JPS63268487A - モ−タ−制御回路 - Google Patents

モ−タ−制御回路

Info

Publication number
JPS63268487A
JPS63268487A JP62100453A JP10045387A JPS63268487A JP S63268487 A JPS63268487 A JP S63268487A JP 62100453 A JP62100453 A JP 62100453A JP 10045387 A JP10045387 A JP 10045387A JP S63268487 A JPS63268487 A JP S63268487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
pulse width
data
encoder
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62100453A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nagasaka
文夫 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62100453A priority Critical patent/JPS63268487A/ja
Publication of JPS63268487A publication Critical patent/JPS63268487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンコーダを持つ直流モーターの周期制御に
よる定速度制御回路に閃する。
(従来の技術〕 従来の直流モーターに対する周期制御回路は、エンコー
ダパルス幅について1つの値を規定し、この値に対して
入力されたエンコーダパルス幅が長ければ、モーターは
規定の回転数より遅いと判断され、単位時間あたりのデ
ユーティ−が高くなる様な、すなわちある程度長い時間
の通電がモーター駆動回路に対して行なわれる様に動作
する。
一方入力されたエンコーダパルス幅が規定値より短かけ
れば、モーターの回転数が規定を上まわっていると判断
し、モーター駆動回路には短時間の通電しか行なわれず
単位時間あたりにモーターに通電される電流のデユーテ
ィ−を下げる様に動作する。
第4図に示す回路は上述の方式の周期制御回路の一例で
ある。また第5図は第4図6信号線の波形である。周期
制御回路は、モーターからのエンコーダパルスが入力さ
れないと動作しないため、初期杖態においてはモーター
駆動回路に一時的な強制通電を行う。信号1i!23は
このための入力であり、負論理入力である。信号線24
はブレーキ入力であり、正論理とし、通1SはLレベル
にしてお(。信号線25は正論理入力で、モーターを停
、止さ珍る時にはこれをI!レベルとする。また信号線
26はHレベルの時モーター正回転、Lレベルの時モー
ター逆回転となる。27はモーターである。
信号!i!22はモーターのエンコーダーからの信号が
入力される。これを、第5図34の波形とする。モータ
ーの定速度時のエンコーダパルス幅を1m5ecとし、
この速度を一定に維持しようとした系では、モノステー
ブル・マルチバイブレータ−27の、出力パルス4B号
92B上のパルス幅が、1m5ecとなる様にR1、C
1の時定数を決定する。 信号1i128の波形を第5
図35に示す。この信号の立ち上りエツジでエンコーダ
パルスをラッチすると信号、t220上には波形3Gが
、また信号1230上には波形38が現れる。 つまり
、信号線29はエンコーダパルス幅が規定値より長い時
、1−!レベルであり、信号線30はこの逆である。こ
の2つの信号とエンコーダパルスの1!レベルの期間の
ANDにより得られる波形はそれぞれ第5図37と39
である。 モーターのエンコーダパルス幅が長い場合、
すなわちモーターの回転数が低い場合は、モーター駆動
回路への通電時間を長クシ、モーター回転数が上り、エ
ンコーダパルス幅が、規定値より短かくなった場合は、
モーター駆動回路への、通電時間を短くする方式が、い
わゆる周期制御である。第4図の従来例では、モノステ
ーブル・マルチバイブレーク−31の出力パルス幅を1
.7m5ecとし、同32の出力パルス幅を0.5m5
ecとしている。第5図37と39の波形の立ち上りエ
ツジが、31.32に入力されると、信号線33に、モ
ーター通電パルス波形が現れる。 これを第5図40に
示ず・ 〔発明が解決しようとする問題点3 以上の様な従来例では、モーステーブル・マルチバイブ
レークー31がモーター回転数が近い場合の通電パルス
幅を規定し、32が回転数の早い場合の通電パルス幅を
規定するが、これらの値は固定されている。また、遅い
早いの検出も1つの基準値に対する比較のみであり、ど
の程度早いのか、あるいは遅いのほの判断ができないと
いう欠点があった。実際に様々な負荷条件に対し安定に
制御するためには、どの程度遅い時にはどの程度通電時
間を長くするのか、というデータが不可欠である。
本発明は、直流モーターの周期制御回路上で、エンコー
ダパルス幅の検出を多段階に行い、従来の方式よりさら
に安定な制御を可能とすることを目的とした。また、系
に適した制御通電パルスの発生をメモリー上のデータの
