JPS63268139A - 光学式ピツクアツプの光学装置 - Google Patents

光学式ピツクアツプの光学装置

Info

Publication number
JPS63268139A
JPS63268139A JP62101489A JP10148987A JPS63268139A JP S63268139 A JPS63268139 A JP S63268139A JP 62101489 A JP62101489 A JP 62101489A JP 10148987 A JP10148987 A JP 10148987A JP S63268139 A JPS63268139 A JP S63268139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
filter
optical
recording surface
collimating lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62101489A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Morishita
一郎 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP62101489A priority Critical patent/JPS63268139A/ja
Publication of JPS63268139A publication Critical patent/JPS63268139A/ja
Priority to US07/515,762 priority patent/US5033042A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はコンパクトディスクプレーヤ、ビデオディスク
プレーヤまたは光デイスクメモリ装置などに使用される
光学式ピックアップに係り、特にアボダイズドフィルタ
を使用することなく、ディスクの記録面の隣接するトラ
ック間のクロストークを防止できる光学装置に関する。
(発明の背景) 第5図は従来のビデオディスクプレーヤ用の光学式ピッ
クアップの光学装置を示す素子配置図である。
半導体レーザ1から出力されるレーザビームは、偏光ビ
ームスプリッタ2を透過し、コリメートレンズ3にて平
行光とされ、対物レンズ5によって集光されて、光ディ
スクDの記録面Daに微小スポットが形成される。レー
ザビームの光路には回折格子7が配置され、光ディスク
Dの記録面にはレーザビームによる3スポツトが形成さ
れる。光ディスクDからの反射ビームは174波長板4
を通過し、偏光ビームスプリッタ2によって直角方向へ
反射され、受光レンズ9を経てホトダイオードなどの受
光素子6によって検知される。この受光素子6により光
ディスクDの記録面Daにピットによって記録されたR
F傷信号読取られる。
第6図において符号8で示しているはアボダイズドフィ
ルタである。このアボダイズドフィルタ8は回折格子7
と一体化されている。このアボダイズドフィルタ8は、
中央部がビームの透過面8aとなっており、この透過面
8aを挟む両側部が半透過面8bとなっている。
第7(A)図はアボダイズドフィルタ8が設けられてい
ない場合に対物レンズ5に入射されるレーザビームの光
量分布を示しており、第8(A)図はアボダイズドフィ
ルタ8が設けられている場合に対物レンズ5に入射され
るレーザビームの光量分布を示している。また第7(B
)図はアボダイズドフィルタ8が設けられていない場合
の光ディスクDの記録面Daに形成されるビームスポッ
トの光量分布を示しており、第8(B)図はアボダイズ
ドフィルタ8が設けられている場合の光ディスクDの記
録面Daに形成されるビームスポットの光量分布を示し
ている。アボダイズドフィルタ8が設けられていない場
合には、回折格子7を通過したビームの回折現象により
第7(B)図に示すように、ビームのメインスポットK
Oの周囲に一次回折によるスポットに、形成される。そ
のため、メインスポットに0がトラックT2を走査して
いるときに、−次回折によるスポットに1が左右に隣接
する)・ラックT1とT3のピットpにかかる場合が生
じる。ビデオディスクプレーヤなどでは情報がアナログ
信号によって記録されているため、−次回折によるスポ
ットに1が隣接するトラックT1とT3のビットpにか
かりクロストークを生じると、RF信号の再生のS/N
比が悪くなり、画面にノイズが発生するなどの現象が生
じる。
アポダイズドフィルタ8を使用している場合には、第6
図に示すように、半透過面ab(例えば50%の透過率
)によって、レーザビームの有効径10の両側部の光量
が制限されるため、第8(A)図に示すように、対物レ
ンズ5に入射するレーザビームのうち左右の部分の光量
が減少する。その結果、第8(B)図に示すように、光
ディスクDの記録面Daに形成されるビームスポットに
一次回折によるスポットが形成されなくなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、第5図に示す従来の光学装置において一
次回折によるスポットのレベルを低下させる手段として
