JPS6326529B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326529B2
JPS6326529B2 JP56144811A JP14481181A JPS6326529B2 JP S6326529 B2 JPS6326529 B2 JP S6326529B2 JP 56144811 A JP56144811 A JP 56144811A JP 14481181 A JP14481181 A JP 14481181A JP S6326529 B2 JPS6326529 B2 JP S6326529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
roll
tube
core
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56144811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5787116A (en
Inventor
Uoruhooru Gurahamu Furederitsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22693161&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6326529(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5787116A publication Critical patent/JPS5787116A/ja
Publication of JPS6326529B2 publication Critical patent/JPS6326529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • H01G4/22Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 impregnated
    • H01G4/221Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 impregnated characterised by the composition of the impregnant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は変形した円形ロールコンデンサに関す
る。特願昭56−67073(特開昭57−2514号公報)
に、両面が金属化された紙条片よりなる電極間に
誘電体条片をはさんだコンデンサのような特定の
コンデンサに適当な多数の流体混合物が記載され
ている。これらのコンデンサは、金属化紙コンデ
ンサと称され、主に円形ロール、円筒ケーシング
の形状に製造されている。その理由は、巻き張
力、占積率およびロール一体性などの幾つかのパ
ラメータが臨界条件と考えられ、最良のものは円
形ロールの幾何学形状でしか得られなかつたから
である。構造の臨界性故に、含浸用に用いる流体
の特性が円形構造と特別な相関関係にあることが
必要とされるので、含浸用流体の種類に細心の注
意が払われてきた。
上述した特許出願においては、エステルと炭化
水素との特定の流体混合物を使用することにより
コンデンサを大幅に改良できることが見出され
た。単一化学化合物の使用、また特に炭化水素と
エステルの混合物の使用により円形ロール構造の
総合的最適特性を保持し、同時に性能を改良した
ことが明らかである。
従来の平坦化またはだ円形コンデンサロール構
造は一体の強直な幾何学的円形ロールより劣つ
た。平坦化過程で巻き張力および占積率に種々の
変異量が導入され、また一般に平坦化区域の応力
が緩和される。これらのコンデンサの流体含浸剤
は、占積率が均一でないので、流体による樹脂誘
電体の膨潤が限定されてロールのある部分に不均
一充填空間を残すため、十分に機能を果せなかつ
た。しかし、平坦化またはだ円ロール構造は、空
間節減問題や一層好適に熱膨張・収縮できること
を含む多くの理由で望ましいものである。
本発明者は、平坦化またはだ円形状の望ましい
物理的特性を再現し、同時に円形ロール構造の電
気的特性および流体含浸特性をすべてそのまゝ持
つた変形した円形ロールコンデンサを製造できる
ことを見出した。さらに、本発明の新しい変形し
た円形ロールにより、電気的特性を犠性にするこ
となく一層広い範囲の種々の含侵剤を使用できる
だけでなく、従来の円形ロール構造の必須条件に
より有利さが限定されていた一層有利な含浸剤を
使用することもできる。
次に図面を参照しながら本発明をさらに詳述す
る。
第1図に本発明の変形した円形コンデンサロー
ルの好適例を示す。例示のコンデンサロール部分
10は芯部材11を具え、このまわりに合成樹脂
条片12と金属化紙電極13とを緊密に巻いた組
合せが位置する。ロール部分10はその両電極を
互にずらせた関係で巻いてあり、一方の電極の金
属化端縁14がロール部分の一端15に露出し、
他方の金属化電極の端縁16がロール部分の他端
17に露出する。アルミニウムまたは亜鉛のよう
な適当な金属をロール部分の両端15,17にス
プレーして被膜18を形成し、これら被膜18に
