JPS6326592A - X線写真用パネルおよびその製造方法 - Google Patents

X線写真用パネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6326592A
JPS6326592A JP62107904A JP10790487A JPS6326592A JP S6326592 A JPS6326592 A JP S6326592A JP 62107904 A JP62107904 A JP 62107904A JP 10790487 A JP10790487 A JP 10790487A JP S6326592 A JPS6326592 A JP S6326592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connections
panel
row
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62107904A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン、リュク、ベルジェ
マルク、アルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS6326592A publication Critical patent/JPS6326592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20182Modular detectors, e.g. tiled scintillators or tiled photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20187Position of the scintillator with respect to the photodiode, e.g. photodiode surrounding the crystal, the crystal surrounding the photodiode, shape or size of the scintillator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は大形X線写真用パネルおよびその製作方法に関
するものである。
放射線医学および工業における放射の利用におけるX線
の検出には大形のパネル、例えば−辺が40cmの正方
形パネルを使用することがしばしば要求される。
(従来の技術) 第1図はこの種のパネルの基本的な構造を示す骨格図で
ある。このパネルは、行および列+: 配置され、行接
続部L1〜L、および列接続部01〜Cnにより互いに
接続された光検出器dのネットワークを含む。図示を明
確にするために第1図は1行の光検出器だけを示す。各
光検出器は行接続部と列接続部に接続される。
シンチレータスクリーン(図示せず)が検出すべきX線
と光検出器ネットワークの間に配置される。
行接続部に接続されるアドレッシング手段2が各行の光
検出器をアドレッシングするために用いられる。列接続
部に接続される手段3が、アドレスされた光検出器行を
読取り、パネルの出力信号Sを与えるために用いられる
光検出器dは種々の構造を示すことができる。
1986年1月20日付でトムソンφセ・ニス・エフ 
(THOMSON−C8F)により出願されたフランス
特許出願節86.00716号明細書には、放射線医学
に使用でき、光ダイオードにコンデンサを組合わせるこ
とにより構成された光検出器のネットワークが記載され
ている。それらの光検出器の値は、それらの光検出器が
どのような切換え素子も含まないようなものである。こ
の場合には、光ダイオードに組合わされているコンデン
サの放電を制御するために、パルス状の信号が読取りの
ために用いられる。この種の装置は、例えばアモルファ
スシリコンの薄膜の付着が現在は安定した技術となって
いるから、大形のマトリックスの製作に用いられる。
(発明が解決しようとする問題点) 大形のX線写真パネルには大きいという理由で、下記の
ようないくつかの問題が生ずる。
各列接続部は多数の、例えば約2000個、光検出素子
に接続される。各光検出素子の列接続部にはかなりの容
量が存在する。したがって、読取り時間が長くなり、ノ
イズが増大する。
1つの同じ列接続部に接続されている全ての光検出素子
の暗電流が加え合わされ、とくに光検出器の読取り中に
加え合わされるから温度およびノイズ発生器に応じて寄
生信号が生ずる。
最後に、故障を起さないX線写真パネルの製作ハ、パネ
ルの面積が大きくなるにつれて技術上の困難が急激に増
大する。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明に従って、端と端を接して置かれたいくつかのモ
ジュールを備え、列の数はパネルと同数であるが、行の
数はそれより少なく、各モジュールは自身のアドレッシ
ング手段と読取り手段を有し、アドレッシング手段は検
出器側で分離基板の縁部上に配置され、かつスクリーン
により検出される放射から保護され、読取り手段は基板
上の光検出器とは別の側に配置され、検出すべき放射に
対して不透明であるスクリーンが基板とそれらの手段の
間に配置され、それらの手段は、基板の1つの側面に続
く連結部により、基板の反対側から来る列接続部に結合
されるX線写真パネルが得られる。
本発明は、列接続部が絶縁基板の検出器側の1つの表面
に付着された接続部であり、それらの列接続部は、絶縁
基板の側面に接合されているたわみ絶縁支持体に付着さ
れた接続部であり、それらの接続部は読取り手段に接続
されるような、本発明の別の実施例を製造する方法にも
関するものである。この方法は、 1)導体を支持するたわみ絶縁支持体を絶縁基板の側面
の1つに接合する工程と、 2)支持体が支持する連結部の端部が検出器側の基板表
面と同じ平面内に配置されるように前記支持体を重ねる
工程と、 3)基板の端部において、付着された連結部がたわみ絶
縁支持体により支持されている連結部の□ 上に重ねら
れるように、列接続部を基板表面の検出器側に付着する
工程と、 4)たわみ絶縁支持体により支持されている連結部を溶
接により読取り手段に連結する工程と、を備える。
(作用および効果) 本発明は、従来のX線写真パネルによりひき起されてい
る種々の問題を後で説明するようにして解決するために
使用できる。
各接続部に接続されている光検出素子の数は本発明のパ
ネルでは少ないから、ノイズは減少し、おそらくは読取
り時間も短縮される。パネルを構成する各モジュールは
少数の行を有するから各モジュールは別々に、かつ迅速
に読取ることができる。その読取りには2つのモードが
採用される。
それらの読取りモードにおいては、全てのモジュールを
同時に読取ることが一般に選択される。完全な映像を再
構成できるように、バッファ記憶装置がそれらのモジュ
ールの出力信号を集める。
第1の読取りモードでは、本発明のパネル全体を読取る
時間が、従来の1枚のパネルを読取る時間と同じである
。したがって、各光検出型打を読取るのにより長い時間
をかけることができる。そのために、より低い周波数で
動作するアドレッシング手段を使用することが可能であ
る。したがって、それらの手段を製作するために用いる
部品の選択の幅が広がる。例えば、結晶シリコン部品の
移動度と比較して移動度が非常に低いが、広い面積を容
易に製作できるアモルファス・シリコン部品を使用する
ことが可能である。前記フランス特許出願節86.00
716号明細書に記載されている技術においては、光検
出器は積分器演算増幅器により読取られ、積分器演算増
幅器の数を過度に増すことなしに満足できる諸条件の下
で積分器演算増幅器が動作するように、列接続部が多重
化される。各行光検出器の読取りにより長い時間を利用
できるから、より低い周波数応答の増幅器を使用するこ
とが可能であり、そのためにノイズが減少する。最後に
、アドレッシングと同様に多重化をより低い周波数で行
なうことができ、この多重化を行なうことができる部品
の選択の幅が非常に広くなる。
第2の読取りモードにおいては、パネル全体の読取り時
間が短縮される。したがって、このモードは従来のパネ
ルの各光検出器付の読取り時間と同じ時間を保持する。
そのために暗電流の寄与が減少し、1秒間当りで得られ
る映像の数が増大する。
各列接続部に接続される光検出素子の数が減少するから
、暗電流により発生される寄生信号と、その寄生信号に
伴うノイズが同じ程度に減少する。
製作するモジュールの面積が小さいから製作効率が高く
なる。
本発明は次のような利点を有する。すなわち、1枚の大
形パネルを試験するより小型のモジュールを試験する方
が容易である。モジュールは交換でき、要求に応じて任
意の数で組立てることが可能である。それらのアドレッ
シング手段が少数の行接枝部のみをアドレスするから、
行接枝部をアドレッシングする手段により発生されるノ
イズも減少する。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は第1図に示・されている従来のX線写真パネル
の変更例を示すものである。本発明のパネルはいくつか
の独立したモジュール4を有する。
それらのモジュールは端と端を接して置かれる。
各モジュールは行と列に配置された感光素子のネットワ
ークを有する。それらの行と列には光検出器を従来の技
術と同様に互いに接続する行接枝部と列接続部がそれぞ