書き換えにより容易に実現することを目的とした。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のモーター制御回路は、入力されたエンコーダパ
ルスのパルス幅をNビットの分解能で検出し、この値に
基づきメモリ上から、あらかじめ設定されたモーターに
対する通電パルス幅のデータを取り出し、このデータに
よりワンショットパルス発生器のパルス幅を決定し、こ
れによりモーター駆動回路の通電−非通電の制御を行う
ことを特徴とする。
(作用〕 直流モーターの制御系では、速度00時点からモーター
を起動し、希望する一定の速度に達するまでの過程、お
よび減速し再び停止するまでの過程の中で、その系にと
って制御可能な最低速度が存在する。本発明では制御し
ようとするモーターのエンコーダパルス幅を、Nビット
の分解能で量子化データとして取り込むために、最低速
度の際のエンコーダパルス周波数の2N倍の周波数の発
振器の出力パルスを用いる。すなわち、最低速度の際の
エンコーダパルス周波数が、50011Zとすれば、こ
れを8ビツトの分解能でサンプリングするために、12
8KI−1zの発振器の出力パルスを用いる。次にNビ
ットの量子化データとしてエンコーダパルス幅の値を取
り込むために、本発明はNビットのパイリーリーカウン
ター、あるいはこれと等価な作用をする1チフプCI’
 U上のカウンターを用いる。この様にして取り込んだ
Nビットのデータによって、ROMあるいはRA Mの
アドレスラインを駆動すれば、1ケ定されたアドレス上
に1つのデータを得ることができ、この値はROMある
いはRAMのデータバス上に現れる。 また、lチップ
CPU上のバイナリ−カウンタによりエンコーダパルス
幅のNビット量子化データを得た場合は、プログラムに
よりCI) U上の指定されたデータ領域から、取得し
たエンコーダパルス幅データに対応する出力データを取
り出すことができる。これらの手段により得られたデー
タは、1つのエンコーダパルス幅に対応した、モーター
駆動回路に対する通電時間データであり、あらかじめ駆
動系全体に対し最適化さるべく設定されていたものであ
る。このデータはROMあるいはRAMのデータライン
から直接ワンシロットパルス発生ICの時定数決定の抵
抗を駆動しても、あるいは1チフブCPUの並列出力ポ
ートを通してワンシUフトバルス発生ICの時定数の変
更を行なっても同様な結果が得られる。
以上の様にして、1つのエンコーダパルス幅に対して1
つの通電パルス幅を求める方法では、この2者の間の関
係が直線的である必要はなく、むしろ系に最適化するた
めには、 複雑な曲線となる。通電パルス幅データをR
AM上にt!iつ(1カ成であれば、モーターのエンコ
ーダの他にぬ度センザ等をCPU上のプログラムにより
観測し、通電パルス幅データを書き換える。またROM
上にデータをtηつ構成であっても、ROMのアドレス
ラインにNビット以上あるものを用いて、CI)U周辺
ICの並列出力ポートからアドレス領域のth定を切り
換えることで、通電パルス幅データの置き換えを行う。
〔実施例〕
第1図は、本発明の1つの実施例の回路図である。直流
モーターのエンコーダパルス出力は、バッファーにより
TTLレベルに変換されているものを用い、信号1al
に入力される。この実施例では制御可能な下限のモータ
ーエンコーダパルス周期を500 Hzであるものとし
、これを8ビツトの分解能で検出する。このために、信
号線2に対して128KH2のTTLレベルの矩形波を
入力する。(以下、特に11定しない限り信号はTTL
レベルとする。またHレベルとはTTLの論理lを、L
レベルとはTTLの論理0を言うものとする。)信号a
iから入力されたエンコーダパルスは、立ち上りエツジ
でモノステーブル・マルチバイブレータ−3を起動する
0図中のR9tljよびC2は3の出力パルス幅が0.
1μsecとなる様に決定されている。8から出力され
る負論理出力パルスにより、4ビツト2進カウンター4
.5の初期値がロードされる。これとともに、エンコー
ダパルスがIIレベルの間、2進カウンター4.5は、
信号線2より入力される基準クロックに従いアブブカウ
/トを行う。 この間、ノJウント値は4.5の出力と
して8ビツトで現れる。やがてエンコーダパルスレベル
が、!!レベルからLレベルに立ち下ると、この立ち下
りエツジで、カウント値が8ビツトラフチロにセットさ
れる。8ビツトラフ、チロの出力は、ROM7のΔ0〜
A7までの下位8ビツトのアドレスラインをflt定す
る。またROM7のA8〜A12までの上位5ビツトの
アドレスラインは、系全体をコントロールするCPUの
周辺ICの並列出力ポートに接続するものとする。CP
Uはその時の負荷の条件、動作モード等の判断によりA
8〜AI2までの腺をfli定し、32通りのパターン
の中のどれかを、あらかじめ指定してお(。ROM7の
アドレスラインが確定すると、ROM7のデータバスD
O〜D7には、8′ビツトのモーター通電時間のデータ
が現れるが、実際にはROMのいわゆるアクセスタイム
が存在し、アドレスラインの確定と同時に正しいデータ
を得ることができない、 量とでこの実施例では、エン
コーダパルスの立ち下りエッシテ起動する第二のモノス
テープル・マルチバイシレーター8を用いる。ここで!
