JPS6326678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326678B2
JPS6326678B2 JP58165190A JP16519083A JPS6326678B2 JP S6326678 B2 JPS6326678 B2 JP S6326678B2 JP 58165190 A JP58165190 A JP 58165190A JP 16519083 A JP16519083 A JP 16519083A JP S6326678 B2 JPS6326678 B2 JP S6326678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
washing tub
items
water
tub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58165190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6058195A (ja
Inventor
Haruhiko Ookita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58165190A priority Critical patent/JPS6058195A/ja
Publication of JPS6058195A publication Critical patent/JPS6058195A/ja
Publication of JPS6326678B2 publication Critical patent/JPS6326678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、洗い分け、少な目の洗濯に好適なる
洗濯機に関する。
従来の技術 色落ちする洗濯物やきたない汚れのものは、自
地のものと分けて洗うようにしている。最初に、
白地のものを洗い、その後に、色落ちするものや
きたない洗濯物を洗うので、二回洗濯機を動かさ
なければならない。
また洗濯物の量に応じて水や洗剤の量をある程
度加減をして洗濯をするが、水量をあまり少なく
すると洗濯がよく行なわれなくなる。このため
に、標準洗濯量に比べ、極めて少ない洗濯のとき
は、水や洗剤の無駄になりがちである。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、二回洗濯しなくとも洗濯物の分け洗
いができ、しかも水や洗剤の節約ができるものを
提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は洗濯槽の上部内側に落し込まれるよう
に置かれる小容量の第2洗濯槽を備え、第2洗濯
槽の内底部に回転自在なる回転翼を設け、上下に
区画される別々の洗浄室が構成されるように、第
2洗濯槽を洗濯槽に取り付けることにより、洗濯
槽側の主回転翼と第2洗濯槽側の回転翼とが連結
されるクラツチを設けたものである。
これにより、上記目的を達成できる。
作 用 第2洗濯槽を洗濯槽に取り付けることにより、
上下に区画される別々の二つの洗浄室が出来るの
で、第2洗濯槽と洗濯槽に分け洗いする洗たく物
を分けて入れ、同時に洗たくをすることができ
る。少ない洗濯物は、小容量の第2洗濯槽で洗う
ことができる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に従つて説明す
る。第1図において、二槽式洗濯機は、鋼板製の
外枠1と、この外枠を載置する合成樹脂製のベー
ス2と、外枠1内に収納する合成樹脂製の洗濯槽
3と、この洗濯槽3と一体に形成し、かつ外枠1
内に収納する水受槽4と、この水受槽4内に収納
した脱水槽5と、洗濯槽3の底部中央に設けた主
回転翼6と主回転翼6の駆動源となる洗濯用モー
タ7と、脱水槽5の駆動源となる脱水モータ8
と、外枠1上方に洗濯槽3および水受槽4の上方
開口縁を利用して設けられた、洗濯,すすぎ、脱
水,排水等の各動作を制御する操作パネル箱9と
を備えている。
主回転翼6は、円盤状の翼本体10と翼本体1
0の中央上方に突設した突出体11と、突出体1
1の先端に装着されたキヤツプ体12とを備えて
