JP2001508628A - 加入者回線のインターフェース回路(slic)シミュレータ - Google Patents

加入者回線のインターフェース回路(slic)シミュレータ

Info

Publication number
JP2001508628A
JP2001508628A JP53450398A JP53450398A JP2001508628A JP 2001508628 A JP2001508628 A JP 2001508628A JP 53450398 A JP53450398 A JP 53450398A JP 53450398 A JP53450398 A JP 53450398A JP 2001508628 A JP2001508628 A JP 2001508628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
isdn
analog
interface
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP53450398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001508628A5 (ja
Inventor
スコット シー ハーシュラー
マイア ダハーン
レミン シュー
Original Assignee
3コム コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3コム コーポレイション filed Critical 3コム コーポレイション
Publication of JP2001508628A publication Critical patent/JP2001508628A/ja
Publication of JP2001508628A5 publication Critical patent/JP2001508628A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13003Constructional details of switching devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13107Control equipment for a part of the connection, distributed control, co-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1318Ringing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1319Amplifier, attenuation circuit, echo suppressor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13202Network termination [NT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13305Transistors, semiconductors in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13322Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13335Simulation, emulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13396Signaling in general, in-band signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13405Dual frequency signaling, DTMF

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 オーディオスピーカへの低電圧呼出し音信号を発生するアナログ加入者装置のアダプタ/インターフェースが提供される。アダプタはISDN通信リンク上でのアナログ加入者装置の使用を容易にし、ISDN装置に追加の機能性を供給する。本発明のSLICシミュレータインターフェースはISDNモデムの一部分として供給されるのが望ましく、それによって、アナログ電話をISDN上で動作させることによりモデムに追加の機能性を与える。アナログ情報をISDNの互換性のある形式、及びその逆に変換すると共にフォーマッティングしている間、アナログSLIC(加入者回線インターフェース回路)のサービス及び機能性をシミュレートすることによりインターフェースが作動する。SLICシミュレータは入ってくる呼出しを表示する可聴の呼出し音信号をオーディオスピーカを経由して供給し、それにより、加入者装置へ送られる高振幅のリング電圧信号の必要性を避けている。そのため、リングトリップ回路の必要性もまた避けられる。また、遠距離通信産業界で認められる電気的絶縁要求は低電圧回路ではあまり厳しくないので、高振幅のリング電圧は回路の簡略化及びそれに伴うコスト節減を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 加入者回線のインターフェース回路(SLIC)シミュレータ本発明の背景 本発明は、一般には遠距離通信システムに関し、より詳細にはデジタル電話ネ ットワークに関連してアナログ電話の機能性を供給するインターフェース装置に 関する。 伝統的なアナログ電話システムにおいて、各電話または他の通信装置(「加入 者装置」)は通常、1対の配線(「チップ」及び「リング」配線または、協同的 に「加入者回線」、「加入者ループ」または「電話線」)により、一連の機器を 介して近距離電話組合局(「中央局」)の開閉器に相互連結されている。中央局 では、チップ及びリング回線は「加入者回線インターフェース回路」または「S LIC」として公知の装置に相互接続され、加入者装置に要求される機能性を提 供する。中央局の開閉器は相互接続され、それにより開閉器ネットワークを供給 し、例えば、近距離加入者と遠距離加入者の間の通信を提供する。 SLICは個々のアナログ加入者装置へのネットワークインターフェースの最 も重要な部分である。SLICによって供給される機能は、トーキングバッテリ 、リング電圧、リングトリップ、オフフック検出、及び折返し電話、話し中、及 びダイヤル音等の呼出し進行信号を含んでいる。多くのビジネス事務室環境にお いて、中央局の小規模の機能はPBXシステムによって引き受けられ、順番に、 多数のSLICを含み、相互連結の加入者装置に要求される機能性を供給しても よい。 アナログ加入者装置はアナログ信号を発生すると共に受け取る。ほとんどの現 代の電話ネットワークがデジタルで、逐次、デジタル信号の経路を定めているが 、加入者装置は依然として優勢的にアナログである。アナログ加入者装置により 発生したアナログ信号はネットワークを介する送信のためデジタル形式に変換さ れ、遠距離アナログ加入者装置による受取りのための加入者ループに亘る送信の ためアナログ形式に戻るよう遠距離位置で変換されるので、これは可能である。 アナ ログ加入者装置により発生されると共に受け取られるアナログ信号は通常、近距 離と遠距離の加入者装置の間のエンドツーエンド通信のため音声周波数信号の形 式を取る。そのような信号は通常、人間の言語を表わし、または、それらがあた かも通常の音声信号であるかのように、電話ネットワークにより処理された変調 信号であってもよい。 アナログ加入者装置で発生されると共に受け取られる他のアナログ信号は遠距 離端末への送信のために予定されていない監視信号である。むしろ、それらは呼 出し開始、呼出し進行表示及び呼び出し終端のような機能を可能にするためネッ トワークと通信するように設計されている。これらの信号は、(i)アナログ加 入者装置に電力を供給する「トークバッテリ電圧」、(ii)入ってくる呼出しの 表示をする比較的高電圧の「リング電圧」、(iii)ダイヤル音、話し中音、及 び折り返し電話音等の呼出し進行音、のようなSLICにより、または、SLI Cを介して供給されるものを含んでいる。