アボダイズドフィルタ8を設けると、アボダイズドフィ
ルタ8の分だけ光学部材の部品点数が多くなり、コスト
高となる。
またアボダイズドフィルタ8を使用すると、半透過面8
bによって対物レンズ5の開口数が実質的に変わること
になるため、第8(B)図に示すスポット径φが広がり
、またスポットの強度レベルも低下する。このスポット
の強度レベルが低下することによって受光素子6による
検知レベルが低下し、またスポット径φが広がることに
よって変調度が低下することになる。
さらにアボダイズドフィルタ8を使用すると、半透過面
8bによる収差が増えることにもなる。
本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、アボ
ダイズドフィルタを使用せず、また新たな光学素子を追
加することなしに、光ディスクの記録面において隣接す
るトラック間のクロストークが生じるのを防止できるよ
うにし、しかもアボダイズドフィルタを使用した場合よ
りもスポット強度を高くすることができる光学式ピック
アップの光学装置を提供するものである。  ′〔問題
点を解決するための具体的な手段〕本発明は、半導体レ
ーザと、半導体レーザから発せられるレーザビームを平
行光とするコリメートレンズと、コリメートレンズを経
た平行光を光ディスクの記録面に集光させる対物レンズ
と、光ディスクの記録面から反射した反射光を検知する
受光素子とから成る光学装置において、前記コリメート
レンズの開口数NAが、 0.14< NA< 0.2 の範囲であることを特徴とするものである。
本発明は、半導体レーザによるレーザビームの放射角の
うち光ディスクの記録面においてトラックを横切る方向
に相当する角度をθ〃とした場合、コリメートレンズの
開口数NAを5in(8,//2)よりも大きくしてい
る。これにより、コリメートしンズを通過した平行光束
の光量の分布をガウス分布に近いものにできるようにし
たものである。平行光束の光量の分布をガウス分布に近
いものにし、これを対物レンズに入射させることにより
、アボダイズドフィルタを使用した場合とほぼ同様に、
−次回弁によるスポットの光量のレベルを低下させるこ
とができる。またコリメートレンズの開口数NAを大き
くした場合、光ディスクの記録面に形成されるメインス
ポットの光量のレベルを、アボダイズドフィルタを使用
した場合よりも高くできる。またコリメートレンズの開
口数NAを無制限に大きくすると、メインスポットの径
が大きくなりすぎて、変調度が高くなる。よって開口数
NAに上限を与えている。
〔発明の実施例□〕
第1図は例えばビデオディスクプレーヤに装備されてい
る光学式ピックアップの光学装置の素子配置図である。
符号1は半導体レーザ、2は偏光ビームスプリッタ、3
はコリメートレンズ、4は174波長板、5は対物レン
ズ、6はホトダイオードなどの受光素子、7は回折格子
、9は受光レンズである。そしてコリメートレンズ3の
開口数NAは0.14から0.2の範囲に設定されてい
る。
上記コリメートレンズ3の開口数NAの範囲0.14<
 NA< 0.2 は、第3(A)図と第3(B)図のグラフによって求め
たものである。第3(A)図はコリメートレンズ3の開
口数NAと、光ディスクDの記録面Daに形成される一
次回折スポット(第7(B)図におけるに1参照)のレ
ベルとの関係を示している。また第3(B)図はコリメ
ートレンズ3の開口数NAと、光ディスクの記録面に形
成されるメインスポットの強度レベルならびに(1/e
2)のレベルにおけるスポット径との関係を示している
。  ・ また第4(A)図と第4(B)図は比較のため、従来の
ようにアボダイズドフィルタを使用した場合を示してい
る。第4(A)図はアポダイズドフィルタの透過面と光
束の有効径との比(第6図における(b/a) x 1
00 )と、−次回弁スポットのレベルとの関係を示し
ている。また第4(B)図は、アポダイズドフィルタの
透過面と光束の有効径との比と、光ディスクの記録面に
形成されるメインスポットの強度レベルならびに(1/
a2)のレベルにおけるスポット径との関係を示してい
る。
上記各グラフはシミュレーション結果を示したものであ
る。以下において、上記グラフのうち、第3(B)図な
らびに第4(B)図に示すメインスポットの強度レベル
をシミュレーションした計算式を説明する。
1、半導体レーザのファーフィールドパターン(FFP
) について、 レーザ光の強度分布の放射角依存性は、FFPがガウス
分布であると仮定すると、次式で与えられる。式中のの
、θ上、θならびにψは第2図に示す角度である。
P(θ、ψ)= P o−exp(−(4・Il、n 2) ・ θ2/
(θ’A<ψ))2]・・・・・・・・・(1) 0号 (ψ)= θ〃 ・ θ上   /       θy  sin
ψ )+(θf  COS ψ )2・・・・・・・・
・(2) 上記式において、Poは半導体レーザの光軸方向の単位
立体角に放射されるレーザ光の強度である。
また振幅分布は、上記 (1)式により、U(θ、ψ)
干 Ft−exp[−(2in 2)・ θ2/(θy2(
ψ))21で与えられる。
2、光ディスクの記録面に形成されるスポット像の振幅
分布の計算、 対物レンズに入射するレーザ光のレンズ直前での振幅分
布をC(x、y)とし、レンズ連通直後の振幅分布をC