電極リード19および20を接合してある。
第2図にわかりやすく示す通り、金属化紙電極
13は、薄い高密度紙条片21上にアルミニウム
層または被覆22を設けて構成される。金属化紙
電極13用の紙としては、誘電流体の内部進入と
表面移行を許容する織つたおよび不織ポリマー材
料または他の多孔性および芯吸上性の材料を含め
て多数の材料を使用できる。しかし、本発明の実
施にあたつては、密度約1.0を有するコンデンサ
薄葉紙が好ましい。この種の薄葉紙はクラフトコ
ンデンサ薄葉紙として商業経路で入手できる。
紙条片21はその両面が金属層22で被覆さ
れ、この組合せは両面金属化紙と称されている。
金属をアルミニウムまたは亜鉛とするのが好まし
く、この金属を周知の真空蒸着法により紙の上に
蒸着して均一な高純度金属層を形成する。かゝる
金属層は電極箔の単位面積当りのオーム抵抗値で
測定され、本発明の場合その抵抗値範囲は約4.0
〜7.0Ω/単位面積である。
合成樹脂条片12は、ごく普通の誘電体樹脂、
例えばポリオレフイン、ポリカーボネート、ポリ
アミドなどのホモポリマーおよびコポリマーの1
種または複数種の単一または多重条片とすること
ができる。しかし、本発明の樹脂条片としては電
気コンデンサ品位のポリプロピレンよりなる樹脂
が好ましい。コンデンサ品位のポリプロピレンフ
イルムは、優れた誘電特性を有する十分高純度か
つ平滑なポリプロピレンフイルムである。
本発明の変形した円形ロールの特定形状を第3
図に一層明瞭に示す。第3図に示す比較的厚いロ
ール部分は相対的に大きな向い合つた平坦側面2
3,24およびこれを横切る方向の1対の相対的
に小さい側面25,26を有する。代表的なコン
デンサロールでは、ロールの芯構造体27に一層
近い内側巻き面がより平坦なまたは真直ぐな側面
の輪郭を示す。巻き数が増すにつれて側面25お
よび26は一層弧状になる。言い換えると、ロー
ル10は1対の内方に弧状をなす側面25,26
を平坦な対向側面23,24で連接した構成であ
る。芯構造体27の最終形状は同じとなり、即ち
第3図に示すようにロール部分と芯構造体の断面
幾何学形状はほゞ同一である。上述した形状と構
造は芯構造体27の形状およびロール10の製造
方法により予め定められ固定される。例えば、第
2図に示すような組合せと高速自動巻機で厚い変
形可能な管29(第4図参照)の上にロール状に
巻く。この過程で、芯29は第4図に示す通り円
形ロール形状のコンデンサロールの一部として留
まる。このような強直な芯部材に巻いた硬巻ロー
ルは、Flanaganの米国特許第3987348号にも記載
されている。
普通、Shawの米国特許第4117579号に記載さ
れているようなだ円形ロールコンデンサは、巻機
の芯軸に直接巻き、芯軸から抜き、平坦にして形
成され、芯部材は必要なく望ましくもない。ロー
ルを平坦にした後、ロールの内巻き部はゆるんだ
状態にあるので、すぐにしわが寄り、巻き面間の
占積率が望ましくない変動を受ける。ロール端の
張力も低下し占積率を変える。これらの要素はコ
ンデンサの寿命の間に段々悪くなりがちである。
両面金属化紙コンデンサ以外の従来のだ円形ロー
ルコンデンサはこの点が決定的な因子ではなかつ
た。しかし、両面金属化紙構造のコンデンサで
は、電極と誘電体とを注意深く位置決めし、ロー
ル全体に均一な占積率を維持することが必要であ
る。均一な占積率はロールのゆるさときつさ、最
初の巻き張力および最終的な強直構造に関係す
る。これらの因子は従来のだ円形ロールでは見ら
れない。
本発明においては、コンデンサロールを第4図
の円形ロール28のように円形ロールデザインの
すべての基準をもつて形成する。ロール28は所
定の圧縮性を有する強直な中心芯管29を含む。
次にロール28を単に平坦にして、円形ロール形
状の必須特性を保持する変形した円形ロール形状
とする。
本発明の変形した円形ロールは中心一体性とい
うもつとも重要な観点を包含する。中心一体性
は、仕上りロール内に所定の圧縮性の平坦化また
は変形可能な芯構造体27を含ませるようにロー
ルを構成して得られる。この平坦化された中心一
体芯構造体27により占められる空間により平坦
化加工が限定または制限され、ロールが普通の平
坦化だ円化だ円ロールよりはむしろ変形された円
形ロールとなる。さらに、芯構造体27はコンデ
ンサロールより変形しにくいので、芯構造体が平
坦化加工に対する抵抗およびロールに対する支持
を継続し、構造全体に緊張と中心一体性を維持す
る。
芯構造体27は1例では、最初約0.080インチ
の壁厚を有しロール28の全長にわたつて延在す
る螺旋巻紙管である。この管を第4図に芯29と
して示す。紙管29はその上に巻機でロール28
を巻くマンドレルまたは芯部材として働く。巻操
作の完了後、ロール28と芯部材29を単体とし
て巻機から取出し、プレスに置き、第1および3
図に示す輪郭に平坦化し、かくして管29が精密
に平坦化された芯構造体27となる。
芯構造体27は紙である必要はなく、図示の形
状に簡単に変形できコンデンサ環境と両立し得る
ものであれば、任意の繊維、プラスチツクまたは
他の材料でつくることができる。芯構造体27の
最終厚さまたは芯管29の壁厚は、主平坦面を横
切る方向のロールの最終設計寸法およびロールの
巻数に応じて実験により簡単に定めることができ