これらの各種信号及び音は後述される だろう。 加入者回線インターフェース回路は、それらの回線に接続される加入者装置の 回路動作を可能にする電話回線に沿った、DC電力、または「トークバッテリ」 電力を提供する。すべての電話システムはDC(直流)電力で作動する。通常、 アナログ電話回線のトーキングバッテリ電圧は5ボルト(オフフック)と48ボ ルト(オンフック)の間である。ほとんどの電話システム及びPBXは壁のAC (交流)アウトレットに直接接続され、そのAC電力を電話システムで要求され るDC電力に変換する。また、電話組合中央局はしばしば再充電可能な鉛酸蓄電 池により稼動され、鉛酸蓄電池は停電の場合に必要な電力を供給するだけでなく 、商用電力の変動を滑らかにすると共に電力がしばしば運ぶノイズを除去するフ ィルタとして役立つ。トーキングバッテリは、DTMFキーパッド及びスピーカ ーホン動作等の他の現代の電話の機能と同様に、増幅及び音声ピックアップ等の 機能をアナログ電話に行わせるのに十分な電圧を供給しなければならない。トー キングバッテリ電源は、電話がオフフック、または閉回路状態に置かれている場 合に、常にアナログ電話に利用できるようにすべきである。 加入者回線インターフェース回路は、入ってくる電話呼出しの場合に、アナロ グ加入者装置にリング電圧信号を供給し、アナログ電話を鳴らせる。アナログ電 話システムはSLICによる電話回線に入ったリング電圧信号を認識し、順番に 、可聴の電子的または機械的な響き音を発生させ、入ってくる呼出しの加入者に 警報を出す。アナログ電話がリング電圧信号を認識することを確実にするため、 リング電圧は17から20Hzの周波数でで70から90ボルト(または140 から180ボルトの最高最低AC)となることが要求される。重要なのは、この 大きさの電圧が、低電圧での動作を予定していた回路に偶然加えられると、有害 であるかもしれないことである。そのため、機能不全の場合には、SLICは電 気的絶縁に関する一定の十分な仕様及び要求に応じることが求められる。 例えば、遠距離通信ネットワークに接続される機器の特定の安全要求(Partil ar Safety Requirement For Equipment To Be Connected To Telecomm unication Networks)という表題の欧州標準EN 60950は、危険電圧を42. 4ボルトAC(ピーク)または60ボルトDCを超える電圧と定義している。こ れらの制限を上回る電圧に接続される回路内の構成部品は、中央局に通常接続さ れる低電圧構成部品から電気的に絶縁(幾つかの場合には、物理的に絶縁)され なければならない。絶縁を要求する構成部品は、電源及び電話ネットワークの顧 客/加入者側のチップ及びリング接続を含んでいる。 通常、電源絶縁要求は、高振幅のリング電圧を発生するために使用されるDC −DCコンバータの電圧変圧器内に更なる第2巻線を供給することにより満たさ れる。回線絶縁は通常、回線変圧器により満たされる。しかし、一般に、これら の絶縁要求は追加の部品に伴う追加コストを負わせる。 また、SLICは、加入者装置へのダイヤル音、話し中音、及び折り返し電話 音等の電話進行音を通す。呼出しを開始する加入者の都合のため、これらの音は 呼出し状態の表示として中央局により供給される。呼出ししている加入者が受話 器を持上げる時、または別の方法で加入者装置がオフフック状態を発生している 時、中央局はダイヤル音を発生し、呼出ししている加入者装置にそれを供給し、 電話サービスの可用性を表示する。呼出ししている加入者が遠距離の(応答する )加入者装置の電話番号をダイヤルした後、SLICは呼出ししている加入者に 向けられた折返し電話音声を通し、ネットワークが遠距離の加入者に信号を送 るように行動していること、すなわち、遠距離の加入者が電話していることを表 示する。二者択一的に、遠距離の加入者装置が別の電話でふさがっている(また は既にオフフックである)ことをネットワークが決定する場合には、ネットワー クは電話している加入者装置に向けられた話し中音を発生させる。 また、SLICは動作して、アナログ加入者装置の状態を確認し、またはアナ ログ加入者装置により発生した信号を解釈する。例えば、SLICは加入者装置 に対し、電話回線に48ボルト、そしてチップ回線に0ボルトを供給する。アナ ログ加入者装置は、オンフック状態の場合には、開回路を供給する。「ループ開 始」回路では、アナログ加入者装置は、終端を供給すること、すなわち、閉じる こと、または完全な電気回路を形成するためチップ及びリングをループにするこ とにより、オフフック状態を発生させる。このオフフック状態はSLICにより 検出される(その結果、ダイヤル音は加入者に供給される)。ほとんどの住宅の 回路はループ開始回路として構成されている。しかし、幾つかの国では、他の要 求がある。例えば、ドイツは制御信号として作動する更なる導線に設置を適用す ることを要求している。 また、SLICは、リング電圧の使用の間、オフフック状態を検出することが できなければならない。すなわち、呼出しが入って、SLICが高振幅のリング 電圧信号をアナログ加入者装置に供給している時、SLICはアナログ加入者装 置がオフフックで呼び出しに応答している時を検出できなければならない。これ は「リングトリップ」として公知である。SLICはオフフック状態を検出して 直ぐにリング電圧信号を止めなければならず、遠方の終端加入者装置から生じる 音声チャネル信号をアナログ加入者装置に供給しなければならない。 また、SLICはアナログ加入者装置により発生した二重音声多重周波数(D TMF)信号をネットワークに通さなければならない。この信号形式はダイヤル 情報を供給する周知な方法である。キーパッド配列の各数は、列を識別する1つ の音声と行を表わす他の音声の2つの別個の音声により表現される。2つの音声 は一緒に、数字を唯一に識別する。これらの音声はSLICによりネットワーク に進められる。 集積サービスデジタルネットワーク(「ISDN」)のようなデジタル送信シ ステムは加入者装置にさまざまにデジタル情報を供給する。中央局は1SDNサ ービスを供給する加入者ループで特別のデジタルインターフェース機器を使用す る。また、システムはデジタル情報を解釈するデジタル加入者装置の存在を要求 する。中央局機器及び加入者機器は事実上デジタルであるが、このデジタル情報 は通常、中央局から顧客の家屋への簡単な通常の電話サービス(POTS)によ り使用される同一の銅線に沿って送信される。基本のISDNサービスは、2つ の運搬人(B)または加入者チャネル、及び制御と信号データ用の1つのデータ (D)チャネルのため、2B+Dとして知られている。Bチャネルは毎秒64K ビットであり、Dチャネルは通常、毎秒16Kビットである。これらのデータ割 合は、毎秒約28.8Kビットまたは毎秒約33.6Kビットの割合でデータを 供給可能な伝統的なアナログモデムの割合より著しく速い。 通常のISDNの構成が図1に示されている。ISDN開閉器10の間の2線 インターフェース、及び顧客の家屋は「U」インターフェース12として公知で ある。ISDNネットワーク終止符(「NTI」)14は2線インターフェース を4線「S/T」インターフェース16に変換する。中央局とNT1の間で使用 される変調形式は北アメリカでは2B1Qとして、またヨーロッパ及び日本では 4B3Tとして公知である。ISDN NT1 14は順番に、信号を復調し、 S/Tバス16に沿って結果のデジタル情報をISDN電話18等の端末機器1 (TE1)としても公知であるデジタル加入者装置、または、二者択一的に、コ ンピュータ装置間の通信リンクを供給するためISDNモデム20に通る。 ISDN通信回線を介して、他のコンピュータまたはコンピュータのネットワ ークにコンピュータを接続させる商業的に利用可能な多くのそのようなISDN モデムがある。アナログ装置はTE2,22として設計され、Rインターフェー ス24を設計されたもので作動する。