JPS63265572A - 半導体型静電モーター - Google Patents

半導体型静電モーター

Info

Publication number
JPS63265572A
JPS63265572A JP30855387A JP30855387A JPS63265572A JP S63265572 A JPS63265572 A JP S63265572A JP 30855387 A JP30855387 A JP 30855387A JP 30855387 A JP30855387 A JP 30855387A JP S63265572 A JPS63265572 A JP S63265572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
movable body
electrodes
electrode
electric charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30855387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520995B2 (ja
Inventor
Toshiaki Watanabe
利秋 渡辺
昭男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30855387A priority Critical patent/JPS63265572A/ja
Publication of JPS63265572A publication Critical patent/JPS63265572A/ja
Priority to US07/269,454 priority patent/US5001381A/en
Priority to US07/404,322 priority patent/US5002900A/en
Publication of JPH0520995B2 publication Critical patent/JPH0520995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は電荷間に働くクーロン力を利用したモーター、
すなわち静電モーターに関するものである。 ここでいう静電モーターは、回転型モーター。 リニアモーター、アクチュエーター等、電界変化により
静電的に動くことができるすべてのものを意味する。 [発明のI!fi1 本発明の静電モーターは、それぞれ電極を有する可動体
と固定子とからなり、それぞれの電極内の電荷間に働く
クーロン力を利用して駆動するものであって、可動体お
よび固定子の電極の一方はその周囲から絶縁されており
、かつ、その内部を動くことのできる電荷を保有してい
る。これによって、外部磁界に作用されず、非常に小型
のモーターを提供することができる。 [従来の技術] 従来のモーターはそのほとんどが磁気によって駆動され
る電磁モーターであるが、この電磁モーターは外部磁界
の変動によって影響を受ける欠点がある。たとえば電磁
モーターを搭載した時計では、電磁調理器、リニアモー
ターカー等の近くで外部磁界の変化によって計時精度の
低下をもたらしている。また電磁式サーボモーターも外
部磁界の変化によって角度や応答速度等に悪影響を受け
る。また、電磁モーターはコイルを必要とするため小型
化できない欠点がある。たとえばアナログ式電子詩計が
より小型化、薄型化できない最大の理由はコイルを小型
化、薄型化できない点にある[発明が解決しようとする
問題点] 本発明は上記問題点を解決しようとするものであり、外
部磁界に作用されず、かつ小型化を可能とするモークー
を提供することを目的とするものである。 [問題点を解決するための手段] 本発明の静電モーターは、それぞれ電極を有する可動体
と固定子とからなり、それぞれの電極内の電荷間に働く
クーロン力を利用して駆動する静電モーターにおいて、
前記可動体および固定子の電極の一方はその周囲から絶
縁されており、かつ、その内部を動くことのでき、る電
荷を保有している。
【作 用】
固定子および可動体の一方の電極が外部電源に接続され
ると、この電極端部にある電荷は他方の電極内の電荷に
作用し、これを吸引あるいは反発させ、他方の電極内を
端部まで移動させる。他方の電極はその周囲から絶縁さ
れているため、電極端部まで移動させられた電荷はそれ
以上この電極内を動くことができ、ない、この移動電荷
と前記一方の電極端部にある電荷とのクーロン力による
作用によって可動体は動かされることになる。その後、
外部の電気的手段などによって電界をさらに変化させる
ことにより可動体の動きを維持することができる。 [実施例1 以下、本発明の実施例を添付図面に基いて説明する。 第1図〜第3図は本発明の第1〜第3の実施例を示すも
のであり、それぞれ回転型、平板型リニア、円筒型リニ
ア静電モーターの実施例を示している。lは可動体であ
り、回転型モ、−ター(第1図)の場合には、外周部に
P型もしくはN型の半導体または金属等の導電材料で対
称位置に形成された電極2.3が設けられ、リニアモー
タの場合には、第2図、第3図に示すように、電極2.