る。通常、代表的には厚さ0.003〜0.026インチの
紙を用いてクラフト紙巻管の壁厚を約0.030〜
0.150インチとする。ロールの占積率はよく保た
れ、特に内方巻き部でまた主平坦面を横切つてよ
く保たれる。さらに、芯構造体27は可変圧縮性
の流体充填構造体となつてロール一体性を保つ。
ロールの中心部の空間はすべて芯構造体27によ
つてほゞ占められ、未充填空間は存在しない。芯
構造体27は中実の芯であり、ロール全体も中実
の構造となる。
平坦化加工において、芯29の方がロールより
圧縮性が低いので、ロールのもつとも内方の内周
は支えられている。さらに重要なことに、芯29
を平坦化している際、芯がロールに大きな横向き
の力を発揮し、ロール端巻部に巻張力を維持す
る。平坦化加工の終了後、圧縮芯27は易含浸性
の構造をなし、ロールに引続き中心一体性を与え
る。ロールの継続的プレスは、芯構造体が、恐ら
くはその大きな壁厚の為に、ゆがむことなく体積
の変化に連続的に順応することを示唆している。
コンデンサロール10を上述した通りに組立
て、第5図の予め成形したケーシング30に入れ
る。第5図において、ケーシング30は1対の端
子31および32を含み、これに第4図のリード
19および20が接続されている。またケーシン
グ30には、前述した特許出願に開示された流体
のような適当な含浸流体33が満たされる。本発
明の代表的実施例は次の通り。
実施例 1 第1〜5図の構成に従つて多数のコンデンサを
製造した。コンデンサの定格は12mfd、530VAC
であつた。両面金属化紙の厚さは0.36ミルであつ
た。誘電体条片は厚さ0.394ミルのポリプロピレ
ンフイルムであつた。芯管は螺旋巻紙で、0.100
インチの壁厚を有した。コンデンサロールを芯管
の上に極めて緊密に巻き、巻機から取出し、油圧
プレスに置いて第3図の輪郭に平坦化した。しか
る後、コンデンサロールをケーシングに封入し、
40%フエニルキシリルエタンと60%ジ−2−エチ
ルヘキシルフタレートエステルの混合液で含浸し
た。代表的な電気試験の結果、キヤパシタンス
12.28mfdおよび力率(パーセント)0.018が測定
された。
本発明を特定実施例に関して説明したが、当業
者であれば、本発明の要旨を逸脱せぬ範囲内で多
数の変更例が想起できる。従つて本発明は本発明
の要旨の範囲内に入るかゝる変更例や改変例のす
べてを包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の変形した円形コンデンサロー
ルの好適例を示す斜視図、第2図は第1図のロー
ルに巻かれる金属化紙条片およびその中間に介在
する合成樹脂条片の断面図、第3図は第1図のロ
ールの断面図、第4図は第1図のロールの変形前
の形状を示す斜視図、および第5図は本発明の完
成した変形した円形ロールコンデンサを示す斜視
図である。 10……ロール部分、11……芯部材、12…
…合成樹脂条片、13……金属化紙電極、21…
…紙条片、22……金属層、23,24……平坦
側面、25,26……弧状側面、27……芯構造
体、28……円形ロール、29……芯管、30…
…ケーシング、31,32……端子、33……含
浸流体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1対の間隔を置いた条片電極間に誘電性合成
    樹脂条片をはさんで積層体を形成し、この積層体
    を円形ロール形状に巻き、平坦化し、ケーシング
    に入れ、誘電流体で含侵した電気コンデンサにお
    いて、 (a) 前記条片電極を両面が金属薄層で金属化され
    たコンデンサ薄葉紙とし、 (b) 前記ロールに中心芯構造体を設け、 (c) 前記中心芯構造体を前記ロールを上に巻いて
    一緒に平坦化した厚肉管とし、ロールの中心に
    介在空間を本質的に残すことなくロールに中実
    スペーサをもたらすことを特徴とするコンデン
    サ。 2 前記中心芯構造体の断面幾何学形状と前記ロ
    ール断面幾何学形状がほゞ同一である特許請求の
    範囲第1項記載のコンデンサ。 3 前記中心芯構造体が平坦化以前には約0.030
    〜0.150インチの範囲の壁厚を有する管であつた
    特許請求の範囲第1項記載のコンデンサ。 4 前記芯管が約0.030〜0.150インチの範囲の壁
    厚を有する紙管である特許請求の範囲第1項記載
    のコンデンサ。 5 前記芯管が合成樹脂である特許請求の範囲第
    1項記載のコンデンサ。 6 前記管が紙である特許請求の範囲第1項記載
    のコンデンサ。 7 前記管がプラスチツクである特許請求の範囲
    第1項記載のコンデンサ。 8 前記流体含浸剤が普通の電気品位の鉱油の直
    鎖構造と比較してほゞ球形分子の単一化学化合物
    よりなる特許請求の範囲第1項記載のコンデン
    サ。 9 前記流体が合成炭化水素よりなる特許請求の
    範囲第8項記載のコンデンサ。 10 前記流体がエステルよりなる特許請求の範
    囲第8項記載のコンデンサ。 11 前記流体が合成炭化水素とエステルの混合
    物よりなる特許請求の範囲第8項記載のコンデン
    サ。 12 前記炭化水素がジアリールアルカン、アル
    キルビフエニルおよびアルキルナフタレンよりな
