JPS6326577B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6326577B2 JPS6326577B2 JP57224912A JP22491282A JPS6326577B2 JP S6326577 B2 JPS6326577 B2 JP S6326577B2 JP 57224912 A JP57224912 A JP 57224912A JP 22491282 A JP22491282 A JP 22491282A JP S6326577 B2 JPS6326577 B2 JP S6326577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- terminal device
- current
- data terminal
- telephone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M19/00—Current supply arrangements for telephone systems
- H04M19/08—Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、電話加入者線に加入電話機と並列
に接続されたデータ端末装置から該加入者線とそ
れにつながる交換機を介してセンタ側へデータを
送信するデータ通信システムにおいて、データ端
末装置は動作用の電源を個々にはもたず、交換機
側から電源を受電するようにしたデータ端末装置
の電源受電方式に関するものである。
に接続されたデータ端末装置から該加入者線とそ
れにつながる交換機を介してセンタ側へデータを
送信するデータ通信システムにおいて、データ端
末装置は動作用の電源を個々にはもたず、交換機
側から電源を受電するようにしたデータ端末装置
の電源受電方式に関するものである。
第1図はこの種のデータ端末装置の従来の受電
方式の一例を示す概要図である。
方式の一例を示す概要図である。
同図において加入電話機1は、ライン端子L1,
L2を介して図示せざる交換機側とつながつてい
る。加入電話機1は周知のように電話機回路1
1、フツクスイツチHS、ベル回路BL等から成つ
ている。この電話機1と並列にデータ端末装置2
が加入者線に接続されている。このデータ端末装
置2は、電力計、ガスメータ、水道メータ等の検
針データを入力されて符号に変換して出力する符
号変換回路(Codec)21と、該変換回路21か
ら与えられる符号に従つて変調信号をトランス2
5を介しコンデンサC2を介して加入者線に送出
するモデム22と、回路状態を初期化するイニシ
ヤライズ回路24と、自動電圧調節器(AVR)
23等から成つている。AVR23は、ライン端
子L1,L2を介して局側から直流電源を受け、一
定電圧の電源をモデム22、符号変換回路21、
イニシヤライズ回路24へ供給している。
L2を介して図示せざる交換機側とつながつてい
る。加入電話機1は周知のように電話機回路1
1、フツクスイツチHS、ベル回路BL等から成つ
ている。この電話機1と並列にデータ端末装置2
が加入者線に接続されている。このデータ端末装
置2は、電力計、ガスメータ、水道メータ等の検
針データを入力されて符号に変換して出力する符
号変換回路(Codec)21と、該変換回路21か
ら与えられる符号に従つて変調信号をトランス2
5を介しコンデンサC2を介して加入者線に送出
するモデム22と、回路状態を初期化するイニシ
ヤライズ回路24と、自動電圧調節器(AVR)
23等から成つている。AVR23は、ライン端
子L1,L2を介して局側から直流電源を受け、一
定電圧の電源をモデム22、符号変換回路21、
イニシヤライズ回路24へ供給している。
3はネツトワーク制御ユニツトであり、被呼検
出回路31、オフフツク電流検出回路32、等を
含んでいる。
出回路31、オフフツク電流検出回路32、等を
含んでいる。
データ端末装置2とネツトワーク制御ユニツト
3を加入者電話機1の近傍において加入者線に取
り付け、電話機1が使用されていない空きのとき
に、図示せざるセンタから交換機を介して制御ユ
ニツト3により端末装置2を呼び出し、検針デー
タを符号変換回路21、モデム22、トランス2
5等を介してセンタに収集することが行なわれ
る。しかし電話機1においてハンドセツトから持
ち上げられフツクスイツチHSがオフフツクして
電話機の使用が開始されたら端末装置2は動作を
中止して電話機使用に支障を及ぼさないことが要
求されている。そこでオフフツクすると、フツク
スイツチHSが閉じライン端子L1,L2間に電流が
流れるので、オフフツク電流検出回路32におけ
るホトカプラPCが動作し、その結果、ホトカプ
ラPCから端末装置2のイニシヤライズ回路24
に指令が出され、該回路24の働きにより端末装
置2内の諸回路は初期状態にリセツトされる。
3を加入者電話機1の近傍において加入者線に取
り付け、電話機1が使用されていない空きのとき
に、図示せざるセンタから交換機を介して制御ユ