いる。キヤツプ体12は強力な磁力をもつ磁石が
インサート紙により内装されている。
洗濯槽3の上方開口縁部に、着脱自在に支持さ
れる小容量の第2洗濯槽13は、洗濯槽3の内側
上部に落し込まれるように置かれる。つまり、上
下に区画される別々の洗浄室が構成されるのであ
る。この第2洗濯槽13は、第2図に示すよう
に、槽の内底部に回転翼14が設けられ、この回
転翼14はシヤフト15に回動自在に支持されて
いる。
第2洗濯槽13は合成樹脂で形成され、シヤフ
ト15はインサート成形により固定されている。
16はワツシヤ、17は押え金具、18は止めね
じである。
第2洗濯槽13の側壁にはスリツト19を形成
し、底部には排水弁が設けられている。この排水
弁は水抜穴20とこの水抜穴に着脱する栓21と
から構成されている。 回転翼14には磁石がイ
ンサートされている。この磁石と前記キヤツプ1
2に内装されている磁石により、磁気カツプリン
グのクラツチを構成するものである。
第2洗濯槽13を洗濯槽3の上側に載置する
と、クラツチを介して、主回転翼6と回転翼14
は連結され、主回転翼6の回転は回転翼14に伝
達されるものである。第2洗濯槽13を洗濯槽3
の上側から取り外すことにより、クラツチが外れ
るものである。
(1) 一度に洗い分けをする場合 薄手のものと厚手のもの、色物と白物,激し
い汚れ物と普通の汚れ物,中小物と大物等につ
いては、分け洗いをする。
下着類の薄手のものは第2洗濯槽13に、運
動着,ジヤンパー,ズボン等の厚手のものは洗
濯槽3にそれぞれ入れて洗たくをする。
ジーパン,スカート等の色物は洗濯槽3に、
ブラウス,スリツプ等の白物は第2洗濯槽13
にそれぞれ入れて洗たくをする。
Yシヤツ,Tシヤツ,タオル,ハンカチ等の
中小物は第2洗濯槽に、シーツ,タオルケツ
ト,パジヤマ,毛布等の大物は洗濯槽3にそれ
ぞれ入れて洗たくをする。
作業着あるいはオムツ等の激しい汚れ物は洗
濯槽に、少ない汚れあるいは普通の汚れ物は第
2洗濯槽13にそれぞれ入れて洗たくをする。
洗たく量,汚水捨て等を考慮して逆に入れても
よい。
このように、洗たく物の種類に応じた洗い分
け洗たくを一度にできる。第2洗濯槽13をも
たない従来の洗濯機が二度にわたる洗たくをす
るところを一度で出来るので、洗たく時間が短
縮でき、使い勝手のよいものである。
洗濯槽3,第2洗濯槽13への洗たく物の入
れ込みから洗濯運転は次のようにして行なう。
まず、第2洗濯槽13を外しておき、洗濯槽
3に洗たく物を入れる。そこへ、洗剤を入れた
後に、第2洗濯槽13を洗濯槽3の上にセツト
し、この洗濯槽13に洗たく物、洗剤の順に入
れる。予め、洗い分けする洗たく物を選んで第
2洗濯槽13に入れてあるときは、洗濯槽3の
上にセツトする前に洗剤を入れてもよい。
こうしてから、洗濯槽3および第2洗濯槽1
3にそれぞれ、所定水位まで注水する。洗濯槽
3の注水は、第2洗濯槽13をセツトする前に
しておくようにしてもよい。
この後、操作パネル箱9のダイヤルをセツト
し、洗濯用モータ7を運転することにより、主
回転翼6と回転翼14は一緒に回転する。こう
して洗濯槽3と第2洗濯槽13の洗たくが同時
に分け洗いされるのである。
洗たく後に排水を行なう。
通常は、色物あるいはひどい汚れ物を下にあ
る洗濯槽3で洗たくしているので、第2洗濯槽
13の洗たく水を洗濯槽3に落して洗濯槽3の
洗たく水と一縮に排水しても支障はない。第2
洗濯槽13の排水は水抜穴20の栓21を抜い
て行なう。
色物あるいはひどい汚れ物を第2洗濯槽13
で洗つたときには、第2洗濯槽を洗濯槽3から
外き、下水口まで持ち運んで洗たく水を捨て
る。第2洗濯槽13は小容量のものであるの
で、軽量,小形であり、持ち運びやすいもので
ある。
第2洗濯槽13の持ち運びが厄介なときは、
洗濯槽3に洗たく水を落して洗濯槽3の洗たく
水と一緒に排水してもよい。排水し終るまでの
短い時間、第2洗濯槽13の洗たく水が洗濯槽
3の洗たく水と混ざつても、色が移つたり、汚
れが移つたりすることは少ないものである。オ
ムツ等を洗つたときは、不衛生であるので、洗
濯槽3に洗たく水を落さずに下水口に捨てるよ
うにした方がよい。
排水後に脱水を行なう。
第2洗濯槽13の洗たく物を取り出し、脱水
槽5に入れる。第2洗濯槽13を外し、脱水槽
