JPS63266114A - 多弁式エンジンの吸気装置 - Google Patents

多弁式エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS63266114A
JPS63266114A JP9759087A JP9759087A JPS63266114A JP S63266114 A JPS63266114 A JP S63266114A JP 9759087 A JP9759087 A JP 9759087A JP 9759087 A JP9759087 A JP 9759087A JP S63266114 A JPS63266114 A JP S63266114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
air
fuel
combustion chamber
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9759087A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suzuki
俊夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP9759087A priority Critical patent/JPS63266114A/ja
Publication of JPS63266114A publication Critical patent/JPS63266114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複数の吸気弁を介して燃焼室に連なる吸気通
路を持つエンジンに関するもので、特に、燃焼室へ供給
された混合気中の燃料成分が吸排気弁が共に開弁する時
期、いわゆるオーベーラツブ期間中に燃焼室内に止まる
ことなく排気通路へ吹き抜けるのを防止する装置に関す
る。
〔従来の技術とその問題点〕
一般に四行程エンジンでは性能を向上させるべく排気弁
が閉じる以前に吸気弁が開弁し、排気流の慣性を利用し
て多量の吸気で燃焼室内を光撫することが行われている
然しなから、このような方法を採る限り吸気の一方が燃
焼室内をそのま1通過して排気流に混じるのを避けるこ
とが出来ず、従って、そこに含まれる燃料が有力Jに作
用せず、燃料消9を無用に増大させる不具合がある。
〔発明の目的、構成の概要〕
この発明は高性能化のためオーバーラツプを大きく設定
した近年のエンジンにおいて、吹き抜けが増大する傾向
に着眼し、エンジンの本体を大きく変更させることなく
、簡単な構成で吹き抜けを解決することを目的とするも
ので、吸気通路の下流端を各独立の吸気ポートを経て燃
焼室へ接続し、前記吸気通路に設けた燃料供給手段によ
り一個の吸気ポートから供給される吸気を他の吸気ポー
トから供給される吸気より燃料成分が少ないものとする
一方、その燃料成分の少ない吸気を供給する側の吸気弁
の開弁時期を残余の吸気弁の開弁時期より早期に設定し
た点に特徴がある。
〔作 用〕
排気行程の終期に吸気弁が開弁するとき、複数の吸気ポ
ートのうち、まず、燃料成分の少ない吸気を供給する側
の吸気弁が開弁し空気または希薄な混合気が燃焼室内へ
吸入され、引き続いて池の吸気ポートから通常の空燃比
を持つ混合気が吸入される。よって、燃焼室内の排気は
空気または比奴的希薄な混合気によって一掃され、通常
のエンジンと同様な掃気が行われる。また、その際、吸
入さ九た新気の一方はそのま\排気通路へ排出されるが
そこに含まれる燃料成分は少ないので、燃料消費量の増
大は最小に止められる。
〔実施例〕
以下、図示の実施例によってこの発明を説明すると、図
中、1はエンジン木本であり、4個の燃焼室2を有する
。燃焼室2にはそれぞれ各2個の吸気弁3と排気弁4と
を介して吸気通路5と排気通路6とが接続されている。
こ\で、排気弁4の閉弁時期は上死点後15°前後、ま
た吸気弁3の開弁時期は一方が上死点前8°前後にまた
、他方が12゜前後に設定されて、第1図で示すように
、オーバーラツプは一方の吸気弁3の場合33°、他方
の場合37°と、他方の吸気弁3側が角度りだけ大きく
なっている。
吸気通路5は本体1内に作られた各独立の吸気ポートと
、本体1に取付けられた吸気マニホールド5bt通して
大気中に解放する一連に形成されている。7は吸気通路
5の上流端に取付けられたエアクリーナ、8は燃料供給
手段でアリ、第2図の例は電子式の燃料噴射ノズル、第
3図の例では気化器を示す。9は吸気流量を人為的に操
作するための絞り弁である。
すなわち、第2図において吸気マニホールド5bは絞り
弁9の下流側で各独立の吸気ポート毎に各2本づつが分
岐され、その内のオーバーラツプが小さい側の一方5d
にのみ前記燃料供給手段8たる燃料噴射ノズルが設けら
れ、他方5eけ空気のみが供給されるようになっている
。第3図の例では各吸気ポート毎に接続される2対の吸
気マニホールド5f、5ht”設け、そのオーバーラツ
プが小さい側の一方5fのみに燃料供給手段8たる気化
器が設置され、他方5hには空気のみが供給されるよう
になっている。なお、他方5hにも補助燃料供給手段8
aを設けて一方5fよりも希薄な混合気を供給するよう
にしてもよく、その場合、燃焼室2内における混合気の
均質性を向上させることが出来る。
次にこの実施例の作動を説明すると、第2図において、
排気行程の終期に吸気弁3が開弁するとき、まず、燃料
取分の少ない吸気を供給する[i!lの吸気弁3が先I
/c開弁じ空気または希′Rな混合気が燃焼室2内へ吸
入され、燃焼室内から排出されんとしている既燃ガスを
押し出し、排気の損失を最小にする。引き続いて他の吸
気ポートから通常の空燃比を持つ混合気が吸入され、燃
焼室E先に入1つた希薄な混合気または空気と混合し、
全体として所望の空燃比になる。このとき、実施例のよ
うに希薄な混合気を導入する吸気ポートがシリンダ軸線
より一側へ偏位していると、シリンダ内に渦流を生じ、
引き続いて吸入される濃厚な混合気との混合が確実とな
り、吸気全体の空燃比を一様にすることが出来る。
第3図の場合は、燃料供給手段8が各気筒に共通に用い
られている外は第2図の場合と大差はない。
〔発明の効果〕
この発明の多弁式エンジンの吸気装置は以上のように、
複数の吸気ポートを経て燃焼室へ供給される混合気の空
燃比を濃厚なものと希Hなものとの少なくとも2種を用
意し、そのうち希薄なものを他方に先立って燃焼室2へ
導入するものでらるから、オーバーラツプ期間中も先に
吸入される燃料成分がないか、少ない側の新気によって
掃気されるので、その際に新気の吹き抜けがあっても、
燃料成分の吹き抜けは少なく、エンジンの出力が損なわ
れることが少ないばかりか、燃料の消費を減じることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はバルブ
特性図、第2図はエンジンの吸気構成を示す構成図、第
3図は他の実施例を示す第2図相当の構成図である。 2・・・・燃焼室、5・・−・吸気通路、6・e・・排
気通路、7・・・・エアクリーナ、8・・Φ・燃料供給