れ設けられる。光検出器の列の数と、列接続部01〜C
nの数は変わらない。
しかし、光検出器の行の数と行接枝部の数は減少させら
れる。各モジュール4はm行の光検出器とm個の行接枝
部を有する。mはpより小さい。
第3図はたとえばガラス製の絶縁基板の上に置かれた光
検出器dを示す第2図の横断面図である。
各モジュールは自身のアドレッシング手段2を宵する。
そのアドレッシング手段はそれの行接枝部へ結合される
。アドレッシング手段は基板5の表面の縁部の光検出器
側に配置されることが第2図と第3図かられかるであろ
う。光検出器が線ごとにアドレスされるから、アドレッ
シング手段は基板の縁部に配置される。第2図および第
3図において、各モジュール4においてアドレッシング
手段を光検出器のネットワークに直角に配置するように
選択した。検出すべき放射に対して不透明なスクリーン
(図示せず)がアドレッシング手段を保護する。
各モジュールは自身の読取り手段3も有する。
それらの読取り手段は基板の下側に支持されている、す
なわち、基板5のうち光検出器を支持しない側に支持さ
れることが第3図かられかる。検出すべき放射に対して
不透明なスクリーン6が絶縁基板5と読取り手段の間に
設けられる。接続部が、基板の上面に配置されている列
接続部を読取り手段3に接続する。それらの接続部は第
2図と第3図には示していない。隣接する2個のモジュ
ールの間に設けなければならない間隔「i」゛をできる
だけ狭くするように、それらの接続部は基板の側面の1
つをたどる。一般に、光検出器・行のピッチより狭いか
、それに等しい間隔が許容される。
したがって、本発明のX線写真パネルは、そのパネルを
構成しているモジュールの数に等しい数の出力端子を有
する。それらの出力端子は並列/直列マルチプレクサに
結合できる。
検出すべき放射は一般にX線を含む。放射は中性子線を
含むこともある。放射線医学において用いられる全ての
種類の放射に対してシンチレータが用いられる。そのシ
ンチレータは光検出器ネットワークの前に置かれて、そ
の放射をそれらの光検出器が検出できる可視放射に変換
する。シンチレータは検出すべき放射は完全には吸収し
ない。
その理由は、その放射に対して不透明なスクリーンが基
板と読取り手段の間に挿入されるからである。同様に、
放射に対して不透明なスクリーンによりアドレッシング
手段が保護される。
構造のために、検出すべき放射に対する光検出器の感度
は、アドレッシング手段および読取り手段の感度より低
い。X線に対して感度が高いトランジスタのような切換
え素子を含まず、ダイオ−ドとコンデンサのみで光検出
器ネットワークを構成するあらゆる試みが行なわれるで
あろう。
以下の説明においては、前記フランス特許出願筒86.
00716号の内容、およびそれに従う第4〜10図を
参照する。
第4図は光検出器マトリックスの全体を示すものであっ
て、コンデンサCに直列接続されている光ダイオードd
をそれぞれ含むいくつかの光検出素子がp行、n列のマ
トリックスの行および列に従って配置される。1つの同
じ行の光ダイオードが行接枝部により互いに接続され、
1つの同じ列のコンデンサCが列接続部により互いに接
続される。行接枝部は、垂直シフトレジスタRVとして
知られているシフトレジスタの出力V 1.  V 2
・・・V により制御されるスイッチングMOSトラン
ジスタによりアドレッシング電圧V に結合される。そ
のシフトレジスタは垂直シフト制御信号CDvにより制
御される。したがって、読取りのためにある行が選択さ
れると、この行の全ての光ダイオードがアドレッシング
電位V の高いレベルV 、tにされる。同様にして、
1つの同じ列のコンデンサが、積分器として用いられて
いる演算増幅器の入力端子へ、水平シフトレジスタの出
力により制御されるスイッチングMOS)ランジスタt
、、i2・・・1nにより接続される。
1列ごとに1個の積分器増幅器を使用しないようにマト
リックスの列に対して多重化が行なわれる。連続するい
くつかの列が1個の同じ積分器演算増幅器の入力端子へ
接続される。したがって、読取り手段はM個の増幅器と
、M個の水平シフトレジスタとを有する。ここに、Mは
nの除数である。各増幅器および水平シフトレジスタは
n / M列を読取るために用いられる。したがって、
最初のn/M列が、n / M段を有する水平シフトレ
ジスタRH1の出力端子に接続される。対応する列の接
続部が、積分器として設けられている演算増幅器G1の
「−」入力端子へ接続され、その演算増幅器の出力端子
が読取りコンデンサCL1により「−」入力端子へ接続
される。この演算増幅器の「+」入力端子は列基準電位
点V。。へ接続される。
この構造はn/M個の列の各パケットについて繰返され
、最後の増幅器GMが最後のn / M列を接続する。
零化パルスvRAzにより制御されるスイッチ1′ 、
・・・1 /xにより積分コンデンサCLが零化される
。最後に、レベルリセットパルスvRANにより制御さ
れるMOSトランジスタi1.、、Lj2・・・t′、
の行により、全ての列を副基準電位vcoに一緒に初期
化できる。水平シフトレジスタは、それの制御入力端子
へ与えられる水平シフト制御信号CDHにより同時に制
御される。
それらの水平シフトレジスタの同一レベルの出力が同期
されて、信号h1.h2−.・・hnlMを与える。
積分増幅器の出力電圧は■8□・・・78Mである。
第5図はダイオードDとコンデンサCと、種々のアドレ
ッシング制御器および対応する出力増幅器を有する光検
出素子の詳しい等価回路図である。
この光検出素子が第1図の垂直レジスタRにより選択さ
れると、制御信号Vにより対応するスイッチjが閉じら
れ、電位V がダイオードpへ与えられる。ダイオード
Dの容量CDがダイオードDに並列に示されている。ダ
イオードDとコンデンサCの一方の端子の共通接続点が
記号Aで示されている。マンデンサCの他方の端子が、
列選択水平シフトレジスタの出力りにより制御されるス
イッチングMOS)ランジスタiにより、積分器演算増
幅器Gの「−」入力端子へ接続される。列接続部の容量
C6がコンデンサCの前記他方の端子とアースの間に示
されている。
第6図a−hの波形図は光検出素子の読取中に加えられ
、または得られる種々の信号を示すものである。
前記フランス特許出願箱86.00716号明細書に開
示されている技術は放射線医学に限定されるのではなく
、第6図a −h 、第9図a −hおよび第10図a
 −hについての以下の説明は、パネルが放射を受けた
時にパネルが読取られない場合、および放射を受ける前
に全体のパネルに対してレベルリセット動作が同時に行
なわれる場合に、放射線医学に適用せねばならない。
i番目の行の読取り動作について考えると、この行の全
てのダイオードはこの同じ行の以前の読取りにより逆バ
イアスされている。その逆バイアスの期間は典型的には
T、である。この期間は他の全ての行を読取るために必
要な時間に少なくとも等しい。この行の光検出素子のダ
イオードDとコンデンサCの共通接続点Aは正に分極さ
れ、期間T1の間中浮動状態にされる。この期間はこの
行により記録される光データを積分するためにも用いら
れる。各ダイオードに固有の光電流が、コンデンサCと
ダイオード容量CDにより形成されている各容量結合の
放電により、各A点の電位が種々に低下させられる。こ
の様子を第6図fに示す。第6図fはダイオードの端子
における電圧を示すものであって、実線は有用な光信−
号がない場合の例を示し、破線は有用な光信号がある場
合の例を示す。CDはC/10の前より小さいと仮定さ
れる、すなわち、CDはCより小さいか、Cに等しい。
行読取り動作は引き続く2つの動作に分けることができ
る。
第1に、n/M個の光検出素子の種々の群の点Aに格納
されている情報の順次読取りである。M個の列群はM個
の水平シフトレジスタとM個の積分器増幅器により同時
に読取られる。
第2に、行に加えられた負の分極パルスに続く空読み出
しにより、または光検出器列に選択的に加えられた較正
された−様な照明により、あるいは強い尖先に続く空読
み出しにより、レベルリセット動作によって全体の行の
A点の初期電位vA。
を同時に復旧することである。負の分極パルスを行に加
えた後、および強い尖先を加えた後では読取りが行なわ
れない。
それら2つの動作は、垂直シフトレジスタRvにより与
えられて、i番目の行に対応するスイッチj1の閉成を
制御するアドレッシング電圧V。
を分路することにより行なわれる。その行に与えられた
電圧V は期間T1を通じて零であり、第6図すに示す
ように、読取りパルスTLの期間中にV の高いレベル
V 、tに等しい。第1の結果として、読取りコンデン
サCLを短絡する零化パルスvRAzと同期した一連の
n / M個の読取りパルスと、M個の増幅器の正入力
端子へ与えられるアドレッシングパルスVco、  h
となる(第6図C)。
第6図d、  eは、各列群の初めの2列のアドレッシ
ングに対応する論理積V。o”tおよびV。。。
h2を示す。それらの列アドレッシングパルスVco、
  hは、スイッチ1を制御するパルスhと、列vco
の基準電位点へ与えられたパルスとの論理組合わせの結
果として生ずる。読取り期間T、が終った時に、レベル
リセット動作の前に列電圧がvcoの高いレベルへ実際
に戻されるようにして、パルスhがパルスvcoを形成
する。列アドレッシングパルスおよび零化パルスは読取
りパルスV。
の両側であふれる。パルスvcoが低いレベルへ動いた
後で読取りパルスV が上側のレベルV 、tへ動く。