’(x、y)とすれば、 C’ (x、y) = C(x、y)・IP(x、y)・exp[−j(yz/
λf) (x2+y2)]ここで、l’ (x、y)は
瞳関数とよばれるものであり、 W (x、y)  = P (x、y) ・exp[j
−に−W (x、y))である。
上記式において、P (x、y)は(x 2 + y 
2 )≦a2のときが1、その他のときはOである。W
 (x、y)は波面収差、λはレーザ光の波長、fは対
物レンズの焦点距離である。
また射出瞳からfだけ離れた面での振幅分布をC”(x
’、y’)とすると、フレネル近似で考えれば、 C”(x’、y’)= (exp[Jkf]/Jfλ) ・exp [J (π
/fλ)(x”+y”)]x LC(x、y) ・W 
(x、y) ・exp[−J(lyt/fλ)・(xx
’+yy’)ldxdy ・・・・・・・・・(3) 上記式において、fを対物レンズの焦点距離とすれば、
上記式(3)は対物レンズの焦点位置におけるスポット
の振幅分布を表すことになる。
上記(3)式を計算するにあたっては、高速フーリエ変
換を用いる。また振幅分布の2乗がスポットの強度分布
となる。
3、第3(B)図と第4(B)図のグラフとの関係、1
、の計算において半導体レーザのFFPがコリメートレ
ンズ3にて取り込まれたとすると、コリメート光の強度
分布は(1) 、 (2)式によって計算できる。
また、アボダイズドフィルタを用いるときには、(1)
 、 (2)式によって計算された強度分布の一部を半
透過面の透過率に応じて例えば1/2の光量にする。
そして、上記によって求められるコリメート光の強度分
布から(3)式を用いてフーリエ変換し、スポット強度
を求める。第3(B)図と第4(B)図はこの計算値を
グラフにしたものである。また、この各グラフでは、の
を9°、θ上を35° として計算した。
半導体レーザ1からのレーザビームの放射角のうち、光
ディスクの記録面にてトラックを横切る方向のスポット
径に影響する角度θIによる開口数は、θ〃を9′とす
ると5in(9/2)”であり、その数値は0.078
46である。第3(A)図のグラフに示すように、コリ
メートレンズ3の開口数NAを上記5in(9/2)”
 =0.07846よりも十分に大きい値である0、1
4に設定すると、−次回折スポットのレベルはメインス
ポットのピークレベルに対して0.6%程度になり、光
ディス・りの隣接トラックのクロストークによる影響が
無視できるようになる。また、例えばθ〃=12°とす
ると、5in(θ〃/2) =0.10453である。
またこの場合、コリメートレンズのNA= 0.14の
とき、−次回折スポットのレベルがメインスポットのレ
ベルに対して0.7%程度となり、隣接トラックのクロ
ストークの影響を無視できるようになる。すなわち、第
4(B)図に示すようにアポダイズドフィルタを使用し
た場合に比べて、−次回折スポットのレベルを同等かそ
れ以下に低下できるようになる。また第3(B)図に示
すように、コリメートレンズ3の開口数NAが0.2の
ときに、メインスポットの強度レベルが最高値となる。
ただし、コリメートレンズ3の開口数NAを0.2以上
とすると、スポット径が大きくなり、変調度の劣化や隣
接トラックとのクロストークのおそれが生じる。よフて
コリメートレンズ3の開口数NAの範囲としては、 0.14< NA< 0.2 が最適である。
また第3(B)図と第4(B)図のグラフを比較すると
、−次回折スポットのレベルが0となるとき、第4(B
)図に示す従来例では、メインスポットの強度が0.6
でスポット径が1.61であるのに対し、第3(B)図
に示す本発明では、メインスポットの強度が1.64で
スポット径が1.54となる。本発明では、従来のアポ
ダイズドフィルタを使用していた場合に比べ、スポット
強度が2.7倍になり、スポット径は5%程度小さくな
る。よって変調度が改善され、S/N比も向上する。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、アボダイズドフィルタを
使用しなくても、−次回折スボッ゛トによる隣接トラッ
クのクロストークをなくすことができる。またアボダイ
ズドフィルタを使用した場合に比べて、S/N比を向上
させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学式ピックアップの光学装置を
示す素子の配置図、第2図は計算のために使用する半導
体レーザのレーザ光の放射状態の説明図、第3(A)図
は本発明の場合の、コリメートレンズの開口数と光ディ
スクの記録面に形成される一次回折によるスポットのレ
ベルとの関係を示す線図、第3(B)図はコリメートレ
ンズの開口数と光ディスクの記録面に形成されるメイン
スポットの強度レベルならびに(1/e”)のレベルに
おけるスポット径との関係を示す線図である。第4(A
)図と第4(B)図は比較のため、従来のようにアポダ
イズドフィルタを使用した場合を示している。第4(A
)図はアポダイズドフィルタの透過面と光束の有効径と
の比と、−次回折によるスポットのレベルとの関係を示
す線図、第4(B)図はアボダイズドフィルタの透過面
と光束の有効径との比と、光ディスクの記録面に形成さ
れるメインスポットの強度レベルならびに(1/e’)