S/Tバス16で動作するため、TE2ア ナログ装置はターミナルアダプタ(TA)26を要求する。通常、TAはSLI C集積回路を利用し、必要なインターフェースの機能性を提供する。 アメリカ合衆国では、通常、顧客はサービスプロバイダによってUインターフ ェースで提供され、顧客はS/Tインターフェースのため設計された相互連結装 置のためそれら自体のNT1終端を供給すると共に維持しなければならない。勿 論、便宜のため、アメリカ合衆国での使用のために設計されたISDNモデムは また、ISDNのUインターフェースへ直接接続するために必要な回路を含んで いる。内蔵のNT1インターフェースを有する装置の1つの利点は、装置がS/ Tバスへの外部アクセスを供給しない場合には、他の装置がS/Tバスへ接続さ れることを妨げるかもしれないことである。 上述したタイプのアナログ加入者装置は適当なTAインターフェース回路のな いISDN環境では機能しないことはよく分かるだろう。事実、装置はISDN 通信リンクのためのアナログインターフェースを供給して存在する。RJ−11 電話接続プラグとRS−232インターフェースを供給するTAがある。本発明 は従来技術の装置に対し非常に多くの利点を有する改善されたインターフェース を提供する。本発明の概要 本発明は、高振幅のリング電圧信号を発生することなくオーディオトランスデ ューサまたはスピーカ経由で可聴の呼出し音声信号を発生する改善されたSLI Cインターフェースを提供する。本発明はまた、ISDN装置に追加の機能性を 供給する。特に、ISDN通信リンクでのアナログ加入者装置の使用を容易にす るアナログ加入者装置のアダプタ/インターフェースを提供する。本発明のイン ターフェースはISDNモデムの一部として供給されるのが望ましく、それによ りアナログ電話をISDN回線上で動作させることによりモデムに追加の機能性 を与える。インターフェースは、アナログ情報をISDNの互換性のある形式に 変換すると共にフォーマットしている間、及びその反対の間に、アナログSLI C(加入者回線インターフェース回路)のサービス及び機能をシミュレートする ことにより作動する。SLICシミュレータはオーディオスピーカ経由で入る呼 出しを表示する可聴の呼出し音声を供給し、それにより、加入者装置として送ら れる高振幅のリング電圧信号の必要性を回避する。そのため、リングトリップ回 路の必要性もまた回避される。また、遠距離通信産業界で認められる電気的絶縁 要求は低電圧回路にとって厳格ではないので、高振幅のリング電圧の欠如は回路 の単純化を可能にし、それに伴うコスト節減を可能にする。 本発明の目的はスピーカーまたはオーディオトランスデューサから発せられる 低電圧の呼出し音声信号を供給することである。 本発明の別の目的はISDN通信装置にアナログインターフェースを提供し、 ISDN通信リンク上でのアナログ加入者機器の使用を可能にすることである。 本発明の別の目的は、とりわけ、ISDN回線上でのアナログ加入者装置の使 用を容易にすることにより、ISDNモデムに追加の機能性を提供することであ る。 本発明の更なる別の目的は、ISDNモデムの部分の経済的使用を通して上記 したアナログインターフェースの機能性を提供することである。 本発明の更なる別の目的は、リング電圧電源の絶縁及び残りの回路を管理する 産業界の電気的絶縁仕様に従う必要性を回避することである。 本発明の別の目的は、効率良く安価な方法でSLIC機能を提供することであ る。 本発明の更なる別の目的はモデムのオーディオスピーカを利用することにより 高振幅のリング電圧信号の必要性を回避して可聴の呼出し音声信号を発生させる ことである。図面の簡単な説明 本発明の前述した他の目的、特徴及び利点は添付した図面に関連させて考慮す る時、以下の開示に関連させてもっと容易に認識されるだろう。 図1はISDN通信ネットワークを示している。 図2はSLICシミュレータの好適な実施例のブロック図を示している。 図3はISDNモデム内のSLICシミュレータのブロック図を示している。 図4は可聴の呼出し音声回路のブロック図を示している。 図5aはSLICシミュレータの好適な実施例の一部分の概略図を示している 。 図5bはSLICシミュレータの好適な実施例の一部分の概略図を示している 。好適な実施例の詳細な説明 SLICシミュレータ30の好適な実施例のブロック図は図2に示されている 。アナログ加入者装置32は、好ましくはRJ−11コネクタ34を介してSL ICシミュレータに接続する。フィーディングブリッジ36は極性保護回路38 を通ってトーキングバッテリ電圧を供給する。オフフック検出回路40は、アナ ロ グ加入者装置32がオフフック状態を発生すると共に回線41のオフフック表示 信号をASICインターフェースを介してデジタル信号プロセッサ(DSP)に 供給する時を検出する。DSP、ASIC及びCODECが簡略化のため1つの 機能ブロック54として示されている。加入者装置32がループ回路42に電気 的終端を供給する時、オフフック状態が存在する。回線の絶縁は任意であり、必 要または所望の時、回線絶縁回路44によって供給される。演算増幅器保護回路 46はアナログ加入者装置32から受け取った信号がオーディオ/データ受信回 路48内の演算増幅器を酷使または損傷させるのを妨げる。受信回路48はアナ ログ加入者装置32により発生したアナログ信号を受け取ると共にA/D変換の ためCODECに信号を供給する2線単信回線である。オーディオ/データ送信 回路50はCODECからアナログ信号を受け取ると共にアナログ加入者装置3 2の方にそれらを送信する2線単信回線である。平衡ハイブリッド回路52は、 2線2重回線51への2線送受信回路48及び50を含む4線回線を相互連結し ている。平衡ハイブリッド回路は送信回路50からの信号が受信回路48にフィ ードバックされるのを妨げるように機能する。 図3はISDNモデムを有するISDN通信システムに置かれたSLICシミ ュレータ30を示している。ISDNネットワーク60はUインターフェース6 2を提供する。NT1 64はISDNコントローラ65にS/Tバス66を供 給する。ISDNコントローラ65はバス67を介してDSPマイクロプロセッ サ68と通信する。ASICインターフェース72はISDNコントローラ65 にバス70によって制御情報を供給する。DSPマイクロプロセッサ68はデー タバス74及びアドレスバス75によってASIC72と通信する。DSP68 は回線78によってCODEC76と通信する。そのため、DSPはISDNコ ントローラ回路65とCODEC76の間のデータインタフェース回路として作 動する。回線78はシリアルポート接続であるのが好ましいが。CODEC76 の能力によって、並列データバスであってもよい。更に、当業者であれば分かる ように、データバス67及び74は共通データバスであってもよい。 ASIC72は回線81でパルス幅変調(PWM)信号出力を供給する。この 信号はDSPによって発生され、バス74を介してASIC72に供給される。 回線81のPWM信号はシミュレートされた可聴の呼出し音声信号を発生させる ために使用される。PWM信号はフィルタを通され、または、形成され、ディス クリート音声から成る信号を発生させる。その後、アナログ電話の呼出しが入っ てくることをISDNモデムが使用者に示したい時、信号は増幅されると共にア ナログスピーカに供給される 図4はDSP68、ASICインターフェース72、アナログフィルタ90、 増幅器92、及びオーディオスピーカ94を示している。回線81のPWM信号 はDSP68により発生した4MHzのパルス幅変調パルス列であり、インター フェースASIC72を通過する。信号はアナログフィルタ83により形成され 、アナログフィルタは一連の3つのカスケードRCフィルタを含んでいる。特に 、フィルタは、それぞれ159HzN159HzN及び1592Hzの遮断周波 数を有する低域フィルタ、高域フィルタ及び別の低域フィルタである。二者択一 的に、フィルタ回路90は演算増幅器のような能動デバイスで実行されてもよい 。