    る群から選択され、前記エステルがフタル酸エス
    テルの中から選択される特許請求の範囲第11項
    記載のコンデンサ。 13 前記炭化水素がフエニルキシリルエタンで
    ある特許請求の範囲第11項記載のコンデンサ。 14 前記炭化水素が混合物の50容量%以上を占
    める特許請求の範囲第11項記載のコンデンサ。 15 両面金属化紙条片を両電極として用いると
    ともにこれら条片間に合成樹脂を誘電体として用
    いてコンデンサを製造するにあたり、 (a) 前記条片を中心厚肉芯管にロール形態で巻
    き、 (b) 前記ロールおよび芯管を平坦化し、この管の
    平坦化によりロールの巻き一体性を維持できる
    ようにすることを特徴とするコンデンサの製造
    方法。 16 両面が金属化されたコンデンサ薄葉紙より
    なる1対の間隔を置いた条片電極間に合成樹脂誘
    電体をはさんだ電気コンデンサにおいて、コンデ
    ンサが内方に向つて弧状をなす対向端部を平坦な
    対向側面で連接した変形された円形の形態をな
    し、内部に内方に向つて弧状をなす対向端部を平
    坦な対向側面で連接した中心一体芯構造体を設け
    たことを特徴とするコンデンサ。
JP56144811A 1980-09-19 1981-09-16 Deformed circular rolled condenser and method of producing same Granted JPS5787116A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/188,440 US4345298A (en) 1980-09-19 1980-09-19 Modified round roll capacitor and method of making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5787116A JPS5787116A (en) 1982-05-31
JPS6326529B2 true JPS6326529B2 (ja) 1988-05-30

Family

ID=22693161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56144811A Granted JPS5787116A (en) 1980-09-19 1981-09-16 Deformed circular rolled condenser and method of producing same

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4345298A (ja)
EP (1) EP0048567B1 (ja)
JP (1) JPS5787116A (ja)
AT (1) ATE31127T1 (ja)
BR (1) BR8105983A (ja)
DE (1) DE3176551D1 (ja)
ES (1) ES8301060A1 (ja)
MX (1) MX150515A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154853U (ja) * 1988-04-07 1989-10-25

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4538208A (en) * 1980-09-22 1985-08-27 Emhart Industries, Inc. Alternating current capacitor
JPS5928325A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 松下電器産業株式会社 コンデンサ
US4480285A (en) * 1982-12-15 1984-10-30 General Electric Company Capacitor
JPS59144119A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 株式会社 指月電機製作所 金属蒸着化プラスチツクフイルムコンデンサ
US4547832A (en) * 1984-03-05 1985-10-15 Electronic Concepts, Inc. Metallized film wound capacitor having minimized inductive reactance and method therefor
US4922375A (en) * 1989-01-03 1990-05-01 Aerovox Incorporated Electrical capacitor
US5448448A (en) * 1991-06-10 1995-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Aluminum electrolytic capacitor device
DE4237392A1 (de) * 1992-11-05 1994-05-11 Siemens Matsushita Components Elektrischer Kondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