のレベルにおけるスポット径との関係を示す線図である
。第5図は従来の光学式ピックアップの光学装置を示す
素子の配置図、第6図はアポダイズドフィルタの平面図
、第7(A)図はアボダイズドフィルタが設けられてい
ない場合に対物レンズに入射するレーザビームの光量分
布を示す線図、第7(B)図はアボダイズドフィルタが
設けられていない場合に光ディスクの記録面に形成され
るビームスポットの光量分布を示す・線図、第8(A)
図はアボダイズドフィルタが設けられている場合に対物
レンズに入射するレーザビームの光量分布を示す線図、
第8(B)図はアボダイズドフィルタが設けられている
場合に光ディスクの記録面に形成されるビームスポット
の光量分布を示す線図である。 D・・・光ディスク、1・・・半導体レーザ、2・・・
偏光ビームスプリッタ、3・・・コリメートレンズ、5
・・・対物レンズ、6・・・受光素子、8・・・アボダ
イズドフィルタ。 第1図 フリメートレース°のNA 7G’R7,−“″°′°2   第4(B)間第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体レーザと、半導体レーザから発せられるレーザ
    ビームを平行光とするコリメートレンズと、コリメート
    レンズを経た平行光を光ディスクの記録面に集光させる
    対物レンズと、光ディスクの記録面から反射した反射光
    を検知する受光素子とから成る光学式ピックアップの光
    学装置において、前記コリメートレンズの開口数NAが
    、0.14<NA<0.2の範囲であることを特徴とす
    る光学式ピックアップの光学装置。
JP62101489A 1987-04-24 1987-04-24 光学式ピツクアツプの光学装置 Pending JPS63268139A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101489A JPS63268139A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 光学式ピツクアツプの光学装置
US07/515,762 US5033042A (en) 1987-04-24 1990-04-13 Optical apparatus for optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101489A JPS63268139A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 光学式ピツクアツプの光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268139A true JPS63268139A (ja) 1988-11-04

Family

ID=14302108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101489A Pending JPS63268139A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 光学式ピツクアツプの光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5033042A (ja)
JP (1) JPS63268139A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109110A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Sony Corp 光学ピツクアツプ装置
JP2003045042A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp 情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置
JP2003296959A (ja) * 2002-03-26 2003-10-17 Samsung Electro Mech Co Ltd 波長選択性開口制限素子と波長選択性ビームスプリッタ及びそれを備えた光ピックアップ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175147A (ja) * 1982-04-05 1983-10-14 Hitachi Ltd 光ピツクアツプ装置
JPS59110048A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ情報再生装置
JPS60140553A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Toshiba Corp 光ピツクアツプ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333173A (en) * 1979-06-15 1982-06-01 Hitachi, Ltd. Optical information processor with prismatic correction of laser beam shape