3が所定間隔で設けられている。電極2.3以外の部分
は真性半導体、プラスチック、セラミックス、ガラス等
、絶縁性の(P型もしくはN型の半導体で形成された電
極2.3内の電荷を外部に逃がさない)材料でできてい
る。4は、わずかな隙間を残して可動体1の入る穴が形
成されているステーターであり、このステーターの内側
には可動体電極に対向するようにステーター電極61〜
68が互いに絶縁されて設けられている。これらの電極
61〜68は金属等、導電材料で作られておりそれぞれ
電源のプラスあるいはマイナス極と選択的に接続され、
あるいは切れるようになっている、ステーター電極61
〜68に対する可動体電極2,3の長さは、?!h考え
られるが、ステーター電極の各々よりも長く二つぶんプ
ラス隙間の長さより短いほうが好ましい、この実施例で
はおよそステーター電極の1.5倍プラス隙簡の長さと
なって、いる。 第2図において、lはP型もしくはNfiの半導体また
は金属等の導電材料で形成された電極2゜3を有する平
板状の可動体であり、電極2,3以外の部分は真性半導
体、プラスチック、セラミックス、ガラス等、絶縁性の
材料でできている。4.4は、わずかな隙間をあけて可
動体1をはさむように設けられたステーターであり、そ
れぞれの内面には可動体の電極2.3に対向するように
ステーター電極61〜68が設けられている。 次に、可動体電極2,3をそれぞれN型半導体とした場
合の作用について説明する。 第1図あるいは第2図の位置に可動体電極が来ている場
合、ステーター電極61.65奄プラスに、68.64
をマイナスに接続する。すると。 可動体の半導体電極2.3内部の多数キャリアである電
子はステーター電極61 、65.近傍に移動する。可
動体電極の反対側にはプラスの固定電荷が残りステータ
ーのマイナス電極68.64との間で吸引力が働くが、
このプラス固定電荷はステーターのマイナス電極88.
64から離れているためその力は弱い、クーロン力は距
離の2乗に反比例するからである。これに反し、移動電
荷である電子はプラス電極61 、65.に可能な限り
接近するため、可動体の半導体電極2.3内部の電子と
ステーター電極81.85との間に働く吸引力は強い、
したがって、可動体1は矢印の向きに、半導体電極2.
3がステーター電極61.85にほぼ正対する位置まで
移動する0次に、ステーターのプラス電極を61.65
から62.66に。 マイナス電極を68.64から61.65にひとつずつ
変える。すると、前記の作用と同様に、可動体の半導体
電極2.3内部の電子はステーターマイナス電ai62
,66に吸引され、可動体1は矢印の向き、に、半導体
電極2.3がステーター電極62,66にほぼ正対する
位置まで移動する。 このようにステーターのプラス電極、マイナス電極を順
次変えていくことによって可動体を連続的に動かすこと
かで36る0円筒状リニア静電モーターの場合も同様に
動かすことができる。 可動体電極2,3をそれぞれPfi半導体とした場合に
は、プラス電極とマイナス電極の関係を逆にすれば、正
孔の働きにより、前述の場合と同様の動作をさせること
ができる。また、可動体電極2.3を金属等、導電性の
材料で作り、移動電荷として内部の自由電子を用いるこ
ともできるが、この場合にはステーター電極との間で放
電しやすい問題がある。 第4図〜wS6図は本発明の第4〜6の実施例を示すも
ので、それぞれ回転型、平板型リニア、円筒型リニア静
電モーターの実施例を示している。 可動体1の電極2.3が、電源に接続される金属電極2
b、3bとその上に形成されるP型もしくはN型の半導
体電極2a、3aとからなっている点が第1〜3図の場
合と異なっている。 可動体半導体電極2a、3aをそれぞれN型半導体とし
た場合の作用について説明する。 第4図、第5図の位置に可動体電極が来ている場合、ス
テーター電極61.65をプラスに、68.64をマイ
ナスに接続する。可動体の金属電極2b、3bは常にマ
イナスに接続しておく、すると、可動体の半導体電極2
a、3a内部の電子は金属電極2b、3bのマイナスに
よってステーター電極側に偏るとともに、ステーターの
プラス電極61.65に引きつけられる。さらにステー
ター電極68.64のマイナスによってプラス電極61
.65側に偏る。その結果、電子は可能な限りステータ
ー電極61.65に接近し、より強いクーロン力によっ
て可動体1を矢印の方向に移動させる。半導体電極2a
、3aがステーター電極61.65にほぼ正対する位置
まで回転した時に、ステーターのプラス電極を81.8
5から62.66に、マイナス電極を68.64から6
1.65にひとつずつ変える。すると、前記の作用と同
様に可動体lは矢印の向きにさらに電極一つ分移動する