ニツト3により端末装置2を呼び出し、検針デー
タを符号変換回路21、モデム22、トランス2
5等を介してセンタに収集することが行なわれ
る。しかし電話機1においてハンドセツトから持
ち上げられフツクスイツチHSがオフフツクして
電話機の使用が開始されたら端末装置2は動作を
中止して電話機使用に支障を及ぼさないことが要
求されている。そこでオフフツクすると、フツク
スイツチHSが閉じライン端子L1,L2間に電流が
流れるので、オフフツク電流検出回路32におけ
るホトカプラPCが動作し、その結果、ホトカプ
ラPCから端末装置2のイニシヤライズ回路24
に指令が出され、該回路24の働きにより端末装
置2内の諸回路は初期状態にリセツトされる。
端末装置2の動作用電源は端子L1,L2を介し
て局側から供給される。しかし端末装置2から局
までの距離が遠いと局からの供給電圧は低くな
り、反対に近いと高くなり、一定しないので
AVR23を設けて距離に関係なく局側から一定
電圧が供給されるようにしている。
て局側から供給される。しかし端末装置2から局
までの距離が遠いと局からの供給電圧は低くな
り、反対に近いと高くなり、一定しないので
AVR23を設けて距離に関係なく局側から一定
電圧が供給されるようにしている。
センタから交換機を介して端末装置2の呼出し
信号(勿論、電話機1を呼出すための16ヘルツの
信号とは異なつた周波数の信号)がネツトワーク
制御ユニツト3に入力すると、被呼検出回路31
がコンデンサC1を介して入力される該呼出し信
号に同調してその内部のトランジスタTRがオン
し、従つて続いてトランジスタTR1もオンして端
末装置2におけるAVR23には、局側から電源
が供給される。すなわちAVR23の一方の端子
には端子L1から抵抗R5を介し、また他方の端子
には端子L2からダイオードD1、トランジスタ
TR1を介して局側から電源が供給される。AVR
23では、先にも述べたとおり、局までの距離の
遠近により高い電圧で、または低い電圧で供給さ
れる電源を一定電圧に調節した上で符号変換回路
21、モデム22、イニシヤライズ回路24に供
給している。
信号(勿論、電話機1を呼出すための16ヘルツの
信号とは異なつた周波数の信号)がネツトワーク
制御ユニツト3に入力すると、被呼検出回路31
がコンデンサC1を介して入力される該呼出し信
号に同調してその内部のトランジスタTRがオン
し、従つて続いてトランジスタTR1もオンして端
末装置2におけるAVR23には、局側から電源
が供給される。すなわちAVR23の一方の端子
には端子L1から抵抗R5を介し、また他方の端子
には端子L2からダイオードD1、トランジスタ
TR1を介して局側から電源が供給される。AVR
23では、先にも述べたとおり、局までの距離の
遠近により高い電圧で、または低い電圧で供給さ
れる電源を一定電圧に調節した上で符号変換回路
21、モデム22、イニシヤライズ回路24に供
給している。
さて上述した如き、データ端末装置における従
来の受電方式においては、端末側受電々圧は
AVR23により一定に維持されているが、端末
装置2内における電流消費は一定ではなく、内部
諸回路の動作状況により変動する。この電流脈動
の影響が逆にAVR23を介してそのまま端子L1,
L2から局線を通つてセンタ側に及ぶため、セン
タ側におけるデータ受信、すなわちトランス25
を介してモデム22からセンタ側へ送出される検
針データの受信に悪影響が及ぶという欠点があつ
た。また上述の電流脈動は、電話回線において許
されている信号周波数帯域を越える高周波成分を
含むため、通話中の他の並行した電話回線にも悪
い影響を与えるという欠点があつた。
来の受電方式においては、端末側受電々圧は
AVR23により一定に維持されているが、端末
装置2内における電流消費は一定ではなく、内部
諸回路の動作状況により変動する。この電流脈動
の影響が逆にAVR23を介してそのまま端子L1,
L2から局線を通つてセンタ側に及ぶため、セン
タ側におけるデータ受信、すなわちトランス25
を介してモデム22からセンタ側へ送出される検
針データの受信に悪影響が及ぶという欠点があつ
た。また上述の電流脈動は、電話回線において許
されている信号周波数帯域を越える高周波成分を
含むため、通話中の他の並行した電話回線にも悪
い影響を与えるという欠点があつた。
この発明は、上述の如き従来技術における欠点
を除去するためになされたものであり、従つてこ
の発明の目的は、電話加入者線を利用するデータ
端末装置において、消費電流の変動があつても、
それによる悪影響がセンタ側のデータ受信や通話
中の他の並行した電話回線に及ばないようにした
電源受電方式を提供することにある。
を除去するためになされたものであり、従つてこ
の発明の目的は、電話加入者線を利用するデータ
端末装置において、消費電流の変動があつても、
それによる悪影響がセンタ側のデータ受信や通話
中の他の並行した電話回線に及ばないようにした
電源受電方式を提供することにある。
この発明の構成の要点は、電話加入者線に並列
に接続されたデータ端末装置において、交換機側
