JPS63267240A - 動物用飼料およびその製造方法 - Google Patents

動物用飼料およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63267240A
JPS63267240A JP63069202A JP6920288A JPS63267240A JP S63267240 A JPS63267240 A JP S63267240A JP 63069202 A JP63069202 A JP 63069202A JP 6920288 A JP6920288 A JP 6920288A JP S63267240 A JPS63267240 A JP S63267240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
protein
flour
reducing
sulfite waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63069202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721676B2 (ja
Inventor
トーマス・ステファン・ウィノウィスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEBURASUKA THE, University of
Original Assignee
NEBURASUKA THE, University of
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEBURASUKA THE, University of filed Critical NEBURASUKA THE, University of
Publication of JPS63267240A publication Critical patent/JPS63267240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721676B2 publication Critical patent/JP2721676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/807Poultry or ruminant feed

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は家畜さらに具体的には家畜用飼料、家畜飼料の
製造、および反別動物による蛋白質利用を増すための家
畜の飼育に関するものである。
従来の技術: 反別動物用飼料を処理してこぶ胃中の給餌蛋白質の微生
物分解を減らすことが知られている。飼料を処理して蛋
白質の微生物分解を減らす6種の従来技術は(1)タン
ニンによる化学的処理、(2)ホルムアルデヒドによる
化学的処理、(3)熱処理、(4)亜硫酸廃液の添加、
およびカルシウム・リグノスルホネートによるペレット
化を含んでいた。
タンニンによる化学的処理は米国特許 3,507,662において開示されている。この特許
は、蛋白質性動物飼料を水およびタンニン剤で以て処理
することによってこぶ胃分解から保護し、ペーストを形
成し、80℃をこえない温度で乾燥する方法を開示して
いる。ドリートガ−によるその後の研究(1972年)
 、 J、 Aniffl、 Sci、 34 : 4
85は、ペレット化の前にタンニンを添加してペースト
形成工程を省き、しかも仔効に蛋白質をこぶ胃分解から
保護することができることを示した。ドリートガ−は大
豆粉に対して10%のタンニンを使った。
しかし、タンニンは不可逆性の酸化性縮合を受は蛋白質
を反力動物第四胃の中で利用され得ないものにすること
ができ〔フェルグソンの「反別動物における消化と新陳
代謝」 (オーストラリア。
ニューサウスウェールズ、アーミデールのニューイング
ランド大学、出版部)の453ページ〕、蛋白質を保護
するための飼料処理で使用するには広く商業的に受は入
れられていない。
ホルムアルデヒドによる飼料の化学的処理は米国特許3
,819,200に示されている。この特許はホルムア
ルデヒドによる処理を通しての蛋白質の化学的変性によ
ってこぶ胃分解から保護された蛋白質性物質で構成され
る反別動物用飼料を開示している。ホルムアルデヒドは
アミノ基と中性pHにおいて反応してメチロール基を形
成し、これがさらに縮合してメチレン架橋を形成する。
第四胃の酸性pHにおいては、この反応は逆転し、蛋白
質を利用可能のものとし、ホルムアルデヒドを放出する
(フェルグソン、 1.975年)。ヘムスレー(19
73年)の^ustralian J、 Biol、 
Set、 26 : %]は最適処理が0.8%から1
,2%のホルムアルデヒドであることを報告した。それ
以上の水準では蛋白質を保護しすぎて窒素保持を低下さ
せる。クローフォード(1984)のJ、 Dairy
 Set、 G7 : 1945は最適処理水準がこぶ
胃を通る飼料の通過速度に応じて変るものであることを
報告した。これがきわめて変動するものであるので、ホ
ルムアルデヒドを効果的に使用することが困難であるか
もしれず、そして、実際に、ホルムアルデヒドは連邦医
薬品局により米国における飼料中の使用に対して認可さ
れていない。
飼料の熱処理は米国特許3,895,891において示
されている。蛋白質性飼料の加熱は蛋白質の可溶性を減
らしかつ化学的変性を通じて酵素攻撃部位を閉塞するこ
とによって崩壊性を低下させる。その反応ほしかし敏感
であって、加熱が少なすぎるときは保護を提供するが、
多すぎるときはより下方の消化管中でその蛋白質を非消
化性にする〔シエロッド(1%4年) 、 J、 An
f、 Sci、2 :510、および、ブレ・7グ(1
982) 、 J、八nim、 Sci。
55 : 395)。
飼料への亜硫酸廃液の添加はラーセンの米国特許4,3
77.578において示されている。ラーセンは高生産
性乳牛を飼料の重量の0.25〜3.0%の二で亜硫酸
廃液を含む飼料で以て飼育してミルク生産を増させる方
法を開示している。ラーセンの飼料と亜硫酸廃液はブレ
ングー中で一緒に混合されるだけてあって乳牛に給餌す
る前に追加的処理を行なわない。ラーセンは、亜硫酸廃
液中に存在するリグニンが乳牛のはじめの三つの胃袋の
中に存在する微生物によって飼料中の蛋白質が破壊され
るのを防ぐよう作用すると考えた。さらにラーセンは、
亜硫酸廃液中の木材の糖が飼料中に普通に見出される穀
粒と糖の中に存在する物質のより良好な消化を助は得る
ものと考えた。しかし、ここで教示されるとおり、亜硫
酸廃液中に存在するリグニンはこぶ胃中の微生物による
分解から蛋白質を保護するように作動するのではなく、
亜硫酸廃液中の木材の糖は飼料物質のより良好な消化を
必ずしも与えないことが示されたのである。
飼料をカルシウムリグノスルホネートで以てペレット化
することはスターンのj、Δnim、 Sci、 G4
(補遺)  : 27−28 (1984年9月)の中
で示されている。試験管研究における継続的こぶ胃培養
をもとに、スターンは、カルシウムリグノスルホネート
による大豆粉のペレット化がこぶ胃中の微生物的分解か
ら蛋白質を保護する潜在性をもつと結論した。しかし、
カルシウムリグノスルホネ−1・は亜硫酸廃液の中で蛋
白質を保護する活性成分でないことが発見されたのであ
り、事実、カルシウムリグノスルホネートそのものによ
るベレット化は蛋白質の保護をもたらさなかった。
上述の従来技術の方法はある環境下において経済的であ
るかもしれないが、給餌された飼料が動物によって利用
される効率を増すことによるよう方式で最大のコスト節
減と蛋白質の最大利用を達成することが重要である。従
来技術の飼料と方法は、ある場合には、反別動物のこぶ
胃から小腸−実際に移される蛋白質の量を増す努力にお
いて、栄養価が低下した蛋白質を提供することにより、
これらの目標にとどかず、あるいはその他の欠点をもっ
ている。
例えば、飼料蛋白質と一緒にカルシウムリグノスルホネ
ートおよび/または亜硫酸廃液を使用する従来技術にお
いては、(1)その方法が還元糖を必要とすること、(
2)反応の温度、pH1水分%および時間が臨界的であ
り、モして/または(3)得られる生成物が反鍔動物の
小腸中で有効に利用されない段階まで反応を継続させて
はならない、ということか理解されていなかった。
高蛋白質の動物飼料を糖を含めた炭水化物で以て補充す
ることは知られている。
発明か解決しようとする課題= 従って、本発明の課題は、飼料または飼料補充物を、そ
れらを改質してこぶ胃中の蛋白質の分解を減らしかつ下
部消化管中での利用度を増させる副生成物で処理するこ
とによって、新規飼料を提供することである。
課題を解決するための手段: 本発明によると、動物用飼料は飼料蛋白質と還元性炭水
化物との少くとも一つの反応生成物を含み、飼料蛋白質
に対する還元性炭水化物のパーセンテージは重量で約0
.5%から約40%であり、飼料蛋白質のこぶ胃微生物
による分解率が低下しかつこぶ胃以降の胃腸管中で蛋白
質消化率の著しい低下が存在しないようなものであるこ
とを特徴とする。
飼料蛋白質は、大豆粉、他の豆粉、綿実粉、羽毛粉、血
液粉、貯蔵生牧草、肉と骨の粉、ひまわり種子粉、カノ
ラ粉、ピーナッツ粉、ベニバナ粉、亜麻仁粉、ごま粉、
早成りさや豆、魚製品、酒類およびビールの醸造業者の
穀類のような副生蛋白質飼料材料、ミルク製品、家禽製
品、ほし草、とうもろこし、小麦、むらさきうまごやし
、大麦、ミロ、もろこし、およびそれらの混合物、から
成る群から選ばれ、そして、上記炭水化物は、還元糖:
キシロース、グルコース、フラクトース、マンノース、
ラクトース、リボース、ヘミセルロース抽出物とその加
水分解物、亜硫酸廃液中に含まれる糖、糖とその加水分
解物、とうもろこし製品とその加水分解物、およびそれ
らの混合物、から成る群から選ばれる。
一つの実施態様においては、還元性炭水化物はキシロー
スであって飼料蛋白質に対するキシロースのパーセンチ
−ジが約1%から約6%であり、あるいは、還元性炭水
化物がグルコースであって飼料蛋白質に対するグルコー
スのパーセンテージが約2%から約20%である。その
還元性炭水化物は亜硫酸廃液または乾燥亜硫酸廃液の構
成成分である。亜硫酸廃液または乾燥亜硫酸廃液は固形
分に対して約10%から約40%の還元性炭水化物を含
み、飼料蛋白質に対する亜硫酸廃液固形物のパーセンテ
ージは約2%から約40%であり、飼料蛋白質のこぶ胃
微生物による分解率が低下しかつこぶ胃以降の胃腸管中
での蛋白質消化率の著しい低下が存在しないようなもの
である。
飼料蛋白質に対する亜硫酸廃液固形物のパーセンテージ
は重量で約8%から約25%である。亜硫酸廃液または
乾燥亜硫酸廃液は硬水のパルプ化から得られる。
動物飼料をつくる方法においては、飼料蛋白質と還元性
炭水化物との混合物を混合および加熱し、飼料蛋白質に
対する還元性炭水化物のパーセンテージは重量で約0.