したがって、読取りパルスは水平シフトレジスタにより
選択された列へのみ送られ、他の列はVcoの上側のレ
ベルに充電されたままである。
第6図fは、列2.n/M+2.2n/M+2・・・の
ダイオードの端子における電位vA−vpの発生を示す
ものである。前の列1.n/M+1゜2n/M+1・・
・のアドレッシング中は、他の列が上側レベルに留って
いるから、パルスV は、有用な放射vA8o≧0が存
在せず、放射vA8≧0が存在する時に、列のダイオー
ドを直接分極させるには不十分な振幅Vp1を持たなけ
ればならない。
これは第6図fに示されているものである。第6図fは
、電圧vA−vpを時間の関数として示すことに加えて
、ダイオードの特性、すなわち、ダイオード中の電流I
、と、ダイオードの端子電圧vA−Vpの関数としての
電流I、を示す。上記のように、実線は照明されない時
の電位を表し、破線は、積分期間T 中に光データQ8
を積分しま たダイオードの電位を表す。VAはコンデンサCに貯え
られている信号の振幅を表わし、電荷Q8はc、VAに
等しい。
1番高いレベルV 、tへV、が移行中のダイオードの
端子における電圧変動の振幅はV の振幅変化に近い。
続くM列2.n/M+2・・・の読取りはパルスV と
、それらの列における論理積Vco。
h2により表される対応するアドレッシング電圧との一
致により行なわれる。この場合には、ダイオードの端子
における電圧変化の振幅は、VA8゜−■、1のレベル
の有用な光信号が存在せず、もちろん、信号vAs  
v、、が存在する場合にも、ダイオードを主として直接
モードで分極させるために十分でなければならない。こ
の条件が満されたとすると、読取り時間Tt、の間に値
V。までのダイオード端子電圧が生ずる。その値V。は
初期分極電圧とは独立しており、したがって信号とは独
立している。この電圧はダイオードDの段階的なニー電
圧である。この場合には、信号電圧が、それの振幅とは
無関係に、対応する積分器増幅器のコンデンサCLへ積
分されるように送られる。その信号電圧は、信号が存在
しない時に読出される電荷である電荷Q。に加えられる
。そうすると、積分器Gl、GLlが、列2に光信号が
存在する場合に、出力電圧v3□を出力する。それは有
用な電荷の電圧は、電圧V が零に戻った後で直接利用
でき、vRAzにより零へ戻される前にサンプリング装
置によりとることができる。信号Vcoと” RAZは
同相であるが、レベルが異なることがある。
h2ovcoが1番高いレベルへ戻ると、A点における
電位VAが で表わされるから、電荷Q。十Q8の読取られるために
、ダイオードDは最初とは逆に一層強く分極される。
他の全ての列が読取られる時は、ダイオードは■、の電
位の変化により影響を受けることなしに、ダイオードは
逆に分極されたままであるる。
n / M個のパルスV が終ると、行iに対して列の
読取り動作が終了させられる。この行のダイオードの全
ての浮動点Aのレベルリセット段階が次に実行される。
このレベルリセット動作の目的は、最高照度の場合でも
読取り中にV パルスがダイオードを直接分極できず、
それと同時に、信号がない場合にもV、とvcoの振幅
の和がダイオードを強く分極するように、ダイオードへ
の電位vAoを復帰させることである。上記に従って、
行制御パルス■ と列制御パルスvcoの一致により各
ダイオードの読取りを選択するためにその二重の条件を
使用できる。
所要の電位vAoを得るためには、以前の再読取り動作
により、ダイオードをもはや適当に読取ることができな
い■Aoより高い電圧まで再充電されたコンデンサCと
CDの組合わせを放電させることかまず必要である。こ
の放電動作を行なうにはいくつかの方法が可能である。
例えば、ダイオードをあるしきい値を超えて逆導通させ
ること、または用途に応じて強く、または−様に照明す
ることかそれである。
ダイオード逆導通しきい値を用いると、第6図aおよび
後の図に示されているレベル設定動作は、振幅がV 、
2の負パルスに、ダイオードをそれの逆導通しきい値を
こえて分極するV を加えることにある。このダイオー
ドは段階的な逆ニー電圧■CIまで放電される。その電
圧は初期電圧とは独立である。この動作中および次の動
作中に、VRANによりレベル設定動作のために制御さ
れるMOSスイッチング・トランジスタi′ ・・・i
′ により、全ての列が1番高いレベルvcoにおいて
分極される。逆導通しきい値をこえるこの分極動作の後
に、「空」読取り動作が続く。この空読取り動作が終る
と、決定された振幅V、。を有する読取りパルスにより
最後の電位VAoを調節できる。したがって、ダイオー
ドの段階的な逆ニー電圧の値とは独立に分極電荷Q。が
調節される。
その逆ニー電圧は素子間で目立つほど異なるから、vc
+VPo+Vco−VAoである。この動作が終ると、
1番目の線の全てのダイオードの浮動電位が復帰されて
光データの新たな積分を開始する。
前述し、かつ第4図に示すような光検出素子のマトリッ
クスは、第7図aとbを参照して後で説明する方法、ま
たは第8図a、  bを参照して後で説明する方法によ
り製作できる。第7図aと第8図aは異なる方法で作ら
れたマトリックスの列に沿う横断面を示し、第7図すと
第8図すは異なる方法で作られたマトリックスの行に沿
う横断面を示す。
第7図に示す第1の実施例に従って、マトリックスは下
記のようにしてアモルファスシリコンから次のようにし
て作られる。まず、基板を形成するガラス板1に、例え
ばモリブデン・タンタルまたはITO(酸化インジウム
と酸化スズの混合物)で構成した半透明の導電層20を
付着させる。そ9の層をエツチングして列導体を形成す
る。それから、例えば酸化タンタルTa205のような
高誘電率の誘電体の層30を0.2μmの厚さで導電層
20の上に付着してコンデンサCを、形成する。
その酸化タンタル層は、導電層20をタンタルで形成し
たとすれば、その層の陽極酸化により得ることができる
。次に、PINダイオードDを形成するために、誘電体
層30の上にアモルファスシリコン層を約0.8〜3μ
mの厚さに付着する。
このアモルファスシリコン層は、例えば、p+をドープ
されたシリコン層40と、イントリンシックシリコン層
i50と、n+をドープされたシリコン層60とで構成
できる。それらの重ね合わされた層をエツチングするこ
とにより、重ね合わされたダイオードが、コンデンサを
形成している誘電体層から絶縁されるる。それらのコン
デンサは下側の導体に接触する。次に、例えば窒化シリ
コンまたは酸化シリコンで作られた絶縁しゃへい層70
を付着する。最後に、絶縁しゃへい層70に接点を付着
して行導体を形成する。その行導体のために半透明金属
80たとえばITOの層を付着する。次のその層をエツ
チングして行導体を形成する。
このユニットの上にシンチレーションスクリーン90を
付着する。X映像がマトリックスのこの表面に投写され
る。照明により、後で説明するようにしてレベル調整が
再び行なわれるものとすると、レベルリセット用のフラ
ッシュ光がガラス板の側1から照射される。シンチレー
タは可視光に対しては不透明である。
第8図a、  bに示す別の例では、コンデンサの形成
前にダイオードを作る。コンデンサは絶縁層70から形
成してこの層に接点開口部を設けることを阻止するとと
もに、絶縁層30の付着を阻止する。絶縁層70は下側
の半透明導体(タンタル)の酸化によってもはや形成さ
れないことは明らかである。次に、半透明の導電体20
の層をガラス板10に付着して、その導電体層をエツチ
ングする。その上にp−ドープしたシリコン層4oと、
真性シリコン層50と、n+をドープしたシリコン層6
0をこの順に付着する。ダイオードを絶縁するためにエ
ツチングした後で、誘電体層70を付着してコンデンサ
Cを形成する。最後に半透明の導体層80を付着してか
ら、その層をエツチングする。
このようにして得られたマトリックスの構造と、関連す
る読取り方法は、高い解像力を希望する大型のマトリッ
クス光検出装置のためにいくっがの利点を有する。すな
わち、 読取りノイズを減少できる。
多重化のために、水平シフトレジスタの動作周波数もM
分の1に低くできる。
コンデンサ/ダイオードの組合わせを形成する光検出素
子の構造は非常に簡単で、X線に耐える。
このことは、シンチレータに用いて、X線による映像発
生のために設計されるセンサにとっては大きい利点であ
る。
水平シフトレシズタの動作周波数が低いから、この水平
シフトレジスタは、アモルファスシリコン型材料を用い
る光検出マトリックスの場合のように、移動度の低いト
ランジスタで作ることができる。そのアモルファスシリ
コンは全体の構造に使用できるから、接続の問題がかな
り簡単になる。
読取りを繰返すのであれば不可欠であるレベルリセット
動作を、ダイオードを放電させるようにダイオードを一
様に照明子ることにより行なうことができることを先に
述べた。その照明は所定の強さと持続時間ををする。応
用の一例として、このレベルリセット動作を用いる別の
読取り法を説明する符号が第9図に示されている。この
例においては、マトリックス全体にわたってレベルリセ
ット動作が1度に行なわれる。第9図すに示すように、
パルスV の構造が変えられる。電気的しベルリセット
動作のために放電時に必要とする負パルスが無くされる
。その代りに、第9図りに示す較正された照明が用いら
れる。その照明は、先行する映像の全ての行を読取った
後で、マトリックスの全てのダイオードを所定時間だけ