フィルタを通した後、回線96の呼出し音声信号は本質的に、2つの周波数、 350Hzと450Hzを含んでいるのが好ましい。音声はアナログ電力増幅器 92に適用される。増幅器92はLM386のような単純な演算増幅器であるの が望ましい。演算増幅器は5ボルト電源により給電されるのが望ましい。増幅器 92の出力は低電圧の呼出し音声信号(好ましくは、最高最低で僅か約5ボルト )であり、スピーカ94を稼動し可聴の呼出し音声信号を作り出す。呼出し音声 信号は適当なアナログ電圧に増幅されてもよいが、通常のリング電圧より著しく 低いのが好ましい。特に、適切な仕様が有害な電圧と定義するものより呼出し音 声信号の振幅が低く、または追加の絶縁回路を要求されないように十分低いこと が望ましい。二者択一的には、圧電性トランスデューサが可聴信号を供給するた めに使用されてもよい。二者択一的に、呼出し音声信号は、フィルタを通ってい ないパルス、代わりの周波数の音声、またはオーディオトランスデューサから発 した信号から成り、鳴り響く音声をエミュレートしてもよい。更に、トランスデ ューサは二者択一的に、入ってくる呼出しの視覚的表示を供給してもよい。例え ば、ダイオードから発する光は入ってくる呼出しに信号を送るトランスデューサ として供給してもよい。 周期的な呼出し音声信号を発生する呼出し音声信号の波動または拍子は回線8 1のPWM信号を周期的に停止するDSP68により得られる。二者択一的には 、マイクロプロセッサは回線81でPWM信号を発生し続け、電力増幅器92の 閉鎖音入力として波動を供給する。閉鎖音信号は周期的に使用され、パルスの呼 出し音声信号となる。マイクロプロセッサは、好ましくはASICインターフェ ース72を通る、入力/出力ポート経由で電力増幅器への閉鎖音を制御する。 アナログ加入者装置に直接リング電圧を供給することによるよりむしろ、この 方法で可聴の呼出し音声信号を発生させることは、非常に多くの利点を有する。 第1に、高振幅のリング電圧の必要性は排除されている。これは、絶縁の仕様が もはや装置に適用されないので、著しい回路の簡略化がなされてもよいことを意 味している。例えば、多くのSLIC回路は(絶縁を供給する)リレーを制御す るリングリレー信号を提供し、リレーは加入者ループに高振幅のリング電圧信号 を適用する。本発明では、リレーは要求されない。更に、回路内に高電圧がない ので、電圧変圧器内の絶縁された第2巻線の必要性は、上述したように、要求さ れない。 実際に、SLICシミュレータがPC内に置かれている場合には、電圧変圧器 は完全に省略されてもよい。パーソナルコンピュータ内に置かれる伝統的なSL IC回路は、PC電源は通常最大電圧で±12ボルトを供給するので、DC−D Cコンバータを必要とし、高振幅のDC電圧を発生し、高振幅のリング電圧を発 生するために使用される。そのような電圧コンバータ内の変圧器は追加の絶縁を 要求しそうである。PC内に置かれる時の本発明のSLICシミュレータは高電 圧を発生するためDC−DCコンバータを必要としない。 更に、リングトリップ検出器はSLICシミュレータにはもはや必要ではない 。伝統的なSLIC回路で特に重要なのは、リング電圧の迅速な除去であり、リ ング電圧を加入者の受話器で大きな音声が生じるのを防ぐことである。通常のリ ングトリップ回路は、高振幅のリング電圧においてループインピーダンス(通常 、約5または10キロオームから約200オームまで)の変化を検出しなければ ならない。そのため、標準SLICによって与えられた伝統的なアナログループ では、リング電圧の面前でのオフフック検出はより複雑なオフフック検出回路、 ま たは、別個のリングトリップ回路を要求した。 本発明の回路では、スピーカからの可聴の呼出し音声に応答して加入者装置に よって発生されるオフフック状態は簡単なオフフック検出器回路104により検 出されることができる。オフフック検出回路104を妨げる加入者ループにある リング電圧がないので、複雑なまたは専門のリングトリップ検出回路はもはや必 要ではない。 CODEC76は作動して、デジタルサンプルをアナログ信号に変換し(D/ A変換)、アナログ信号をデジタルサンプルに変換する(A/D変換)。好適な 実施例では、マイクロプロセッサ68はISDNのBチャネルから必要な2値デ ータをCODEC76に供給し、アナログ加入者装置32に送られる音声周波数 のアナログ信号を発生する。マイクロプロセッサ68は二者択一的に、ASIC インターフェース72を介してCODEC76にデータを供給する。CODEC に供給されたBチャネルのデータは遠方の端末で発生したデータである。また、 DSPは、ISDNの信号情報に応答して、CODECにデータを送り、呼出し 進行音声を発生する。 好適なCODECはパルスコード変調(PCM)を利用する標準CODECで あり、それはまた北アメリカでは、マイクロ法則(μ−law)のアナログデジタ ル(A/D)変換として公知である(A法則(A−law)として公知の僅かに異 なる形式がヨーロッパ及び日本で使用されている)。A/D変換のこのタイプは 遠距離通信技術で周知であり、PCMコードワードとそれらが表現するアナログ 電圧との間の対数関係に基いていることが公知である。対数変換関数は変化する 勾配の線形部分によって近似される。PCMコードワードは8ビットの長さであ り、最上位のビット(MSB)はアナログ電圧のしるしを表わしている。次の4 つのビットは線形部分を表わし、最後の3つのビットは特定の線形部分の点を表 わしている。CODECのための標準サンプリングレートは8KHzであること が公知である。 CODEC76はマイクロプロセッサ68からPCMコードワードとして表わ された8KHzレートでサンプル列を受け取り、SLICシミュレータ30を通 してアナログ加入者装置32への送信のため、対応時間で変動するアナログ電圧 信号にコードワードを変換し戻す。CODEC76はまた、標準のA/D及びD /A変換を使用して行われてもよく、それらの変換はコードワードとアナログ電 圧の間の線形関係に基いており、均等に間隔を空けた量子化レベルとなる。勿論 、2つの通信装置のCODECは同一の変換形式を使用して動作されるべきであ る。 ASIC72はバス80によってコンピュータに通信する。好適な実施例はパ ーソナルコンピュータ(PC)での使用のため内部のISDNモデムカードであ るので、バス80は標準のISAバスであるのが好ましい。また、バス80はエ ンハンストISA(EISA)バス、PCIバス、RS−232シリアルバス( PCへの外部接続用に予定された装置に好適)、または他の適当なデータリンク であってもよい。 図5a及び5bに示されているように、SLICシミュレータは、加入者装置 接続100、フィーディングブリッジ102、オフフックセンサ104、及び極 性保護回路106を含んでいる。オーディオ/データ受信回路108及びオーデ ィオ/データ送信回路110は平衡ハイブリッド構成に相互接続されている。S LICシミュレータはまた回線絶縁回路112と、演算増幅器入力保護回路11 4とを含んでいるのが望ましい。電力はISDNモデムが設置されるパーソナル コンピュータによって供給されるのが望ましい。SLICシミュレータはまた、 後述するように、ISDNモデムの部分を当てにし、インターフェースの一定の 特徴を提供する。 フィーディングブリッジ回路102はそれぞれ、チップ及びリング導体116 及び118にトーキングバッテリ電圧を供給する。トーキングバッテリ電圧はそ れそれ、コンピュータの電源から±12ボルトの120及び122から発生され 、ダーリントンペアトランジスタ124及び126を介してチップ及びリング導 体116,118に供給される。トランジスタは、抵抗128,130,132 ,134,136,138,140及び142を介してDCバイアス電流によっ て、(それらの線形動作領域の中または近傍で)バイアスされる。加入者装置が オンフックの時、チップ116及びリング118を横切るループは終わらず、高 インピーダンスを有し、トランジスタ124及び126を介してループ回路に電 流をほとんど又は全く流さない。