5%から約40%であり、その混合物は、こぶ胃微生物
による飼料蛋白質の分解率を低下させ、かつこぶ胃以降
の胃腸管中の蛋白質消化率の著しい低下を示さない十分
な時間の間、ある温度、pH1および水分%において加
熱される。
一つの実施態様においては、p)1は約4から約l01
5であり、水分%は約6%から約40%であり、温度は
約20℃から約150℃であり、上記の時間は約20分
から約72時間である。もう一つの実施態様においては
、pHは約6から約8.5であり、水分%が約15%か
ら約25%であり、温度は80℃から約110℃であり
、上記時間は約1時間から約4時間である。
動物飼料をつくるためには、飼料蛋白質と亜硫酸廃液ま
たは乾燥亜硫酸廃液との混合物か重量で約2%から約4
0%のパーセンテージで飼料と混さされる。
動物へは飼料蛋白質と還元性炭水化物との反応生成物が
、こぶ胃散生物による飼料蛋白質の分解率か低下しかつ
こぶ胃以降の胃腸管の中で蛋白質分解率の著しい低下が
存在しないよう、飼料蛋白質に対する還元性炭水化物の
パーセンテージが重量で約0.5%から約40%である
ことを特徴とする方法において、供給される。
反応生成物は、(1)大豆粉、他の豆粉、綿実粉、羽毛
粉、血液粉、貯蔵生牧草、肉と骨の粉、ひまわり種子粉
、カノラ粉、ピーナッツ粉、ベニバナ粉、亜麻仁粉、ご
ま粉、早成りさや豆、魚製品、酒類およびビールの醸造
業者の穀類のような副生蛋白質飼料材料、ミルク製品、
家禽製品、ほし草、とうもろこし、小麦、むらさきうま
ごやし、大麦、ミロ、もろこし、およびそれらの混合物
、の少くとも一つの中の蛋白質;(2)還元糖:キシロ
ース、グルコース、フラクトース、マンノース、ラクト
ース、リボース、ヘミセルロース抽出物とその加水分解
物、亜硫酸廃液中に含まれる糖類、糖蜜とその加水分解
物、とうもろこし製品とその加水分解物、およびそれら
の混合物、の少くとも一つ。
で形成される。
上記および以下の記述から理解できるとおり、新規の飼
料、飼料製造方法、および動物給餌方法はすぐれた経済
的飼料と動物飼養方法を提供するという利点をもつ。
本発明の上記並びにその他の特色は付図を参照しながら
考えるとき以下の詳細記述からよりよく理解されるであ
ろう。
詳細説明 広くいえば、この動物飼料は蛋白質と還元性炭水化物と
の反応生成物の実質的の量を含む。還元性炭水化物が反
応性であるほどその種の反応生成物の形成が容易である
ので、糖源は還元糖、キシロース、グルコース、フラク
トース、マンノース、ラクトース、リボース、ヘミセル
ロース抽出物とそれらの加水分解物、亜硫酸廃液中に含
まれる糖、糖蜜とその加水分解物、とうもろこし製品と
それらの加水分解物、および、それらの混合物、から選
ばれる。
一般的には、使用蛋白質は大豆粉、他の豆粉、綿実粉、
肉および骨粉、ひまわりの種の粉、カノラ種子粉、ピー
ナッツ粉、ベニバナ粉、亜麻仁粉、ごま粉、早成りさや
豆、魚製品、ミルク製品、家禽製品、乾草、とうもろこ
し、小麦、むらさきうまごやし、大麦、ミロ、もろこし
、など並びにそれらの混合物のような高品位蛋白質飼料
の中に見出されるものである。好ましくは、使用還元糖
はある種の木材工業の副生成物でありキシロース源であ
る亜硫酸廃液または乾燥亜硫酸廃液のような経済的な糖
源からのものである。しかし、糖の混合物がときどき用
いられる。
本明細書において、「伝統的飼料」という用語は反別動
物へ正規に供給される飼料を意味する。
そのような飼料は当業においてよく知られ、上述の高品
位蛋白質飼料と、高品位蛋白質飼料と考えられていない
ために動物の扱いにおいてあまり使用されそうにないそ
の他の飼料、とを包括する。
その種の飼料は、とりわけ、大豆粉、他の豆粉、綿実粉
、羽毛粉、血液粉、貯蔵生牧草、肉と骨の粉、ひまわり
種子粉、カノラ粉、ピーナッツ粉、ベニバナ粉、亜麻仁
粉、ごま粉、早成りさや豆、魚製品、酒類製造業者およ
びビール製造業者の穀類のような副生蛋白質飼料、ミル
ク製品、家禽製品、ほし菫、とうもろこし、小麦、むら
さきうまごやし、大麦、ミロ、もろこし、など、および
それらの混合物を包括する。
固有の飼料は供給の経済的理由で選ばれてよいが、しか
し、ここで記述の方法は飼料と一般的には関係のない蛋
白質へ応用可能であるので、この方法を実施する際の工
程は、実際の反応生成物が異なるかもしれないが、同じ
である。
経済上の理由で、この方法は主として蛋白質補充物が意
図されている。本明細書において、蛋白質補充物は最低
20%の蛋白質を含みその蛋白質の少くとも25%が微
生物学的分解性蛋白質である飼料材料である。本明細書
における微生物的分解性蛋白質は微生物的蛋白分解酵素
によって開裂される蛋白質である。
同様に、本明細書で使用するときの「糖と蛋白質との反
応生成物」という用語は、(1)家畜に給餌する際に有
用であり伝統的家畜飼料において共通的に見出される任
意の蛋白質、と(2)蛋白質との還元反応における効率
から選ばれる還元性炭水化物、とを反応させることによ
って得られる縮合生成物を意味する。一般的には、それ
らの反応は蛋白質中の過剰の遊離アミン基と還元糖のカ
ルボニル基との反応であると信じられる。これらの反応
は適業においてよく知られている。
同様に、時間を短縮し温度を下げるのに適当である還元
性炭水化物はよく知られており、一般的には、最も反応
性の還元性炭水化物は本明細書において記載されている
とおりに選ばれるが、ある環境下においては他の還元性
炭水化物が選ばれてよい。
この改善された飼料は適当飼料の各種のものおよび還元
性炭水化物の各種のものを原料として利用して各種の方
式で製造することができる。各々の場合において、反応
は原料として用いられる飼料中の糖と蛋白質との間でお
こり、微生物による動物の胃の中での蛋白質の分解を減
らし、従ってその動物の小腸における消化に利用できる
蛋白質を増す。
この製品の場合、こぶ胃散生物による蛋白質の分解がよ
り少なく、アンモニアのような他の窒素化合物への転化
がより少ない。最も適切には、飼料物質は還元糖と混合
されて反応を最大にする。
pHは、温度、蛋白質水分、および処理時間とともに選
ばれ、胃中微生物による分解に耐えしかもこぶ胃以降の
胃腸管中での蛋白質の消化性と利用を可能にする化合物
の生成を最大にする。
この飼料を形成する反応は初期のメイラード反応として
文献において記載された反応に相当し、還元糖のカルボ
ニル基と蛋白質のアミノ基との間の縮合反応から成ると
信じられる。この初期メイラード反応はよく知られてお
り、ここで詳述される明細書から、反応を最適の程度へ
実施するのに必要とされるpH1温度、水分および時間
はほとんど実験なしで決定することができる。
反応は一般的には遊離アミノ基と還元性炭水化物との間
の1モル対1モルの反応であり、そして、飼料中の他の
反応に対していくつかの考慮がなされる場合、飼料と一
緒に最も経済的に利用される糖の量は、たとえいくつか
の適当な飼料物質がここで特定的に記載されていないと
しても決定できる。pHは約4から約10.5、好まし
くは約6から約8.5であるべきである。経済性から見
て、ある環境中においてはより低温でより長い時間が用
いられるか、あるいはより高い温度がより短時間用いら
れてよいので、時間、温度、および水分についてはより
大きい許容差が提供される。
一般的に、反応の温度は約20℃から約150℃の範囲
にあり、80℃から110℃が好ましく、反応時間は約
20分から約72時間が好ましく、1時間から4時間が
好ましい。水の量は反応に影響し、水分パーセントは約
6%から約40%の範囲にあり、15%から25%が好
ましい。
ある特定の理論にとられれることを望むものではないが
、以下の説明が本発明の飼料をもたらす蛋白質と還元性
炭水化物との間に含まれる反応機構を解説するものと信
じられる。
さらに特定的にいえば、還元糖と蛋白質含有家畜飼料と
は糠中のカルボニル基と十分なアルファおよびイプシロ
ン・アミノ基を反応させるのに十分である量で混合され
て、その混合物が式1で表示される化学方程式における
反応に相当する反応をおこさせる温度、時間、水分およ
びpHにおいて加熱されるときに反応生成物が形成され
ると考えられ、式中、Rは示されるアルファ・アミン基
またはイプシロン・アミノ基をもつ蛋白質であり、R1
は式1中で示される炭水化物の残余部分であり、R2は
示されるとおりの反応から生ずるR1部分である。
もし単純な還元糖が還元性炭水化物である場合には、反
応は式2の表示の化学方程式において示され、式中、R
は示されたアミノ基を有する蛋白質であり、R3はメチ
ルヒドロキシ単位であってアルデヒド基およびケト基と
一緒に代表的には糖に属するものである。Pは指示官能
基の数であり、MはPより1側受ない基数である。還元
糖がグルコースである場合には、反応は式3として表示
される化学方程式において示され、式中、グルコースは
付加化合物と反応してシッフ塩基をもたらしそれは直ち
にグルコシルアミンへ進む。
国 −エ 還元性炭水化物と飼料との混合物はメイラード反応に適
当であるような割合にあり、その混合物は、初期メイラ
ード反応をおこさせるには十分であるが進行メイラード
反応には不十分な温度、pH。
水分水準および時間で加熱される。このように、時間と
温度はグルコシルアミンを形成するのに十分であるが1
−アミノ−1−デオキシ−2−ケトースを形成するには
不十分であるように選ばれる。
式   4 $+H+ メラノイジン形成 いくつかのイプシロン・アミノ基は他の基の阻害効果の
ゆえに微生物的作用に利用されない。これらの阻害効果
は蛋白質の立体配座的構造あるいはその近傍において化
学的に結合されている基に基づくかもしれない。初期メ
イラード反応がおこる温度は立体配座的構造を変えてか
くされたアミノ基を増減することによってその種の阻害
効果に影響するかもしれない。微生物的蛋白分解酵素と
の反応に有効でない基はある環境下においては還元糖と
の反応にとって有効でなく、いくつかの反応にとって必
要とされる糖の量を減らすかもしれない。例えば、短時
間用に高温を使用することは飼料の有効性において同じ
最終結果を得るのに必要とされる糖の量を減らすかもし
れない。
一般的には、飼料は、還元糖を適当蛋白質を含有する飼
料と所望の水分パーセントにおいて制御された割合で混
合し、初期メイラード反応をおこさせるのに適当である
がしかし進行したあるいは最終的のメイラード反応をお
こさせるほどに長くない時間の間、あるpHにおいて温
度を適用することによってつくられる。このようにして
、縮合生成物は蛋白質の実質的な量について、還元性炭
水化物のカルボニル基とアミノ酸または蛋白質の遊離ア
ミン基との間で、1対1のモル比において形成される。
縮合生成物は水の1分子を失ないシッフ塩基へ転化され
、それが次に相当する置換糖アミンへの環化を受ける。
例えば、グルコースが糖であるとき、アミノ基はN−置
換グリコシルアミンへ転化される。その反応は、アマト
リ再配列によるアルドース糖のケトース糖誘導体への変
移がある前に終らせる。グルコースの場合には、これは
グルコシルアミンの1−アミノ−1−デオキシ−2−ケ
トースへの転化である。もう一つの例として、ケトース
糖の場合には、反応は、ヘインス(Heyns)再配列
に相当する転位の前にとめてケトジルアミンから2−ア
ミノ−2−デオキシアルドースを形成させる。
還元糖の一つの源は亜硫酸廃液である。亜硫酸廃液は植
物物質、好ましくは硬水および/または軟木の酸性亜硫
酸パルプ化において可溶化される木材部分である。植物
物質は昇温下で7以下のpHにおいてMH803溶液の
中で処理され、MはNH4”、Na  、Ca  、M
g  およびK を含むことができるカチオンである。
このよく知られている方法は紙製品および/またはレー
ヨン製造用のセルロースパルプをつくるのに共通的に用
いられる。セルロースの大部分はこのパルプ化工程中に
おいて溶解されない。木材の可溶化部分、亜硫酸廃液、
は実質的な割合、20から70%、通常は40から60
%を含む。パルプ洗滌によって、亜硫酸廃液固形分は約
5%から約20%の範囲にあってよい。その種の溶液は
本発明において使用できるが、ただし、固形分か約40
%から約65%の濃厚溶液あるいは固形分が約90%か
ら約100%の乾燥亜硫酸廃液が好ましい。
亜硫酸廃液は約40%から約70%のM−リグノスルホ
ネート、約5%から約30%の還元糖、および、約2%
から約20%のオリゴ糖類、から主として構成されてい
る。
亜硫酸廃液還元糖はグルコース、マンノース、キシロー
ス、ガラクトースおよびアラビノースから成る混合物で
ある。糖類の間の相対的割合は工程における正確なパル
プ化條件と使用植物に応じて変る。例えば、軟木のパル
プ化からの亜硫酸廃液は代表的には軟水中の主要ヘミセ
ルロースとしてのグルコ−マンナンの加水分解に基づい
て約6部のヘキソース(炭素6個の糖)から4部のペン
トース(炭素5個の糖)を含む。硬水のパルプ化からの
亜硫酸廃液は代表的には硬水中の主要ヘミセルロースと
してのキシランの加水分解に基づいて約7,5部のペン
トースから約2.5部のヘキソースを含んでいる。
蛋白質源はそれが家畜用に適する蛋白質であるかぎり重
要ではなく、その種の蛋白質はよく知られている。同様
に、還元性炭水化物をどれでも使用してよいが、あるも
のは他のものより有効である。最も適当である還元性炭
水化物は最も反応性であるものであり、キシロース、フ
ラクトース、グルコースおよびラクトースを含み、キシ
ロースが最も反応性である。一般的には、pHは4以上
および10,5以下であるよう、そして好ましくは6か
ら8.5にあるよう調節される。pHは水酸化アンモニ
ウムの添加を含めた適当な方法のいずれかによって調節
される。
家畜を飼養する際、蛋白質を限定した食物からの体重増
を増すため、あるいは飼料コストを下げるために、蛋白
質使用効率の少くとも50%増を、そして、ある環境下
においては100%増を考慮してよい。この処理された
飼料物質は主として反茹動物用を意図しており、従って
非処理高蛋白質飼料の代替物として使用できる。ある場
合には、非処理のままで給飼される相当する非処理蛋白
質補充物を減らすことができ、そして、処理された蛋白
質飼料補充物の量は、その被処理蛋白質補充物が蛋白質
使用効率を増すので、非処理蛋白質補充物より少ない。
本発明の使用者は多くの変数を選ぶことができるが、非
制約的な性質のものである以下の実施例は本発明を例証
するものである。
実施例 1、物質と方法 水酸化ナトリウムを大豆粉へ次のとおり決定される量で
添加してplを調節した。Logの大豆粉乾燥物質を三
度秤量し、loomlの蒸溜脱イオン水で以て水和した
。水和試料をおだやかな速度でブレンダーで以て2分間
ホモジナイズし、2時間21”Cにおいて平衡化させた
。ホモジネートを標準化されたNaOHで以て滴定し、
9H変化を飽和カロメル電極で以て追跡した。滴定中、
ホモジネートの撹拌を磁気撹拌棒で以て維持した。pH
を8.5あるいは10.0部調節するのに必要とされる
NaOHの量は当量数/大豆粉乾燥物質グラム数として
計算される。
2、試験管実験の一般的條件 処理された大豆粉試料の微生物的分解はすべての試験に
おいて変動し得る応答であり、ブリットン、 R,A、
とT、 J、クロッペンシュタインの、1986年の「
亜鉛処理大豆粉:バイパス(t)lass)を増す方法
」、ネブラス力・ビーフ牛リポート、 MP50.ネブ
ラスカ大学(リンカーン)45−47ページ、により記
述されている試験管試験アンモニア放出手順によって測
定される。
11%の糖蜜と17%の大豆粉(籾乾燥物質基準)を含
む粉砕したむらさきうまごやし乾し草または粉砕したと
うもろこし穂軸のいずれかの維持食餌(mainten
ance diet)を与えられた去勢雄牛から、等容
積のこぶ胃流体を集めた。24時間の醗酵に続いて、ア
ンモニア性窒素を、マッシ・カラフ、J。
の1%7年のインドフェノール法、「直接的比色法によ
る全血中のアンモニアの測定J 、 Cl1n、 Ch
in。
Acta、 17 : 297.を自動化して用いるこ
とによって7111定した。
3、試験管実験の実施例 実施例 1 還元糖、加熱時間、および還元糖と蛋白質との割合が蛋
白質に及ぼす主効果(main crfect)につい