放電する。
スタート電圧”AOをセットするのはこの放電である。
振幅が■Poであるブランク読取りパルスも無くされる
。以後の読取りパルスが、パルスVcoに一致して、マ
トリックスのダイオードの連続読取りを行なう。それら
の読取りは水平レジスタにより制御される。ちょうど読
取られた各ダイオードは、パルス列中の他のパルスによ
りもはや影響されないように、逆極性に十分に分極せね
ばならない。以後の行を読取るためのV、とvcoの一
致により、この同じ行のダイオードの読取りを不可能に
するためには、読取り後のA点の電位(V p、−V、
)TLがVAoより常に高いように、分極電荷バックグ
ラウンドQoか最大信号電荷Qs(fflax)より高
いようにQ。を選択することが重要である。
読取りに適当な浮動点電位VAoまで放電により電位が
低下するのは、新しいレベル設定動作の後でのみである
。この別の例においては、他の例とは異なり、前述した
のと同様に、有用な放射の照射はレベルリセット動作の
後で行なうことができるが、レベルリセット動作の前、
またはその動作と同時に行なうこともできる。これは、
可視映像発生装置の場合に、永久映像人力を行なう場合
にできる。そうすると、他の全ての行の読取り中に各行
における積分が行なわれるが、レベルリセット動作はマ
トリックス全体の各読取りの間に行なうべきである。
レベルリセットは強い照明により行なうこともできる。
この種のレベルリセット動作を応用する別の読取り法を
説明するための信号が、レベルリセット動作をパネル全
体に対して1度に行なう場合について、第10図a −
hに示されている。第8図りに示されている、較正され
ていない強力な照明がコンデンサCを、スラート電圧V
 へ戻る O ために必要な限度以上に放電させる。それから、vpl
より低い、較正されたレベルVPoの付加読取りパルス
VPo(第10図b)によりブランク読取りが行なわれ
る。そのパルスは、第6図すに示すように、非常に逆分
極された後で導入されるものに類似する。したがって、
読取るべき行のダイオードのA点における電圧は、較正
された照明なしに、必要なスタート電圧vAoにされる
。それから、分極電荷Q。−C(V pi + P r
o)が導入される。
電圧をvAoにするために空読取りが行なわれるから、
パネル全体のレベルをリセットする動作の後でのみ有用
な情報を積分できる。
X線写真撮影においては、1回だけ露出が行なわれ、マ
トリックスの読取りが1回だけ行なわれる。前記したよ
うに、露出の前に、マトリックス全体に対してレベルリ
セット動作が行なわれる。
それから、電子的アドレッシング動作により読取りを行
ごとに行なうことができる。
本発明に従って、前記フランス特許出願節86.007
16号明細書に記載されているX線写真パネルは、第2
図と第3図を参照して説明したように、端と端を接して
置かれたいくつかのモジュール4を有する。
第11図はそのモジュール4の分解斜視図である。
第7図a、  bと第8図a、 bを参照して述べた製
作法を用いてそれらのモジュールを製作できることが明
らかである。
第11図に示すモジュール4は上から下にかけて次のよ
うな部品を有する。
シンチレータ・スクリーン90、 行接枝部80、 光検出器d1 副接続部30 ガラス製の絶縁基板5゜ 検出器dは、第7図aに示すようにダイオードとコンデ
ンサを有することができ、または第8図aに示すように
コンデンサとダイオードを有することができる。
第2図と第3図を参照して説明したように、絶縁支持体
10の上面の光検出器側に自身のアドレッシング手段2
を有する。溶接された接続線7が行接枝部80をアドレ
ッシング手段2に接続する。
アドレッシング手段2は、第4図に示す例と同様に、シ
フトレジスタとMOSトランジスタを備えることができ
る。
第12図は、第11図に示すようなモジュール4を有す
る本発明のパネルの横断面図である。
第2図と第3図を参照して述べたように、各モジュール
は自身の読取り手段3を有する。その読取り手段は、第
4図に示す例におけるように、シフトレジスタと、積分
器として構成されている演算増幅器と、MOSトランジ
スタとを有する。読取り手段3は基板10の下側に取付
けられる。その基板からは読取り手段は鉛製のスクリー
ン6により分離される。接続線8が基板の側面5を通っ
て副接続部30と読取り手段3を接続する。
第12図は、それらの接続線8のうち、基板10の側面
5をたどっている部分を示す。その部分は基板10の側
面に支持されている金属化部分である。読取り手段に接
続される接続線の他の部分は溶接されたたわみ接続線と
することができる。
放射線医学のためには、有用なデータを新たに記録する
前にレベルリセット動作を行なうために全てのパネル光
検出器を照明することが必要であることを、第4〜10
図についての説明を行なつた時に述べた。
この照明は全体として不透明であるシンチレータ側から
行なうことはできない。
本発明はパネルを照明するためにこの必要に適する構造
を提供するものである。
第13図はモジュール14の横断面図である。
この図はシンチレータ90の形と、行接枝部80の形と
、光検出器dの形とを第12図より詳しく示すものであ
る。この図に示すモジュールと第12図に示すモジュー
ルの唯一の差異は、基板10の下面と、読取り手段3を
支持するスクリーン6の間に発光パネル9を設けたこと
である。この発光パネル9は発光ダイオードで構成でき
る。
そうすると、絶縁基板5は透明でなければならない。そ
のためにガラス基板が最も適する。副接続部30は、た
とえばモリブデン、タンタル、またはITO(酸化イン
ジウムと酸化スズの混合物)のような半透明の絶縁材料
で作ることができる。
したがって、副接続部30が半透明であるから、発光パ
ネル9により光検出器を照明するるために副接続部30
を使用できる。
第11図、第12図および第13図をフランス特許出願
節86.00716号の主題であるX線写真パネルに関
して説明したが、光検出器と、アドレッシング手段と、
読取り手段との少なくとも1つが異なるX線写真パネル
を、絶縁基板の両側に作られたモジュールにより第2図
、第3図、第11図、第12図および第13図における
ように同様に作ることができることは明らかである。
第2図および第3図を参照しての説明において、。
それらの副接続部01〜Cnを、絶縁基板5とは反対側
に設けられている読取り手段3に接続する接続線は、隣
接する2個のモジュールの間に設けねばならない間隔i
を最小にするように、基板1の側面をの一方をたどる。
この実施例においては、その間隔iは200μmより狭
くなくてはならない。基数の一方の側から他方の側へ接
続線をこのようにして通すことは、モジュールを互いに
端と端を接合することができるようなものでなければな
らない。これに用いる技術は、モジュールの製作の他の
工程、例えばアモルファスシリコンの付着、エツチング
等、に適合するものでなければならない。最後に、この
技術は、列接綾部と読取り手段の間で、例えば1枚のパ
ネル当り約2000個所というように、非常に多くの接
続を行なうから、十分に信頼度が高くなければならない
それらの接続を行なうために多数の技術を使用できる。
第12図を参照しての説明において、それらの接続には
、例えば基板の側面に金属化を行ない、それからたわみ
接続線を読取り手段へ溶接することが含まれることを指
摘した。
本発明の別の目的は、列接綾部を製作し、それらの列接
綾部を読取り手段へ接続する方法を得ることである。こ
こで、第14図と第15図を参照してその方法を説明す
る。
第14図はモジュールの支持体として用いられる絶縁基
板5を示す。
導線8を支持するたわみ絶縁支持体11が絶縁基板5の
側面の1つに接合される。使用する絶縁体はポリイミド
(例えば、たわみ銅導体を支持するカフトン(kapt
on) )とすることができる。
導線8の端部が、光検出器を支持する絶縁基板5の上面
と同じ平面内に含まれるように、絶縁支持体11はラッ
ピングされる。そのラッピングはたとえばポリッシング
で行なうことができる。
それから、絶縁基板5の端部において列接綾部C−Cが
、たわみ絶縁支持体11により支持n されている導線8の上に重なり合うようにして、絶縁基
板5の上面に列接綾部01〜Cnが付着される。
列接綾部C1〜Cnは例えば次のようにして作ることが
できる。絶縁基板5の上面に金属を例えば真空蒸着する
。その付着した金属を感光樹脂で覆う。それから、絶縁
基板の端部で列接綾部が、たわみ絶縁支持体により支持
されている導線の上に重なって電気的に接触するように
、前記導線に位置合わせしたマスクを用いてフォトエツ
チングを行なう。
その後で、モジュールを作るために必要な各種の工程が
行なわれる。それらの工程には、例えば、第7図a、b
と第8図a、  bを参照して説明した工程が含まれる
。それらの工程の間は、ポリイミドたわみ絶縁支持体を
用いる例では、約250℃の温度を超えてはならない。
たわみ絶縁支持体11により支持される導線8がマイク
ロ溶接により読取り手段に接続される。
以上説明した方法を実施している間に、本発明のX線写
真パネルの行より多くの列を全体として有するモジュー
ルを構成するために設計された絶縁基板5の全体として
長方形の形のために問題が起る。この問題は、列接綾部
01〜Cnの接続をフォトエツチングにより行なうため
に用いられる感光性樹脂を絶縁基板5の上面に付着する
時に起る。
正方形の絶縁基板の場合には、それを回転させる装置に
その基板を置くのに何ら困難はない。基板は高速で回転