EP0084871B1 (en) * 1982-01-22 1988-03-30 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for reducing semiconductor laser optical noise
US4530082A (en) * 1982-06-28 1985-07-16 Eastman Kodak Company Optical disc write/read employing passive focus maintenance
DE3382020D1 (de) * 1982-07-15 1991-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kopf zum optischen aufzeichnen und wiedergeben.
US4656348A (en) * 1983-04-12 1987-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head
US4616356A (en) * 1984-03-06 1986-10-07 Optical Disc Corporation Aperture compensation signal processor for optical recording
JPH0743469B2 (ja) * 1984-04-18 1995-05-15 ソニー株式会社 記録再生光学系の製造方法
US4773052A (en) * 1984-09-20 1988-09-20 Pioneer Electronic Corporation Dual mode disk player/recorder
JPH0648543B2 (ja) * 1985-12-04 1994-06-22 三菱電機株式会社 光学ヘツド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175147A (ja) * 1982-04-05 1983-10-14 Hitachi Ltd 光ピツクアツプ装置
JPS59110048A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ情報再生装置
JPS60140553A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Toshiba Corp 光ピツクアツプ

Also Published As

Publication number Publication date
US5033042A (en) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655066B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JPH1092002A (ja) 回折格子レンズ
JP4726254B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP3563210B2 (ja) 光ディスク装置用光学装置及び光ディスク装置
JP2580725B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH02199634A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63268139A (ja) 光学式ピツクアツプの光学装置
KR100470520B1 (ko) 광학 디스크 장치
JPH1064104A (ja) 非点収差フォーカスエラー信号生成方法及び光ピックアップ装置
US5687152A (en) Optical pickup system
JPH0320911Y2 (ja)
JPH1069675A (ja) 光ピックアップ装置、光ピックアップの対物レンズ及び光ディスク装置
JP2655065B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JP2616453B2 (ja) 光ヘッド用フィルタ装置
JP3470781B2 (ja) 光ピックアップ
JP3162969B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2838930B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3099906B2 (ja) 光ピックアップ
JP4396780B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2837329B2 (ja) 光ディスク用受光素子
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4726256B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JPS62270034A (ja) 光学式再生装置
KR19990075119A (ko) 협트랙 광디스크를 위한 광픽업
JPH01241031A (ja) 光学的情報処理装置