て評価を行なった。これらの試験において、(1)還元
糖の源はキシロース、フラクトース、グルコース、およ
びラクトースであり、(2)還元糖水準は1,3.およ
び5モル1モル・リジンにあり、そして、(3)加熱時
間は150℃において0゜30および90分であった。
主効果間の交互作用(interaction)もまた
評価した。大豆粉試料をpHおよび水分を変え、ただし
、還元糖なしで加熱して糖添加の効果を評価した。
これらの試験において、大豆粉の蛋白質部分は、「家畜
の栄養必要品J 1979年Nα2.「豚の栄養必要物
J 、 National Re5earch Cou
ncil (ワシントン、 D、C,)、に従って、6
.3%のリジカル(lysical)を含むものと仮定
した。
デソルベンタイザー・トースターを通過させず従って処
理中に焙焼されなかった、殻を外ずした溶剤抽出大豆粉
は大豆粉源であり、乾燥物質基準で53.0%の粗蛋白
質を含んでいた。
加熱に先立ち、還元糖類の適切量を、予めNaOHで以
て処理してpHを8.5とした非焙焼大豆粉へ添加した
。各試料が83%の乾燥物質を含むよう蒸溜水を添加し
た。加熱された試料は126gの試料を9(!!llX
12(至)×5印のアルミニウム鍋の中に入れ、強制空
気浴中で150℃へ加熱することによって得られた。加
熱に続いて、試料を23℃へ冷却し、72時間空気乾燥
し、2mmの篩を通過するよう粉砕した。加熱後の試料
調製のためのこの手順は以後の全実験において行なわれ
た。
アンモニア放出分析に先立ち、試料乾燥物質のパーセン
トとじて表現される糖含有量は還元糖濃度によるアンモ
ニア放出の混乱をなくするようすべての試料において等
しくさせた。蛋白質源としての市販大豆粉についての従
来の結果は、24時間醗酵後のアンモニア放出が、糖を
大豆粉と一緒に同じ重量対重量比で添加するときに、還
元糖源によって影響を受けなかったことを示した。試料
は゛アンモニア放出について2回繰返して分析した。
加熱時間の主効果についてのコントラスト係数(con
trast coefficient)を計算した。結
果をそれぞれ図1,2および3に示す。
図1においては、還元糖について加熱時間に対するアン
モニア窒素放出のグラフが示されており、図中、曲線3
0はフラクトースと加熱時間との相互作用を表わし、曲
線32はキシロースと加熱時間との交互作用を表わし、
曲線34はラクトースと加熱時間との交互作用を表わし
ている。曲線38は比較のために還元糖の非存在下にお
いて放出されるアンモニア窒素を示している。
図2においては、リジン各モルについての還元糖のモル
数に対して放出されたアンモニア窒素のグラフが示され
ており、曲線40はフラクトースについてであり、曲線
42はグルコースについてであり、曲線44はラクトー
スについてであり、曲線4Bはキシロースについてであ
る。
図3においては各種の加熱時間について、リジン各モル
あたりの糖モル数の比に対して放出されるアンモニア窒
素のグラフが示されている。このグラフにおいて、曲線
50は加熱を行なわない対照標準であり、曲線52は3
0分加熱によるある調製物について放出されるアンモニ
ア量であり、曲線54は90分加熱によるある調製物に
ついて放出されるアンモニア量である。
実施例 2 糖を含まないかまたは還元糖(キシロース、グルコース
、フラクトースあるいはラクトース)を含み、かつ非加
熱(23℃)であるかあるいは150℃で30分または
60分間加熱された市販大豆粉の、アンモニア放出に及
ぼす効果を検討した。乾燥物質基準で、糖を含まない大
豆粉は46.5%の粗蛋白質を含んでいた。糖は糖を含
まない大豆粉へ3モル1モル・リジンで添加され、pH
は8.5へ調節され、試料はすべて80%の乾燥物質を
含んでいた。
加熱用に試料を含む鍋は実施例1について述べたとおり
につくったが、ただし、それらは加熱中はアルミニウム
箔で以てシールされた。加熱に続いて、糖含量は実施例
1について記述のとおりのアンモニア放出分析に先立ち
全試料において等しくさせた。
試料は2回繰返して調製し、各々を2回のアンモニア放
出実験において2回繰返してアンモニア放出について分
析した。データは5×3要因配置で以て完備型置塊法(
randamized completeblock 
desjgn)として解析され、実験は組分は基準(b
locking criterion)であった。ブロ
ック*糖源本加熱時間交互作用が観察されないときには
、この項目を統計モデルから除き、データは主効果と糖
源対加熱時間交互作用について解析された。結果は図4
に示されており、これは微生物分解に及ぼす、飼料調製
時の加熱時間の効果を例証しているグラフであり、曲線
60.82.64.66および88はそれぞれ(1)還
元糖を用いない対照標準飼料、(2)ラクトースと一緒
につくられた飼料、(3〉フラクトースと一緒につくら
れた飼料、(4)グルコースと一緒につくられた飼料、
および(5)キシロースと一緒につくられた飼料、につ
いての試験を描いている。
実施例 3 市販大豆粉または非焙焼(untoasted)大豆粉
の、試験管内試験アンモニア放出によって測定されると
きの、非酵素的褐色化の受けやすさを検討した。
各々の大豆粉は、pHを8.5へ調節するNaOH。
3モル/モル拳リジンのキジロール、および、各試料中
において乾燥物質を80%とする蒸溜水、で以て処理さ
れた。試料は加熱されずに23℃であるか、または実施
例2について述べたとおりに強制空気浴中で150℃に
おいて30分または60分間加熱された。
試料は2度繰返してつ(られ、各々を2回のアンモニア
放出実験において2回繰返してアンモニア放出について
分析した。データは完備型置塊法として2×3要因配置
で以て解析し、実験は組分は基準であった。*糖源*加
熱時間交互作用が観察されないときはこの項を外ずし、
データを主効果と糖源対加熱時間交互作用について解析
した。
結果は図5に示されており、その中で、曲線70は非焙
焼大豆粉についてであり、曲線72は市販大豆粉につい
てである。
実施例 4 キシロースを市販大豆粉へ3モル1モル・リジンの割合
で添加し、そして加熱しないかあるいは150℃におい
て20分、40分または60分間加熱するときに、中性
、8.5およびl010の各pHにおけるp)lの効果
を測定した。NaOH添加前の市販大豆粉ホモジネート
の中性pHは6.5であった。試料は80%の乾燥物質
を含んでいた。加熱手順は実施例2について述べたのと
同じであった。
試料は二通りつくり各々を2回の繰返しでアンモニア放
出について、二つのアンモニア放1+J実験において分
析した。データは完備型置塊法として3×3要因配置で
以て解析し、実験は組分は基準であった。データは主効
果とpH対加熱加熱時間交互作用いて解析した。結果は
図6に示され、その中で、曲線74.76および78は
それぞれ中性、8.5および■0,0のpHにおける調
製を示している。
実施例 5 リジン1モルあたりに3モルのキジロールの量でキジロ
ールを含む市販大豆粉の乾燥物質%(65゜70、75
.80.85および90%)がアンモニア放出に及ぼす
効果を150℃において30分間加熱した試料について
測定した。試料のpHは8.5であった。さらに、鍋の
中の水分を保つことの効果を鍋の半分をアルミニウム箔
で以て遮蔽することによって評価した。
試料を二通り作製し、各々をアンモニア放出について2
度繰返して、二つのアンモニア放出試験において分析し
た。データを完備型置塊法として6X2要因配置で以て
解析し、実験は組分は基準であった。データは主効果と
乾燥物質水準対遮蔽交互作用とについて解析された。結
果は図7に示されているが、その中で曲線80と82は
蔽いをしない平鍋と蔽われた平鍋の中でそれぞれつくっ
たときの乾燥物質に及ぼす効果を描いている。
4、試験管実験の結果 図1に示すとおり、加熱の線形効果(linearel
Tect)についてのフラクトース、ラクトースおよび
グルコースの間の交互作用は顕著ではない。
しかし、交互作用はフラクトース、ラクトースおよびグ
ルコースを加熱時間の線形効果についてキシロースと比
較するときに認められた。
加熱を行なわない場合、キシロースの添加はフラクトー
ス、ラクトースおよびグルコースよりよくアンモニア放
出を抑え、キシロースが非焙焼大豆粉と、室温において
pHおよび水分の現存條件のもとて他の糖より早く反応
することを示した。これらのデータはさらに、十分な加
熱時間(90分)が与えられると、ラクトースとグルコ
ースはキシロースと等しいアンモニア放出の抑制をおこ
し得ることを暗示している。
30分間加熱するとき、キジロールで以て処理した試料
からのアンモニア放出は図1に示すとおり糖なしで加熱
された非焙焼大豆粉からの放出の僅か20%であった。
これらのデータは糖の添加がアンモニア放出によって測
定されるとおりI)I+、水分水準および加熱の非酵素
的褐色化に及ぼす効果を増すことを暗示している。
図2において示されるとおり、加熱時間全体にわたって
割りつけるときに還元糖源問および水準間で交互作用が
見出された。還元糖水準の一次および二次コントラスト
(linear and quadraticcont
rast)はキシロース、フラクトースおよびグルコー
スの間の交互作用を示さなかった。キシロース、フラク
トースおよびグルコースの水準を1から5モル1モル・
リジンへ増すと類似のアンモニア放出抑制割合をもたら
した。しかし、ラクトースは同じようには作用せず、ラ
クトースの全水準におけるアンモニア放出は同じであっ
た。
ラクトース水準増加に対する応答の欠除についての可能
性のある説明は、この三糖類の分子の大きさによってひ
きおこされる立体障害に基づくかもしれない。ラクトー
スは露出されているリシル残基と低濃度において容易に
反応するが、しかし、その大きさのために、大豆粉蛋白
質の三次構造に浸透することができず、分子内部上のリ
シル残基と交互作用する。
図3において示すとおり、30分または90分加熱した
試料と各種水準の還元糖との間の交互作用は大したこと
はない。しかし、30分または90分加熱した試料を非
加熱試料と糖水率の線形効果(11near ef’f
’ect)について比較するときには、ある交互作用が
実際に存在した。温度と加熱時間は非酵素的褐色化の速
度に影響する主要因子であると考えられるので、還元糖
水準と加熱時間との間の交互作用は期待されたかもしれ
ない。
褐色化反応は室温においてカゼインとグルコースとの間
の主反応についておこるので、還元糖水準と加熱時間と
の間の交互作用は期待されたかもしれない。褐色化反応
は0℃をわずかにこえる温度においておこるものである
が、測定できる程度まで進行するには数週間を必要とす
るかもしれない。今行なった研究においては、試料は糖
、pHおよび水分の調整を行なってから24時間以内に
加熱され、4℃で貯蔵された。熱を加えるときにほしか
し、糖濃度が1から5モル1モル・リジンへ増すにつれ
てアンモニア放出が直線的に減少した。
図4に示すとおり、市販大豆粉をキシロース、フラクト
ース、グルコース、あるいはラクトースで以て処理する
ときに、ある交互作用が加熱時間の線形効果によって認
められる。反応媒体中に還元糖を含めることにより、p
H、水分調節および加熱時間の効果によって説明される
よりも大きいアンモニア放出抑制がおこった。しかし、
還元糖と加熱時間の線形効果との間で交互作用もまた見
出され、これは各種還元糖源について反応率が異なって
いることを暗示した。
キシロースで以て処理した市販大豆粉からのアンモニア
放出はすべて加熱時間において、市販大豆粉をフラクト
ース、ラクトースあるいはグルコースで以て処理したと
きよりも低かった。これらのデータはキシロースが最も
反応性の還元糖であった実施例1のデータと一致してい
る。フラクトースをグルコースと加熱の線形効果と比較
するときにある交互作用が認められた。フラクトースは
30分加熱後においてグルコースと類似的に反応するよ
うに見えたが、60分においてはグルコースがフラクト
ースより大きいアンモニア放出抑制をもたらした。
実施例1および2からのデータは、還元糖は加熱される
ときに大豆粉と反応し、糖を添加せずに大豆粉を加熱す
ることの効果によって説明できるよりも大きいアンモニ
ア放出抑制を示すことを示していた。これらのデータは
またキシロースが最も反応性の還元糖であることを示し
た。
図5に示すとおり、大豆粉源と加熱の線形効果との間で
ある交互作用が見出された。熱を加えない場合には、非
焙焼大豆粉からのアンモニア放出は市販大豆粉からより
も高い。市販大豆粉と非焙焼大豆粉との間の加熱時間全
体にわたる交互作用は、蛋白質の加熱がこぶ胃散生物に
よる分解され易さを減らすので期待されるかも知れない
試料が加熱されない(0分)ときの、市販大豆粉と非焙
焼大豆粉とについての異なるアンモニア放出値は糖を添
加しない大豆粉の商業的加工中におこる加熱の結果であ
るかもしれない。しかし、両方の大豆粉源について60
分の場合に類似のアンモニア放出値が観察された。これ
らのデータは、非酵素的褐色化が、非焙焼大豆粉または
市販大豆粉のいずれからも、速度は異なってはいるが、
類似のアンモニア放出抑制をもたらすことを示している
図6に示すとおり、p)Iと加熱時間との間において交
互作用は認められなかった。NaOHを添加してp)l
を8.5またはIo、oへ変えると中性pH(8,5)
において加熱した試料についてよりもアンモニア放出が
低い結果をもたらした。I)Hlo、Oへ処理した試料
はpH8,5の試料より少いアンモニア放出を示した。
pH処理全体にわたって平均した加熱時間の効果は負の
二次式様式(negative quadratiem
anner)でアンモニア放出を減少させた。
pHを8.5および10.0へ変化するのに必要とされ
るNa0Hjnは大豆粉1gあたり、それぞれ2.01
81.0’および3.58XIO−4モルであった。
pH8,5またはio、oへ処理し24時間保温した試
料を含む試験管からの上澄液についての無作為試験は、
大豆粉をNaOHで以て処理しなかった場合の試験管と
差のない値を示した。
リジンのイプシロン中アミノ基は主として、pH8と9
の間でプロトンが除かれるために影響を受け、プロトン
化されている一次アミンよりも強い求核性とする。Na
OHの適用は、pHが10をこえるよう上げられる場合
には非酵素的褐色化以外の反応を誘起する。これらの條
件下ではアミノ酸はラセミ化し、主としてリジンアラニ
ンの形で交差結合する。
図7によって示すとおり、試料の乾燥物質パーセントと
鍋の加熱中の遮蔽の有無との間で、乾燥物質水準の完全
な範囲にわたって試験するとき、ある交互作用が見出さ
れた。60%と80%との間の乾燥物質を評価するとき
、交互作用は検出されなかった。その相互作用は試料が
80%より多くの乾燥物質を含むときに現われると思わ
れた。蔽いをした鍋の中で加熱した試料は蔽いを施こさ
ない鍋の中よりも低い水分水準でより完全に反応した。
加熱中の非被覆鍋から蒸発損失は、被覆鍋中よりも、特
に高乾燥物質含量において、水分をより限定的なものに
させる。
水が反応剤が交互作用する媒体として役立つので非酵素
的褐色化反応にとって水分が必要である。
しかし、反応混合物中の過剰水分含量は反応剤の単純稀
釈を通じて非酵素的褐色化の速度をおそくし、そしてま
た、形成される各アミノ糖について水の1分子が生成さ
れるので、最終産物による阻害のために、おそくするこ
とができる。水の活動度(water activit
y)は水が反応に参加する有効性を表現する好ましい方
法である。水分含量は水活動度よりも説明的ではなく、
なぜならば、蛋白質並びに他の分子が水を強く結合する
ことができ、それによって他の目的に役立てるよう利用
し得なくするからである。
結論として、非酵素的褐色化は各種條件下で処理された
大豆粉からの試験管実験のアンモニア放出を減少させた
。結果は、この化学反応がこぶ胃分解を逃れる大豆粉の
量を増すのに有用であり得ることを暗示している。
5、生体内試験一般條件 市販大豆粉を水酸化ナトリウムで以てpH8,5へ調節
し、キシロースを添加して3モル1モル・リジンを供給
した。乾燥物質基準で、混合物は91%の大豆粉、8.