し、それの上面に塗布された感光性樹脂が一定の厚さの
膜となって拡がる。
正方形の基板の場合でも、回転が完全ではなく、樹脂が
一様に拡がらない二とが観察されることから困難が生ず
る。
それから、浸漬により樹脂を付着する。
この種の付着の欠点は、基板の縁部で樹脂が厚(なりす
ぎることである。膜が厚すぎるとフォトエツチング中の
解像力が変化する、すなわち、基板の周縁部の露光時間
を基板の中心部における露光時間より長くしなければな
らない。
この問題を解決するために、第14図を参照して説明し
た方法を下記のように修正することを提案するものであ
る。
絶縁基板5と、その上面上の列接綾部01〜Cの1つと
の横断面が示されている第15図に示すように、導線8
を支持しているたわみ絶縁支持体11が絶縁基板5の側
面の1つに依然として接合されている。
それから、短い距離だけ、例えば、たわみ絶縁支持体1
1が接合されている絶縁基板5の側面が数ミリメートル
の距離だけ延長される。その延長は、例えば、たわみ絶
縁支持体11を絶縁基板に接合するために使用できるエ
ポキシ樹脂で行なうことができる。
光検出器を支持しようとしている絶縁基板5の上面と同
じ平面内に導線8の端部が位置させられるように、たわ
み絶縁支持体11がラッピングされる。
列接続部を作るために、絶縁基板5の上面に金属層が例
えば真空蒸着される。
それから絶縁基板5の浸漬および引きあげにより感光性
樹脂を付着する。第15図はこのようにして得た感光性
樹脂12を破線で示す。基板5の縁部ではその層は過大
な厚さ13を宵する。
次に、絶縁たわみ支持体により支持されている導線に位
置を合わされたマスクを用いてフォトエツチングを行な
う。
次に、基板の側面のうち、以前に付加された部分をラッ
ピングすることにより、感光性樹脂の過大な厚さによる
影響を除去する。
例えば、第15図に示すように、鎖線で描かれている垂
直線までその側面をラッピングすることが可能である。
水平接続部と垂直接続部の間の接触領域を(製作中に)
縁部から移動させることにより、後の製作工程において
それらの接触の信頼度を低下させることがある縁部効果
が解消される。
この絶縁たわみ支持体により支持されている接続部は、
側面の研磨の前または後で読取り手段に溶接される。X
線写真パネルに使用される光検出器とは無関係に、本発
明をX線写真パネルに応用できることは明らかである。
したがって、それらの光検出器は、第4〜13図に示す
例にお(するように、コンデンサに直列接続された光ダ
イオードで構成する必要は必ずしもない。
例えば、スイッチに直列接続されている光ダイオードと
コンデンサで各光検出素子が構成されているX線写真パ
ネルが知られているが、その光検出素子のスイッチをM
OSダイオードまたは逆直列接続された2個のダイオー
ドで構成できる。
本発明は、X線写真パネルの光検出器とアドレッシング
および読取り手段の構成とは無関係に応用できる。した
がって、本発明は、光検出器と、行接枝部ど、列接続部
と、シンチレータと、各光検出善行を逐次アドレッシン
グするアドレッシング手段と、アドレスされた光検出器
手段の行を読取る手段とのネットワークを備えるあらゆ
る種類のX線写真パネルに応用できる。第2図、第3図
、第11図、第12図および第13図に示されているよ
うな本発明はそれら全てのパネルに応用でき、かつ第1
4図および第15図に示されている製作方法もそれらの
パネルの製作に応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来技術と本発明に従っ
て作られたX線写真パネルの骨格図、第3図は第2図に
示すパネルのモジュールの横断面図、第4図は従来のX
線写真パネルの略図、第5図は第4図に示すパネルの光
検出素子および関連する読取り手段の詳しい線図、第6
図a−hは第4図に示すパネルの動作と、このパネルの
読取り法の一例を示す信号波形図、第7図a、  bと
第8図a、  bは第4図のパネルの2つの実施例の列
および行に沿う横断面図、第9図a −hおよび第10
図a−hは第4図に示すパネルの動作と、このパネルの
読取り法の異なる実施例を示す信号波形図、第11図は
本発明のモジュールの集積化した実施例を示す分解斜視
図、第12図は第11図に示すようなモジュールを用い
るパネルの横断面図、第13図は本発明のモジュールの
別の実施例を示す断面図、第14図は読取り手段へ接続
される列接続部を支持する絶縁基板の斜視図、第15図
は列接続部と読取り手段の間の接続を行なう方法の工程
を示す絶縁基板の横断面図である。 2・・・アドレッシング手段、3・・・読取り手段、4
・・・モジュール、5・・・絶縁基板、7,8・・・接
続線、9・・・発光パネル、10・・・絶縁支持体、1
1・・・絶縁たわみ支持体、30・・・列接続部、80
・・・行接枝部、90・・・シンチレータスクリーン。 出願人代理人  佐  藤  −雄 FIG、1 FIG、2 FIG、3 手続補正書(昼) 昭和62年8月2−7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁基板上に支持され、行および列に配置されて、
    行接続部および列接続部により互いに結合され、シンチ
    レータにより検出される放射を受ける光検出器と、行接
    続部に結合され、光検出器の各行を引き続いてアドレッ
    シングするために用いられる手段と、アドレスされた光
    検出器列を読取るために列接続部に接続される手段とを
    備えるX線写真パネルにおいて、端と端を接して置かれ
    たいくつかのモジュールを備え、列の数はパネルの数と
    同じであるが、行の数はそれより少なく、各モジュール
    は自身のアドレッシング手段と読取り手段を有し、アド
    レッシング手段は検出器側で分離基板の縁部上に配置さ
    れ、かつスクリーンにより検出される放射から保護され
    、読取り手段は基板上の光検出器とは別の側に配置され
    、検出すべき放射に対して不透明であるスクリーンが基
    板とそれらの手段の間に配置され、それらの手段は、基
    板の1つの側面に続く連結部により、基板の反対側から
    来る列接続部に結合されたことを特徴とするX線写真用
    パネル。 2、特許請求の範囲第1項記載のパネルであって、各モ
    ジュールは基板上に作られ、そのモジュールの表面の1
    つには列接続部と、光検出器と、行接続部と、シンチレ
    ータとが重ね合わされ、アドレッシング手段は基板の縁
    部上に配置され、基板の他の側は検出すべき放射から保
    護するためのスクリーンと読取り手段が重ね合わされた
    ことを特徴とするパネル。 3、特許請求の範囲第1項記載のパネルであって、基板
    は可視放射に対して透明であり、指令が与えられた時に
    可視放射を通すパネルが、基板のうち、検出すべき放射
    に対して不透明であるスクリーンを支持する表面と読取
    り手段を整列させることを特徴とする装置。 4、特許請求の範囲第3項記載のパネルであって、指令
    が与えられた時に可視放射を通すパネルは発光ダイオー
    ドのパネルであることを特徴とする装置。 5、特許請求の範囲第1項記載のパネルであって、列接
    続部は絶縁基板の検出器側の1つの表面に付着された接
    続部であり、それらの列接続部は、絶縁基板の側面に接
    合されているたわみ絶縁支持体に付着された連結部であ
    り、それらの連結部は読取り手段に溶接されたことを特
    徴とするパネル。 6、列接続部の製作と、それらの列接続部と読取り手段
    の接続を、 1)導体を支持するたわみ絶縁支持体を絶縁基板の側面
    の1つに接合する工程と、 2)支持体が支持する接続部の端部が検出器側の基板表
    面と同じ平面内に配置されるように前記支持体を重ねる
    工程と、 3)基板の端部において、付着された接続部がたわみ絶
    縁支持体により支持されている接続部の上に重ねられる
    ように、列接続部を基板表面の検出器側に付着する工程
    と、 4)たわみ絶縁支持体により支持されている接続部を溶
    接により読取り手段に接続する工程と、により行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のパネルを製
    造する方法。 7、特許請求の範囲第6項記載の方法であって、第3の
    工程の間に、真空蒸着により列接続部を付着し、この真
    空蒸着工程に続いて、感光性樹脂およびマスクフォトエ
    ッチングを行なうことを特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第7項記載の方法であって、感光性
    樹脂は絶縁基板の浸漬により行ない、浸漬の後でその絶
    縁基板を引きあげることを特徴とする方法。 9、特許請求の範囲第8項記載の方法であって、第1の
    工程の後で、絶縁基板の側面を短い長さだけ伸ばし、第
    2の工程と第3の工程を行ない、それから、絶縁基板に
    付着された部材を相当に無くすように基板をラップ磨き
    することを特徴とする方法。 10、特許請求の範囲第6項記載の方法であって、ラッ
    プ磨き工程は研磨により行なうことを特徴とする方法。
JP62107904A 1986-04-30 1987-04-30 X線写真用パネルおよびその製造方法 Pending JPS6326592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8606334 1986-04-30