セ1O1C3は0.iμsecの出力パルスを発生する
様に決定される。
モノステーブル・マルチバイブレーク−8は、負のパル
スを出力し、この信号の立ち」ユリエツジで第三のモノ
ステーブルやマルチバイブレークー〇を起動する。 こ
の時点ではすでにROM 7のデータ1)0〜1)7は
確定しており、置り1〜1七〇までの組み合せによる抵
抗値とCIとの時定数により、負論理パルスが信号線1
0に現れる。ここでR1〜R8までは、それぞれ基準と
なる抵抗値を!セとしたとき、’R/2@、R/2’ 
、−・・・・R/21までの互いに異なる値をt!jつ
、このため、第nのビットのデータ線の論理レベルの0
.1をXnと表記したとき、データ線により駆動される
抵抗イー°Cは 、 となる。またR1〜R8*でがずべて同一の抵抗値であ
っても、時定数の選択が8通りしか得られな(なるが、
通電パルス幅の変調は行なえる。
上記の結果得られた信号線10上の負論理パルスを用い
て、従来例と同様にモーターの駆動回路に対して、通電
・非通電の制御を行うことができる。 この実施例では
% ROM 7のデーターとして、エンコーダパルス幅
が長い、すなわち回転の遅い場合はど、急峻に通電パル
ス幅の長くなる様な、曲線を用いて、従来の周期制御に
比較し、立ち上りの良い制御ができた。
また信号filllはモーター起動時等のエンコーダパ
ルス幅が長い場合、あるいはモーターが過大の負荷変動
を受けた時に、バイナリ−カウンター5がオーバーフロ
ーしたことを示す。これをCPU側のソフトウェアによ
り検知して、ROMのA8〜AI2の指定を変更すれば
、より通電パルス時間の長いデータを出力し、モーター
に流入する電流エネルギーを増すことができる。 ある
いは逆に、モーターの過熱を防ぐために、通電するデユ
ーティの低いデータ領域をtr1定し、モーターに障害
があった時のエラー復帰動作を行なわせることができる
第2図は、通電パルス幅出力を生じるICに、NE55
5およびその相当品等の、電圧制御型の可変パルス幅マ
ルチバイプレニターを用いた実施例の回路図である。第
1図の実施例と同様にして得た通電パルス幅データを、
ROMのデータバスより取り出し、これをi2図上の8
ビツトバツフアー13の入力に接続する。このデータは
抵抗ラダー回路14を通り電圧値に変換される。これを
NE555マルチバイブレータ−の制御電圧幼子に接続
する。また信号線15には、第1図8のモノステーブル
・マルチバイブレーク−の出力と同一の信号が入力され
る。この結果、信号[12には、負論理のモーター通電
パルスが得られる。
第3図は、モーター通電パルス幅データをRAM上に持
つ実施例の回路図である。 信号線15はCI’Uの周
辺ICの出力ボートに上り駆動される。信号!a15が
論理Lレベルであれば、CPU側のRAMへのアクセス
が可能となる。′すなわち、8ピツトラブチ17の出力
がディスイネーブルとなり、代りにCPU側のバッフ1
−を介してRAMの下位アドレスAO〜A7がCPUよ
り供給される。また双方向バスドライバー18は入力指
定となりCPUのデータバスからの入力を受は付番Jる
。さらにマルチプレクサ−19はB入力端となり、cp
uからの書き込み信号およびチップセレクト信号が有効
となる。同時にモーター通電パルス幅出力用のモノステ
ーブル・マルチバイブレータ−20の出力a16はII
シレルに固定され ゛る。以上の様な吠態で、cpuは
RΔM21をアクセスし、モーター通電パルスデータの
口き込みを行う。
次に信号1a15を論理Hレベルとすれば、CPU側の
アドレスバスドライバーは切り離され、8ビツトラツチ
17の出力が有効となる。またバスドライバー18は出
力となり、マルチプレクサ−′18もA入力側となる。
さらにモノステープル・マルチバイブレークー20も活
性となりモーター通電パルス出力可能となる。
〔発明の効果〕
本発明は、従来の周期制御回路に比べ、 モーター側の
発生ずるエンコーダパルス幅に対して、いかなる駆動用
の通電パルス幅を選べば良いのかの対応が、複雑な曲線
上のデータであっても可能であるという点で優れている
。 これによりモーター起動時の立ち上りが早(、安定
は制御が行なえる。 また複数のデータを切り換えるこ
とにより、制御系の特性を変えることが容易である。特
にこの方式をブリ/ターに応用した場合は、印字速度モ
ードの切り換えに従ってQ’MIな制御特性の選択が行
なえる。
また特に通電パルス幅データをRAM上にt!)つ実施
例では、CPU側から動作モードによって最速なデータ
を転送するのみならず、数回の試行動作を行なわせ、そ
の結果をCPU側でモニターしこれにより最碧データの
書き込みを再び行うという応用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1つの実施例の回路図。 第2図は1つの実施例におけるパルス幅変調部の回路図
。 第3図は1一つの実施例の回路図。 第4図は従来例の回路図。 第5図は第4図各部の波形図。 l・・・・・・エンコーダパルス入力fi 号1G21
・・・・・・通電パルス幅データを書き込むRA M以
  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単位時間あたりの回転数に応じた電圧パルス波形(以下
    これをエンコーダパルスと記す)を生じる機構(以下こ
    れをエンコーダと記す)を持つ直流モーターの駆動方式
    のうち、毎回のエンコーダパルス幅を検出し、これに基
    づきモーター駆動回路に一定の時間通電を行い、単位時
    間あたりのモーター駆動電流の通電・非通電の時間間隔
    に対する変調により回転速度の一定を得るいわゆる周期
    制御装置において、1回ごとのエンコーダパルス幅をN
    ビットに量子化して検出するものとし、各々の、エンコ
    ーダーパルス幅の量子化値に対して、実際にモーターが
    動作している系に最適化されるべくあらかじめ設定され
    た各1個のモーター通電時間データをROM、RAMな
    どの記憶素子上に持ち、エンコーダパルスの入力により
    自動的にモーター通電時間比を決定するモーター制御回
    路。