から送られてくる電流の中から直流分を分離し、
分離した直流電流を定電流回路素子と定電圧回路
素子の直列回路に流し、該定電圧回路素子の両端
からデータ端末装置用電源の供給を受けるように
した点にある。
に接続されたデータ端末装置において、交換機側
から送られてくる電流の中から直流分を分離し、
分離した直流電流を定電流回路素子と定電圧回路
素子の直列回路に流し、該定電圧回路素子の両端
からデータ端末装置用電源の供給を受けるように
した点にある。
次に図を参照してこの発明の一実施例を詳しく
説明する。
説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す回路図であ
る。同図において、4が本発明による受電方式を
取り入れたデータ端末装置であり、電話機1と並
列に接続されている。41は端末回路と称する
が、第1図におけるモデム22と符号変換回路2
1とイニシヤライズ回路24を含むものと考えて
よい。
る。同図において、4が本発明による受電方式を
取り入れたデータ端末装置であり、電話機1と並
列に接続されている。41は端末回路と称する
が、第1図におけるモデム22と符号変換回路2
1とイニシヤライズ回路24を含むものと考えて
よい。
端末回路41は、検針データを受けると、第1
図の回路において説明したのと同様にして、該デ
ータに従つて変調された変調信号をトランスTを
介し、コンデンサC1を介して端子L1,L2からセ
ンタへ送信する。このことは従来と変わる所がな
い。
図の回路において説明したのと同様にして、該デ
ータに従つて変調された変調信号をトランスTを
介し、コンデンサC1を介して端子L1,L2からセ
ンタへ送信する。このことは従来と変わる所がな
い。
第2図にはそのほか、抵抗R1〜R4、ダイオー
ドD1〜D5、ツエナダイオードZD1,ZD2、サイリ
スタS、トランジスタTr1、定電流ダイオード
CiDが図示の如く接続されているが、本発明によ
る受電方式に直接関係があるのは、定電流ダイオ
ードCiDとツエナダイオードZD2である。
ドD1〜D5、ツエナダイオードZD1,ZD2、サイリ
スタS、トランジスタTr1、定電流ダイオード
CiDが図示の如く接続されているが、本発明によ
る受電方式に直接関係があるのは、定電流ダイオ
ードCiDとツエナダイオードZD2である。
定電流ダイオードCiDには、その定電流特性の
故に、常に一定電流i0が流れている。この一定電
流i0は、そのうちのi1が端末装置41へ電源電流
として流れ、残りのi2がツエナダイオードZD2に
流れている。つまりi0=i1+i2なる関係が保たれ
ている。端末装置41に印加される電源電圧はツ
エナダイオードZD2の定電圧特性により一定電圧
に維持されている。また端末回路41を流れる電
流i1が、該回路41内の諸回路素子の動作状況に
より変動すると、その変動分はツエナダイオード
ZD2を流れる電流i2に吸収され、定電流ダイオー
ドCiDを流れる電流i0は常に一定である。すなわ
ち、端末回路41は、ツエナダイオードZD2の定
電圧特性により定まる一定電圧で給電され、また
端末回路41内の消費電流が変動しても、定電流
ダイオードCiDを流れる電流(端子L1,L2を介し
て電話回線に流れる直流電流)は一定であり脈動
することがないから、センタ側のデータ受信、通
話中の他の並行回線に悪影響を及ぼすことがな
い。
故に、常に一定電流i0が流れている。この一定電
流i0は、そのうちのi1が端末装置41へ電源電流
として流れ、残りのi2がツエナダイオードZD2に
流れている。つまりi0=i1+i2なる関係が保たれ
ている。端末装置41に印加される電源電圧はツ
エナダイオードZD2の定電圧特性により一定電圧
に維持されている。また端末回路41を流れる電
流i1が、該回路41内の諸回路素子の動作状況に
より変動すると、その変動分はツエナダイオード
ZD2を流れる電流i2に吸収され、定電流ダイオー
ドCiDを流れる電流i0は常に一定である。すなわ
ち、端末回路41は、ツエナダイオードZD2の定
電圧特性により定まる一定電圧で給電され、また
端末回路41内の消費電流が変動しても、定電流
ダイオードCiDを流れる電流(端子L1,L2を介し
て電話回線に流れる直流電流)は一定であり脈動
することがないから、センタ側のデータ受信、通
話中の他の並行回線に悪影響を及ぼすことがな
い。
なお交換機側から端子L1,L2を介して供給さ
れる電流のうちから、コンデンサC1、トランス
Tのコイルにより交流分をバイパスさせ、直流分
のみを電源電流として端末回路41側へ供給して
いる。インダクタンスLも交流分を阻止するイン
ピーダンスとして役立つている。
れる電流のうちから、コンデンサC1、トランス
Tのコイルにより交流分をバイパスさせ、直流分
のみを電源電流として端末回路41側へ供給して
いる。インダクタンスLも交流分を阻止するイン
ピーダンスとして役立つている。
その他の回路素子は本発明とは直接関係がない
が、参考のために簡単に説明する。他の回路素子
は過電圧保護の役割を果たす。電話回線に、落雷