FR8606334A FR2598250B1 (fr) 1986-04-30 1986-04-30 Panneau de prise de vue radiologique, et procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326592A true JPS6326592A (ja) 1988-02-04

Family

ID=9334826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107904A Pending JPS6326592A (ja) 1986-04-30 1987-04-30 X線写真用パネルおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4810881A (ja)
EP (1) EP0245147A1 (ja)
JP (1) JPS6326592A (ja)
FR (1) FR2598250B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236291A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モアレキャンセル回路
JPH05236290A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モアレキャンセル回路
US5635803A (en) * 1994-04-20 1997-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Display device with shadowmask CRT
JP2008235928A (ja) * 2008-04-30 2008-10-02 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
US7838994B2 (en) 2003-02-24 2010-11-23 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device and radiation detector employing it
WO2016002611A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 シャープ株式会社 X線撮像システム

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043582A (en) * 1985-12-11 1991-08-27 General Imagining Corporation X-ray imaging system and solid state detector therefor
US5464984A (en) * 1985-12-11 1995-11-07 General Imaging Corporation X-ray imaging system and solid state detector therefor
US5196702A (en) * 1987-10-21 1993-03-23 Hitachi, Ltd. Photo-sensor and method for operating the same
FR2623019B1 (fr) * 1987-11-10 1990-05-11 Thomson Csf Dispositif de prise d'image radiologique
FR2631132B1 (fr) * 1988-05-03 1991-09-20 Thomson Csf Detecteur d'images radiologiques
FR2636800A1 (fr) * 1988-09-16 1990-03-23 Thomson Csf Procede de lecture de cellules photosensibles du type comportant deux diodes montees en serie avec des sens de conduction opposes
EP0490997A4 (en) * 1989-09-06 1993-01-27 The University Of Michigan, Intellectual Property Office Multi-element-amorphous-silicon-detector-array for real-time imaging and dosimetry of megavoltage photons and diagnostic x-rays
US6031892A (en) * 1989-12-05 2000-02-29 University Of Massachusetts Medical Center System for quantitative radiographic imaging
US5117114A (en) * 1989-12-11 1992-05-26 The Regents Of The University Of California High resolution amorphous silicon radiation detectors
CA2034118A1 (en) * 1990-02-09 1991-08-10 Nang Tri Tran Solid state radiation detector
US5182624A (en) * 1990-08-08 1993-01-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid state electromagnetic radiation detector fet array
US5273910A (en) * 1990-08-08 1993-12-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a solid state electromagnetic radiation detector
FR2679687B1 (fr) * 1991-07-26 1997-03-14 Commissariat Energie Atomique Dispositif ou prise opu d'affichage d'images en grande dimension.
US5198673A (en) * 1992-01-23 1993-03-30 General Electric Company Radiation image detector with optical gain selenium photosensors
US5254480A (en) * 1992-02-20 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing a large area solid state radiation detector
FR2693033B1 (fr) * 1992-06-30 1994-08-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'imagerie de grande dimension.
US5235176A (en) * 1992-07-30 1993-08-10 General Electric Company Optical radiation sensing assembly with increased resolution
AU6574694A (en) * 1993-04-28 1994-11-21 University Of Surrey Radiation detectors
US5436458A (en) * 1993-12-06 1995-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid state radiation detection panel having tiled photosensitive detectors arranged to minimize edge effects between tiles
JP3066944B2 (ja) 1993-12-27 2000-07-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
US5381014B1 (en) * 1993-12-29 1997-06-10 Du Pont Large area x-ray imager and method of fabrication
DE4420603C1 (de) * 1994-06-13 1995-06-22 Siemens Ag Röntgendetektor und Verfahren zu seinem Betrieb
US5498880A (en) * 1995-01-12 1996-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Image capture panel using a solid state device