JP62100453A 1987-04-23 1987-04-23 モ−タ−制御回路 Pending JPS63268487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100453A JPS63268487A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 モ−タ−制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100453A JPS63268487A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 モ−タ−制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268487A true JPS63268487A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14274333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100453A Pending JPS63268487A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 モ−タ−制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268487A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991012654A1 (en) * 1990-02-14 1991-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving brushless motor and device therefor
US5339013A (en) * 1990-02-14 1994-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving a brushless motor including varying the duty cycle in response to variations in the rotational speed
WO2006067975A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Rohm Co., Ltd モータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991012654A1 (en) * 1990-02-14 1991-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving brushless motor and device therefor
US5339013A (en) * 1990-02-14 1994-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving a brushless motor including varying the duty cycle in response to variations in the rotational speed
WO2006067975A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Rohm Co., Ltd モータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置
JP2006180640A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Rohm Co Ltd モータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置
US7612521B2 (en) 2004-12-22 2009-11-03 Rohm Co., Ltd. Motor driving apparatus
JP4685430B2 (ja) * 2004-12-22 2011-05-18 ローム株式会社 モータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6255960B1 (en) System and method for programming display characteristics of an LED of an electrical appliance
KR970031211A (ko) 모오스-스타트 회로 및 그 제어 방법
JP5057790B2 (ja) 制御装置、照明装置、表示装置
JPS63268487A (ja) モ−タ−制御回路
US5168439A (en) Inverter control method and apparatus
US5099180A (en) Ultrasonic motor driving circuit
JPH0335147B2 (ja)
CN100428052C (zh) 液晶投影仪
JP3524294B2 (ja) スイッチ開閉状態検出回路
US5093582A (en) Pulse-width modulation waveform generator
CN114200289B (zh) 用于芯片老化测试的驱动电平调节电路及系统
JPS605159B2 (ja) ステッピングモ−タのスタ−ト位置検出装置
KR940004127A (ko) 모터의 구동제어장치와 그 방법
JPH02114895A (ja) 駆動装置
KR970013628A (ko) 펄스 폭 변조 방식을 사용한 실시간 직류모터 제어장치
KR920014981A (ko) 전기세탁기의 순간정전시 오동작방지회로
JPS58107094A (ja) パルスモ−タ制御装置
KR960014158B1 (ko) 프린트 완료 신호음 발생장치
KR950013885A (ko) 자동차의 파워 스티어링 제어장치 및 제어방법
JPS63154087A (ja) モ−タの制御装置
JP3503004B2 (ja) プリバッファ制御機能を有するic
JPH02112038A (ja) リセット信号発生回路
JP2001086763A (ja) 電力変換器の故障モニタ装置
SU1688403A1 (ru) Сенсорный переключатель
JPH0775386A (ja) パルスモータ電流値制御方法