5内に第2洗濯槽13の洗たく物を落し込むよ
うにしてもよい。
脱水槽5により、脱水を終えたら、洗たく物
を取り出して第2洗濯槽13に移す。
洗濯槽3の洗たく物も上記と同様にして脱水
を行なう。
脱水は、第2洗濯槽の洗たく物と洗濯槽3の
洗たく物を一緒にして行つたもよい。脱水にか
かる時間は短く、脱水後に、第2洗濯槽と洗濯
槽3に分けて移されるので、色移りのすること
はほとんどないのである。
脱水後にすすぎおよび最終脱水を行なう。
すすぎおよび最終脱水は、先の洗たくおよび
脱水と同じ要領で行なう。
色物以外の分け洗いをしたものにあつては、
第2洗濯槽13を取除いておき、洗濯槽3で一
縮にすすぐとともに脱水も一緒に一度で済ませ
るのが上手な使い方である。
洗たくがし終つたら、第2洗濯槽を洗たくか
ごとして使用することができる。
洗濯槽3,第2洗濯槽13への注水は、次の
ようにして行つてもよい。
第2洗濯槽13の栓21を抜いておき、第2
洗濯槽13へ注水する。第2洗濯槽13に水は
溜まらず、洗濯槽3に落ちる。洗濯槽3に所定
水位まで注水されたところを見て、栓21をし
て水抜穴20を閉じることにより、第2洗濯槽
13に水を溜めることができるのである。
(2) 少量洗たくの場合 洗い残しや少量の洗たくをするときは、第2洗
濯槽13を用いる。ハンカチ,タオル,赤ちやん
物等の小物類の洗たくをするときにも、第2洗濯
槽13を用いるのがよい。この洗濯槽を用いる
と、洗たく水および洗剤の節約になる。
すなわち、通常、洗たく物の量に応じて洗たく
水量,洗剤量を加減することは従来から行なわれ
ていた。しかし、洗たく物が少ないからといつ
て、あまり洗たく水量を少なくすると、洗たくが
よく行なわれない。布傷みがしたり、洗たく物が
回転翼の上に乗つて空回りするからである。この
ため、大きな容量をもつ洗濯槽3で、少ない洗た
く物を洗うと、洗たく水量をあまり少なくできな
く、洗たく水および洗剤の無駄が多い。
第2洗濯槽13は容量が小さいので、洗濯槽3
にとつてはわずかな水量であつても第2洗濯槽1
3にとつては十分な水量である。よく洗たくが行
なわれる。水量が少ないので、洗剤量が少なくと
も、洗たくに必要な適当なる洗剤濃度を得ること
ができる。このようなことで洗たく水および洗剤
の節約が計れるのである。
洗たく後の排水,脱水、すすぎおよび最終脱水
は先に述べた要領で行なうものである。
すすぎはたつぷりした水ですると、よくすすげ
る。すすぎ時間も短くて済む。このようなすすぎ
をしたいときは、大きな容量をもつ洗濯槽3を用
いる。
(3) 多量洗たくの場合 一度に多量の洗たくをするときには、第2洗濯
槽13を取り除いて洗濯槽3を用いる。第2洗濯
槽13を取り除いた洗濯槽3は、そつくり上まで
使用できるので、通角の洗たく機と同様に、多量
の洗たく物を一度に洗うことができる。
このように、この洗たく機は、分け洗いを同時
にでき、少量の洗たくにおいては洗たく水,洗剤
の節約になり、通常の同様に多くの洗たく物を一
度に洗うことができる使い勝手のよいものであ
る。
(4) 三つ以上の分け洗いをする場合 例えば白地の洗たく物,赤地の洗たく物,黒地
の洗たく物を洗うときに、次のようにすると、洗
たく水、洗剤の節約になる。
まず、白地の洗たく物を第2の洗濯槽13に入
れ、洗剤を入れて注水をする。洗たく用モータ7
を運転して洗たくをする。洗たくを終えたら、洗
たく水を捨てずに残しておく。白地の洗たく物を
脱水槽5へ移すとともに、赤地の洗たく物を第2
の洗濯槽13に入れる。脱水モータ8と洗たく用
モータ7を運転して洗たくと脱水を並行して行な
う。脱水の方が早く終了するので、洗たくが終る
までそのままにしておく。洗たくが終つてから、
洗濯槽3に清水を注ぐ。この注水は洗たく中に行
なうようにすると時間の節約になる。脱水を終え
た白地の洗たく物を洗濯槽3に移し、洗たくを終
えた赤地の洗たく物を脱水槽5に移す。洗たく水
を捨てずにおく、第2の洗濯槽13に黒地の洗た
く物を入れてから、脱水モータ8と洗たく用モー
タ7を運転して洗たくと脱水を並行して行なう。
洗たく,すすぎ,脱水の作業が同時に行なわれて
いるのである。洗たく,すすぎが終了する前に、
脱水は終るので赤地の洗たく物をバケツ等に移し
て脱水槽5を空にしておく。
すすぎが済んだ白地の洗たく物を脱水槽5に移