FR2731569B1 (fr) * 1995-03-07 1997-04-25 Thomson Tubes Electroniques Dispositif de recopie de tension a grande linearite
US5798558A (en) * 1995-06-27 1998-08-25 Mission Research Corporation Monolithic x-ray image detector and method of manufacturing
FI99074C (fi) * 1995-11-21 1997-09-25 Planmed Oy Menetelmä ja laite digitaaliseen kuvantamiseen tarkoitetun kameran anturijärjestelmän muodostamiseksi
DE19546423C1 (de) * 1995-12-12 1997-02-20 Siemens Ag Strahlungsempfindlicher Wandler
US5635718A (en) * 1996-01-16 1997-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-module radiation detecting device and fabrication method
JP2000512804A (ja) 1996-05-08 2000-09-26 1294339 オンタリオ インコーポレーテッド 放射線画像用高精細度フラット・パネル
DE69731600D1 (de) 1996-12-20 2004-12-23 Canon Kk Bildaufnahmevorrichtung,-verfahren und -system
DE19710958C1 (de) * 1997-03-17 1998-08-20 Siemens Ag Strahlungsempfindlicher Wandler
DE19743523A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-15 Siemens Ag Röntgenbildwandler mit Rücksetz-Lichtquelle
JP3413084B2 (ja) 1997-11-20 2003-06-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び撮像方法
US6025599A (en) * 1997-12-09 2000-02-15 Direct Radiography Corp. Image capture element
GB2332608B (en) * 1997-12-18 2000-09-06 Simage Oy Modular imaging apparatus
US6041097A (en) * 1998-04-06 2000-03-21 Picker International, Inc. Method and apparatus for acquiring volumetric image data using flat panel matrix image receptor
US6486470B2 (en) 1998-11-02 2002-11-26 1294339 Ontario, Inc. Compensation circuit for use in a high resolution amplified flat panel for radiation imaging
DE19906029B4 (de) * 1999-02-12 2005-08-11 Siemens Ag Röntgeneinrichtung sowie Festkörper-Strahlungsdetektor
DE19914217A1 (de) * 1999-03-29 2000-10-05 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Röntgenstrahlendetektors, Röntgenstrahlendetektor sowie Röntgeneinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer solchen
US6510202B2 (en) 2000-03-31 2003-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, imaging method, and storage medium
JP4557357B2 (ja) * 2000-03-31 2010-10-06 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法及び記憶媒体
JP4731698B2 (ja) 2000-04-06 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮影装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
US6800836B2 (en) * 2000-07-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, radiation image pickup device and image processing system
JP5016746B2 (ja) 2000-07-28 2012-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP2003017676A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Canon Inc 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮像システム
CN1185915C (zh) * 2001-06-13 2005-01-19 佳能株式会社 柔性基板、半导体器件、摄像装置和放射线摄像系统
ATE376389T1 (de) * 2002-02-15 2007-11-15 Breakaway Imaging Llc Gantryring mit abnehmbarem segment für mehrdimensionale röntgenabbildungen
US7188998B2 (en) * 2002-03-13 2007-03-13 Breakaway Imaging, Llc Systems and methods for quasi-simultaneous multi-planar x-ray imaging
JP2005527800A (ja) * 2002-03-19 2005-09-15 ブレークアウェイ・イメージング・エルエルシー 大視野の対象物を画像化するシステムおよび方法
CN100482165C (zh) * 2002-06-11 2009-04-29 分离成像有限责任公司 用于x射线成像的悬臂式支架装置
US7338207B2 (en) * 2002-08-21 2008-03-04 Medtronic Navigation, Inc. Gantry positioning apparatus for X-ray imaging
US7106825B2 (en) * 2002-08-21 2006-09-12 Breakaway Imaging, Llc Apparatus and method for reconstruction of volumetric images in a divergent scanning computed tomography system
JP4468083B2 (ja) * 2003-08-26 2010-05-26 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法
DE102004032224A1 (de) * 2004-07-02 2006-02-02 Siemens Ag Bauelementträger für wenigstens ein Röntgenstrahlen empfindliches Detektorelement und Detektor für ein bildgebendes Röntgengerät
FR2901610B1 (fr) * 2006-05-24 2009-01-16 Airbus France Sas Dispositif de controle non destructif d'une struture par analyse vibratoire
FR2901609B1 (fr) * 2006-05-24 2009-01-16 Airbus France Sas Dispositif de controle non destructif d'une piece par analyse de dissipation de rayonnement
FR2901611B1 (fr) 2006-05-24 2009-01-16 Airbus France Sas Dispositif de controle non destructif d'une piece par analyse de distribution du champ magnetique de fuite