による誘導電圧が発生し、端子L1,L2から端末
装置4内へ過大電圧が進入してきたとする。する
とツエナダイオードZD1が導通し、抵抗R3に電流
が流れるため、その両端に電圧が発生する。そこ
でダイオードD3が導通し、サイリスタSがオン
し、トランジスタTr1はオフに転じる。従つて過
大電圧がそれ以上、端末回路41側に進入するこ
とがないから過電圧保護の機能が果たされる。
が、参考のために簡単に説明する。他の回路素子
は過電圧保護の役割を果たす。電話回線に、落雷
による誘導電圧が発生し、端子L1,L2から端末
装置4内へ過大電圧が進入してきたとする。する
とツエナダイオードZD1が導通し、抵抗R3に電流
が流れるため、その両端に電圧が発生する。そこ
でダイオードD3が導通し、サイリスタSがオン
し、トランジスタTr1はオフに転じる。従つて過
大電圧がそれ以上、端末回路41側に進入するこ
とがないから過電圧保護の機能が果たされる。
以上、説明したとおりであるから、この発明の
受電方式によれば、電話加入者線を利用し、交換
機側から給電されるデータ端末装置において、消
費電流が脈動しても、それによる悪影響がセンタ
側のデータ受信や通話中の他の並行した電話回線
に及ばないという利点がある。
受電方式によれば、電話加入者線を利用し、交換
機側から給電されるデータ端末装置において、消
費電流が脈動しても、それによる悪影響がセンタ
側のデータ受信や通話中の他の並行した電話回線
に及ばないという利点がある。
この発明はいままで説明した公衆通信回線にお
ける端末受電方式にかかわらず、以下のようなシ
ステムにおいても応用できる。
ける端末受電方式にかかわらず、以下のようなシ
ステムにおいても応用できる。
(1) ホテル等の客室管理において電源供給と信号
伝送を同じ電線を使用して行なう遠隔管理シス
テム。
伝送を同じ電線を使用して行なう遠隔管理シス
テム。
(2) ホテル等の客室管理において各室にある
PBX電話の回線を使用して行なう遠隔管理シ
ステム。
PBX電話の回線を使用して行なう遠隔管理シ
ステム。
(3) 団地等の比較的せまい領域における集中検針
システム。
システム。
第1図はデータ端末装置の従来の受電方式の一
例を示す概要図、第2図はこの発明の一実施例を
示す回路図、である。 符号説明、1……加入電話機、2……データ端
末装置、3……ネツトワーク制御ユニツト、4…
…本発明を取り入れたデータ端末装置、11……
電話機回路、21……符号変換回路、22……モ
デム、23……AVR、24……イニシヤライズ
回路、25……トランス、31……被呼検出回
路、32……オフフツク電流検出回路、41……
端末回路。
例を示す概要図、第2図はこの発明の一実施例を
示す回路図、である。 符号説明、1……加入電話機、2……データ端
末装置、3……ネツトワーク制御ユニツト、4…
…本発明を取り入れたデータ端末装置、11……
電話機回路、21……符号変換回路、22……モ
デム、23……AVR、24……イニシヤライズ
回路、25……トランス、31……被呼検出回
路、32……オフフツク電流検出回路、41……
端末回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 電話加入者線に加入電話機と並列に接続さ
れ、該加入者線とそれにつながる交換機を介して
センタ側へデータを送信するデータ端末装置の電
源受電方式であつて、 コンデンサと前記データ端末装置の送信用トラ
ンスのコイルとの直列接続回路を前記加入者線間
に接続することにより前記交換機側から前記加入
者線を介して送られてくる電流の中から交流分を
バイパスさせて直流分を分離し、該直流分を前記
直列接続回路の端子間に接続された整流回路と該
整流回路の出力端子に接続されたインダクタンス
を介して定電流回路素子と定電圧回路素子の直列
回路に流し、該定電圧回路素子の両端からデータ
端末装置用電源を受電することにより、分離され
た直流電流も一定値に維持するようにしたことを
特徴とするデータ端末装置の電源受電方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22491282A JPS59117365A (ja) | 1982-12-23 | 1982-12-23 | デ−タ端末装置の電源受電方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22491282A JPS59117365A (ja) | 1982-12-23 | 1982-12-23 | デ−タ端末装置の電源受電方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59117365A JPS59117365A (ja) | 1984-07-06 |
JPS6326577B2 true JPS6326577B2 (ja) | 1988-05-30 |
Family