フィーディングブリッジ102は平衡点に達し 、ほ とんど十分な電圧24がチップ及びリング導体116及び118を横切ってアナ ログ加入者装置に加えられる。 アナログ加入者装置がオフフックになると、トランジスタ124及び126及 びトランジスタ128,144,146、及び142を電流が流れる。ループ電 流により生じる128及び142を横切る増加した電圧降下は抵抗130,13 2,134,136,138、及び140を経由してトランジスタ124及び1 26のバイアスを変化させ、トランジスタに少なく伝えさせ、それによってそれ らのエミッタ−コレクタ端子を横切る電圧降下を増加させる。増加したエミッタ −コレクタ電圧降下は加入者装置に供給された電圧(すなわち、電流)を制限す るのに役立つ。 従って、フィーディングブリッジ102はループ端末の抵抗値により新しい平 衡点に達する。最終的な結果は、チップとリング導体116及び118に十分な トーキングバッテリ電圧を維持している間、フィーディングブリッジ102が加 入者装置に供給される電流を制限することである。また、フィーディングブリッ ジ102は、チップ及びリング導体に渡る短絡の場合には、電流制限を供給する 。このフィーディングブリッジの構成102は子想範囲内の終端抵抗値のため十 分な電力を供給するように決定され、特に、SLICシミュレータをアナログ加 入者装置に接続する配線31(図3)は長さが公平に短く、それにより著しく回 線に負荷がかからないようになっている時、加入者装置で十分なトーキングバッ テリ電圧を維持することができる。 オフフック検出器回路104は、オフフック、またはオンフック、アナログ加 入者装置の状態を表わすマイクロプロセッサ68に検知信号を供給する。検知入 力41はインターフェースASIC72を介して、または二者択一的に、DSP マイクロプロセッサ68への直接の割り込み接続により、DSPマイクロプロセ ッサ68に供給されるのが望ましい。オフフック検出器回路104は単一チップ 154上のLED150と感光性ダーリントントランジスタ152、プルアップ 抵抗156、及び検知導線41を含んでいる。アナログ加入者装置がオンフック の時、電流は導体116及び118を流れず、ダーリントントランジスタ152 はオフ状態にある。+5ボルト電源に接続されたプルアップ抵抗156の存在の ため、検知導線41は高電圧(+5ボルト)となる。アナログ加入者装置がオフ フック状態に関連して終端を発生させる時、フィーディングブリッジ102から の電流はチップ及びリング導体116及び118を介して加入者ループを流れ始 める。LED150を流れる電流はダーリントントランジスタ152に伝えさせ 、順番に、0ボルトに近い低電圧を検知導線41に加えさせる。 加入者がパルスダイヤル加入者装置の使用を試みる場合、オフフック検出器は オフフック検知信号を不注意で発生させてもよい。マイクロプロセッサの作用を そらし、または妨げるのを防ぐため、パルスダイヤル信号に対応する期間のその ような不注意のオフフック検出信号を無視するようにプログラムすることができ る。 オーディオ/データ送信回路110はU23 172の演算増幅器170、ピ ン5,6、及び7、を、それぞれ回線174及び176に加えられた異なる入力 TXA−及びTXA+と共に含んでいる。異なる入力信号TXA−及びTXA+ は図3に示されるCODEC76から供給される。送信回路110のアナログ出 力は平衡ハイブリッド回路52を介して加入者装置に供給される。送信されたア ナログ信号は人間の言語または伝統的なモデム信号のような音声周波数情報信号 を含んでいるが、また、ISDN信号情報に応答してDSPにより発生される呼 出し進行音声をも含んでいる。 オーディオ/データ受信回路108が作動して、加入者装置32により発生し たアナログ信号を受け取ると共にISDN回線によって更なる送信用のデジタル 形式に変換するため、信号をCODEC76に通す。オーディオ/データ受信回 路108は、U23 172の受信演算増幅器180、ピン1,2、及び3を含 んでいる。信号は演算増幅器の反転入力で抵抗182を介して受け取られる。演 算増幅器180は回線184を介して量子化のため、及びISDN回線上による 次の送信のため、CODEC76にアナログ信号を供給する。 また、送信演算増幅器170から送信された信号は抵抗182を通って反転入 力での受信演算増幅器180によって検出され、それによりエコー信号を発生す る。従って、2線から4線の平衡ハイブリッド回路はエコーキャンセルを供給す るために使用される。また、送信演算増幅器170は受信演算増幅器180の非 反転入力に適用される。これはエコー信号をキャンセルする目的のためである。 最適のキャンセルのため、190,192及び194の抵抗−コンデンサのネッ トワークは平衡を保たれ、加入者ループの回線インピーダンスに一致(または正 比例)する。 演算増幅器保護回路114は、パルスダイヤリング技術を使用するアナログ加 入者装置から作動状態の増幅器を保護するように機能する。パルスダイヤリング はチップとリング導体116及び118との間の周期的短絡を供給することによ り作動する。そのような短絡状態が加入者装置により導体116及び118に周 期的に適用される場合には、フィーディングブリッジ回路はこれらのパルスの間 、トーキングバッテリ電圧を比較的低いレベル(約6ボルト)に制限する。受信 演算増幅器の入力に適用される結果としてのAC電圧は約16ボルトであり、演 算増幅器180の入力範囲を超える。演算増幅器170及び180への電力レー ル入力は±12ボルトであることに注目しなさい。演算増幅器保護回路114の 2つのツェナーダイオード200及び202はAC信号入力を最大約6ボルトに 抑える。しかし、ツェナーダイオード200及び202は依然として、受信演算 増幅器180にDTMF音声を通過させることを許す。 極性保護回路106はダイオード210,212、及び214を含んでいる。 これらのダイオードは、不注意でアナログ加入者装置32により加えられる反対 の極性電圧がSLICシミュレータ30回路を通って伝達することを防ぐように 機能する。例えば、使用者が偶然にRJ−11コネクタ34を標準の中央局の加 入者ループに接続する場合には、チップ116はほぼ0ボルトとなり、リングは ほぼ48ボルトとなる。そのような状態では、ダイオード210はフィーディン グブリッジ回路102への電流を防ぐように作動し、それによりフィーディング ブリッジ102への損傷を防ぐ。極性がループチップとリング116及び118 で反対の場合には、その後、ブロッキングダイオード212及び214はフィー ディングブリッジ102への電流を防ぐ。本発明の加入者回線のインターフェー ス回路は、加入者が組識内の近くにいるので、加入者ループでの避雷の必要がな いことに注目すべきである。 回線の絶縁はDCブロッキングコンデンサ220及び222により供給される 。 望む場合には、追加の絶縁が変圧器224によって供給されるが、高振幅のリン グ電圧がないため絶縁要求がゆるいので、一般に絶縁は要求されない。変圧器2 24が回路に含まれていない時、コンデンサ222及びジャンパー226及び2 28が適所にあるだけである。逆に、ジャンパー230は変圧器の絶縁が使用さ れる時にだけ存在する。これは変圧器224が使用される時に十分なDCブロッ キングがコンデンサ220によって供給されるからである。 DSPマイクロプロセッサ68はDTMF音声認識機能を供給する。DSPマ イクロプロセッサはDTMF音声の存在のため(CODEC76から入ってくる )電圧サンプルを分析する。従って、加入者装置がDTMF音声を介してダイヤ リング情報を供給する時、DSPは呼出し開始のため適当なISDN信号へのダ イヤリング情報を変換することができる。また、DSPマイクロプロセッサはダ イヤル音、折返し音、及び話し中音等の適当な監視信号を発生するのに必要なコ ードワードをCODEC76に供給する。 DSPマイクロプロセッサ68、ASICインターフェース72、及びISD Nコントローラ65を含む各種ISDNモデム構成部品は作動し、適当なB及び Dチャネル情報をISDNネットワーク60に供給すると共にネットワーク60 から入ってくるB及びDチャネル情報を解釈し、それによって、適切なISDN 産業界の仕様に従ってアナログ加入者装置32への通信を確立する。