US6222720B1 (en) * 1997-12-22 2001-04-24 Asahi Glass Company Ltd. Electric double layer capacitor
DE60025645T2 (de) * 1999-11-08 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zum wickeln von spiralelektrodengruppe und diese verwendende vorrichtung und batterie
JP2004200556A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd キャパシタ層用積層材の耐電圧検査ロール及びそのキャパシタ層用積層材ロールを用いた耐電圧測定方法
DE102004043465B4 (de) * 2004-09-08 2007-07-26 Siemens Ag Gehäuse für mindestens ein elektronisches Bauteil bestehend aus zwei Gehäusebechern
CN101461016B (zh) * 2006-08-28 2012-06-27 松下电器产业株式会社 金属化薄膜电容器
FR2924050B1 (fr) * 2007-11-23 2010-05-07 Le Materiel Pera Pressoir pour matiere telle que de la vendange
DE102009007583A1 (de) * 2009-02-02 2010-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit einem Dielektrikum zwischen mindestens zwei leitenden Flächen und Durchführung für hohe Spannungen
US20120075769A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Lobo Edward M High temperature high current metalized film capacitor
US8830655B2 (en) * 2011-03-22 2014-09-09 Trench Limited Tabless roll capacitor and capacitor stack
US9214276B2 (en) 2012-01-16 2015-12-15 Hamilton Sundstrand Corporation Capacitor
US20140307360A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Hamilton Sundstrand Corporation Immersion cooled capacitor for power electronics convertor
JP6668628B2 (ja) * 2015-07-27 2020-03-18 日本ケミコン株式会社 コンデンサおよびコンデンサの製造方法
US10490357B2 (en) * 2015-09-28 2019-11-26 Kyocera Corporation Film capacitor, combination type capacitor, inverter, and electric vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492463A (ja) * 1972-04-18 1974-01-10
JPS5213623A (en) * 1975-07-21 1977-02-02 Mitsubishi Electric Corp Mono-anode type d-c transformer
JPS5262651A (en) * 1975-11-19 1977-05-24 Nichicon Capacitor Ltd Plastic film capacitor
JPS52121760A (en) * 1976-04-05 1977-10-13 Tokyo Shibaura Electric Co Method of manufacturing capacitor element
JPS5364753A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Teijin Ltd Binary orientated polyester film for capacitor dielectric
JPS5371261A (en) * 1976-12-07 1978-06-24 Fujitsu Ltd Manufacturing method of polystyrene film capacitor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US774115A (en) * 1903-06-13 1904-11-01 John Splitdorf Condenser.