5%のキシロースおよび0.5%のNaOHを含んでい
た。水をこの混合物へ添加して乾燥物質含量を83%へ
調節した。熱の適用は、820gの大豆粉乾燥物質を2
8cm X 40cm X 6 cmのアルミニウム鍋
の中へ秤量し、鍋にアルミニウム箔で以て遮蔽し、15
0℃における強制空気浴の中で加熱することによって達
成された。30分後、鍋を浴から取出し、大豆粉を薄層
でプラスチック・シート上でひろげ、24時間空気乾燥
させた。最終産物を、市販大豆粉および尿素を二つの実
施例における補充蛋白質源として比較した。
6、生体内実験実施例 実施例 に ぶ胃醗酵をのがれる食餌用大豆粉蛋白質の量に及ぼす非
酵素的褐色化の効果を、6頭の成長中の、−二指腸にカ
ニユーレを挿入したアンガスXピアフォード去勢牛(2
47kg)を使って同時的反復(simultaneo
us repl 1cated) 3 X 3ラテン方
格計画において決定した。カニユーレを幽門部から約1
0cmのところに置いた。検討した三つの処理は尿素、
市販大豆粉および調製飼料であった。食餌(表1)は1
2.5パーセントの粗蛋白質等個物(equivale
nce)および54%のTDN (全消化性栄養物)を
含み補充物が食餌用Nの67%を提供するよう調合され
た。
適切なこぶ胃アンモニアを供給されたすべての食餌を保
証するために、尿素が市販大豆粉と調製飼料とを含む食
餌へ補充用N(窒素)の58%として含められた。むら
さきうまごやしのほし草(15,9%の粗蛋白質等価物
、乾燥重量基準)をこぶ背分解性蛋白質を与えるよう含
めさせた。デキストロースを尿素または市販大豆粉を含
む食餌へ、食餌乾燥物質の0.64%で添加して、調製
飼料によって供給されるキシロースの水準と等しくした
これらの食餌を表1に示す。この表および表2−12に
おいて、S、 E、は平均の標準誤差であり、遊離アミ
ン基はアルファ・アミノ窒素であり、V−Aは静脈マイ
ナス動脈(venus m1nusarterial)
であり、SBMは大豆粉であり;GTSはグルコース処
理大豆粉であり、CGM/BMはとうもろこしグルテン
粉−血液粉であり、Uは尿素であり、C8は対照標準大
豆粉であり、XTS−30は30分加熱されたキシロー
ス処理大豆粉(調製飼料)であり、XTS−55は55
分間加熱したキシロース処理大豆粉である。
痕跡鉱物プレミックスは20%のMg 、 12%のZ
n57%の鉄、4%のMn、1%のCu、0.3%の1
1および0.1%のCoを含み、ビタミンプレミックス
はgあたりで30,0口01UのビタミンA18000
 I UのビタミンD1および7.5IUビタミンEを
含む。
動物は一定の光と温度(23℃)を与える環境調節室の
中で個別に檻に入れた。乾燥物質の摂取は体重の2%へ
制限され、動物には2時間毎にほぼ定常状態のこぶ胃條
件まで飼料を与えた。実験期間は14日間であり、10
日間の事前飼養(prebeed ing)と4日間の
捕集(col 1ection)から成っていた。十二
指腸試料と大便試料とを8時間毎に集め翌日までの間1
0時間の間隔を置いて試料採取回数を変更した。この試
料採取手順により24時間の1日の毎偶数時間において
試料が採取されることが可能になった。十二指腸試料(
130ml)がカヌユーレの栓を外ずし、ホワール・パ
ック袋の中で集められるダイジェスタのうねり(sur
gesofdfgcsta)を待つことによって得られ
た。大便試料は十二指腸試料採取の時点において得られ
た。
サイロ詰めとうもろこし穂軸、むらさきうまごやし乾草
、および補充用試料を捕集期間中毎日1回集めた。十二
指腸試料、大便試料および飼料試料を凍結保存した。
十二指腸試料は動物および周期内で(ν1を旧口ani
mals and period)等容積基準で混合し
、準試料採取(subsample)を行なった。大便
試料は同様に得られたままの状態の等重量基準で混合し
た。
混合物は凍結乾燥され1mmの篩を通過するよう粉砕さ
れた。サイロ詰めとうもろこし穂軸試料は空気乾燥する
ことによって粉砕するよう調製され、すべての飼料試料
を粉砕して1關の篩を通過させてその後周期毎に(by
 period)混合した。
実験室の分析値はソリッド・フロー・マーカー(sol
ids flow ff1arker)として役立つ非
消化性酸清浄剤ファイバー(acid deterge
nt fiber)、N1灰分およびジアミノピメリン
酸を含めた。
細菌性N (bacterial N) ニジアミノピ
メリン酸の比を決定する困難さの故に、細菌性蛋白質合
成(bacterlaI protein 5ynth
esjs)は1gg細菌性N/g・ジアミノピメリン酸
を仮定して計算された。各動物はそれ自身の対照標準と
して、こぶ胃分解を逃れる市販大豆粉または調製飼料蛋
白質の両分を方程式1によって推定するのに役立ち、そ
の式において、パーセントREPは大豆粉蛋白質のこぶ
胃漏れ推定値であり、TNFSは大豆粉または調製飼料
のr/d(ダラム/日)を消費するときの十二指腸非ア
ンモニア性Nの合計流であり、BNFSは大豆粉または
調製飼料を消費する( g / d )ときの十二指腸
細菌性N流であり、TNFUは尿素を消費する( g 
/ d )ときの合計NAN(非アンモニア窒素)流で
あり、BNFUは尿素を消費するときの細菌性N流であ
り、SNIは大豆粉N(窒素)摂取量(g/d)である
方程式1 %式% 方程式2 100−((ND−NDU)バ(PNS/100) *
 (PND/100)))実施例 7 3匹の年令6ケ月のフィン・シーブ×サツフフォーク・
ラムの子羊(24,7kg)を3×3ラテン方格計画に
おいて使って、尿素、市販大豆粉または調製飼料が補充
用N源であったときの、ポータル・ドレインド・ビセラ
(portal drainedviscera)から
のFAN吸収をII定した。食餌(表2)は12%の粗
蛋白質等個物(乾燥物質基準)と57%のTDNを含み
、食餌Nの65%が補充物によって供給された。
市販大豆粉を含む食餌については、補充用Nの100%
は市販大豆粉として供給され、一方、調製飼料を含む食
餌については、補充用Nの60%は調製飼料によりそし
て40%は尿素によって供給された。食餌乾燥物質は体
重の2.5%で0800.1200゜1800および2
400時間において与えられた。水は随意に利用できた
。この実験の開始に先立ち、動物たちにはベレット化し
たむらさきうまごやしを5週間給餌した。
肝臓門脈、腸間膜静脈(mesenteric vei
n)および頚動脈のカテーテルの外科的埋込のために子
羊に全身麻酔を施こした。外科手術後、カテーテルを毎
週2回、100単位/ mlのヘパリン、1%のベンジ
ルアルコール、および、0.5%のプロ力イン・ペニシ
リンGニジヒドロストレプトミオシン、を含む無菌の生
理用食塩水で以て洗い流した。実験期間の長さは7日間
であり、その間、動物は6日間食餌に順応させた。7日
目に、血液試料を0600給餌の前に取り、次に110
0時間まで毎時間とった。
血液流速は腸間膜静脈の中への3%(重量/容量)のバ
ラアミノ馬尿酸のプライムド(prlied)継続注入
によって推定した。動脈および門脈の血液(20ml)
をヘパリンを添加した抗凝結性注射器中へ同時にとりこ
み、30mgのNaFを含む試験管中に入れて混合した
。充填された細胞容積(packed cell vo
luIIle)を直ちに、血液で以て満たした毛細管の
遠心分離操作によって測定した。全血の10m1アリコ
ートはパラアミノ馬尿酸分析のために蛋白質を除いた。
血漿からFAN測定用にスルホサリチル酸で以て蛋白質
を除いた。
除蛋白質を施こした静脈および動脈の全血の試料を混合
してバラアミノ馬尿酸について分析した。
脱蛋白質血漿試料をFANについて分析した。血液流速
は血液流に(10〇−充填細胞容積) /100を乗す
ることによって計算し、FANの毎日の正味の門脈吸収
を計算した。
市販大豆粉または調製飼料の消費に基づく正味の門脈F
AN吸収は、尿素が粗蛋白質源であったときのFAN吸
収から市販大豆粉または調製飼料が給餌されたときの正
味の門脈FAN吸収を差引くことによって計算した。市
販大豆粉は補充用Nの100%を供給し調製飼料は補充
用Nの60%を供給したので、市販大豆粉についての尿
素をこえる(above urea)正味門脈FAN吸
収の推定値は、0.6を掛けられて市販大豆粉と調製飼
料との間の比較を可能にする。
7、結果と討論 表3に示すとおり、有機物質の摂取は、実験原案によっ
て記述のとおり、処理間で差異がなく、また大便有機物
質排泄物(recal organic ll1att
erexcreL 1on)の日々の十二指腸関連有機
物質の流れも処理間で差異がない。それゆえ、こぶ胃と
全胃腸管との見掛けの有機物質消化率は処理によって影
響を受けず、それぞれ、平均で50.3%と57.8%
であった。
表   3 流 れ、  g/d 十二指腸へ  2328 2281 2286 21.