結果として 、遠い末端の加入者装置はアナログ加入者装置32の存在または能力について特 定の知識を有する必要はない。 好適な実施例の詳細な説明は、本発明の実例として意図されており、限定とし てではない。従って、本発明の変更及び修正は当業者にとって認められるが、そ のような修正は以下の請求の範囲により定義されているような本発明の範囲内で あることが分かるだろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GW,HU,ID,IL ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 シュー レミン アメリカ合衆国 イリノイ州 60076 ス コーキー ローンデイル アベニュー 8200 【要約の続き】 高振幅のリング電圧は回路の簡略化及びそれに伴うコス ト節減を可能にする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アナログ加入者装置に電気動力を供給する電源と、 低電圧の呼出し音信号を発生する呼出し音発生器と、 前記低電圧の呼出し音信号に応答して呼出し音信号を発するため前記呼出し 音発生器に接続されたトランスデューサと、 アナログ加入者装置のオフフック状態に応答して検知信号を発生するための オフフック検出器と、 を含み、 前記呼出し音発生器が前記検知信号に応答し、前記低電圧呼出し音信号の発 生を止める、 ことを特徴とするアナログ加入者装置インターフェースデバイス。 2.前記呼出し音発生器が前記低電圧呼出し音信号を出力するための電力増幅器 を含む請求項1に記載のアナログ加入者インターフェースデバイス。 3.前記呼出し音発生器がパルス列信号を発生するためのパルス発生器を更に含 む請求項1に記載のアナログ加入者インターフェースデバイス。 4.前記呼出し音発生器が前記パルス列信号を形成するためのフィルタを更に含 む請求項3に記載のアナログ回路インターフェースデバイス。 5.前記パルス列信号がパルス幅変調信号である請求項3に記載のアナログ回路 インターフェースデバイス。 6.前記低電圧の呼出し音信号が最高最低で僅か5ボルトである請求項1に記載 のアナログ加入者インターフェース。 7.前記低電源がフィーディングブリッジ回路である請求項1に記載のアナログ 加入者インターフェース。 8.前記トランスデューサがオーディオスピーカである請求項1に記載のアナロ グ加入者インターフェース。 9.アナログ加入者信号をデジタル加入者信号に変換すると共にデジタル信号を アナログ加入者信号に変換し、デジタル信号を送受するためのデジタル出力及 びデジタル入力と前記アナログ加入者信号を送受するためのアナログ出力及び アナログ入力とを有するコンバータと、 前記アナログ加入者信号と加入者装置間の伝達のための前記コンバータアナ ログ出力及び前記コンバータアナログ入力に接続されたSLIC回路と、 受信データ及び受信制御情報をISDN加入者回線から受け取ると共に送信 データをISDN加入者回線に供給するためのコントローラと、 前記受信データ及び前記受信制御情報を前記コントロータから受け取ると共 に送信データを前記コントローラに供給するため前記コントローラに接続され 、また、前記受信データを前記コンバータに供給すると共に前記送信データを 前記コンバータから受け取るため前記コンバータデジタル入力及び前記コンバ ータデジタル出力に接続されるデータインターフェースと、 前記受信制御情報に応答して低電圧呼出し音信号を発生するため前記データ インターフェースに接続される呼出し音発生器と、 前記低電圧呼出し音信号に応答して可聴の呼出し音信号を発するための前記 呼出し音信号発生器に接続されたオーディオトランスデューサと、 を含むことを特徴とするISDNターミナルアダプタデバイス。 10.前記SLIC回路は、前記加入者装置がオフフック状態である時に感知信号 を発生するためのオフフック検出器を更に含み、前記呼出し音発生器が前記感 知信号に応答する請求項9に記載のISDNターミナルアダプタデバイス。 11.前記呼出し音発生器が前記低電圧呼出し音信号を出力するための電力増幅器 を含む請求項9に記載のISDNターミナルアダプタデバイス。 12.前記呼出し音発生器がパルス列信号を発生するためのパルス発生器を更に含 む請求項9に記載のISDNターミナルアダプタデバイス。 13.前記呼出し音発生器が前記パルス列信号を形成するためのフィルタを更に含 む請求項12に記載のISDNターミナルアダプタデバイス。 14.前記パルス列信号がパルス幅変調信号である請求項12に記載のISDNタ ーミナルアダプタデバイス。 15.前記低電圧呼出し音信号が最高最低で僅か5ボルトである請求項9に記載の ISDNターミナルアダプタデバイス。 16.前記データインターフェースがマイクロプロセッサである請求項9に記載の ISDNターミナルアダプタデバイス。 17.呼出し進行音発生器を更に含んでいる請求項16に記載のISDNターミナ ルアダプタデバイス。 18.前記呼出し進行音発生器がマイクロプロセッサである請求項17に記載のI SDNターミナルアダプタデバイス。 19.前記マイクロプロセッサが前記コンバータからのデータを分析し、DTMF 音の存在を決定することを更に含む請求項16に記載のISDNターミナルア ダプタデバイス。 20.第1のデジタル情報信号と第1のデジタル制御信号をISDN通信回線から 受け取るISDNインターフェースと、 前記第1のデジタル情報信号をアナログ情報信号に変換するため前記ISD Nインターフェースに接続されるD/Aコンバータと、 前記D/Aコンバータに接続され、前記アナログ情報信号を加入者装置に供 給する加入者回線インターフェースと、 前記ISDNインターフェースに接続され、前記第1のデジタル制御信号に 応答して、低電圧の呼出し音信号を発生する呼出し音発生器と、 可聴の呼出し音信号を発するため前記呼出し音発生器に接続され、入ってく る呼出しの存在を表示するオーディオトランスデューサと、 を含むことを特徴とするISDNターミナルアダプタデバイス。 21.前記ISDNインターフェースが呼び出し進行音発生器を更に含む請求項2 0に記載のISDNターミナルアダプタデバイス。 22.前記呼出し音発生器がパルス列を発生するためのパルス発生器を更に含む請 求項20に記載のISDNターミナルアダプタデバイス。 23.前記呼出し音発生器が前記パルス列を形成するためのフィルタを更に含む請 求項22に記載のISDNターミナルアダプタデバイス。 24.前記パルス列がパルス幅変調信号である請求項22に記載のISDNターミ ナルアダプタデバイス。 25.前記低電圧の呼出し音信号が最高最低で僅か5ボルトである請求項20に記 載のISDNターミナルアダプタデバイス。 26.前記データインターフェースがマイクロプロセッサである請求項20に記載 のISDNターミナルアダプタデバイス。 27.加入者装置からのアナログ信号に応答して第2のデジタル情報信号を発生す るため前記ISDNインターフェース及び前記加入者回線インターフェースに 接続されるA/Dコンバータを更に含む請求項20に記載のISDNターミナ ルアダプタデバイス。 28.前記ISDNインターフェースがDTMF信号情報の存在のため前記第2の デジタル情報信号を分析するためのDTMF検出器を更に含む請求項27に記 載のISDNターミナルアダプタデバイス。 29.前記ISDNインターフェースが前記DTMF検出器に応答して第2のデジ タル制御信号をISDN通信回線に供給する請求項28に記載のISDNター ミナルアダプタデバイス。 30.