。このようにステーターのプラス電極、マイナス電極を
順次変えていくことによって可動体を連続的に移動させ
ることができる。 なお、ステーターのマイナス電極は設けなくてもよいが
、疎ければ移動電荷をより効果的に働かせることができ
る。 可動体電極2a、3aをそれぞれP型半導体とした場合
には、プラス電極とマイナス電極の関係を逆にすれば、
正孔の働きにより、前述の場合と同様の移動をさせるこ
とができる。 第7〜9図は本発明の第7〜9の実施例を示すものであ
り、ステーター電極61〜6Bの内側に誘電体層5が設
けられている点が第4〜6図の場合と異なっている。 可動体半導体電極2a、3aをそれぞれN型半導体とし
た場合の作用について説明する。 可動体の金属電極2b、3bは常にマイナスに接続され
る。第7,8図の位置に可動体電極が来ている場合、ス
テーター電極61.65をプラスに接続すると、誘電体
PFII5のステーター電極61.65に近い部分はブ
イナスに、それと反対の可動体側の部分はプラスに分極
する。 可動体金属電極2b、3bのマイナスによってステータ
ー電極側に偏っている電子は、このプラスの分極電荷に
引きつけられ、その結果、可動体lは半導体電極2a、
3aがステーター電極61゜65にほぼ正対する位置ま
で移動する。その後、ステーターのプラス電極を順次ひ
とつずつ変えていくことによって可動体を連続的に移動
することができる。 可動体電極2a、3aをそれぞれP型半導体とした場合
には、プラス電極とマイナス電極の関係を逆にすれば、
正孔の働きにより、前述の場合と同様の移動をさせるこ
とができる。 第1θ〜12図は本発明の第10〜12の実施例を示す
ものであり、ステーター電極61〜68の内側に半導体
層が設けられている点が第1〜3図の場合と異なってい
る。ステーター電極61〜68の内側にはP型半導体層
71,73,75゜77とN型半導体層72.74.7
6.78が交互に設けられており、各半導体層間は真性
半導体、絶縁体等で作られた分離体51〜58で絶縁さ
れている。この分離体51〜58は、P型あるいはN型
の半導体層71〜78内の正孔、電子等の移動電荷が隣
の半導体層に移動するのを防ぐ働きをする。 可動体半導体電極2.3をそれぞれN型半導体とした場
合の作用について説明する。 第10.11図の位置に可動体電極が来ている場合、ス
テーター電極61.65をプラスに、68.64をマイ
ナスに接続する。すると、ステー−ターP型半導体ji
J71.75内の正孔゛、N型半導体層内の電子は可動
体優に偏る。このため可動体N型半導体電極2.3内の
多数キャリアの電子はステーターP型半導体7!!71
.75に引き、つけられ、その結果、強いクーロン力に
よって可動体lを矢印の方向に回転させる。そして可動
体電極2.3がステーターP型半導体層71.75にほ
ぼ正゛対する位置まで回転した時に、ステーターのプラ
ス電極を61.65から62.66に、マイナス電極を
68.64から61.65にひとつずつ変える。すると
、ステーターP型半導体層71゜75内の正孔、N型半
導体層内の電子はステーター電極側に偏る。このため可
動体のN型半導体電極2.3内の電子は、ステーターP
型半導体層71.75内のマイナス固定電荷から反発を
受けるとともに、ステーターN型半導体層72.76内
のプラス固定電荷に引き、つけられ、その結果、可動体
lをさらに矢印の方向に移動させる。 前記の作用と同様に可動体lは矢印の向きにさらに電極
一つ分回転する。このようにステーターのプラス電極、
マイナス電極を順次変えていくことによって可動体を連
続的に移動させることができる。 第13〜15図は本発明の第13〜15の実施例を示す
ものであり、ステーター電極61〜68の内側に半導体
層が設けられている点が第4〜6図の場合と異なってい
る。ステーター電極61〜68の内側にはP型もしくは
N型の半導体層81〜88が設けられており、各半導体
層間は真性半導体、絶縁体等で作られた分離体51〜5
8で絶縁されている。 可動体半導体電極2a、3aをそれぞれN型半導体とし
た場合の作用について説明する。 第13.14図の位置に0■動体電極が来ている場合、
ステーター電極61 、65.をプラスに、可動体の金
属電極2b、3bをマイナスに′vc続しておく、する
と、ステーターP型半導体層81.85内の正孔は可動
体側に偏る。可動体のN型半導体電極2a、3a内部の
電子は金属電極2b、3bのマイナスによってステータ
ー電極側に偏り。 ステーターP型半導体層81.85内の正孔に強く引き
つけられる。その結果、強いクーロン力によって可動体
lを矢印の方向に移動させる。 そして、半導体電極2a、3aがステーター電極61.