FR635499A (fr) * 1926-06-04 1928-03-16 Meirowsky & Co A G Perfectionnements apportés aux procédés de fabrication des condensateurs
US2058846A (en) * 1934-10-18 1936-10-27 Aerovox Corp Art of impregnation
FR870781A (fr) * 1940-04-16 1942-03-24 Fides Procédé de fabrication d'enroulements plats indéformables à diélectrique en matière plastique
GB882815A (en) * 1959-03-21 1961-11-22 Standard Telephones Cables Ltd Electrical capacitor
US3112356A (en) * 1961-04-28 1963-11-26 Du Pont Benzoic acid ester dielectric compositions and electrical apparatus in combination therewith
US3188716A (en) * 1961-11-10 1965-06-15 Western Electric Co Methods of making capacitors
US4170665A (en) * 1966-12-23 1979-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Method of making impregnated electrical capacitor employing plastic foil dielectric
US3740625A (en) * 1971-11-04 1973-06-19 Sprague Electric Co Electrical capacitors with ester impregnants
JPS4886066A (ja) * 1972-01-31 1973-11-14
US3833978A (en) * 1972-08-16 1974-09-10 Gen Electric Stabilized ester impregnant
DE2365649A1 (de) * 1972-08-16 1975-10-30 Gen Electric Dielektrisches fluessiges impraegnierungsmittel fuer die verwendung in elektrischen geraeten
US4117579A (en) * 1976-06-01 1978-10-03 General Electric Company Method of impregnating a capacitor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492463A (ja) * 1972-04-18 1974-01-10
JPS5213623A (en) * 1975-07-21 1977-02-02 Mitsubishi Electric Corp Mono-anode type d-c transformer
JPS5262651A (en) * 1975-11-19 1977-05-24 Nichicon Capacitor Ltd Plastic film capacitor
JPS52121760A (en) * 1976-04-05 1977-10-13 Tokyo Shibaura Electric Co Method of manufacturing capacitor element
JPS5364753A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Teijin Ltd Binary orientated polyester film for capacitor dielectric
JPS5371261A (en) * 1976-12-07 1978-06-24 Fujitsu Ltd Manufacturing method of polystyrene film capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154853U (ja) * 1988-04-07 1989-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
ES505622A0 (es) 1982-12-01
ATE31127T1 (de) 1987-12-15
BR8105983A (pt) 1982-06-08
ES8301060A1 (es) 1982-12-01
EP0048567B1 (en) 1987-11-25
MX150515A (es) 1984-05-16
EP0048567A3 (en) 1982-09-08
EP0048567A2 (en) 1982-03-31
DE3176551D1 (en) 1988-01-07
US4345298A (en) 1982-08-17
JPS5787116A (en) 1982-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326529B2 (ja)
KR920009175B1 (ko) 필름 콘덴서 및 이의 제조방법
JPH10275751A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
US3150301A (en) Tab-wound capacitor
US3093775A (en) Series wound capacitor
US3009086A (en) Capacitor terminal connection
JP2021174789A (ja) 電解コンデンサ用セパレータの製造方法および電解コンデンサ
US4229777A (en) High voltage dual dielectric capacitor roll
US4306273A (en) Capacitors
CA1161508A (en) Modified round roll capacitor
JP2947844B2 (ja) 変圧器巻線
US3016481A (en) Capacitor
US3970904A (en) Impregnated capacitor and method of manufacture
US2042044A (en) Condenser
JP2019004087A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
US2957114A (en) lamphier
US2018522A (en) Electrolytic condenser
US4262322A (en) Impregnated electric capacitor
US4110878A (en) Method for manufacturing an impregnated wound foil capacitor
US4598335A (en) Impregnated wound capacitor
JP4338259B2 (ja) 乾式金属化フィルムコンデンサ
JPS6336675Y2 (ja)
CA1089041A (en) Method of manufacturing a capacitor roll, and a capacitor comprising a roll thus manufactured
JPH0121543Y2 (ja)
KR870003124Y1 (ko) 콘 덴 서