アナログ加入者装置への接続のためのアナログ加入者インターフェースを有 する改善したISDNモデムであって、前記アナログ加入者インターフェース が、 アナログ加入者装置に電力を供給するための電源と、 加入者装置のオフフック状態を表示するオフフック信号を供給するオフフッ ク検出器と、 アナログ加入者装置への送信のためデジタル信号をアナログ信号に変換する ためのD/Aコンバータと、 前記D/Aコンバータに接続される出力とISDN回線からのデジタル情報 を受け取るための入力を有し、前記ISDN回線から前記D/Aコンバータへ デジタル情報の経路を定めるコントローラと、 前記コントローラに接続され、前記コントローラに応答して呼出し音信号を 発生し、また、前記オフフック検出器に接続され、前記オフフック信号に応答 して前記呼出し音信号の発生を止める呼出し音発生器と、 信号を発するため前記呼出し音発生器に接続され、入ってくる呼出しの存在 を表示するトランスデューサと、 を含むことを特徴とするISDNモデム。 31.前記加入者インターフェースが呼出し進行音発生器を更に含む請求項30に 記載のアナログ加入者インターフェースを有する改善したISDNモデム。 32.前記呼出し音発生器がパルス列を発生するためのパルス発生器を更に含む請 求項30に記載のアナログ加入者インターフェースを有する改善したISDN モデム。 33.前記呼出し音発生器が前記パルス列を形成するためのフィルタを更に含む請 求項32に記載のアナログ加入者インターフェースを有する改善したISDN モデム。 34.前記パルス列がパルス幅変調信号である請求項32に記載のアナログ加入者 インターフェースを有する改善したISDNモデム。 35.前記呼出し音信号が最高最低で僅か5ボルトである請求項30に記載のアナ ログ加入者インターフェースを有する改善したISDNモデム。 36.前記コントローラがマイクロプロセッサである請求項30に記載のアナログ 加入者インターフェースを有する改善したISDNモデム。 37.前記加入者インターフェースが、前記コントローラに接続されるデジタル出 力と前記加入者装置への接続のためのアナログ入力とを有するA/Dコンバー タを更に含み、該A/Dコンバータが加入者装置からのアナログ信号に応答し て第2のデジタル情報信号を発生する請求項30に記載のアナログ加入者イン ターフェースを有する改善したISDNモデム。 38.前記アナログ加入者インターフェースがDTMF信号情報の存在のため前記 第2のデジタル情報信号を分析するための前記コントローラに接続されるDT MF検出器を更に含む請求項37に記載のアナログ加入者インターフェースを 有する改善したISDNモデム。 39.前記コントローラが前記DTMF検出器に応答してISDN通信回線への情 報を制御する請求項38に記載のアナログ加入者インターフェースを有する改 善したISDNモデム。 40.前記トランスデューサがオーディオトランスデューサである請求項30に記 載のアナログ加入者インターフェースを有する改善したISDNモデム。
JP53450398A 1997-01-15 1998-01-15 加入者回線のインターフェース回路(slic)シミュレータ Abandoned JP2001508628A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78356297A 1997-01-15 1997-01-15
US08/783,562 1997-01-15
PCT/US1998/000713 WO1998032308A2 (en) 1997-01-15 1998-01-15 Subscriber line interface circuit (slic) simulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508628A true JP2001508628A (ja) 2001-06-26
JP2001508628A5 JP2001508628A5 (ja) 2005-09-08

Family

ID=25129667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53450398A Abandoned JP2001508628A (ja) 1997-01-15 1998-01-15 加入者回線のインターフェース回路(slic)シミュレータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6212272B1 (ja)
JP (1) JP2001508628A (ja)
AU (1) AU5917898A (ja)
DE (1) DE19881983T1 (ja)
GB (1) GB2336271B (ja)
WO (1) WO1998032308A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470046B1 (en) * 1997-02-26 2002-10-22 Paradyne Corporation Apparatus and method for a combined DSL and voice system
US6714590B1 (en) 1999-07-23 2004-03-30 Silicon Laboratories, Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry and associated method
US6724891B1 (en) 1998-03-04 2004-04-20 Silicon Laboratories Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry and associated method powering caller ID circuitry with power provided across an isolation barrier
JP3082739B2 (ja) * 1998-03-27 2000-08-28 日本電気株式会社 Isdnターミナルアダプタ
US6662238B1 (en) 1999-07-23 2003-12-09 Silicon Laboratories Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry with command mode and data mode control and associated method
US7020187B1 (en) 1999-07-23 2006-03-28 Silicon Laboratories Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry with HDLC framing and associated method
US6826225B1 (en) 1999-07-23 2004-11-30 Silicon Laboratories, Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry with selective raw data or modem data communication and associated method
US6735246B1 (en) * 1999-07-23 2004-05-11 Silicon Laboratories Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry with data flow control and associated method
US6700974B1 (en) * 1999-09-16 2004-03-02 Conexant Systems, Inc. Switching power supply for generating a ringing voltage
US6362630B1 (en) * 2000-02-08 2002-03-26 Harris Corporation Electronic test tag for wireline continuity verification
US7039180B1 (en) * 2000-12-20 2006-05-02 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for enabling multiple protocol communication over a network