9大便排泄物  1959 1937 1947 19
.2見掛は消化率1% こぶ胃 50.050.550.4 .5全胃腸管 5
7.857.9 57.7  .4それらの差は小さい
けれども、食餌的(dietary)N摂取および大豆
粉N摂取は、市販大豆粉よりも調製飼料を補充した去勢
牛について高い(表4)。
十二指腸NAN流は尿素で以て補充した去勢牛について
よりも大豆粉で以て補充した去勢牛について高く、市販
大豆よりも調製飼料で以て補充した去勢牛について高か
った。こぶ胃N消化性は大豆粉を与えられたものよりも
尿素を与えられた去勢牛において高く、調製飼料が与え
られるときよりも市販大豆粉が与えられたときにより高
かった。
各動物の十二指腸への細菌性N (bacterial
 N)の流れは十二指腸へ達するジアミノピメリン酸の
量に18g細菌性N1g−ジアミノピメリン酸を掛ける
ことによって計算された。細菌性Nの日々の十二指腸の
流は尿素を与えたときより大豆粉を与えたときに大きか
ったが、市販大豆粉と調製飼料との間で差がなかった。
食餌Nの流れ(単細胞動物Nおよび生体内起源Nを含め
た)は、尿素を与えた動物についてよりも大豆粉を与え
た動物について高く、市販大豆粉より調製飼料で以て補
充した動物について高かった。市販大豆粉と調製飼料と
についてのこぶ胃漏れ推定値はそれぞれ13,1%表 
  4 大豆N摂取g/d−25,827,3,5十二指腸流れ
g/d 非アンモニアN  65.2 71.4 79.3 1
.4細菌性N   28.131.9 31.4 .8
食餌N  37.139.547.91.4大便排泄物
g/d 29.330.3 32.9 .8見掛は消化
率 % こぶ胃 33J 2B、221.41.6全胃腸管  
69.%8.6 67.3 .8大豆Nの こぶ胃漏れ%  −13,133,77,0と33.7
%であって差があった。
大便N排泄物は動物に尿素を与えたときより大豆粉を与
えたときに高く、市販大豆粉を与えたときより調製飼料
を与えたときに高かった。これらの差は、見掛けの全胃
腸管N消化率の比較に差がないので、調製飼料を補充さ
れた牛についてのより高いN摂取の関数であると思われ
る。調製飼料を補充された去勢牛の全胃腸管N消化率が
市販大豆粉を補充された去勢牛におけるよりも低くない
ということは勇気づけられることであり、なぜならば、
非酵素的褐色化反応がN消化率を低下させるからである
。N消化率が影響を受けなかったので、データは可逆的
非酵素的褐色化の結果として蛋白質保護がおこったこと
を暗示している。
表5において示すとおり、乾燥物質摂取と充填細胞容積
とは処理間において差がない。門脈血液流ほしかし、尿
素補充手早よりも大豆粉補充手早においてより高く、市
販大豆粉を受取る小羊よりも調製飼料を補充された小羊
においてより高い傾向があった。この実施例中で観察さ
れる閂脈血液流推定値は、パラアミノ馬尿酸のプライム
ド(priIled)継続注入が測定方法であった文献
の中で報告された値よりも一般的には高い。本研究にお
いては、血液試料は0600時間給餌と1200時間給
餌との間で、この間隔中の門脈血液流が平均の日々の門
脈血液流の代表的なものであるという考えで以て得られ
た。
補充用N源に基づく差はFANa度における静脈−動脈
差にとっても正味の門脈FAN吸収についても統計的に
意味のあるものではなく、ただし、値は数字的には、市
販大豆粉を補充した小羊よりも調製飼料を補充した小羊
について高い。等しい大豆粉N摂取において計算すると
、調製飼料からのFANの毎日の吸収は市販大豆粉につ
いてのほぼ3倍であった。
無制御の非酵素的褐色化は低消化性の蛋白質を生成し得
るので、大豆粉のこぶ胃漏れと蛋白質消化率が危うくさ
れるかどうかということに対する非酵素的褐色化の効果
を測定する試験が必要であった。実施例6と7は大豆粉
の代謝に及ぼす非酵素的褐色化の効果についての一般的
一致を暗示している。実施例6は調製飼料のこぶ胃漏れ
が市販大豆粉のそれのほぼ2.6倍であることを示し、
全胃腸管N消化率は類似であった。実施例7からのデー
タは、等しい大豆粉蛋白質摂取において計算するとき、
大豆粉からのFANの正味の門脈吸収は市販大豆粉より
も調製飼料についてほぼ3倍高かった。
8、生体内実験実施例 実施例 8 実施例8の目的は、(1)処理されていない市販大豆粉
と比較して調製飼料の蛋白質効率を決定すること、およ
び(2) 30分より長く加熱したキシロース処理大豆
粉が調製飼料と比較して蛋白質効率を改善するか低減さ
せるかどうかを決定することである。第二のキシロース
処理大豆粉、XTS−55、を150℃において55分
間加熱した以外は調製飼料と同様にしてつくった。
48匹の、年令3ケ月のフィンφシープ×サッフフォー
クの小羊(22kg)を完備型肌塊法計画において利用
した。三つのブロック(雌羊(22kg)、軽量去勢雄
羊(20kg) 、重量去勢雄羊(26kg))の各々
からの12匹の動物を四つの補充用N源の各々へ無作為
的に割り当て、その四つの源は尿素、市販大豆粉、調製
飼料、およびXTS−55を含んでいた。大豆蛋白質の
四水準を各大豆粉源内で給餌した。市販大豆粉の水準は
市販大豆粉として補充用Nの100%、80%、60%
および40%であり、残りは尿素としてであった。調製
飼料とXTS−55の水準はそれぞれの源からの、補充
用Nの60%。
45%、30%、および15%であり、残りは尿素とし
てであった。
食餌乾燥物質の18.9%から成る補充物は食餌粗製蛋
白質等価物の65%を供給した。それらの食餌(表6)
は12.2%の粗製蛋白質等価物と57%の全消化性栄
養物とについて残りを釣合わせた。グルコースは尿素と
市販大豆粉を消費する小羊へ与えられる食餌の中で食餌
乾燥物質の0.81%で含められ、調製飼料およびXT
S−55によって提供されるキシロースの量と等しくさ
せた。80日間の試験全体を通して、動物へ個別に毎日
1回給餌された。
食餌は尿素を与えた小羊によって消費される飼料の量に
よって決定される体重のパーセントとして割当てられた
。水は随意に利用できた。
小羊の初めと最後の重量を連続3日間の体重の平均とし
て測定した。動物は継続的の光と一定温度(23℃)を
供給する室の中でかこわれた。飼料の食べのこしを毎週
測定し乾燥物質分析用に試料採取した。飼料および飼料
食べのこしの乾燥物質含量は60℃の強制空気浴中で7
2時間試料を乾燥することによって決定した。
大豆粉源の蛋白質効率を測定した。乾燥物質および大豆
粉蛋白質の摂取量、および、体重増(gain)および
飼料効率のデータはN源の主効果について分析された。
実施例 9 尿素、市販大豆粉、および調製飼料およびXTS−55
によって供給される蛋白質の見掛は消化率を測定した。
24匹のフィン・シープXサラフッオーク去勢雄羊(2
7kg)に帆布の大便捕集袋をとりつけ、完全に無作為
化された計画において四つの食餌処理の一つへ割当てた
。食餌(表6)を個別に毎日1回、体重の2.6%で、
継続的光と一定温度(23℃)を供給する室の中で与え
られた。
実験は10日間の順応とそれに続く7日間の大便捕集と
から成っていた。捕集期間中、大便を毎日秤量し、10
%のアリコートを冷凍した。捕集の間、飼料は毎日試料
採取した。混成物は乾燥物質測定用に再度試料採取を行
ない、強制空気浴中で60℃において72時間乾燥させ
た。混成物の残りは凍結乾燥し1m+eの篩を通過する
よう粉砕した。試料はマクロ・キエルダール法によって
Nについて分析した。
大豆粉起源のNの消化率を方程式2によって推定したが
、式中、NDは市販大豆粉または調製飼料を消費する小
羊による見掛けのN消化率であり、NDUは尿素を消費
する小羊による平均の見掛けのN消化率であり、PNS
は市販大豆粉(100%)、調製飼料(60%)、ある
いはXTS−55(60%)、によって供給される補充
用Nのパーセントてあり、PNDは補充物(65%)に
よって供給される食餌Nのパーセントである。得られた
結果は100%消化率であると仮定された尿素と相対的
の推定値であった。データは分散分析により完全無作為
計画CcompIeteJy randotn des
lgn)として分析された。
実施例 10 実施例10は、大豆粉の蛋白質効率がコストのより安い
糖、グルコースで以て処理することによって改善され得
るかどうかを決定するよう実施された。試験管実験の蛋
白質分解酵素(フィシン)の検定を使って、1,3.ま
たは5モル・グルコース1モル・リジンで以て処理し、
ao、 eoまたは90分間150℃において加熱した
大豆粉を調製飼料と比較した。加熱前のすべての試料の
乾燥物質含量(パーセント)とpHはそれぞれ80およ
び8.5であった。
2または3モル中グルコース1モル・リジンで以て処理
し、60分加熱した大豆粉の消化率を示したデータ(表
7)は調製飼料のデータと類似であった。蛋白質分解酵
素の分解性データはグルコース処理大豆粉が調製飼料と
類似の栄養価をもつことを示すためにとられた。グルコ
ース処理大豆粉は3モル・グルコース1モル壷リジンを
添加し、DM含量とpHとを80%と8.5へそれぞれ
調節し、前述の手順に従って60分間加熱することによ
って調製した。
30      31.0    B1.5  3B、
840.238.+60      44.1    
   55.564.26B、990      53
.8       7B、876.478.060頭の
混血去勢牛(218kg)を105日間飼育して市販大
豆粉と相対的なグルコース処理大豆粉の蛋白質効率を測
定した。実験計画は完備型乱塊法であり、牛を二つのか
こい(open rrontcan(’inement
 bars)の一つへ無作為に割当てた◇補充用N源は
尿素、市販大豆粉、グルコース処理大豆粉、および、コ
ーン・グルテン粉と血液粉との正の対照標準(posi
tive control)として役立つ混合物、であ
った。12頭の動物が尿素を受けるよう無作為に割当て
られ、16頭の動物が市販大豆粉、グルコース処理大豆
粉あるいはコーン・グルテン粉および血液粉を受けるよ
う無作為に割当てられた。市販大豆粉の水準は補充用N
の100.80゜60または40%であって残りは尿素
であった。グルコース処理大豆粉とコーン・グルテン粉
および血液粉は60.45.30または15%であって
残りは尿素であった。牛には個別にカラン・ブロードベ
ントのエレクトロニック・ゲートを通して飼料を与えた
食餌(表8)は11.5%の粗蛋白質等個物と55%の
合計の消化性栄養素を含んでいた。15.85%の食餌
乾燥物質を含む補充物は食餌Nの57%を供給した。グ
ルコースが尿素、市販大豆粉、および、コーン・グルテ
ン粉末と血液粉末、を含む食餌の中で食餌乾燥物質の0
.81%で含められ、グルコース処理大豆粉によって供
給される水準に等しくさせた。
飼料は、尿素を与えられた去勢牛によって消費される飼
料の量によって決定される体重のパーセントとして毎日
1回与えられた。飼料の試料は毎週得られ、乾燥物質は
試料を60℃において72時間乾燥することによって決
定された。補充物試料をNについてマクロ・キエルダー
ル技法によって分析して正当なN含量を確かめた。去勢
牛の初めと最後の重量は連続3日間の体重の平均として
測定された。
蛋白質効率は前述のとおりに決定した。毎日の乾燥物質
摂取と蛋白質摂取、および、体重増と飼料効率のデータ
を、完備型乱塊法計画の分散は分析によって蛋白質源の
主効果について分析した。
実施例 11 尿素、市販大豆粉、および調製飼料によって供給される
蛋白質の見掛けの消化性を測定した。
18匹のフィン・シーブ×サツフフォーク去勢雄羊(4
0kg)に帆布製大便捕集袋をとりつけ、完全無作為化
計画(eo+++pletelyrandaIIize
d design)において三つの食餌処理(尿素、市
販大豆粉、およびグルコース処理大豆粉;表8)へ割当
てた。小羊には個別に、継続的光と一定の温度(23℃
)のもとの代謝かご(rAetabolisIIlcr
ate)の中で体重の等パーセントで飼料を与えられた
。この実験についての原案と応答の変数は実施例7に記
述のとおりであった。
9、結果と討論 蛋白質効率は補充された眞(true)蛋白質の単位あ
たりに、尿素を与えられた動物の体重増(gain)を
こえて観察される毎日の体重増として定義される。市販
大豆粉、調製飼料およびXTS−55の実施例7におけ
る羊への蛋白質効率は図8における傾斜である。
図8においては、実施例8における対照標準大豆粉(市
販大豆粉)、30分加熱されたキシロース処理大豆粉(
調製飼料)および55分加熱されたキシロース処理大豆
(XTS−55)を消費する小羊による蛋白質効率が示
されている。市販大豆粉(曲線94)、調製飼料および
XTS−55についての傾斜と標準誤差はそれぞれ、0
.63.0.1[i ; 1.27゜0.3L 、 0
.91.0.2g 、であった。比較は市販大豆粉対調
製飼料(曲線90)および調製飼料対XTS−55(曲
線92)であった。調製飼料の蛋白質効率は市販大豆粉
よりほぼ2倍高い。XTS−55の蛋白質効率は調製飼
料と市販大豆との中間であり、調製飼料と統計的には差
がなかった。
意図するとおり、実施例7における小羊による乾燥物質
摂取は処理間において差はなかった(表9)。しかし、
体重増(gain)と飼料転換(f’ccdconve
rs ton) (体重増/乾燥物質摂取量)は尿素よ
りも大豆粉を与えられた小羊について大であった。
市販大豆粉、調製飼料およびXTS−55の間で体重増
あるいは飼料転換について差がなかった。しかし、体重
増と飼料転換は、動物の蛋白質必要量以下で測定すると
きには、供給蛋白質の量とこぶ胃消化率の両方を反映す
ることが期待される。調製飼料からの蛋白質の半分が、
市販大豆粉を与えられた小羊と等しい体重増および飼料
転換を達成するのに必要とされた。
実施例8における小羊による乾燥物質摂取量は処理間で
差がない(表5)。見掛けの乾燥物質消化性はXTS−
55を与えられた小羊よりも調製飼料を消費する小羊の
方が低いが、このことについての説明を与えることがで
きない。
Nの見掛けの消化率は尿素補充小手よりも大豆粉補充手
早について低く、市販大豆粉を与えた小羊よりも調製飼
料およびXTS−55で以て補充した小羊にとって低か
った。見掛けN消化性は調製飼料とXTS−55の間で
差がなかった。XTS −55の蛋白質効率は数字的に
は、ただし統計的にではなく、実施例7における調製飼
料より低く、そして、調製試料からのNの消化率はXT
S−55のそれと差がないので、30分より長いキシロ
ース処理大豆粉の加熱は処理の達成に不必要であるかも
しれない。
恐らくは、非酵素的褐色化による大豆粉の処理は調製試
料のこぶ背景白質分解を減らし、それによって尿中のN
分泌を減らし、消費蛋白質の単位あたりのこぶ胃以降の
新陳代謝性蛋白質の流れを、市販大豆粉と比べて増す。
図9においては、市販大豆粉、グルコース処理大豆粉、
および、コーン・グルテン/血液粉、を消費する去勢雄
牛による蛋白質効率が示されている。市販大豆粉、グル
コース処理大豆粉、およびコーン・グルテン粉/血液粉
についての傾斜および標準誤差はそれぞれ、0.90.
