正ロールよ
    りも径の小さい小径矯正ロールを有する小径矯正
    ロールユニツトと、該小径矯正ロールユニツトを
    上下に昇降させる昇降手段をそれぞれ上下のロー
    ルフレームに具備したことを特徴とするローラレ
    ベラ。
JP4041986A 1986-02-27 1986-02-27 ロ−ラレベラ Granted JPS62199219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041986A JPS62199219A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ロ−ラレベラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041986A JPS62199219A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ロ−ラレベラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199219A JPS62199219A (ja) 1987-09-02
JPH0576388B2 true JPH0576388B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=12580135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4041986A Granted JPS62199219A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ロ−ラレベラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199219A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808217B2 (ja) * 1992-08-25 1998-10-08 株式会社三井ハイテック リードフレーム用薄板条材の熱処理方法
BR102014015085B1 (pt) 2014-05-29 2023-11-14 M.E.P. Macchine Elettroniche Piegatrici S.P.A. Unidade de estiramento, aparelho de estiramento e método correspondente

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140268A (en) * 1977-05-13 1978-12-07 Hitachi Ltd Tension leveler
JPS59104218A (ja) * 1982-12-04 1984-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テンシヨンレベラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140268A (en) * 1977-05-13 1978-12-07 Hitachi Ltd Tension leveler
JPS59104218A (ja) * 1982-12-04 1984-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テンシヨンレベラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62199219A (ja) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033165A (en) Apparatus for controlling flatness of metal sheet during rolling
US4898013A (en) Installation for levelling a metal strip
JP2013248640A (ja) 形鋼用曲り矯正装置および形鋼の曲り矯正方法
JPH0361522B2 (ja)
JPH0824958B2 (ja) ローラーレベラー
JPH0576388B2 (ja)
JPS60115328A (ja) ロ−ラ−レベラ−
JPS60257929A (ja) ロ−ラレベラ−
EP0508475B1 (en) Tension roller leveler
JPH0534096B2 (ja)
JP4412442B2 (ja) ローラレベラによる金属板の矯正方法
JPS5973119A (ja) 圧延材料のクラウンおよび平坦度の矯正方法
JP3268149B2 (ja) ローラレベラ
JPS6195721A (ja) ロ−ラレベラ
JPS62199220A (ja) ロ−ラレベラ
JPS62187523A (ja) ロ−ラ矯正機
JPS6146317A (ja) ロ−ラレベラのレベリング方法
CN214348650U (zh) 一种辊式矫直机板型控制装置
EP3377239A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum streckbiegerichten eines bandes
PT730918E (pt) Processo e dispositivo de aplanamento de produtos chatos metalicos tais como fitas chapas ou folhas
JPH01154805A (ja) 圧延機
JPS617011A (ja) 圧延材の幅方向張力分布調整装置
JPS63268518A (ja) ロ−ラレベラ
CN112756402A (zh) 一种辊式矫直机板型控制装置及方法
JPS6015020A (ja) ロ−ラレベラ