し、かわりに赤地の洗たく物を洗たく槽3に移し
脱水,洗たく、すすぎを並行して行なう。黒地の
洗たく物の洗たくは2回することになるので、布
傷みの恐れがあるときはすすぎ、第2洗濯槽13
を外しておくと、一回の洗たくになる。
白地の洗たく物の脱水は最終脱水であるので、
脱水が済んだら、脱水槽5から出してかご等へ移
し、次の乾燥へ備える。
黒地の洗たく物を第2洗濯槽13から取り出し
て脱水槽5に移し、脱水を行なう。黒地の洗たく
物の脱水が済んだら、黒地の洗たく物を第2洗濯
槽13から脱水槽5に移し、脱水を行なう。脱水
後、黒地の洗たく物を脱水槽5から取り出し、す
すぎの済んだ赤地の洗たく物を脱水槽5へ移し、
代わりに黒地の洗たく物を洗濯槽13へ入れて、
脱水とすすぎを並行して行なう。赤地の洗たく物
の最終脱水が済んだら、その洗たく物をかご等へ
移して黒地の洗たく物のすすぎが済む前に脱水槽
5を空にしておく。黒地の洗たく物のすすぎが済
んだら、すぐにその洗たく物を脱水槽5へ移し赤
地の洗たく物の最終脱水を行なう。こうして、三
つの種類の分け洗い洗たくを終えることができ
る。
このように、第2洗濯槽13による洗たく、脱
水槽5による脱水,洗濯槽3によるすすぎ,脱水
槽5による最終脱水の順に、色落ちのしない白地
の洗たく物の洗たくを最初にし、最後に色移りの
目立たない黒地の洗たく物の洗たくをすることに
より、洗たく水,洗剤,すすぎ水の節約を実現で
きる。これは、第2洗濯槽13と洗濯槽3がある
ので洗たく専用とすすぎ専用に分けられ、繰返し
同じ液で洗たく、すすぎができるからである。す
すぎ水が繰返し使用できるのは、洗たく液を脱水
槽5によく振り切つているのですすぎ水の汚れが
少なく、しかも洗濯槽3の容積が第2洗濯槽13
に比べ大きくすすぎ水を多く貯溜できるからであ
る。また脱水,すすぎ、洗たくが並行して行なわ
れるので、洗たくが全部済むまでの時間が短くな
るのである。
次に給水すすぎについて述べる。
水抜穴20に栓21をして排水弁を閉じてお
き、給水を続ける。第2洗濯槽13の水位がスリ
ツト19のところまで達すると、スリツト19か
ら水は流出し、洗濯槽3内に落ちる。
このようにスリツト19から水を流出させなが
ら回転翼14を回転させることにより、給水すす
ぎをすることができる。
第3図に示す第2洗濯槽13は上縁フランジ部
31の一部に桶状の凹部をもつて溢水導水路32
が形成されている。第1図に示される脱水外槽3
3は洗濯槽3の溢水口を連通している。
第3図に示す第2洗濯槽13で給水すすぎをす
ると、第2洗濯槽13に注がれた水は溢水導水路
32から流出して脱水外槽33内に落ち込み、洗
濯槽3の溢水口を通つて洗濯機の外部に排水され
る。このため、第3図に示す第2洗濯槽13を用
いて給水すすぎをしたときは、すすぎ水が洗濯槽
3内に入らないので、洗濯槽3による洗たくを給
水すすぎと並行して行なうことができる。
発明の効果 本発明は、洗濯槽の上部内側に落し込まれるよ
うに置かれる小容量の第2洗濯槽を備え、第2洗
濯槽の内底部に回転自在なる回転翼を設け、上下
に区画される別々の洗浄室が構成されるように、
第2洗濯槽を洗濯槽に取り付けることにより、洗
濯槽側の主回転翼と第2洗濯槽側の回転翼とが連
結されるクラツチを設けたことを特徴とするもの
である。
これによれば次のような良さがある。
(1) 洗濯槽と第2洗濯槽に分け洗いする洗たく物
を分けて入れ、同時に洗たくができるので洗た
く時間が短縮される。
(2) 少ない洗たく物や、小物の洗たく物は、第2
洗濯槽を用いて洗たくをできるので、洗たく水
および洗剤の節約ができる。
(3) 第2洗濯槽を外すと、洗濯槽で一度に多くの
洗たくをすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された洗濯機の縦断面
図、第2図は本発明に係る付属かごの一実施例の
構成を示す斜視図、第3図は本発明に係る付属か
ごの他の実施例の構成を示す斜視図である。 3……洗濯槽、6……主回転翼、7……洗濯用
セツト、13……第2洗濯槽、14……回転翼。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縦形の洗濯槽と、この洗濯槽の内底部に回動
    自在に設けられている主回転翼と、この主回転翼