US20030165233A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Ken Veitch Universal tie line adapter
US20040049583A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Macfarlane Robert Internet communication system
US20040093496A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-13 Colnot Vincent Cedric Method and apparatus to secure online transactions on the internet
ES2322309B1 (es) * 2006-03-27 2010-04-07 S&C SISTEMAS AUTOMATICOS, S.L. Tarjeta de comunicacion para alarmas via tcp/ip con voz ip.
TW200742359A (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Compal Electronics Inc Internet communication system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258928A (en) * 1977-12-12 1981-03-31 Teledyne, Inc. Precision positioning device
AU593671B2 (en) * 1986-08-12 1990-02-15 Alcatel N.V. Signal generator
US5001748A (en) * 1989-08-21 1991-03-19 Siemens Transmission Systems, Inc. Ringing signal generator
EP0836349A3 (en) * 1990-11-29 1999-06-02 Fujitsu Limited ISDN interface unit
KR950003727B1 (ko) * 1990-12-28 1995-04-17 삼성전자 주식회사 종합정보통신망 단말기 어댑터용 전화기 접속장치
WO1993023809A1 (en) * 1992-05-15 1993-11-25 Connective Strategies, Inc. Isdn-based high speed communication system
ATE242571T1 (de) * 1995-02-01 2003-06-15 Advanced Micro Devices Inc Rufsignalerzeugung in einer teilnehmerschaltung (slic)
US5815505A (en) * 1996-08-13 1998-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Combined analog and digital communications device

Also Published As

Publication number Publication date
US6212272B1 (en) 2001-04-03
GB2336271A (en) 1999-10-13
DE19881983T1 (de) 2000-02-24
WO1998032308A3 (en) 1998-09-11
AU5917898A (en) 1998-08-07
WO1998032308A2 (en) 1998-07-23
GB9916307D0 (en) 1999-09-15
GB2336271B (en) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8787562B2 (en) Method and system for providing DC power on local telephone lines
US6456703B1 (en) Data access arrangement for detecting the hook status of an extension device
US5499287A (en) FAX-telephone interface circuit
US5970127A (en) Caller identification system for wireless phone jacks and wireless modem jacks
JP2001508628A (ja) 加入者回線のインターフェース回路(slic)シミュレータ
WO2005079141A2 (en) Internet voip chat cord apparatus
JPH01245662A (ja) 電話通話あるいは情報伝送に関する伝達システム
US5625679A (en) Telephone handset interface for alternating voice-data (AVD) modem
US5796815A (en) Communications device with improved ring signal detection
AU6314699A (en) Digital signal processor-based telephone test set analysing and displaying multiple signal parameter data for terminal mode and line monitor mode operation
US6343126B1 (en) Method and apparatus for interfacing analog telephone apparatus to a digital, analog or hybrid telephone switching system
GB2287610A (en) Telecommunication systems
US5093856A (en) Apparatus and method for determining incoming call destination with improved security
WO1991008636A1 (en) Isdn dual bus extension phone
JPH04233891A (ja) ボタン電話用インタフェース装置
CA2308491C (en) Method and apparatus for interfacing analog telephone apparatus to a digital, analog or hybrid telephone switching system
US6839425B1 (en) Integrated analog/digital telephone network interface circuit design
US20030002636A1 (en) DSL splitter
JP3061733B2 (ja) 同時通話インターホン装置
CN1206277A (zh) 基于数字信号处理器的电话测试设备
JPS6230546B2 (ja)
JP2001024739A (ja) 電話機回路
KR960011832B1 (ko) 데이타 회선 단말 장치를 공중 전화 교환망에 접속하기 위한 커플링 장치 및 그를 포함한 데이타 회선 단말 장치와 그 데이타 회선 단말 장치를 구비한 워크스테이션
KR920002802B1 (ko) 전력선 전화 증설 시스템
JP3162468B2 (ja) 遠方監視制御装置における電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050516