65にほぼ正対する位置まで移動した時に、ステーター
のプラス電極を61.65から62.66に変えれば、
前記の作用と同様に可動体lは矢印の向きにさらに電極
一つ分回転する。このようにステーターのプラス電極を
順次変えていくことによって可動体を連続的に移動する
ことができる。 このように、クーロン力を及ぼしあう電極を半導体、誘
電体等で形成すると、電極間における移動電荷の放電を
防ぐことができる。 第16〜18図は本発明の第16〜18の実施例を示す
ものであり、第4〜6I!4の実施例とは逆に、可動体
1には金属電極91〜98が、ステーター電極101〜
104の内周にP型もしくはN型の半導体層111〜1
14が設けられている。 N型の半導体層を用いる場合、第16.17図の位置に
可動体電極が来ている時に、ステーター電極101〜1
04を常にマイナスに、可動体の金属電極の内ステータ
ー半導体層111〜114に対向しようとしている電極
91.93,95.97をプラスに接続し、その後、こ
のプラス印加可動体電極を順次変えていけば可動体を矢
印方向に連続的に移動さ、せることができる。 第19〜21図は本発明の第19〜21の実施例を示す
ものであり、可動体lには4極の金属電極121〜12
4を、ステーター側には8極のステーター電極61〜6
8およびその内側に8極のP型もしくはN型の半導′体
層81〜88を設けた例を示している。半導体層81〜
88にN型の半導体層を用いる場合、第19.20図の
位置に可動体電極が来ている時に、可動体電極121−
124を常にプラスに、ステーター電極61,63.6
5..67をマイナスに接続し、その後、このマイナス
印加ステーター電極を順次変えていけば可動体を矢印方
向に連続的に移動させることができる。 [発明の効果] 本発明によれば、コイルを必要とせず、外部磁界に作用
されず、かつ小型化を可能とするモーターを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図2第21図は本発明の静電モーターの第1〜第2
1の実施例を示すものであり、第1.4.7,10,1
3..16.19図は平面図、第2.5,8.11’、
14,17.20図は正面図。 第3.6,9.12.15,18.21図は斜視図であ
る。 111・・可動体2.3拳・争電極 2a、3a・拳・半導体電極 2b、3b・・・金属電極 4・・・ステーター  5・・Φ誘電体層51〜58・
・・分離体 61〜68・・Φステーター電極 ・71〜78.81〜88−・・半導体層91〜98・
・・金属電極 101〜105・・・ステーター電極 111〜115・・・半導体層 121〜124・・・可動体電極 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第1I図 第13図 第14図 第15図 第16図 第17図 第18図 第1cI図 第20図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)それぞれ電極を有する可動体と固定子とからなり、
    それぞれの電極内の電荷間に働くクーロン力を利用して
    駆動する静電モーターにおいて、前記可動体および固定
    子の電極の一方はその周囲から絶縁されており、かつ、
    その内部を動くことのできる電荷を保有していることを
    特徴とする静電モーター。 2)前記可動体および固定子の電極の一方はその周囲か
    ら絶縁され、かつ、その内部を動くことのできる電荷を
    保有しているとともに、他方は電源に接続されている静
    電モーター。 3)前記可動体および固定子の電極の少なくとも一方が
    半導体からなる特許請求の範囲第1項記載の静電モータ
    ー。 4)半導体集積回路素子の一部を固定子とする特許請求
    の範囲第1項記載の静電モーター。 5)ローターが誘電体でステーターが半導体である特許
    請求の範囲第1項に記載の静電モーター。 6)特許請求の範囲第3項及び第4項に記載のステータ
    ーが誘電体であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の静電モーター。 7)特許請求の範囲第5項に記載のローターと、特許請
    求の範囲第6項に記載のステーターにおいて、チャンネ
    ル境界部を半導体とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の静電モーター。
JP30855387A 1986-12-17 1987-12-08 半導体型静電モーター Granted JPS63265572A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30855387A JPS63265572A (ja) 1986-12-17 1987-12-08 半導体型静電モーター
US07/269,454 US5001381A (en) 1987-12-08 1988-11-09 Electro-static motor
US07/404,322 US5002900A (en) 1987-12-08 1989-09-07 Method of producing semiconductor motor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29878486 1986-12-17
JP61-298784 1986-12-17