    を駆動する洗濯用モータとからなるものにおい
    て、 洗濯槽の上部内側に落し込まれるように置かれ
    る小容量の第2洗濯槽を備え、 第2洗濯槽の内底部に回転自在なる回転翼を設
    け、 上下に区画される別々の洗浄室が構成されるよ
    うに、第2洗濯槽を洗濯槽に取り付けることによ
    り、洗濯槽側の主回転翼と第2洗濯槽側の回転翼
    とが連結されるクラツチを設けたことを特徴とす
    る洗濯機。
JP58165190A 1983-09-09 1983-09-09 洗濯機 Granted JPS6058195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165190A JPS6058195A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165190A JPS6058195A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058195A JPS6058195A (ja) 1985-04-04
JPS6326678B2 true JPS6326678B2 (ja) 1988-05-31

Family

ID=15807544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165190A Granted JPS6058195A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058195A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520309Y2 (ja) * 1987-06-03 1993-05-26
JPS63302895A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 株式会社日立製作所 洗たく機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540145U (ja) * 1978-09-07 1980-03-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110187U (ja) * 1979-01-29 1980-08-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540145U (ja) * 1978-09-07 1980-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6058195A (ja) 1985-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321519B2 (ja) 全自動洗濯機
JP3099972B2 (ja) 全自動洗濯機のリントフィルター装置
JPS6326678B2 (ja)
JPH038795B2 (ja)
JPH0248278B2 (ja) Sentakuki
JPS5928994A (ja) 脱水兼用洗濯機
JPH04250198A (ja) 洗濯機の運転方法
KR100205433B1 (ko) 세탁기
JPH04122292A (ja) 洗濯機
JPS6118861Y2 (ja)
JPS6021032Y2 (ja) 洗濯機
JPS5922560B2 (ja) 洗濯機の洗剤投入装置
JPS6213035B2 (ja)
JPH0323184Y2 (ja)
JPS61259690A (ja) 二槽全自動洗濯機
JPH03215287A (ja) 洗濯機
JPH04144592A (ja) 洗濯ネット
JPS5937194Y2 (ja) 脱水兼用洗濯機のリントフィルタ−装置
JPH0128776Y2 (ja)
JPS5941824Y2 (ja) 自動洗濯機
JPS59131392A (ja) 洗濯機用貯水装置
JPS631988Y2 (ja)
JPS5937996B2 (ja) 洗濯機のソフト仕上剤投入装置
JPS6024318Y2 (ja) 洗濯機の注水装置
JPS63197494A (ja) 洗濯機の給水制御装置