0.10 、1.91.0.21 。
1.85.0.21;であった。市販大豆粉対グルコー
ス処理大豆粉、および、グルコース処理大豆粉対コーン
・グルテン粉/血液粉、の間で比較を行なった。
蛋白質効率はグルコース処理大豆粉で補充した去勢牛に
ついて(曲線100)、市販大豆粉で補充したものより
(曲線104)、2倍以上高いが、コーン・グルテン粉
/血液粉を与えられたもの(曲線102)と差はなかっ
た。コーン・グルテン粉−血液粉の混合物は正の対照標
準として選ばれたが、それは個別の蛋白質がこぶ胃漏れ
の大きい蛋白質であるからであった。本研究における市
販大豆粉と相対的のコーン・グルテン粉/血液粉の蛋白
質効率はさきに報告した値の範囲内にある。
実施例9における去勢牛による乾燥物質摂取量は表9に
よって示されるとおり処理間で差がなかった。補充用N
の全水準にわたって平均して、市販大豆粉からの蛋白質
の摂取はグルコース処理大豆粉およびコーン・グルテン
粉/血液粉からの摂取量よりほぼ2倍大きく、一方、動
物の毎日の体重増と飼料変換(体重増/乾燥物質摂取量
)は類似であった。代謝性蛋白質は基礎の食餌において
まず限定的であり、何故ならば尿素を消費する去勢牛は
市販大豆粉、グルコース処理大豆粉あるいはコーン・グ
ルテン粉/血液粉を消費する牛よりも重量増と飼料変換
が低かったからである。処理された飼料を用いる体重増
の改善は表10に示されている。
実施例4における小羊による乾燥物質摂取は、動物が限
定給餌されている(limit fed)ので、処理間
において差がない。しかし、見掛けの乾燥物質消化率は
尿素で補充された小羊よりも大豆粉を補充した小羊につ
いて高かった。むらさきうまごやしは尿素で以て補充さ
れた小羊において最適の微生物増殖を支持する適切な量
のこぶ背分解性蛋白を供給しなかったかもしれない。
見掛けの食餌N消化率は処理間において差がない。しか
し、グルコース処理大豆粉からのNの計算された消化性
は市販大豆粉からよりも6.5%低かった。このように
、蛋白質効率における100%の改善が非酵素的褐色化
による大豆粉処理の結果として、たとえ、処理が実施例
10においてグルコース処理大豆のN消化率を抑えると
しても、実施例9の中で認められた。これらの結果は一
般的には実施例7と8の結果と一致しており、ただし、
調製飼料からの蛋白質の消化性はグルコース処理大豆粉
より多少低いと推定された。
表  12 g/d         986       100
9     940      33体重の%    
  2.45   2.47  2.45   .01
1肖イヒ4区   (%) 乾燥物質     60.8   81.7   82
.9   .7窒素       70.OEi9.9
   88.0  1.0大豆N          
   99.9   93.4  2.15回収率 (
%) 酸性洗滌剤不溶N  65.OB2.8   53.5
  1.6実施例 12 市販の溶剤抽出脱皮大豆粉(47,8%蛋白質)を19
.5%の還元糖を含む噴霧乾燥亜硫酸廃液と乾式で混合
した。亜硫酸廃液は特定的処理水準に応じて大豆粉に対
して5%または10%の割で添加され−る。いくつかの
処理においては、水和石灰が亜硫酸廃液に対して重量で
6%の割合で添加された。
混合物は長さ18インチで直径8インチの円筒形混合室
の中へ、1kg/分の速度で仕込まれ、その中で低圧ス
チーム(24psi)を直接適用することによって加熱
される。水を混合物上に4%の割合でその室中へ送りこ
む。混合物の出発温度は20℃から21℃である。15
秒以内で温度を90℃から95℃へ上げる。
熱い飼料をその調整室から垂直保持箱の頂部へ出し、そ
こで飼料は出口へゆっくりと降下し、90分または12
0分後に出る。反応は発熱的であり、その箱の中にある
間に、調合に応じて5″Fから10″F温度が上がる。
飼料を箱の底から計量用スクリューによって取出される
。熱飼料は針金金網上で、それを通して上向きに周辺空
気を強制的に送りながら保持される。これにより飼料は
冷え乾燥する。
11、結果と討論 結果(表13)はpHおよび温度の変化に伴なう僅かな
小変化と亜硫酸廃液使用水準のより大きい効果とを示し
た。本実施例ははるかに少ない還元糖は制御された條件
のもとで使用不能であるかもしれないことを示している
。恐らくは、還元糖の量はイプシロンアミノ基1モルに
対してl/3モル程度に低いかそれ以下であってよく、
重量で蛋白質に対して0.5%程度に少ないキシロース
であり得る。恐らくは、これは理論量以下であるので、
微生物作用を受けるイプシロンアミノ基を、それらの全
部を還元糖のカルボニル基と反応させることなく、減少
させる阻害効果が存在する。
実施例 13 四つの市販のりグツスルホネートを溶剤抽出大豆粉へ大
豆粉に対して重量で5%の割合で添加し、混合物を同等
條件のもとてペレット化し、得られたベレットを回分式
培養において維持されたこぶ胃散生物による分解性につ
いて試験した。
その四つの市販リグノスルホネートは銘柄名トラニル(
ライネランダー(Rhlnelander)ベーパー・
カンパニーの商標)、アメリボンド、マラトン、および
マラトンSNV、として販売されているものであり、後
者の三つはすべてリード・リグニン◆コーポレーション
の商標名である。はじめの二つのりグツスルホネートは
それぞれ重量で2%および1%の還元糖を含み、あとの
二つはそれぞれ重量で16%と13%の還元糖を含んで
いた。
5%より少ない還元糖をもつ二つの試料は図10中の曲
線20と22と表14の第三槽および第四欄によって示
されるとおり、蛋白質分解性の低下を示さなかった。
15%以上の還元糖をもつ二つの試料は図10中の曲線
24および26と表14の最後の二つの欄とによって示
されるとおり、蛋白質分解を顕著に抑制した。
この比較は、大豆粉−リグノスルホネート混合物の単純
ベレット化が蛋白分解性の減少を保証するものではなく
、追加的要因が関係していて制御されねばならないこと
を示している。
実施例 14 亜硫酸廃液中に現われるカルシウムリグノスルホネート
分子(Ca L S Oa )を濃縮するために限外ン
濾過を使った。透過液画分は低分子量カルシウムリグノ
スルホネート、オリゴ糖類および木材糖(主としてキシ
ロース)を保持していた。もとの亜硫酸廃液とその濃縮
物および透過液は約95%固形分まで噴霧乾燥させた。
生成粉末についての分析値を表15に列挙する。
表14   こぶ胃細菌による生体内の正味のアンモニ
ア生成、 mg/100 ml 1   0.9   0.8    0.7    0
.4   0.42  2.2   2.2    1
.9    0.9   0.64  4.7   4
.2    3.8    1.1   0.9B  
 7.4   6.8    5゜9    1.3 
  0.98  12.0   8.2    7.8
    1.8   1.110  13.5  11
.8    11.4    2.4   1.824
  19.0  22.0    21.5    1
7.7   17J溶剤抽出大豆粉を1.2.4および
8%の亜硫酸廃液、4%の濃縮物、あるいは4%の透過
液と組合わせた。添加割合は大豆粉に対する添加物の、
あるがままの姿を基準に重量%として表現される(約1
0%の水分)。各種の混合物を85℃へスチームの直接
付与によって調整し、ペレット化し、強制空気流下で蒸
発冷却させることによって室温へ戻した。室温以上での
合計の工程時間は5分以下であった。
こぶ胃散生物による蛋白質の分解性は各試料について回
分式培養において測定した。結果は図11においてプロ
ットされている。保護は亜硫酸廃液添加とともに直接的
に増加した。透過液は亜硫酸廃液より約30%多く有効
であり、透過液画分中の還元糖の33%増加に密接に相
当する。濃縮Ca L S Os画分(CONC)は分
解率に対する保護を与えず、カルシウムリグノスルホネ
ート自体は大豆粉処理の有効薬剤ではないことを示した
図11に示すとおり、データ点30は透過液中の17%
の還元糖を示し、データ点32は22%の還元糖を含む
透過液を示す。
表   15 SSL  濃縮物 透過液 Ca、     %  3.94  3.43  4.
18Na、     %  0.03  0.02  
0.04合計S2% 5.79 5.83 5.93C
a L S Oa 、%  5B、37 80.42 
48.35還元糖1% 17.13 5.32 22.
80実施例 15 亜硫酸廃液の限外i濾過によって生成される透過液をア
ルコール・アミン混合物で以て洗滌して残留するカルシ
ウムリグノスルホネート分子をすべて抽出した。亜硫酸
廃液還元糖を含む水性相を濃縮し、溶剤抽出大豆粉へ、
もとの亜硫酸廃液、それの透過液、および工業級キシロ
ースと同じく、蛋白質保護剤として付与した。各々は水
にとかし、大豆粉へ5%の水分を付加するように適用し
た。
試料は高速度撹拌器を備えたV型混合器の中で混合し、
プラスチック袋の中で貯えた。
混合された試料はスチームを直接付与して90℃へ調製
し、ペレット化し、強制空気の流れのもとて蒸発冷却さ
せることによって室温へ戻した。ペレット化に先立ち、
一つの試料は固結状となり貯蔵中にやや暗色化したこと
が観察された。この非ペレット化大豆粉の部分は試験用
に留保した。こぶ胃散生物による蛋白質分解は6時間の
回分式培養醗酵によって測定した。
主要部がキシロースであることが知られている亜硫酸廃
液の糖の濃度は、ン濾過と抽出を通して、蛋白質保護剤
の効果を増加した。工業級キシロースはまた有効であり
、還元糖単独で有効処理剤であることを示している。
ある條件のもとでは反応が室温でおこることも学んだ。
本実施において、亜硫酸廃液・キシロース・大豆粉混合
物は室温において2時間後に反応し、分解率を82%へ
低下させ、この同じ混合物を90℃においてペレット化
してさらに分解率を非処理大豆粉の42%まで減少させ
た。室温においていくらかの反応がおこることは認識さ
れているが、好ましい方法は大豆粉・糖混合物への熱の
付与を含む。これらの結果を表16に示す。
実施例 16 四つの市販源から得た溶剤抽出大豆粉を亜硫酸廃液の限
外濾過から生ずる透過液(大豆粉に対して4%固形分)
と混合した。透過液は大豆粉に対して約0.9%の還元
糖を供給した。混合物をスチームの直接的付与によって
85℃へ調整し、ペレット化し、その熱ペレットを強制
空気流のもとて蒸発冷却させることによって室温へ戻し
た。
生成ベレットをこぶ胃散生物による蛋白分解率について
6時間回分式培養において試験した。表17に示す結果
は、大豆粉蛋白を保護するこの方法が一般的応用性をも
ち、単一の源の粉にとって特異的なものでないことを示
している。
表176時間回分式培養における、こぶ胃散生物による
カーギル、サベージ、 MN  3B、429.1 8
0.0カーギル、シカゴ、 IL、  40.033.
1 82.3ブーン・バレー・クープ イーグルグローブ、  IA   39.3 29.7
 75.6実施例 17 本実施例は、大豆蛋白質がこぶ胃散生物による分解から
保護され、その保護が長期にわたる保存の間欠なわれる
ことなく、あるいはまた下部胃腸管酵素による蛋白質消
化性が著しくは低下することがないよう、大豆蛋白質を
亜硫酸廃液で以て処理することが可能であることを例証
するものである。
溶剤抽出大豆粉を分け、半分を3%の亜硫酸廃液固体を
含ませて大豆粉に対して約0.6%の還元糖を与えるよ
う混合した。混合物を82%ヘスチームの直接的付与に
よって加熱し、ペレット化し、強制空気流のもとて蒸発
冷却させることによって室温へ戻した。加熱と冷却との
サイクルの時間は5分以内であった。
ベレットを粉砕し、蛋白質のこぶ胃散生物の分解性を6
時間の回分式培養において測定した。
処理されたベレット中のアンモニア窒素濃度はベレット
化大豆粉対照標準で以て発生される濃度の僅か47%で
あった。この良好な応答のゆえに、この試料対はその後
の3年間にわたる試験管実験による解析に含められて正
の標準(a positivecontrol)を与え
た。結果は、非処理大豆粉に対する分解性%として表現
して、表18に列記され図12において示されている。
分解に対する保護は40ケ月を通して維持される。
変動は試料の変動に基づくものではなく、むしろ各種の
期間において用いた微生物集団に基づくものである。
試料は37ケ月貯蔵後にペプシン消化性蛋白質について
分析された。対照標準大豆は43.1%の可消化蛋白質
を含んでいた。処理された試料中の大豆蛋白質は41.
1%消化率であって、長期間保存中にも著しい蛋白質損
失がおこらなかったことを示した。
表   18 3    17.6  29.5  13.3  45
.05    27.7  37.9  28.7  
75.7B     21.0  33.3  20.
4  61.314   12J   17.5  5
.5  31.120    1B、4  28.8 
 18.2  58.520    24.5  37
.2’22.6   Bo、725    17.8 
 28.2  14.2  50.327    1B
、2  27.4  12.1  44.328   
 11.9  24.8  9.2  37.228 
   18.9  32.8  12.9  39.5
29    1B、8  32.3  134  41
.329    16!   27.9  14.4 
 51.8実施例 18 市販の溶剤抽出大豆粉を四つの同等バッチに分割し、次
のとおりの還元糖と混合した:a、対照標準、添加物な
し。
b、1%キシロース。
c、4%の、亜硫酸廃液からの透過液。
d、1%のキシロースと4%の透過液。
濃度は大豆粉に対して、入手の姿のままの重量%として
表現される。
混合物を直接的なスチームの適用によって85℃へ調整
し、ペレット化し、強制空気流下の蒸発冷却により室温
へ戻した。合計の加熱期間は5分以内であった。工程の
この部分を処理1として記述する。
約100gの熱ペレットを4バツチ(a −d)の各々
から広口瓶に集め、105℃の浴中に90分間置き、そ
の後、強制空気流下の蒸発冷却により迅速に室温へ戻し
た。工程のこの部分を処理2として記述する。
処理3は既知バイパス値の正の対照標準(positi
ve control)として含められる。この処理は
82℃においてペレット化し、冷却し、約30分間貯蔵
した大豆粉から成っていた。ベレットは大豆粉単独(処
理3a)から成るか、あるいはベレット化の前に3%の
亜硫酸廃液と混合した大豆粉(処理3b)から成る。
試料は染料結合能力と回分式培養醗酵におけるこぶ胃散
生物によるアンモニア放出について試験した。結果を表
19に列記する。
処理1と2は2×3要因計画において配置される。醗酵
データの解析は試験管試験のNH3−N濃度を各々別々
に減らすよう作用する追加加熱、キシロースおよび透過
液を示す。二つの要因交互作用は熱とキシロース、およ
び熱と透過液、との両方の間でおこり、還元糖のいずれ
かの存在下の追加加熱の適用は保護の程度を増大した。
方法G:ナフトールブルーブラック 本実験の第二の目標は蛋白質分子中を試験する新しい方
法を評価することであった。ナフトールブルーブラック
は蛋白質アミノ基へ結合し他の既知の蛋白質保護剤例え
ばホルムアルデヒドとこれらの部位について競合するこ
とが知られている。
大豆粉を染料溶液へ添加するとき、染料の消色が蛋白質
含有の指標である。別の反応剤と反応したリジンは溶液
から染料を吸収しない。蛋白質保護反応の機構は蛋白質
分子中のリジンへの還元糖の結合であると考えられるの
で、処理大豆粉によるナフトールブルーブラックの吸収
は、その蛋白質が非処理粉による吸収と比べるときにう
まく保護された程度を示すことができる。
染料溶液はUSDAテクニカルφブリティンNo、13
69゜「ミルク蛋白質の染料結合」に従ってつくった。
試料はUS、 No、20の篩を通過するよう粉砕し、
各々のO,100gを50m1の遠心分離管の中に置い
た。30m1の染料溶液を6管へ添加し、管を室温で1
時間振とうし、続いて直ちに15分間2500rpmに
おいて遠心分離にかけた。正確に1mlの上澄液を6管
から取出し、25m1へ稀釈した。615ナノメートル
におけるこの溶液の吸光度を分光光度計を使って測定し
た。結果を、既知濃度の貯蔵染料の1:25稀釈物の吸
光度と比較した。ベアの法則から試験溶液中の染料濃度
の計算ができる。
染料結合能力は、試料が吸収した染料の質量を試料質量
によって割ることによって決定した。
代表的には、非処理大豆粉は試料1gあたり染料100
mg近傍の染料結合能力をもつ。染料結合能力は図13
中の曲線110において試験管実験のNH3−Nと比較
されている。相関関係はこの二つの試験の間で良好であ
る。
表   19 1 b     110.7    29.61 c 
    110.2    27.51 d     
110.4    25.72 a     118.