手段、9・・・・絞り弁。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代  理  人  山 川 政 樹(ほか2名)第1図 り 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気通路の下流端を各独立の吸気ポートを経て燃
    焼室へ接続し、前記吸気通路に設けた燃料供給手段によ
    り一個の吸気ポートから供給される吸気を他の吸気ポー
    トから供給される吸気より燃料成分が少ないものとする
    一方、その燃料成分の少ない吸気を供給する側の吸気弁
    の開弁時期を残余の吸気弁の開弁時期より早期に設定し
    てなる多弁式エンジンの吸気装置。
  2. (2)燃料供給手段は電子式燃料噴射装置である特許請
    求の範囲第1項記載の多弁式エンジンの吸気装置。
  3. (3)燃料供給手段は気化器である特許請求の範囲第1
    項記載の多弁式エンジンの吸気装置。
  4. (4)前記燃料成分の少ない吸気は燃料を含んでいない
    場合を含む特許請求の範囲第1項記載の多弁式エンジン
    の吸気装置。
JP9759087A 1987-04-22 1987-04-22 多弁式エンジンの吸気装置 Pending JPS63266114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9759087A JPS63266114A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 多弁式エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9759087A JPS63266114A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 多弁式エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63266114A true JPS63266114A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14196452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9759087A Pending JPS63266114A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 多弁式エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63266114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092136A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mitsubishi Motors Corp 吸気通路内燃料噴射エンジン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057739B2 (ja) * 1977-03-31 1985-12-17 富士通株式会社 Pcm信号変換結合装置
JPS61118526A (ja) * 1984-11-15 1986-06-05 Niigata Eng Co Ltd ガスエンジンの混合気供給方法
JPS628331B2 (ja) * 1981-09-28 1987-02-21 Kanzaki Kokyu Koki Seisakusho Kk
JPS63129116A (ja) * 1986-11-15 1988-06-01 Nippon Clean Engine Lab Co Ltd 相流層状給気方式内燃機関

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057739B2 (ja) * 1977-03-31 1985-12-17 富士通株式会社 Pcm信号変換結合装置
JPS628331B2 (ja) * 1981-09-28 1987-02-21 Kanzaki Kokyu Koki Seisakusho Kk
JPS61118526A (ja) * 1984-11-15 1986-06-05 Niigata Eng Co Ltd ガスエンジンの混合気供給方法
JPS63129116A (ja) * 1986-11-15 1988-06-01 Nippon Clean Engine Lab Co Ltd 相流層状給気方式内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092136A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mitsubishi Motors Corp 吸気通路内燃料噴射エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867109A (en) Intake passage arrangement for internal combustion engines
US6131554A (en) Engine having combustion control system
US4185598A (en) Internal combustion engine
JPS585423A (ja) クランク室圧縮2サイクル内燃機関
JP2639140B2 (ja) 2ストロークエンジン
US4325346A (en) Four-cycle internal combustion engine
JPH03121263A (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジンの燃料供給装置
JPH06159203A (ja) エンジンの吸気装置
JPS63266114A (ja) 多弁式エンジンの吸気装置
US5056474A (en) Internal combustion engine having multiple carburetors and a starting mixture
JPS6146421A (ja) エンジン
JPH0234425Y2 (ja)
JPS61250381A (ja) 内燃機関の吸気装置
GB2087476A (en) I.C. Engine Cylinder Intake Passages
JPH06241127A (ja) 2サイクル内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2882265B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0634615Y2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPH06213081A (ja) エンジンのegr装置
JPH0828280A (ja) 過給機を備えるエンジンの吸気装置
JPS59185820A (ja) 層状掃気二サイクル内燃機関
JPH0465232B2 (ja)
JP3008417B2 (ja) 2ストロークエンジン
JPS5893950A (ja) 減速時吸気制御装置
JPH06101577A (ja) 2サイクル内燃機関の排気ガス再循環装置
JP3060689B2 (ja) 直噴式火花点火機関