CN101669041B (zh) * 2007-04-23 2012-11-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有部分透明闪烁体衬底的探测器
US9338632B2 (en) * 2008-01-09 2016-05-10 Koninklijke Philips N.V. Method and system of wireless device discovery in a wireless network employing directional antennas
DE102008028487B3 (de) * 2008-06-13 2010-01-07 Bruker Axs Microanalysis Gmbh Sensorkopf für einen Röntgendetektor sowie diesen Sensorkopf enthaltender Röntgendetektor
WO2010018497A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. A mammography detector for the medical examining of a female breast
JP6105903B2 (ja) 2012-11-09 2017-03-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、放射線撮影システム及びプログラム
JP5424371B1 (ja) 2013-05-08 2014-02-26 誠 雫石 固体撮像素子及び撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864722A (en) * 1973-05-02 1975-02-04 Rca Corp Radiation sensing arrays
FR2335056A1 (fr) * 1975-09-12 1977-07-08 Thomson Csf Dispositif de visualisation d'information donnee sous forme d'energie rayonnee
US4101924A (en) * 1977-06-16 1978-07-18 General Electric Company Semiconductor radiation detector
IT1105741B (it) * 1978-07-12 1985-11-04 Elettronica Spa Sistema di indirizzamento elettronico per matrici a mosaico di elementi optoelettronici
US4257057A (en) * 1979-05-07 1981-03-17 Rockwell International Corporation Self-multiplexed monolithic intrinsic infrared detector
US4292645A (en) * 1979-10-18 1981-09-29 Picker Corporation Charge splitting resistive layer for a semiconductor gamma camera
US4424446B1 (en) * 1980-06-19 1994-04-19 Elscint Ltd Gamma camera correction system and method for using the same
US4331873A (en) * 1980-06-20 1982-05-25 Nasa Photocapacitive image converter
US4417144A (en) * 1981-02-23 1983-11-22 General Electric Company Modular solid-state detector cell
FR2517864A1 (fr) * 1981-12-07 1983-06-10 Telecommunications Sa Dispositif d'enregistrement et de lecture d'images
US4803359A (en) * 1983-05-16 1989-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for detecting radiation image
FR2559957B1 (fr) * 1984-02-21 1986-05-30 Thomson Csf Barrette multilineaire a transfert de charge
US4689487A (en) * 1984-09-03 1987-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiographic image detection apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236291A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モアレキャンセル回路
JPH05236290A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モアレキャンセル回路
US5635803A (en) * 1994-04-20 1997-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Display device with shadowmask CRT
US7838994B2 (en) 2003-02-24 2010-11-23 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device and radiation detector employing it
JP2008235928A (ja) * 2008-04-30 2008-10-02 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
WO2016002611A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 シャープ株式会社 X線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2598250B1 (fr) 1988-07-08
FR2598250A1 (fr) 1987-11-06
US4810881A (en) 1989-03-07
EP0245147A1 (fr) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326592A (ja) X線写真用パネルおよびその製造方法
US5464984A (en) X-ray imaging system and solid state detector therefor
KR100451540B1 (ko) 방사선 검출장치
TWI459545B (zh) 具減少耦合量的高填入因數感測器
JPS63157A (ja) 感光素子マトリクスおよびその製造読取方法およびその画像形成への応用
JPH03137589A (ja) 画像形成又は再生のための大型マトリクス装置
JPH06232382A (ja) イメージング装置
US4775895A (en) Modular image sensor structure
US6600158B1 (en) Semiconductor device and radiation image pickup system having the device
US4948978A (en) Imaging device with matrix structure
CN105474396A (zh) 辐射检测器、制造辐射检测器的方法、成像单元以及成像显示系统
CN108962928A (zh) 一种探测面板及探测装置
JPS60240285A (ja) 電子的輻射感知装置及び方法
US4650984A (en) Photosensor array for treating image information
JPS6115626B2 (ja)
US5483071A (en) Two-dimensional radiation detector
JPH0730089A (ja) イメージセンサ
JPS6313348B2 (ja)
JP4311693B2 (ja) 光電変換装置及びそのリペア方法、それを用いたx線撮像システム
IT9048392A1 (it) Dispositivo per la registrazione termica di immagini
KR102520453B1 (ko) X선 검출기
JPS6193782A (ja) ソリッド・ステート・イメージャ・チップおよびそれを使用したソリッド・ステート・イメージャの製造方法
US6335528B1 (en) Method for producing a radiation detector by assembling elementary blocks and resulting detector
JPS60195519A (ja) 面入力機能付表示装置
KR100886973B1 (ko) 디지털 엑스레이 디텍터 및 그 제조 방법