4    29.72 b     102.5   
 24.42c      %.2    23.12
d      85.9    20.93 a   
  101.2   273.9実施例 19 本実験の目的は溶剤抽出大豆粉におけるキシロースの有
用範囲を調べることであった。大豆粉は約3.2%のリ
ジンを含む。等モル基準ですべてのこのリジンと反応さ
せるには3,5キシロースを必要とする。これが理論値
最高と考えることができる。この最大値からのずれは、
キシロースが他の部位、すなわち、端末アミンである場
合、あるいはキシロース結合部位が蛋白質の三次構造の
ために露出されない場合、におころ。
表20に列記の、数水準のキシロースを蒸溜水に溶かし
、大豆粉と混合して20%の添加水分を与えた。これら
の混合物から、O,100gの試料を取出し、予備加温
遠心管の中に入れ、蔽いをし、80℃で1時間と2時間
加熱した。試料を浴から取出し、冷却し、染料結合能力
について試験した。
結果(曲線120、図14)は20%添加を通じて染料
結合能力を示し、結合部位がまだ飽和されていないこと
を示している。追加加熱がキシロースの全水弗における
染料結合能力を下げ、その反応がいかなる場合にも完了
しないことを示している。
経済的観点から、投与量あたりの有効性が迅速に減少す
ることを知るべきであり、2時間加熱の場合、20%の
キシロースは染料結合能力を59.5%だけ低下させた
が、この低下の半分以上ははじめの1%のキシロース添
加によって与えられた。
表 20   DBC対加熱 加熱5   88.1  57.4   20.31.
0    Bo、2  47.4   34.32.0
   48.0  39.7   44.94.0  
 42.5   NA    NA10.0   3B
、3  33.5   53.5実施例 20 大豆粉をソリゾール・ドライヤーの中へ4隋/分の速度
で計量した。ドライヤーにスチーム・ジャケットを施こ
し、間接加熱の適用を可能にした。水、8%のキシロー
ス溶液、あるいは、30%の亜硫酸廃液溶液、のスプレ
ーを大豆粉へそれがドライヤー中に落下するときに施用
した。このスプレーは11%から12%の水分を大豆粉
へ供給し、キシロース用担持体として作用し、それが溶
解しフレークに浸透し得ることを保証した。湿らせた大
豆は室温(21℃)においてドライヤーに入り、約3分
間保持され、その間、約100℃へ加熱された。熱飼料
はドライヤーを出て、断熱容器へ移され、そこで、45
分間保持され、それに続いて、飼料は冷却されかつ周辺
空気で以て乾燥された。
こぶ胃、十二指腸、および回腸のカニユーレをとりつけ
た4匹のホルスタイン乳牛を4×4ラテン方格計画にお
いて使って処理された大豆粉をこぶ胃保護蛋白質の源と
して評価した。処理は非処理大豆粉、加熱されたH2O
・大豆粉、加熱されたキシロース・大豆粉、および加熱
された亜硫酸廃液・大豆粉を含んでいた。40%のとう
もろこし乾草、10%のアルファルファ・キュベ(al
f’alfa cube) 、および、50%の濃縮物
混合物(乾燥物質基準)から成る食餌を毎日4回与えた
食餌の粗蛋白質は平均して16.8%であり、供給蛋白
質の50%がそれぞれの大豆粉源から誘導された。
酸性洗滌剤(acid detergenL)リグニン
とジアミノピメリン酸をそれぞれ、消化性標識および微
生物的標識として使用された。
13、結 果 結果を表21に示す。それらは、亜硫酸廃液による大豆
粉の処理が、非処理大豆粉と比べて、こぶ胃のNH3−
N濃度、こぶ背景自分解、細菌性蛋白質合成、および、
合計の胃腸管蛋白質消化、を減らしたことを示す。こぶ
胃繊維消化は処理によって影響されなかった。
二のデータは、制御された非酵素的褐色化が大豆粉のよ
うな高度分解性蛋白質源をこぶ胃分解から防ぐ有効な方
法であり、従って、成育のための蛋白質利用効率を増す
ことを示している。これらのデータはさらに、キシロー
スまたはグルコースのいずれかが還元糖として使用され
るときに、市販大豆と対比した蛋白質効率における類似
応答を示しており、ただし、キシロースを用いるときに
は、それの高い反応速度のために、より少ない加熱が必
要とされる。
上記の記述から理解できるとおり、この新規の飼料、そ
の飼料の製造方法、および、動物飼養方法はすぐれた経
済的飼料と動物飼養方法を提供する利点をもっている。
好ましい実施態様をいくらかの特定性で以て記述してき
たが、多くの修正と変更を本発明から逸脱することなく
好ましい実施態様の中で実施し得る。従って、「特許請
求の範囲」の範囲内で、本発明を特定的に記述した以外
に実施し得ることは当然である。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明に従って蛋白質の微生物性分解の減少を示
す試験管実験の結果を描くグラフである。 図2は本発明の一つの側面に従って還元糖対蛋白質の比
と関連させた、還元糖による処理による微生物性分解の
低下を示す試験管実験の結果を描くグラフである。 図3は還元糖対蛋白質の各種の比率で以て調製する間の
飼料加熱時間の微生物性分解に及ぼす効果を示す試験管
実験の結果を描くグラフである。 図4はいくつかの還元糖を使用する飼料の調製に及ぼす
加熱時間の効果を示す試験管実験の結果を描くグラフで
ある。 図5は市販の非焙焼大豆粉に及ぼす本発明による製造の
効果を描くグラフである。 図6は本発明による飼料製造に及ぼすpHの効果を描く
グラフである。 図7は本発明による飼料製造に及ぼす乾燥物質の効果を
描くグラフである。 図8は本発明に従って処理される飼料の蛋白質効率を描
くグラフである。 図9は本発明に従って処理される飼料の蛋白質効率を描
くもう一つのグラフである。 図10は飼料への添加物としての亜硫酸廃液の有効性に
及ぼす炭水化物含量の依存性を描くグラフである。 図11は本発明による飼料への添加物としての亜硫酸廃
液の使用を描くグラフである。 図12は本発明に従ってつくられる飼料の安定性を描く
グラフである。 図13は本発明に従う還元糖の有用範囲の一つの側面を
描くグラフである。 図14は本発明に従う還元糖の有用範囲のもう一つの側
面を描くもう一つのグラフである。 (外4名) +g/dl FIG、10 FIG、 II 5L FIG、12 手続補正書 昭和63年 5月l1日 特許庁長官  小 川 邦夫 殿 1、m°H7T<          44゜昭和63
年特許願第69202号 2、発明の名称 動物用飼料およびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、飼料蛋白質と還元性炭水化物との少くとも一つの反
    応生成物を含む有機物質混合物を含む動物用飼料であっ
    て、 飼料蛋白質に対する還元性炭水化物のパーセンテージが
    、重量で約0.5%から約40%であって、こぶ胃に生
    息する微生物による飼料蛋白質の分解性が低下し、かつ
    、こぶ胃以後の胃腸管中の蛋白質消化性の顕著な低下が
    存在しないようなものである、 ことを特徴とする動物用飼料。 2、上記飼料蛋白質が、大豆粉、他の豆粉、綿実粉、羽
    毛粉、血液粉、貯蔵生牧草、肉と骨の粉、ひまわり種子
    粉、カメラ粉、ピーナッツ粉、ベニバナ粉、亜麻仁粉、
    ごま粉、早成りさや豆、魚製品、酒類およびビール製造
    業者の穀類のような副生蛋白質飼料材料、ミルク製品、
    家禽製品、ほし草、とうもろこし、小麦、むらさきうま
    ごやし、大麦、ミロ、もろこし、および、それらの混合
    物から成る群から選ばれる、ことを特徴とする、請求項
    1記載の飼料。 3、上記還元性炭水化物が還元糖:キシロース、グルコ
    ース、フラクトース、マンノース、ラクトース、リボー
    ス、ヘミセルロース抽出物とそれらの加水分解物、亜硫
    酸廃液中に含まれる糖、糖蜜とその加水分解物、とうも
    ろこし製品とその加水分解物、および、それらの混合物
    、から成る群から選ばれることを特徴とする、請求項1
    記載の飼料。 4、上記還元性炭水化物がキシロースであって飼料蛋白
    質に対するキシロースのパーセンテージが約1%から6
    %であるか、あるいは、上記還元性炭水化物がグルコー
    スであって、飼料蛋白質に対するグルコースのパーセン
    テージが約2%から約20%であることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載の飼料。 5、還元性炭水化物が亜硫酸廃液または乾燥亜硫酸廃液
    の構成成分であり、この亜硫酸廃液または乾燥亜硫酸廃
    液は固形分に対して約10%から約40%の還元性炭水
    化物を含み、亜硫酸廃液固形分の飼料蛋白質に対するパ
    ーセンテージは、約2%から約40%であって、こぶ胃
    に生息する微生物による飼料蛋白質の分解性が低下しか
    つこぶ胃以降の胃腸管中で蛋白質消化性の顕著な低下が
    存在しないようなものである、ことを特徴とする、請求
    項1〜4のいずれかに記載の飼料。 6、飼料に対する亜硫酸廃液固形分の上記パーセンテー
    ジが重量で約8%から約25%である、請求項5記載の
    飼料。 7、上記の亜硫酸廃液または乾燥亜硫酸廃液が硬水のパ
    ルプ化から得られる、請求項5または6記載の飼料。 8、飼料蛋白質と還元性炭水化物との混合物を提供する
    工程から成り;飼料蛋白質に対する還元性炭水化物のパ
    ーセンテージが重量で約0.5%から約40%であり、
    そして、混合物を、こぶ胃に生息する微生物による飼料
    蛋白質の分解性を減らし、かつ、こぶ胃以降の胃腸管中
    の蛋白質消化性の顕著な低下をおこさせない十分な時間
    、温度、pHおよび水分パーセントにおいて加熱する、
    ことを特徴とする、動物用飼料の製造方法。 9、pHが約4から約10.5であり、水分パーセント
    が約6%から約40%であり、上記温度が約20℃から
    約150℃であり、上記加熱時間が約20分から約72
    時間である、ことを特徴とする、請求項8記載の方法。 10、pHが約6から約8.5であり、上記水分パーセ
    ントが約15%から約25%であり、上記温度が約80
    ℃から約110℃であり、上記加熱時間が約1時間から
    約4時間である、ことを特徴とする、請求項8記載の方
    法。 11、還元糖が飼料を亜硫酸廃液または乾燥亜硫酸廃液
    と混合することによって提供され、飼料蛋白質に対する
    亜硫酸廃液固形分のパーセンテージが重量で約2%から
    約40%であることを特徴とする、請求項8〜10のい
    ずれかに記載の動物用飼料の製造方法。 12、蛋白質含有飼料を選び、飼料蛋白質と還元性炭水
    化物との反応生成物を動物へ給餌する段階を含み;飼料
    蛋白質に対する還元性炭水化物のパーセンテージが重量
    で約0.5%から約40%であって、こぶ胃に生息する
    微生物による飼料蛋白質の分解性が低下しかつこぶ胃以
    降の胃腸管中において蛋白質消化性の著しい低下が存在
    しないようなものである、ことを特徴とする、動物飼養
    方法。 13、上記の飼料蛋白質が、大豆粉、他の豆粉、綿実粉
    、羽毛粉、血液粉、貯蔵生牧草、肉と骨の粉、ひまわり
    種子粉、カノラ粉、ピーナッツ粉、ベニバナ粉、亜麻仁
    粉、ごま粉、早成りさや豆、魚製品、酒類およびビール
    醸造業者の穀類のような副生蛋白質飼料材料、ミルク製
    品、家禽製品、ほし草、とうもろこし、小麦、むらさき
    うまごやし、大麦、ミロ、もろこし、およびそれらの混
    合物から成る群から選ばれる、請求項12記載の動物飼
    養方法。 14、上記の還元性炭水化物が還元糖:キシロース、グ
    ルコース、フラクトース、マンノース、ラクトース、リ
    ボース、ヘミセルロース抽出物とその加水分解物、亜硫
    酸廃液中に含まれる糖、糖蜜とその加水分解物、とうも
    ろこし製品とその加水分解物、および、それらの混合物
    、から成る群から選ばれる、ことを特徴とする、請求項
    12または13のいずれかに記載の動物飼養方法。
JP63069202A 1987-03-23 1988-03-23 動物用飼料およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2721676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/028,969 US4957748A (en) 1987-03-23 1987-03-23 Ruminant feed, method of making and method of using
US28969 1987-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267240A true JPS63267240A (ja) 1988-11-04
JP2721676B2 JP2721676B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=21846505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069202A Expired - Lifetime JP2721676B2 (ja) 1987-03-23 1988-03-23 動物用飼料およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4957748A (ja)
EP (1) EP0283969B1 (ja)
JP (1) JP2721676B2 (ja)
CA (1) CA1314754C (ja)
DE (1) DE3887366T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299555A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Nippon Flour Mills Co Ltd ドライペットフードの製造法
JP2016131529A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社J−オイルミルズ 変性大豆及びそれを用いた飼料

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340742A (en) * 1988-09-07 1994-08-23 Omegatech Inc. Process for growing thraustochytrium and schizochytrium using non-chloride salts to produce a microfloral biomass having omega-3-highly unsaturated fatty acids
US20060094089A1 (en) * 1988-09-07 2006-05-04 Martek Biosciences Corporation Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US5158791A (en) * 1991-10-31 1992-10-27 Agway, Inc. Method of formulating dairy cow rations based on rumen-available protein and rumen-available carbohydrate
GB9212418D0 (en) * 1992-06-11 1992-07-22 Dalgety Plc Encapsulated starch for ruminant feed
US5439701A (en) * 1992-10-21 1995-08-08 Brown-Forman Corporation Fiber-containing food product and process for producing it from a portion of by-product of alcohol production process
US5316782A (en) * 1992-10-21 1994-05-31 Brown-Forman Beverage Company Product and process of making a product flavored using a by-product of alcohol production
CA2115681C (en) * 1993-02-16 1999-05-11 Lyle M. Rode Method for supplementing amino acid levels in ruminant animals
FR2706253B1 (fr) * 1993-06-11 1995-09-01 Noelle Services Sa Procédé de protection des acides aminés vis à vis de la dégradation ruminale et complexe alimentaire pour ruminant obtenu par le procédé.