ID=16821101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22491282A Granted JPS59117365A (ja) | 1982-12-23 | 1982-12-23 | デ−タ端末装置の電源受電方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59117365A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4747120A (en) * | 1985-08-13 | 1988-05-24 | Digital Products Corporation | Automatic personnel monitoring system |
JPS63180262A (ja) * | 1987-01-22 | 1988-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 検針デ−タ伝送装置 |
JP2825292B2 (ja) * | 1989-11-21 | 1998-11-18 | 東京瓦斯株式会社 | 伝送端末装置 |
US5236147A (en) * | 1990-05-10 | 1993-08-17 | Daiwa Seiko, Inc. | Fishing reel with computer line length display |
JP2580087B2 (ja) * | 1991-10-09 | 1997-02-12 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用リールの糸長計測装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50159204A (ja) * | 1974-06-11 | 1975-12-23 |
-
1982
- 1982-12-23 JP JP22491282A patent/JPS59117365A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50159204A (ja) * | 1974-06-11 | 1975-12-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59117365A (ja) | 1984-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4685129A (en) | Power transmission arrangement for telecommunications systems | |
JP2001508628A (ja) | 加入者回線のインターフェース回路(slic)シミュレータ | |
JPS6326577B2 (ja) | ||
JPS6251018B2 (ja) | ||
US6044149A (en) | Device for detecting DTMF tones | |
US3851108A (en) | Communication line supervisory circuit | |
CA1176771A (en) | Arrangement for extending digital signaling to telephone subscribers' substations | |
US4985916A (en) | Party line converter | |
JPS6181062A (ja) | 局線インタフエイス回路 | |
US6134241A (en) | Telecommunication system | |
JPS62241493A (ja) | ル−プ検出回路 | |
JPH0767131B2 (ja) | 網制御回路 | |
JPH0537592Y2 (ja) | ||
KR950004461Y1 (ko) | 유선단말 시스템의 호출 선택회로 | |
JPS6272292A (ja) | ボタン電話装置の局線インタ−フエイス | |
KR920000090B1 (ko) | 텔리미터링에 있어서 가입자 정합방법 및 회로 | |
KR900000840B1 (ko) | 국선종류 및 국선사용 회선 자동 감지회로 | |
FR2530104A1 (fr) | Circuit de couplage de ligne additionnelle a un poste d'intercommunication | |
KR840002134B1 (ko) | 자동식 전화기 증설장치 | |
SU1238262A1 (ru) | Устройство автоматического отключени вызова | |
JPH0642702B2 (ja) | 網制御装置 | |
JPS646618Y2 (ja) | ||
RU1827051C (ru) | Искробезопасна система телефонной св зи | |
JPH0733472Y2 (ja) | 局線回路 | |
JPS5875968A (ja) | ファクシミリ受信装置 |