JP30855387A JPS63265572A (ja) 1986-12-17 1987-12-08 半導体型静電モーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265572A true JPS63265572A (ja) 1988-11-02
JPH0520995B2 JPH0520995B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=26561656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30855387A Granted JPS63265572A (ja) 1986-12-17 1987-12-08 半導体型静電モーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265572A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286141A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Olympus Optical Co Ltd 診断装置
JPH04502549A (ja) * 1989-02-02 1992-05-07 フラウンホッファー―ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. 誘電モータ
JPH0757107B2 (ja) * 1990-02-02 1995-06-14 フラウンホッファー―ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. 誘電モータ
US6265758B1 (en) 1992-05-19 2001-07-24 Sel Corporation Semiconductor active electrostatic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502549A (ja) * 1989-02-02 1992-05-07 フラウンホッファー―ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. 誘電モータ
JPH02286141A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Olympus Optical Co Ltd 診断装置
JPH0757107B2 (ja) * 1990-02-02 1995-06-14 フラウンホッファー―ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. 誘電モータ
US6265758B1 (en) 1992-05-19 2001-07-24 Sel Corporation Semiconductor active electrostatic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520995B2 (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002900A (en) Method of producing semiconductor motor
US8111118B2 (en) Multi-stable micro electromechanical switches and methods of fabricating same
KR101837077B1 (ko) 마찰 접촉의 대전 효과에 의한 백 게이트 전계 효과 트랜지스터
US20020131228A1 (en) Micro-electro-mechanical switch and a method of using and making thereof
US7372186B2 (en) Electrostatic motor with clearance maintaining structure
US4736127A (en) Electric field machine
KR100353459B1 (ko) 압전선형스텝모터
US4642504A (en) Electric field machine
US4760302A (en) Electric field machine
US5448127A (en) Vibration wave driven motor
JPS63265572A (ja) 半導体型静電モーター
KR20140110261A (ko) 에너지 수확 장치
EP0682403A1 (en) Micromotor
JPH09199376A (ja) 可変容量コンデンサ
US20090243429A1 (en) Operation apparatus
JPH11163365A (ja) ナノスケールのモット転移分子電界効果トランジスタ
JP2719365B2 (ja) 焦電アクチュエータ
JPS5841694Y2 (ja) 密封形スイツチ
JPH01110215A (ja) 回転角度センサ
JPH06101938B2 (ja) 静電アクチユエ−タ
JPH01107667A (ja) 静電モータ
JP2892527B2 (ja) 静電リレー
JP3223400B2 (ja) 磁性半導体デバイスおよびそれを用いたアクチュエータ
JP2532487Y2 (ja) 静電リレー
JPH08237964A (ja) 静電アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 15