ES2074022B1 (es) * 1993-11-12 1996-03-01 Cereol S A Harinas de semillas de oleaginosas protegidas frente al ataque ruminal, procedimiento para su preparacion y aplicaciones.
ES2074023B1 (es) * 1993-11-12 1996-03-16 Cereol S A Harinas de semillas de oleaginosas enriquecidas con azucares y protegidas frente al ataque ruminal, procedimiento para su preparacion y aplicaciones.
US5871773A (en) * 1994-02-23 1999-02-16 Ajinomoto Co., Inc. Method for supplementing amino acid levels in ruminant animals
AU748131B2 (en) * 1994-08-08 2002-05-30 Alan William Cockbill Producing protected protein for ruminant feed by combining protein with reducing carbohydrate
AUPM731294A0 (en) * 1994-08-08 1994-09-01 Cockbill, Alan William Protected protein for ruminant feed
US5738866A (en) * 1995-04-13 1998-04-14 Purina Mills, Inc. Method for achieving the same level of milk and milk component yield in ruminants fed a low crude protein diet
US20080175953A1 (en) * 1995-06-07 2008-07-24 Martek Biosciences Corporation Process for the Heterotrophic Production of Microbial Products with High Concentrations of Omega-3 Highly Unsaturated Fatty Acids
US5789001A (en) * 1995-06-09 1998-08-04 University Of Nebraska Ruminant feed and method for making
ID19796A (id) * 1996-09-27 1998-08-06 Lignotech Usa Inc Pakan binatang yang mengandung magnesium oksida reaktif
AUPO579397A0 (en) 1997-03-21 1997-04-17 Australian Wool Research & Promotion Organisation Fungal sulphur source and method of using the same
US6174551B1 (en) 1998-02-12 2001-01-16 Griffin Industries, Inc. Process for preparing a nutritional supplement
CN1322112A (zh) 1998-08-11 2001-11-14 宾夕法尼亚州研究基金会 饲料停喂期组合物及方法
CA2269510C (en) 1999-04-22 2005-05-24 Faenum Co. Ltd. Method of preserving plant matter for use as animal feed and animal feed
WO2000064275A1 (en) * 1999-04-22 2000-11-02 Faenum Co. Ltd. Method of preserving plant matter for use as animal feed and animal feed
DE60130737T3 (de) * 2000-01-28 2016-01-14 Dsm Ip Assets B.V. Verstärkte Produktion von Lipiden enthaltend mehrfachungesättigte Fettsäuren durch hochdichte Kulturen von eukariotischen Mikroben in Gärvorrichtungen
US6506423B2 (en) 2000-12-21 2003-01-14 Kansas State University Research Foundation Method of manufacturing a ruminant feedstuff with reduced ruminal protein degradability
EP1950305A1 (en) 2001-05-09 2008-07-30 Monsanto Technology, LLC Tyr a genes and uses thereof
US8147821B2 (en) 2002-02-21 2012-04-03 Grain Processing Corporation Method for drying biomaterials
EP1484959A4 (en) 2002-03-21 2005-08-31 Monsanto Technology Llc NUCLEIC ACID CONSTRUCTS AND METHODS FOR PRODUCING MODIFIED SEED OIL COMPOSITIONS
US7566813B2 (en) 2002-03-21 2009-07-28 Monsanto Technology, L.L.C. Nucleic acid constructs and methods for producing altered seed oil compositions
EP2216405A1 (en) 2002-05-03 2010-08-11 Monsanto Technology LLC Speed specific USP promoters for expressing genes in plants
US20050186282A1 (en) * 2002-08-01 2005-08-25 The Regents Of The University Of California, A California Corporation Method and compositions for preparing and delivering lipids, other nutrients and medicaments
US7700127B2 (en) * 2002-08-01 2010-04-20 The Regents Of The University Of California Method and compositions for preparing and delivering rumen protected lipids, other nutrients and medicaments
US7078234B2 (en) 2002-12-18 2006-07-18 Monsanto Technology Llc Maize embryo-specific promoter compositions and methods for use thereof
US20040185148A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Said Nabil W. Extrusion processing of distillers grains with solubles and the products thereof
CN1836045B (zh) 2003-03-28 2012-05-09 孟山都技术有限公司 用于早期种子发育的新型植物启动子
EP1662894A1 (en) * 2003-09-18 2006-06-07 Borregaard Industries Limited Ruminants feed containing slowly digestible starch
US7608292B2 (en) 2003-10-14 2009-10-27 Land O'lakes Purina Feed Llc Method of processing soy protein
US20050112244A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Hall Alex F. Container having separate cells for protection and display of produce
US7550172B2 (en) 2004-02-27 2009-06-23 Purina Mills, Llc Selective feeding of starch to increase milk production in ruminants
US20060039955A1 (en) * 2004-05-28 2006-02-23 Cargill, Incorporated Animal feed compositions with enhanced histidine content
US20060008546A1 (en) * 2004-05-28 2006-01-12 Cargill, Incorporated Organisms with enhanced histidine biosynthesis and their use in animal feeds
MX2007011074A (es) * 2005-03-11 2007-11-07 Archer Daniels Midlandd Compan Composiciones y metodos que proporcionan proteina que desvia el rumen en dietas de rumiantes.
CA2547144C (en) 2005-05-16 2010-02-02 Grain Processing Corporation Method for drying spent filter media
AR053269A1 (es) 2005-05-16 2007-04-25 Monsanto Technology Llc Plantas y semillas de maiz con mejoramiento de asparagina y proteina
US20070079396A1 (en) 2005-10-03 2007-04-05 Malvar Thomas M Transgenic plant seed with increased lysine
US7868228B2 (en) 2006-01-31 2011-01-11 Monsanto Technology Llc Phosphopantetheinyl transferases from bacteria
CA2638739A1 (en) 2006-03-01 2007-09-13 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions related to the quantitative trait locus 6 (qtl6) in maize and methods of use
WO2007106728A2 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Monsanto Technology Llc Soybean seed and oil compositions and methods of making same
US8221809B2 (en) * 2006-06-22 2012-07-17 Martek Biosciences Corporation Encapsulated labile compound compositions and methods of making the same
BRPI0714390B1 (pt) 2006-07-19 2018-05-15 Monsanto Technology Llc Polinucleotídeo, construção de dna, célula hospedeira fúngica ou bacteriana, processo para produção de alimento ou de produto alimentício e composição para alimento ou produto alimentício
US8591983B2 (en) * 2006-12-21 2013-11-26 Lignotech Usa, Inc. Bypass protection for protein and starch in animal feed
WO2008157629A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Martek Biosciences Corporation Microencapsulating compositions, methods of making, methods of using and products thereof
US7901701B2 (en) * 2007-10-29 2011-03-08 Lignotech Usa, Inc. Methods for producing dried pesticide compositions
US20090258124A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Land O'lakes Purina Feed Llc Hydrolyzed liquid sweetener for livestock
EP2337791B1 (en) 2008-10-14 2013-07-24 Monsanto Technology LLC Utilization of fatty acid desaturases from hemiselmis spp
WO2010127142A2 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Lignotech Usa, Inc. Use of lignosulfonates in suspo-emulsions for producing pesticide compositions
US8603551B1 (en) 2009-07-02 2013-12-10 Forage Genetics International, Llc Selective feeding of starch to increase meat, egg production or feed conversion in poultry
ES2743682T3 (es) 2009-12-21 2020-02-20 Archer Daniels Midland Co Procedimientos para modificar la digestión de proteínas de alimentos para rumiantes
US8507025B2 (en) * 2010-02-05 2013-08-13 Rupca, LLC Energy supplement for ruminant animals
US8949035B2 (en) 2011-04-20 2015-02-03 Forage Genetics International, Llc Method of calculating a feed ration for a ruminant
JP5411320B2 (ja) * 2012-06-08 2014-02-12 国立大学法人東北大学 飼料用添加材、飼料及び飼料の製造方法
EP3410843A1 (en) 2016-02-02 2018-12-12 Cellectis Modifying soybean oil composition through targeted knockout of the fad3a/b/c genes
AR111956A1 (es) 2017-05-24 2019-09-04 Rupca Llc Síntesis de maillard a presión reducida de suplemento de energía a base de carbohidratos para ganado
WO2020132400A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 One Idea LLC Protection of polyunsaturated fatty acids from ruminal degradation
WO2021116395A1 (en) 2019-12-11 2021-06-17 Dsm Ip Assets B.V. New slow-release delivery composition
WO2021116396A1 (en) 2019-12-11 2021-06-17 Dsm Ip Assets B.V. Compressed tablets
CN112471340A (zh) * 2020-11-23 2021-03-12 宁夏大学 一种羊饲料及其制备方法和应用
EP4201221A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 Borregaard AS Ruminant feed or supplement for ruminant feed and process for preparing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116345A (ja) * 1975-04-21 1976-02-09 Toray Industries

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2905558A (en) * 1956-04-12 1959-09-22 American Can Co Feed for animals
US3035920A (en) * 1959-09-03 1962-05-22 Cargill Inc Feed pelleting process and the resulting product
US3202514A (en) * 1963-07-15 1965-08-24 Gen Foods Corp Animal food and method of making the same
BE675903A (fr) * 1965-02-03 1966-08-01 Agronomique Inst Nat Rech Procédé de préparation d'aliments azotés.
US3390909A (en) * 1966-04-28 1968-07-02 Westinghouse Electric Corp Oven door latch and lock arrangement
US3875304A (en) * 1970-04-24 1975-04-01 Schlitz Brewing Co J Livestock feed composition and method of preparing the same
BE806971A (nl) * 1973-11-06 1974-05-06 Ulrich Walter Samenstelling en bereidingswijze van voeders voor herkauwers op basis van niet-eiwit-stikstof
US4225620A (en) * 1977-08-26 1980-09-30 Blue Wing Corporation Method for feeding ruminant animals
DE2616671A1 (de) * 1976-04-15 1977-10-27 Zell Wildshausen Chem Werke Futtermittel
US4186213A (en) * 1977-07-12 1980-01-29 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of feeding cattle for maximized protein utilization
US4162336A (en) * 1977-11-21 1979-07-24 The Jim Dandy Company Monosaccharide-containing dry pet food having yieldable elastic structure
US4377596A (en) * 1979-10-31 1983-03-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for increasing milk production
GB2078080B (en) * 1980-06-20 1984-02-01 Inova Invest Ltd Additive composition for animal feedingstuff
JPS5850709B2 (ja) * 1981-05-30 1983-11-11 日本配合飼料株式会社 顆粒状の動物用軟質飼料
JP3359954B2 (ja) * 1993-06-15 2002-12-24 日本パイオニクス株式会社 水素透過膜

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116345A (ja) * 1975-04-21 1976-02-09 Toray Industries

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299555A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Nippon Flour Mills Co Ltd ドライペットフードの製造法
JP2016131529A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社J−オイルミルズ 変性大豆及びそれを用いた飼料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0283969A3 (en) 1990-08-16
EP0283969A2 (en) 1988-09-28
DE3887366T2 (de) 1994-05-11
EP0283969B1 (en) 1994-01-26
JP2721676B2 (ja) 1998-03-04
DE3887366D1 (de) 1994-03-10
CA1314754C (en) 1993-03-23
US4957748A (en) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63267240A (ja) 動物用飼料およびその製造方法
US5023091A (en) Ruminant feed method of making and method of using
US5064665A (en) Method of making and using a ruminant feed
US3507662A (en) Nitrogenous animal feeds
Tagari et al. Effect of carob pod extract on cellulolysis, proteolysis, deamination, and protein biosynthesis in an artificial rumen
US20090196949A1 (en) Ruminant feed
US4211795A (en) Animal feeds
Madsen et al. Appropriate methods for the evaluation of tropical feeds for ruminants
US4225620A (en) Method for feeding ruminant animals
CA1172501A (en) Additive composition for animal feedingstuff
JP2721675B2 (ja) 動物用飼料およびその製造方法
Mc Gilliard Modifying proteins for maximum utilization in the ruminant
Thirumalesh et al. Effect of bajra straw based complete diet on nutrient digestibility and rumen metabolism in sheep
Yadav et al. Comparative study of ammoniated wheat and paddy straws on nutrient utilization and rumen fermentation in cattle
Saeed et al. Effect of ensiling and level of supplementation with concentrate on the voluntary intake and digestibility of wheat straw by Arabi lambs
US20030129218A1 (en) Dietary supplement
Marais Effect of nitrate and non-protein organic nitrogen levels in kikuyu (Pennisetum clandestinum) pastures on digestibility in vitro
Preston Strategies for optimising the utilization of crop residues and agro-industrial byproducts for livestock feeding in the tropics
CN108477395A (zh) 一种反刍动物饲料添加剂的制作方法
El-Shinnawy et al. EFFICACY OF DIFFERENT LEVELS OF DRIED DISTILLER'S GRAINSWITH SOLUBLES AS A REPLACEMENT FOR SOYBEAN MEAL AND PORTION OF THE CORN IN A GROWING AND FINISHING BAFFALO CALVES DIET
Lu et al. Digestion and nutrient flow in the gastrointestinal tract of sheep fed alfalfa protein concentrate prepared by various methods
Ngọc et al. Feeds and feeding regime for cattle
SU1579496A1 (ru) Средство дл консервировани кормов
Wright The evaluation of heat and lignosulfonate treated canola meal as sources of rumen undegradable protein for lactating cows
Onwuka et al. Ruminant animal nutrition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11